キーボードを使うメリット
キーボードクリーナーを使うことでキーボードを清潔・快適に使うことができます。ここでは、キーボードクリーナーを使うメリットをご紹介します。
キーボードの除菌効果
毎日使うキーボードは、使えば使うほど汚れが自然と溜まるものです。作業中に飲食をしていると知らずのうちに汚していることも。
清潔に使えるように殺菌・除菌を心がけて使うようにしましょう。そうすることで仕事のモチベーションもきっとあがることでしょう。
ホコリや汚れを落とせる
細かい隙間に溜まってしまうホコリや汚れを取り除くことができます。手では掃除できない中の方にも入り込んで掃除をしてくれます。
クリーナーのタイプによって、掃除する用途も変わってくるので使用シーンに合わせてえらんでくださいね。快適な仕事環境を。
キーボードクリーナーの選び方 種類や大きさ、除菌効果も

Photo by Aleksander Vlad on Unsplash
パソコンのキーボードは、気づかないうちに汚れがたまっています。
キーボードクリーナーには、ゴミを除去したり、菌を拭き取ったり、手軽に使用できるものがたくさんあります。これを機会に日々の作業に掃除を取り入れてみてくださいね。
キーボードクリーナーを使用したことがない方だと、種類も豊富なのでどんなものを選ぶべきか迷ってしまうことでしょう。まずはキーボードクリーナーを選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
気になる部位や汚れの種類に合ったクリーナーを選ぶ
キーボードをどのように掃除したいのかによって、選ぶキーボードクリーナーの種類も変わってきます。表面のほこりを取りたいのか、手垢を除去したいのかなど、用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
キーボードの表面の掃除に便利な「ブラシタイプ」
キーボードの表面にたまったホコリなどを掃除したい方には「ブラシタイプ」がいいでしょう。
ブラシタイプはお菓子のカスやホコリなどを履き出したり、静電気でからめ取ってきれいにします。また、ブラシが静電気を除電してくれるものなら、ホコリの付着を抑えることができるでしょう。
手の届かないところにも「スライムタイプ」
スライムといえば、幼少期に誰もが一度は遊びものとして触ったことがあると思います。スライムの粘着で埃や汚れを手が届かない箇所でもケアしてくれます。
スライムタイプはキーボードに張り付くことで、ホコリや手垢などをきれいにします。半液状なのでせまい隙間にも入りこみ、こまかく掃除ができますよ。
風力でまとめて掃除できる「エアダスタータイプ」
ブラシなどで届かないようなキーボードの裏や隙間を掃除したいときにおすすめなのがエアダスタータイプ。強力な空気を噴射してゴミを吹き飛ばしてくれます。
エアダスターには充電式のものやガスタイプのものがあるので、使用頻度に合わせて選びましょう。ひんぱんに使う方は、充電できるものがゴミも少なくお得。また、掃除機のように吸引できるものもあり、ごみをカンタンに回収できて便利です。
手あかなどの菌を綺麗にしたいなら「拭きとりタイプ」
拭いて汚れを取るタイプには、極細繊維のクロスや、布に吹きかけて使う液状のクリーナーなどがあります。
液体クリーナーを使ったものなら、キーボードに付着した手垢や雑菌などをとことん掃除したいときに活躍してくれるでしょう。
キーボードの大きさや隙間に合ったサイズを選ぶ
キーボードには形や隙間の深さなど種類がたくさんあります。目的に合った掃除ができるものを選びましょう。
ブラシタイプのもので隙間のごみも掃き出したいなら、ほそいブラシが付属していると使いやすいです。また、エアダスターはノズルが付いていると、隙間のゴミを吹き飛ばせるので便利。
衛生的に使いたいなら除菌効果や帯電防止効果で
せっかくキーボードをきれいにしたなら、清潔な状態を継続できたほうがいいですよね。 クリーナーのなかには除菌や静電気を防ぐ効果がある成分が含まれているものがあります。
あまりこまめに掃除ができない方は、掃除をしたあとにも清潔な状態を保てるものを選ぶとよいでしょう。
デスクの邪魔にならないサイズ感を
キーボードクリーナーをひんぱんに使う場合、デスクの上に置いておくことも多くなります。デスク周りに置いても邪魔にならないサイズかどうかも確認しておきましょう。
とくにUSBで充電するエアダスターだと、PCのあるデスク周りに置きがちになるため要チェックです。
身近に置けて効率よく清掃ができるものを ITサポートエンジニアによるアドバイス
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
キーボードは日ごろこまめに掃除することで、トラブルの防止や衛生面の改善につながります。
手軽に清掃できるものを手元に置いておくと、気がついた時点ですぐにお掃除できます。面倒なものだと続かなくなってしまいますから、できるだけ少しの作業で効率よく清掃ができるような、効果が高いものを手元に置いておきましょう。
【ブラシタイプ】キーボードクリーナーおすすめ4選 表面の掃除に
持ち運びに便利なブラシタイプ。掃除機やエアダスターのように奥まで取り除くことはできませんが、表面の汚れやホコリを簡単に取り除くことができます。
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
『クリーニングブラシ コンパクト収納タイプ(KBR-014NV)』は、やわらかいブラシと硬めのブラシをそれぞれスライド収納できてとても便利。コンパクトでデザイン、カラーリングもよく保管場所を選びません。

ELECOM『クリーニングブラシ コンパクト収納タイプ(KBR-014NV)』














出典:Amazon
サイズ | 幅35×奥行17×高さ105~130mm |
---|---|
クリーナータイプ | ブラシ |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
マーナ(MARNA)『アニマルポンポンクリーナー ウサギ S375B』










出典:Amazon
サイズ | 73×82mm |
---|---|
クリーナータイプ | ブラシタイプ |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
ELECOM『除電クリーニングブラシ 回転タイプ(KBR-013AS)』














出典:Amazon
サイズ | 幅70×高さ200~225mm |
---|---|
クリーナータイプ | ブラシ |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | あり |
マーナ『アニマルキーボードブラシ(S374)』












出典:Amazon
サイズ | ウサギ:(約)幅26×奥行2×高さ47mm、ネコ:(約)幅54×奥行2×高さ42mm、ほか |
---|---|
クリーナータイプ | ブラシ |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
【スライムタイプ】キーボードクリーナーおすすめ2選 遊び感覚で掃除できる
手の届かないところまで掃除してくれるスライムタイプ。スライムといえば、誰もが昔遊んだことがあるのではないでしょうか。ペタペタするだけで、簡単掃除。
MaZiCa『ゴソットリーノ』














出典:Amazon
サイズ | 直径70×25mm(約60g) |
---|---|
クリーナータイプ | スライム |
除菌効果 | あり |
帯電防止効果 | - |
ColorCoral『粘着クリーナー 』














出典:Amazon
サイズ | 70g |
---|---|
クリーナータイプ | スライム |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
【エアダスター・掃除機タイプ】キーボードクリーナーおすすめ3選 目の見えないところにも
目の見えない汚れやホコリも電力や風力でキレイに落としてくれるエアダスター・掃除機タイプ。しっかりと汚れを落としたい人におすすめです。
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
ブラシだけの掃除ではブラシが届かない部分のほこりやごみは取り除けません。そこで、エアダスターと併用すればお掃除の効果をよりアップできます。『ダストブロワー ECO(AD-ECOM)』は一本身近に置いておけば、さっとほこりを吹き飛ばしてくれますので手間いらずです。

ELECOM『ダストブロワー ECO(AD-ECOM)』










出典:Amazon
サイズ | 直径66×全長218mm(350ml) |
---|---|
クリーナータイプ | エアダスター |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
Forty4『電動エアダスター 』














出典:Amazon
サイズ | 本体:長さ183mm、ノズル:長さ40~110mm |
---|---|
クリーナータイプ | エアダスター、掃除機 |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
YOCOM『ミニ卓上そうじ機』














出典:Amazon
サイズ | 幅85×高さ85mm |
---|---|
クリーナータイプ | 掃除機 |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
【拭き取りタイプ】キーボードクリーナーおすすめ4選 手垢や頑固汚れに
手垢や頑固な汚れには拭き取りタイプがおすすめ。拭き取りタイプは、元々から殺菌・除菌効果があるものなど幅広くあるので参考にしてくださいね。

ELECOM『クリーニングリキッド(CK-AL100)』

出典:Amazon
サイズ | 直径43×全長130mm(100ml) |
---|---|
クリーナータイプ | 拭きとり |
除菌効果 | あり |
帯電防止効果 | あり |
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
『クリーニングリキッド(CK-AL100)』は、機器類に付きやすい汚れの性質に対して効果的に除去できる成分を配合。除菌効果や静電気を発生しにくくする帯電防止などの成分も入っています。
サンワサプライ『キーボードクリーナー(CD-SKB1)』

出典:Amazon
サイズ | クリーニング液:25ml |
---|---|
クリーナータイプ | ブラシ、拭きとり |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
デジ基地『取れる キーボードの隙間ごっそり キーボードクリーニングスティック #13100』














出典:Amazon
サイズ | 3mm |
---|---|
クリーナータイプ | ブラシ、拭き取り |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
サンワサプライ『マイクロファイバークリーニングクロス(CD-CC12BL)』










出典:Amazon
サイズ | 幅200×高さ200mm |
---|---|
クリーナータイプ | 拭きとり |
除菌効果 | - |
帯電防止効果 | - |
「キーボードクリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キーボードクリーナーの売れ筋をチェック
Amazonでのキーボードクリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キーボードクリーナーでの掃除方法
①パソコンとキーボードを接続させているコードなどのインターフェースを外します。
(余裕がある人は、キーボードにも取り外すとよりキレイに掃除できます。)
②外したら、キーボードを裏返して、裏からトントン叩きます。
③キーボードを確認しながら、小型のクリーナーも使いながら細かく掃除することが大切です。
定期的なメンテナンスをしないと、壊れる原因に繋がります。僕のMacでもキーが押されたまま返ってこないことがありました。キーボード修理もものによっては全て変えるケースも多々あります。そうなっては大変なので日頃からのお掃除が大切です。
使う時はキーボードを一時的にロックする?
パソコンを起動しながら、クリーナーを使用すると誤作動で全く関係のない文字を打ってしまうことがあります。そのためにキーボードを一時的にロックさせることで安心して使用できます。
各デバイスでやり方も変わってくるのでそれぞれの取り扱い説明書をご覧ください。
キーボードクリーナーに関連する記事をご紹介
自分が気に入ったもので清潔さを保とう
この記事ではキーボードクリーナーの11商品をご紹介しました。
ブラシタイプや拭き取りタイプなど、さまざまなタイプのものがあります。オフィスや趣味などで使う頻度が多いキーボードですから、使いやすくカンタンで清潔に保てるようなものがいいでしょう。
あなたが欲しいキーボードクリーナーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/25 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。