おすすめ商品の比較一覧表
電動エアダスターの選び方
それでは、電動エアダスターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】用途に合った出力
【2】音の大きさ
【3】能力の強さ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途に合った出力をチェック
エアダスターにはさまざまな種類があり、それぞれ能力も違います。家庭でちょっとしたほこりを掃除するのに適しているもの、ある程度本格的に掃除したい方向けのもの、ひどいほこりを一掃したいときに使用する強力なものなどです。
パソコンまわりの掃除と一言でいっても、キーボードのほこりを吹き飛ばすだけなら小型のものでもじゅうぶんですし、パソコン内部に溜まったひどいほこりを掃除するとなれば本格的で強力なものが必要になります。小型で能力が小さいものでは、しつこいほこりに対してはまったく歯が立ちません。
どこまで掃除するかを想定して、用途に合った出力を選ばないと、思惑と違って掃除がうまくできず、買い直しをすることになります。
【2】音の大きさをチェック
電動のエアダスターは高回転のモーターを使用するため、かなりの騒音が出ます。それに加えて強力なエアを送り出す必要があるため、ファンによる風切音も同時に発生。モーターとファンの音、両方が重なって相当な音量の騒音を発生させます。
小型で能力が小さいエアダスターでさえ、夜間は使用をためらうくらいの音を出すものも。また、能力が大きいエアダスターほど騒音は大きくなります。
なので、音の問題を念頭に置いて選ぶことも重要。大型のダスターは昼間でも気になるくらいの音が発生するため、使用環境に適しているかどうかも考えましょう。
【3】能力の強さをチェック
音の問題やサイズを気にしなくても大丈夫な環境で使用できるという場合は、できるだけ強力なものを選びましょう。
ほこりの成分や種類、あるいはほこりを長年放置していてありえないくらい溜まっているなどの状況によっては、小型のエアダスターではなかなか取り除けず役に立たない場面が出てくることも。
能力が強力なものほどほこりを強力にパージ(吹き飛ばして取り除く)してその真価を発揮するので、購入する意味はじゅうぶんにあります。
電動エアダスターおすすめ5選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、おすすめの商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

便利な充電式小型エアダスター
このエアダスターは電源が充電式で、強力なモーターと高性能なファンを搭載しています。エアの強さも小型のハンディタイプにしては強力です。使用時間も連続では3分ですが、それでもじゅうぶん。延べ使用可能時間は、20分という長時間となっています。家庭用小型エアダスターとして一家に一台、ぜひおすすめしたいエアダスターです。
ちょっとしたほこりなら除去できます。とくにパソコンまわりのキーボードやマウス、ファンなどのほこりが気になる部分に最適。
ほこりがひどくならないよう、このエアダスターで日ごろからこまめに掃除しておけば、分解清掃などの大掛かりな作業にならなくて済みます。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動エアダスターの売れ筋をチェック
楽天市場での電動エアダスターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動エアダスターに関連する記事のご紹介
まとめ
エアダスターには超強力なものもありますが、すべてのほこりや汚れを取り除くことはできません。
強力とはいっても空気の圧力や風ですから万能ではなく、こびりついて取れないほこりは同時にブラシなどで除去しなければきれいにならないことがあります。
過度な期待を抱いて不必要に強力なものを購入しても、その期待に沿わないこともあるでしょう。
エアダスターを選ぶ際はあくまでもほこりを吹き飛ばすものとして考え、それ以上の清掃効果には人の手が必要だということを忘れずに選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
令和3年度 中小企業庁 「中小企業119」登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。