「はたき」のおすすめ商品の比較一覧表
はたきを使うメリットは? いつでも簡単にホコリを落とす
はたきはホコリなどを「はたいて落とす」お掃除道具です。棚や電気スタンド、家具など生活をしているとたまっていくホコリ。こまめに拭き掃除ができなくても、はたきを使ってこまめにはたいておけば、ホコリがたまるのを防げます。
柄が長いタイプなら、手が届きにくい家具のうえや欄間(らんま)、天井などの高い場所のほこり落とし便利です。素材によっては洗って何度もくり返し使えるものもあります。
はたきの選び方 部屋のほこり対策に!
はたきを選ぶときは種類やサイズをはじめ、収納やお手入れなど機能性にも着目して選ぶことが大切。これから使い勝手のよいはたきを選ぶポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
掃除する場所に合ったはたきの種類を選ぶ
はたきには「羽根はたき」「和はたき」「ポリはたき」の3種類があります。それぞれの特徴についてくわしく解説します。
羽根はたき|いろいろな場所に使える
羽根はたきはこまかい場所にも入り込んでホコリを落とせます。掃除場所もキズつけないためいろいろな場所に使えるはたきを探しているときに向いています。
一方、静電気でホコリをキャッチできないためあくまでホコリを落とす用途で使用します。使用後はホコリを掃除機で吸い取るようにしましょう。
和はたき|高い場所にも使いやすい
絹や綿で作られている和はたきは、ホコリをぬぐい落す力が強いのが特徴です。すぐれた摩擦力でしっかりとホコリを落とせます。静電気が起こりにくいため、ホコリが舞い散りません。ホコリを吸着するわけではないため、使用後は掃除機をかけてください。
柄が長いものが多いため、梁や欄間(らんま)など高い場所にも使いやすく、エアコンやカーテンボックスのうえのホコリ落としにぴったりです。素材の性質上、汚れたら石けんで洗うこともできます。長く使い続けられるのも魅力のひとつです。
ポリはたき|テレビやパソコンまわりの掃除に
ポリはたきはテレビやパソコンなど家電製品のホコリ落としに活躍します。ポリエステルやポリプロピレンなどの素材があり、こまかくボリュームある形状が特徴。静電気を起こしてホコリを吸着するため、狭い場所に入ったホコリもしっかりからめとります。ホコリが舞い散りにくいので、柄が長いものは高い場所の掃除に向いています。
しかし、精密機器に静電気が発生するポリはたきに抵抗がある方は、静電気を除去する導電性繊維を使用したポリはたきを選びましょう。見た目にはわからないため、商品情報をチェックしてください。
使い方に合わせてサイズを選ぶ
はたきは使う場所や使用頻度に合ったサイズを選ぶことが大切。パソコンまわりや書棚など細かい場所に使うなら、コンパクトなサイズが便利です。反対に、広範囲で使う場合はボリュームのある大きめのサイズを選びましょう。
柄が長くボリュームのあるはたきはあると便利ですが、毎日使うものではないという方は、柄の長さを調整できるはたきを選びましょう。長いものと短いものそれぞれを用意しなくていいので便利です。はたき部分を曲げられるものなら、目が行き届かない高い場所もラクに掃除できます。
収納しやすい機能があると便利
はたきを収納する場合を考え、収納しやすい機能や工夫があるものを選びましょう。はたきの柄の部分にどこかにかけられる紐がついているものや、フックにかけるための穴があいているものなら、はたきのヘッドをくずさずに収納できます。
柄の長いはたきの場合は、柄の部分を伸縮できるタイプなら収納するときにスペースを圧迫しません。
洗えるタイプやヘッド交換できるものなら衛生的
はたきは使っていると汚れやホコリがつきます。汚れやホコリがついたままだと新たなホコリの吸着や落とす力が落ちるため、衛生的に使用できるものを選びましょう。
布製の和はたきの場合は、汚れやホコリがつけば洗って繰り返し使用できます。羽根はたきや化繊はたきは洗えないものも多いので、ヘッドが交換できるものを選ぶと衛生的に使用できます。
おしゃれなデザインも!
はたきはこまめに使えるように、掃除したい場所に置いておきたいもの。いかにもお掃除アイテムだとわかる見た目だと、生活感が出てしまいます。実用性はもちろんですが、インテリア性を損ねないかどうか、デザインも着目して選んでみてください。
ナチュラル・北欧インテリアがお好みなら、木製の柄や羽根など天然素材を使用したはたきを。カラフルなポリはたきなら、ポップなインテリアにもマッチします。和室や和モダンインテリアには、やっぱり絹や綿素材の味わいのある和はたきがなじむでしょう。
はたきのおすすめ12選 【評判の人気ブランド・メーカー】レデッカー、ダスキン、佛英堂、テラモトほか
ここからは、はたきのおすすめ商品を紹介します。素材や形状などさまざまに特色のある商品を紹介していますので、自分の用途に合ったものを選んでください。







通販サイトの最新人気ランキングを参考にする はたきの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのはたきの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
はたきの上手な使い方を伝授! はたきを上手く使い分けてピカピカに!
ここからは、はたきの上手な使い方をご紹介します。
はたきの種類によって使い分けよう
はたきは種類によって使い方が異なります。羽根はたきは羽根のしなりを利用してほうきではくように使います。和はたきはホコリを叩くようにして落としましょう。またポリはたきはサッとなでるだけでホコリを集めることが可能です。
掃除は高いところから順番に!
はたきは、高い場所から順に使うのが基本。電気や棚の上など、天井に近い上から下に向かってホコリを落としていきます。はじめにホコリがかかりそうなものは移動しておくことをお忘れなく。
上からはたきをかけると、どんどんホコリが下に落ちていきます。最後に床に落ちたホコリを掃除機で吸い取ります。ゆっくり落ちるホコリもあるので、時間を少しおいて再度掃除機をかけるとよりきれいに掃除できますよ。
はたきのお手入れ方法 はたきの洗い方も!
はたきを使用したあとは、家の外やベランダなどでホコリを振り落としましょう。
洗える素材に限られますが、汚れがひどい場合には洗濯用洗剤を水に溶かして洗うとよいでしょう。ヘッド部分を取り替える使い捨てシートタイプなら手入れも掃除も必要ありません。
収納のプロからのアドバイス お掃除アイテムのひとつに加えて!
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
お掃除道具のひとつとしてハンディモップは使用しているけれど、はたきは使っていない方も多いかもしれません。
使い捨てタイプが多いハンディモップとは違った魅力が、はたきにはあります。使い捨てではないので長い目でみればゴミ減量につながり、長く使える。そして使っていて楽しく、デザイン性が高いものも多いです。愛着がわくはたきをみつければ、きっと皆さんのお掃除タイムをより楽しい時間にしてくれると思いますよ。
そのほかのお掃除グッズもチェック! 関連記事
はたきで毎日の掃除を楽しく簡単に! はたきの自作もアリ!?
はたきはホコリが気になったときに、すぐに使える便利なお掃除アイテムです。なくても困らないという方もいるでしょう。しかし、はたきがあればきれいな状態をたもちやすくなりますし、商品によってはホコリがつきにくくなります。
自宅に、はたきがないという人は100均で売ってるグッズや不要な布、ストッキングやタイツなどを活用して自作で作ることもできるのでぜひ、チェックしてみてください。
自分の生活に合ったはたきを選びたい方は、この記事で紹介したはたきの選び方やおすすめ商品を参考にしてみましょう。洗えばくり返し使えるので、長く愛用できるものを選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。