あたりめってどんなもの? カロリーが低くダイエットにもぴったり

あたりめは「するめ」とも呼ばれます。
イカの内臓を取り除いて、乾燥させたものがあたりめ。マヨネーズをつけて食べるお酒のおつまみとして定番ですよね。最近ではカロリーが低いことや噛み応えがあることから、ダイエットや子どものおやつなどにも人気です。
さらに、煮物に入れたりお好み焼きに入れたりなど、さまざまな料理にアレンジできるのもあたりめの魅力。炊き込みご飯の具としても活用できると注目を集めています。
また、あたりめと同じようなものに「するめ」と呼ばれるものがあります。あたりめとするめは同じもののことを指し、するめもイカの内臓を取り除いて乾燥させたものことをいいます。
あたりめの選び方 かたさや味付きの有無などに注目!
ここからは、あたりめを選ぶときのポイントを紹介します。食生活アドバイザーの田口忠臣(TORA)さんにアドバイスもいただきましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
あたりめのかたさで選ぶ
あたりめといえば、歯ごたえがあるかたい食べ物とイメージする方が多いでしょう。かたいあたりめを噛んでいくうちに出てくる、イカの旨みは堪えられないおいしさです。
その一方、噛むのが疲れる、あごが痛いという方もいます。一夜干しのあたりめであればあまりかたくありませんし、醤油やお酒などの調味料に漬け込んだ、やわらかく食べやすいあたりめも販売されています。あたりめの味は好きだけれどかたさがネックという方は、やわらかいあたりめを選ぶといいでしょう。
料理にアレンジするならスタンダードなものを
あたりめは、そのまま食べてもおいしいですが、さまざまな料理にアレンジすることもできるんです。たとえば、煮物に入れればイカの濃厚な出汁が味わえます。また、新潟県上越地方では一夜干しのあたりめを天ぷらにした「スル天」が名物料理となっています。
このように、あたりめは料理の素材としても活躍しますが、料理に使う場合は味付けされていないシンプルなものを選んでください。
味付きのものは「塩分」や「カロリー」に注意!
イカを乾燥させただけで味付けされていないあたりめや、塩だけで味付けされたシンプルなあたりめがある一方、醤油や日本酒、みりんなどで味付けされたあたりめも販売されています。
イカは、高タンパク低カロリーな食材として、お酒のつまみだけではなくダイエット食としても注目されています。しかし、味付けされたあたりめは塩分やカロリーが多くなります。食べすぎには注意しましょう。
健康志向の方はできるだけ添加物が使われていないものを
ダイエットのためにあたりめを取り入れたい方や、健康志向の方などは、できるだけ化学調味料や合成甘味料など、余計な添加物が使われていないものを選ぶのがよいでしょう。
パッケージに「無添加」と記載があっても、なんの添加物が無添加なのかを原材料をチェックしてくださいね。
あたりめは、内容量や価格だけでなく原材料も確認 食生活アドバイザーからひとこと
食生活アドバイザー、日本酒ナビゲーター、自動車ディーラー歴20年
あたりめには、イカだけで作られイカ本来の味を楽しめるものや、醤油や日本酒、みりんなどを使って旨みを加えたものがあります。あたりめを選ぶときには、原材料を確認するようにしましょう。
お酒のおつまみではなく、漬物や料理に使う場合には、味付けされていないものを選ぶのがおすすめです。
あたりめおすすめ12選! おつまみや料理にアレンジできるものも!
ここまで紹介してきたあたりめの選び方のポイントを踏まえて、食生活アドバイザーの田口忠臣(TORA)さんと編集部が厳選した、おすすめのあたりめを紹介します。内容量や原材料もあわせて紹介しますので、購入の際にぜひ参考にしてください。
食生活アドバイザー、日本酒ナビゲーター、自動車ディーラー歴20年
北海道産真イカ(スルメイカ)を使った福楽得『おつまみシリーズ あたりめソフト』。化学調味料などを使っていないので安心。子どものおやつにもおすすめです。
ついつい食べ過ぎちゃうあたりめですが、なとりの『JUSTPACK まるごとあたりめ』は1袋13gと食べ過ぎないジャストサイズです。
東北ヒロヤの『国産 無添加 あたりめ(業務用)200g』は、食塩さえも使用していない完全無添加で、イカ本来の旨みを味わえます。

福楽得『おつまみシリーズ あたりめソフト』

出典:Amazon
内容量 | 40g |
---|---|
原材料 | イカ、砂糖、食塩、サンマ魚醤、昆布だし、かつおだし、しいたけだし |
イカの産地 | 北海道 |
カロリー | - |

なとり『JUSTPACK まるごとあたりめ』

出典:Amazon
内容量 | 11g |
---|---|
原材料 | イカ、食塩 |
イカの産地 | - |
カロリー | 36kcal(11gあたり) |

東北ヒロヤ『国産 無添加 あたりめ(業務用)』










出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | スルメイカ |
イカの産地 | 北海道または青森県 |
カロリー | 322kcal(100gあたり) |
前田家『やみつき あたりめ』








出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | イカ |
イカの産地 | - |
カロリー | - |
千成商会『北海道産 あたりめ』








出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | イカ |
イカの産地 | 北海道 |
カロリー | - |
なとり『一度は食べていただきたい おいしいあたりめ』








出典:Amazon
内容量 | 24g |
---|---|
原材料 | イカ、食塩、焼酎 |
イカの産地 | 北海道 |
カロリー | 80kcal(1袋あたり) |
池田珍味店『秋田 しょっつるあたりめ』

出典:楽天市場
内容量 | 33g |
---|---|
原材料 | スルメイカ、砂糖、醤油、食塩、魚醤(ハタハタ、食塩)、調味料(有機酸等)、ソルビト−ル、トレハロ−ス |
イカの産地 | 北海道 |
カロリー |
カモ井食品工業『俺の贅沢 味わいあたりめ』

出典:Amazon
内容量 | 30g |
---|---|
原材料 | イカ、魚醤、食塩、たん白加水分解物、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース、ステビア) |
イカの産地 | - |
カロリー | 290kcal(100gあたり) |
長崎旬彩出島屋『おつまみあたりめ ゲソ付き』


















出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
原材料 | スルメイカ、食塩、水飴、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、酸味料 |
イカの産地 | - |
カロリー | - |
山栄食品工業『低糖質なおいしい無添加あたりめ』

出典:Amazon
内容量 | 35g |
---|---|
原材料 | - |
イカの産地 | - |
カロリー | 117kcal(カロリー) |
西沢珍味販売『お徳用 焼きあたりめ』






出典:Amazon
内容量 | 145g |
---|---|
原材料 | イカ |
イカの産地 | - |
カロリー | 301kcal(100gあたり) |
よっちゃん食品工業『POT焼きあたりめ』

出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
原材料 | イカ |
イカの産地 | 国産 |
カロリー | - |
「あたりめ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする あたりめの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのあたりめの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あたりめはアレンジレシピが豊富! おいしい食べ方がいっぱい!
そのまま食べてもおいしいあたりめですが、ちょっと工夫するだけでおいしい食べ方がたくさんあるのも魅力なんです!
たとえば、日本酒やしょうゆ、みりんなどの調味料に15分ほど漬けておくだけで、おいしい漬けあたりめができたり、キャベツと塩昆布、ごま油と混ぜ合わせておいしいおつまみキャベツができたりなど。さらにあたりめと白米を炊飯器に入れてご飯を炊くだけで、おいしいあたりめの炊き込みご飯も! お好みで万能ねぎを散らしてもおいしいですよ。
あたりめの食べ過ぎには注意!
噛み応えがあり栄養豊富なので、ダイエット中に食べたい方も多いあたりめ。ついつい食べ過ぎてしまいそうですが、食べ過ぎには注意が必要です。
商品にもよりますが、あたりめには塩分が多く含まれていることがあります。食べ過ぎることで塩分を過剰に摂取してしまう場合があるので、食事の塩分を気にしている方などはとくに気を付けましょう。
また、あたりめは消化もあまりよくないといわれています。いい意味だと腹持ちがよいのですが、食べ過ぎてしまうと長い間胃腸にとどまってしまうことになるので、注意しましょう。
おつまみやダイエットにぴったりの商品もチェック!
お酒のアテや小腹がすいたときのおやつに便利なさきいか。たんぱく質豊富で低カロリーなのでダイエット食としても注目されています。この記事では、料理研究家のRyogoさんと編集部おすすめの商品、選び方のポイントをご紹介します。
この記事では、フードコーディネーターの加治佐由香里さん監修のもと、小魚の選び方とおすすめの商品を厳選! 定番のカタクチイワシはもちろん、キビナゴやアジ、アーモンドやくるみなどがミックスされたものなど、さまざまな商品を紹介します。記事の後半では、通販サイトの売れ筋ランキングも掲載していますので、...
用途や好みに合わせてあたりめを選ぼう
この記事では、日本酒ナビゲーター・田口忠臣(TORA)さんにあたりめの選び方を詳しくお聞きしました。ひと口にあたりめといっても、さまざまな種類があることが分かっていただけたのではないでしょうか。
かたいあたりめが苦手な人はソフトなもの、料理に使いたい人や毎日食べたいという人はシンプルな味付けのあたりめといったように、用途や好みに合わせてあたりめを選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mino0526、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
地元北海道の食材を使った商品開発のコンサルタント。発売した商品はビール、ドレッシング、醤油、甘酒、魚加工品、炊き込みご飯の素、スイーツなど。北海道を食と観光で応援したいと思っています。 現在はグルメ、日本酒、ワイン、観光情報のサイトで記事を執筆。時間のある時には、農家さんの手伝いをして農業の勉強もしています。 趣味はアウトドアと飲み歩き。特に日本酒が好きで、日本酒ナビゲーターの資格を所持。また、自動車ディーラーに20年以上勤めていました。