一人暮らしコンパクト食洗機の選び方 プロ家電販売員・たろっささんに聞いた!
食洗機を選ぶために確認したいポイントと、便利な機能について紹介します。
一人暮らしはキッチンスペースが限られていることが多いため、サイズ選定はとても大切です。設置スペースをしっかりと確認したうえで購入するようにしましょう。
まずは設置スペースに置けるか考えよう
まずは食洗機をキッチンのどこに置くのか、設置スペースを考えましょう。食洗機の置き場としては、シンクの横や調理台の上、ラックや棚にのせるなどの選択肢があります。家事の作業動線を考え、設置場所を検討しましょう。
設置スペースをイメージできたら、幅、奥行、高さを測り、実際に食洗機を置けるのか確認してみましょう。
扉を開けたときのサイズも測っておく
食洗機に食器をセットする際、扉が前に出るタイプのものが多いので、開けた扉が蛇口や棚に当たらないか確認が必要です。使いやすいようにスペースに余裕があるといいでしょう。
庫内の容量を確認する
食洗機の庫内容量は、使い方に合わせて選ぶことが大切。たとえば、一人分の食器を毎食後に洗いたいだけなら小さいサイズで問題ないでしょう。
しかし、1日分の食器をまとめて洗いたい場合や、食器だけでなく鍋、フライパンなどの調理器具も洗いたいときには大きめのサイズが必要です。事前にどのような使い方をしたいのかを考えておきましょう。
省エネ性能もチェックしよう
食洗機をつかうための光熱費や水道代のランニングコストも気になりますよね。食洗機は電気代がかかりますが、手洗いよりも使用水量が抑えられます。
さらに食洗機はお湯を使わないためガス代がかからず、水道や光熱費は低くなるといわれています。機種によって消費電力量や使用水道料はさまざまなのでチェックしましょう。
消費電力量を抑える自動節電モード
食洗機は洗浄と乾燥のうち、乾燥に電力を多く使用します。電気代が気になる方は、乾燥コースをオフにし、自然乾燥をすることで大幅に電気代を削減することも可能です。
また、センサーで水温や室温が高いときに自動で節電する機種や、消費電力を抑えた省エネモデルの機種もあるので、電気代が気になる方は要チェックです。
使用水量を抑える節水モード
食洗機の場合、少ない水を噴水のように効率よく循環させて洗浄するため、手洗いと比較して節水効果があります。もちろん冬場の無駄遣いもなくなります。また、少ない食器を洗うときでも節水効果は期待できるため、毎日小まめに洗浄したい方も安心です。
洗う以外の機能がついているか確認する
機種によって、洗浄以外の便利な機能がついているものがあります。ライフスタイルにあった機能が搭載された食洗機を見つけましょう。
すぐに片づけられる「食器乾燥コース機能」
食器乾燥機能があれば、洗浄から乾燥まで食洗機が自動で行ってくれます。朝に家を出る前、もしくは寝る前にスイッチを押すだけで、洗い終わった食器や調理器具をすぐにしまうことができるでしょう。
食器乾燥機能はほとんどの機種に搭載されていますが、低価格モデルを中心に一部非搭載の機種もあります。乾燥コース機能がほしい方は念のため確認しておきましょう。
好きな時間帯に設定できる「予約機能」
電気代は昼間より夜間の方が安いため、予約機能を使えば食洗機の電気代を下げることが可能です。たとえば、東京電力の夜トク8というプランであれば、午前7時から午後11時の料金が32.74円/kWhであるのに対して、午後11時から午前7時までは21.16円/kWhと約35%もお得です。
予約機能で夜間に動くように食洗機を設定しておけば、電気代を節約することができます。
キレイを持続させる「除菌効果機能」
衛生面が気になる方は除菌効果機能も確認しましょう。高温の水で洗浄し、99.9%除菌できる機種もあります。油汚れを落とすだけでなく、雑菌が気になるまな板や包丁などの調理器具の除菌までできるのはうれしいですよね。
また、高温乾燥モードにより、食洗機庫内の清潔をたもつことのできる機種もあります。ニオイ残り防止、カビや雑菌の繁殖を抑えられるので、庫内の衛生管理もカンタンにできます。
頑固な油汚れを落とす「パワフルコース機能」
油汚れがべっとりついた鍋や、にんじんを切ったあとのまな板、茶渋がついたコップなど、頑固なこびりつき汚れは手洗いではなかなか落とせなくて苦労しますよね。
食洗機にパワフルコースが搭載されていれば、頑固な汚れもカンタンに落とすことができます。高い水温や高圧の水流、強力な洗剤で汚れを落とせるのは食洗機ならでは。食洗機を選ぶときは洗浄力もチェックしてみてください。
熱に弱いプラスチックに使える「低温ソフトコース機能」
プラスチック製食器は熱に弱く、高温で洗浄すると溶けてしまったり歪んでしまったりするリスクがあるため、一般的に食洗機では洗えません。
しかし食洗機に低温ソフトコースがあれば、耐熱温度60~65℃以上のプラスチック製食器も洗うことができます。プラスチック製品をよく使う方におすすめの機能です。
時間短縮できる「スピーディコース機能」
食洗機は洗い終わるまで時間がかかりますが、スピーディコースを選択すれば、洗浄時間を大幅に短縮することができます。
一度に洗いきれないときや洗ってすぐに使いたいとき、食器数も少なく軽く洗いたいときに便利です。ただし、事前につけ置き洗いや水洗いを必要とすることもあるので、商品情報を確認しておきましょう。
動作音がうるさくないかチェック
食洗機の動作音(dB)も確認しておきたいポイントです。一人暮らしの間取りで多いワンルームマンションや1Kでは、どこにいても食洗機の動作音が聞こえます。夜に食洗機を使う予定の方は、騒音で近所に迷惑をかけないためにも、静音性能のいいものを選びましょう。
環境省が規定している騒音の環境基準によると、住宅街では昼間なら55dB以下、夜間なら45dB以下であれば問題ないとされています。45dBを目安に静音性能も確認しておくと安心です。
プロ家電販売員・たろっささんからアドバイス!
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
一人暮らしで食洗機を使用するうえで非常に重要なのが設置スペースと水栓のチェック。
ふだんキッチンで行なっていることがやりにくくなれば、ストレスになるので別の場所に置くことも検討しましょう。
また、水栓の確認ですが、食洗機の水栓は多くのものが分岐水栓を使用して設置を行ないます。そのため、そもそも蛇口と元栓を分離させることができない固定水栓などでは水道工事からしなければいけないということを押さえておきましょう。取りつけられるかどうかは家電量販店や施工業者などに写真を見せてアドバイスをもらうといいですよ。
一人暮らしコンパクト食洗機おすすめランキングTOP6
それでは早速、プロ家電販売員のたろっささんがおすすめする 一人暮らしコンパクト食洗機をランキング形式で発表します!今回は工事不要の据え置きタイプの食洗器を中心にラインナップしました!パナソニックなどの人気メーカーのモデルもランクインしてますよ!
6位から1位の順にご紹介します!
6位 エスケイジャパン 『食器洗い乾燥機 Jaime (ジェイム) SDW-J5L』












出典:Amazon
サイズ | W41.2xD37.8xH42.2cm |
---|---|
容量目安 | 食器12点/小物12点 |
消費電力 | 950W |
使用水量 | - |
洗浄コース | ソフト洗い |
乾燥機能 | あり |
予約機能 | - |
5位 THANKO(サンコー)『ラクア(STTDWADW)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅41×奥行41×高さ44cm |
---|---|
容量目安 | 食器16点、箸類 |
消費電力 | 850W |
使用水量 | 5L |
洗浄コース | 通常洗浄、スピード、エコ、強力洗浄、水洗い、乾燥 |
乾燥機能 | あり |
予約機能 | なし |
4位 AINX(アイネクス)『食器洗い乾燥機(AX-S3W)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅(約)42.8×奥行(約)42.5×高さ45.8cm |
---|---|
容量目安 | 食器16点 |
消費電力 | 200W~480W |
使用水量 | (約)5L |
洗浄コース | スタンダード、クイック、ミドル、ストロング、ウォッシュ |
乾燥機能 | あり |
予約機能 | なし |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
3位のパナソニック『NP-TCM4』は、忙しい一人暮らし向けに時短コースも搭載。一人分の食器を約29分で洗浄。運転時は40dBと音も小さめなのもうれしい配慮となっています。

3位 Panasonic(パナソニック)『食器洗い乾燥機(NP-TCM4)』

出典:Amazon
サイズ | 幅47×奥行30×高さ46cm |
---|---|
容量目安 | 食器18点 |
消費電力 | (約)600W |
使用水量 | (約)9L |
洗浄コース | 標準コース、スピーディコース、乾燥のみコース |
乾燥機能 | あり |
予約機能 | なし |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
2位のsiroca(シロカ)『SS-M151』は一人暮らし用食洗機の概念を変えたシロカの食洗機です。タンク式給水で一人暮らし物件でつまづきやすい分岐水栓の取付工事を行なわなくてよいというのが一番のメリット。コンセントだけで動かすことができ、16点の食器が入ります。

2位 siroca(シロカ)『食器洗い乾燥機(SS-M151)』














出典:Amazon
サイズ | 幅42×奥行43.5×高さ43.5cm |
---|---|
容量目安 | 食器16点 |
消費電力 | 512W/526W |
使用水量 | (約)5L |
洗浄コース | 標準、念入り、おいそぎ、ソフト |
乾燥機能 | あり |
予約機能 | あり |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
1位のパナソニック『NP-TH3』は洗浄力抜群のファミリー向け食洗機です。洗剤を素早く溶かして酵素を活性化させながら高圧のお湯を食器に吹きかけて洗浄を行なうため、高い洗浄力をほこります。

1位 Panasonic(パナソニック)『食器洗い乾燥機(NP-TH3)』












出典:Amazon
サイズ | 幅55×奥行34.4×高さ59.8cm |
---|---|
容量目安 | 食器40点 |
消費電力 | (約)770W |
使用水量 | (約)11L |
洗浄コース | 汚れレベル1、汚れレベル2、汚れレベル3、スピーディコース、低温ソフトコース、乾燥のみコース、お手入れコース、 |
乾燥機能 | あり |
予約機能 | なし |
「一人暮らしコンパクト食洗機」のおすすめ商品の比較一覧表
食洗機用洗剤のおすすめ商品はこちら!
食洗機を掃除するときは食洗器専用の洗剤を使うようにしましょう!
クエン酸や重曹が配合されたタイプのものから、ジェルタイプや粉末タイプまでライフスタイルにあわせてお好みの洗剤を選んでみてくださいね!
食洗器を設置工事する場合に必要なもの
据え置きタイプの食洗機でタンク式でないものを設置する場合、設置工事が必要です。設置工事は、業者に頼むと工事費用が5000円~10000円ほどかかってしまいます。自分でもできるので、工事費用を節約したい方やDIYに自信のある方は検討してみてください。
自分で設置工事をする場合、必要なものをまとめました。
食洗機と一緒に必ず買うべき「分岐水栓」
食洗機を設置するときには、蛇口に取り付け食洗機に水を引く「分岐水栓」という器具が必要です。タンク式で給水ホースを使わない場合は不要ですが、そうでない場合は忘れずに買うようにしてください。
食洗機メーカーによっては専用の分岐水栓が必要な場合もあるため、必ず事前に確認しましょう。蛇口タイプにあわせて分岐水栓を購入する必要があります。水栓品番がわかっている場合はすぐに検索できますが、わからない場合はサポートセンターへ問い合わせましょう。
はさみ口が大きくて便利な工具「モーターレンチ」
業者に頼まず自分で食洗機を取りつける場合、分岐水栓を取りつけるために「モーターレンチ」もしくは「モンキーレンチ」という工具が必要になります。
モーターレンチは、モンキーレンチよりもはさみ口が大きく開くため、大きいナットに対応できて便利です。
一家にひとつあると便利な「ドライバーセット」
水栓の形によってドライバーは不要になることもありますが、プラスドライバーやマイナスドライバーがセットになった「ドライバーセット」を用意しておくと便利です。
食洗機の設置工事だけでなくDIYにも活躍します。コンパクトなドライバーセットもあるので、お持ちでない方はこの機会に揃えてみてはいかがでしょうか。
一人暮らし向け家電のおすすめはこちら 炊飯器や電子レンジなど
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 食器洗い乾燥機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの食器洗い乾燥機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
本記事では一人暮らしコンパクト食洗機の選び方とおすすめの食洗機を紹介しました。
必要となるサイズは使い方によって変わるため、事前にどの程度の容量が必要か考えておきましょう。また、洗浄モードや予約機能など、機能面が充実していると使いやすいので、チェックしておくといいでしょう。
紹介した選び方のポイントを参考に、あなたにあった食洗機を選んで、より快適な生活を送ってくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/16 一部商品情報を修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
※2020/12/15 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。