「食洗機用洗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
食洗機用洗剤と普通の洗剤の違い
食洗機用洗剤は、中性か弱アルカリ性が多く、洗浄力を重視しています。一方、お皿などを洗う食器用洗剤は、弱酸性か中性が多く、手荒れしないようにやさしい成分になっています。
また、食洗機用洗剤は食器用洗剤と比べ、泡立ちが弱いものが多く、油を溶かして食洗機内の熱いお湯で汚れを落とします。
食洗機に食器用洗剤を使うと泡だらけになって、故障の原因になりますので絶対にやめましょう。
食洗機用洗剤の選び方 洗浄力や形状などをチェック!
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに、食洗機用洗剤を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントをおさえて、使いやすい食洗機用洗剤を見つけましょう!
使用頻度に合わせて形状を選ぶ
食洗機用洗剤には、おおきく分けると「粉末」「ジェル」「タブレット」と3つの種類があります。それぞれメリットやデメリットがあるので、特徴をおさえて使用頻度や使い勝手のよいものを選びましょう。
▼今すぐ食洗機用洗剤のおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック
・【粉末タイプ】のおすすめ商品を見る
・【ジェルタイプ】のおすすめ商品を見る
・【タブレットタイプ】のおすすめ商品を見る
コスパ重視なら「粉末タイプ」
粉末タイプはなかにスプーンが付属されているものが多く、洗いたい食器の量によって洗剤の量を加減することができます。
ほかのタイプの洗剤比べて洗浄力が高く、コスパが高いのもうれしいポイントです。お皿をしっかりきれいにしたいという場合におすすめ。
トータルフードアドバイザー
>>>プロからのワンポイントアドバイス
しかし粉末のため溶け残りの心配や、水垢が食洗機内に残りやすいというデメリットもあります。使用する際には、洗う食器の量に合った洗剤をしっかり量って使用することが大切です。
溶け残りが少ない「ジェルタイプ」
ジェルタイプの食洗機用洗剤は、粉末タイプと同じくらいさまざまな種類が販売されています。なかにはワンプッシュで適量が測れるといった使いやすいものまで。粉末タイプのように洗い物に合わせて洗剤の量を加減できるのはうれしいですね。
また、液体なので溶け残りが少なく、水垢がつきにくいというメリットもあります。そのため、グラスを透明にピカピカにしたいという方におすすめです。
トータルフードアドバイザー
>>>プロからのワンポイントアドバイス
しかし、粉末タイプに比べて割高のものが多いという欠点があります。また、洗浄効果が酵素によるものが多いので、熱の影響を受けない冷暗所で保管する必要があります。
手軽さを求めるなら「タブレットタイプ」
タブレットタイプの一番のポイントは、手軽さ。使う際には、食洗機にポンと入れるだけなのでかんたんです。
また、溶けやすいジェルタイプと洗浄力の高い粉末タイプが一つになっている商品が多いため、それぞれのタイプのいいとこ取りという特徴もあります。忙しくかんたんに食器洗いをすませたいという方にはおすすめです。
トータルフードアドバイザー
>>>プロからのワンポイントアドバイス
しかし、ジェルタイプよりさらに割高な商品が多く、1回分がパックされているので手軽ですが、量の調節ができないというデメリットもあります。水分や湿気に弱いので、保管する際にはシンク近くには置かないようにしましょう。
洗浄力の強さで選ぶ
洗剤の液性は、弱アルカリ性、中性、弱酸性の3種類がありますが、食洗機用洗剤はおもに「弱アルカリ性」と「中性」の2つに分けられます。
▼弱アルカリ性
油汚れに強く、洗浄力が高いのが特徴。油汚れやフライパンにこびりついた汚れをしっかり落としたいという方は、弱アルカリ性の食洗機用洗剤がおすすめです。
▼中性
食器などを予洗いしてから食洗機で洗うという方や、軽い汚れを洗浄する場合などは中性タイプの食洗機用洗剤がおすすめ。環境にやさしい成分で作られているものも多いのが特徴です。
汚れのタイプに合わせた成分を選ぶ
前述したとおり、大枠では「弱アルカリ性」と「中性」に分かれる食洗機用液体洗剤。一般洗浄には、洗浄力がより強い「弱アルカリ性」を選ぶのがおすすめですが、汚れのタイプによって洗剤を使い分けるとより高い効果を感じることができます。
油汚れには「界面活性剤入り」がベターだが、環境にも配慮して
頑固な油汚れには、洗浄力が高い「合成界面活性剤」が入った食洗機用洗剤がおすすめです。油を浮き上がらせ、水と一緒に排出してくれます。
ただし、界面活性剤は環境には負担をかけてしまいます。食洗機用洗剤には、環境に配慮した合成界面活性剤不使用のものや、重曹や微生物の力を使ったものまでさまざまな商品が販売されています。用途によって使い分けるのも手です。毎日使うものなので、一番重要視したいポイントは洗浄力なのか、安全性なのか、エコなのかなど、考えてから購入を検討しましょう。
グラスのくもり汚れには「クエン酸入り」でアプローチ
グラスは、水道水で繰り返し洗浄することで「くもり汚れ」がつきがち。この汚れの正体は、グラスの表面についた「カルシウム」。油汚れとともに蓄積されることで、白くくもった状態になってしまいます。
このようなくもり汚れには、「クエン酸」が効きます。クエン酸がカルシウムの蓄積を防ぎ、排水管のなかまできれいにしてくれますよ。
食洗機用洗剤おすすめ11選【粉末タイプ】 コスパが高い!
ここからは、うえで紹介した食洗機用洗剤の選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんと編集部が厳選した、おすすめの食洗機用洗剤を紹介します。
「粉末」「ジェル」「タブレット」とタイプ別に紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

ミマスクリーンケア『緑の魔女オートキッチン(食器洗い機専用洗剤)』






出典:Amazon

ヱスケー石鹸『すっきり 食器洗い機専用洗浄剤』

出典:Amazon
エコストア『オートディッシュウォッシュ パウダー<レモン>』






出典:Amazon
シャボン玉石けん『シャボン玉食器洗い機専用』






出典:Amazon
石けん百貨『食器洗い機専用洗剤』

出典:Amazon
ライオンケミカル『ピクス 食器洗い機用洗剤』










出典:Amazon
マツモトキヨシ『matsukiyo 食器洗い機専用洗剤』

出典:楽天市場
ロケット石鹸『全自動食器洗い機専用洗剤』

出典:Amazon
ソネット『ナチュラルディッシュウォッシャー』






出典:Amazon
花王『食器洗い乾燥機専用キュキュット クエン酸効果 オレンジオイル配合』
















出典:Amazon

フィニッシュ『食洗機用洗剤 パウダー』

出典:楽天市場
食洗機用洗剤おすすめ4選【ジェルタイプ】 溶け残りが気になる方に!

ライオン『クリスタ クリアジェル』




出典:楽天市場

サラヤ『ハッピーエレファント 食器洗い機用ジェル 』

出典:Amazon
花王『食器洗い乾燥機専用 キュキュット ウルトラクリーン』
















出典:Amazon
花王『キュキュット グレープフルーツの香り 詰め替え』


















出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
容量 | 1.38L |
成分 | 界面活性剤(34%、アルキルヒドロキシスルホベタイン、高級アルコール系(陰イオン))、安定化剤、除菌剤 |
液性 | 中性 |
食洗機用洗剤おすすめ3選【タブレットタイプ】 食洗機にポンっと入れるだけ!

P&G『ジョイ ジェルタブ』














出典:Amazon
フィニッシュ『パワーキューブ Sサイズ』














出典:Amazon
ミセスマイヤーズ クリーンデイ『食洗機用洗剤 レモンバーベナの香り』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 食洗機用洗剤の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの食洗機用洗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】食洗機用洗剤に関する疑問を解決!
食洗機用ジェル洗剤の入れ方は?

自宅にある食洗機のメーカーなどによって、洗剤の投入場所や注意点が異なる場合がほとんどです。正しく使うためには、メーカーの公式サイトや取扱説明書などを確認して、食洗機に応じた使い方をしましょう。
一般的に、洗剤の投入口がある場合は投入口に適量入れ、タブレットタイプは残さいフィルターの上に置きます。
また、必ず「食洗機専用」の洗剤を使用してください。一般の台所用洗剤などを使うことはできず、少量でも使うと泡が大量に発生してしまう場合もあります。
油汚れがたまってしまう原因は?

定期掃除をしているのに食洗機のなかに油汚れがたまってしまうのは、洗剤の使い方に問題がある可能性があります。
それは、きっと汚れに対して洗剤が少ないのだと考えられます。汚れのひどい食器をそのまま入れるときは、普通の量の洗剤では流しきれないことも。溶け切らなかった油が底に残り、こびりついてしまいます。
また、洗剤を節約して少なめに入れている場合は、慢性的に汚れが流しきれない環境になっているので注意してくださいね。
食洗機の油汚れを予防するには?

食洗機に残ってしまう油汚れのほとんどは、ふだんの使い方を改善することでつきにくくなります。それでは予防法を見ていきましょう。
【予防方法】
1.食器の予洗いをする
2.洗剤は気持ち多めに
3.こまめに食洗機にたまったゴミを除去する
このことを守れば、食洗機をキレイに保つことができる上に嫌な臭いの予防にもなりますよ。
商品の一番の特徴を基準に考えてみよう! トータルフードアドバイザーからのアドバイス
トータルフードアドバイザー
洗浄力・環境への配慮・手軽さなど、どこにポイントを置いて選ぶのかによって選択肢がしぼられると思います。
溶け残りのないよう容量をきちんと見て、洗う食器の枚数にあった洗剤の量を加えるようにしましょう。
食洗機用洗剤は詰め替えて使うのがおすすめ! 便利な入れ物は?
とくに粉末タイプの食洗機用洗剤は、そのままの袋に保存しておくと使いにくかったり、洗剤が手についてしまったりと不便なことも多いですよね。
そんなときは、別の入れ物に詰め替えて使うのがおすすめ。たとえば、洗濯洗剤用の詰め替えボトルや、オイルボトルなどに入れると、手を汚さずに洗剤を出すことができて便利です!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。