食洗機用粉末洗剤の選び方 食洗機の使用頻度や液性をチェック!
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんからのアドバイスをもとに、食洗機用粉末洗剤を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは次のとおり!
【1】食洗機の使用頻度
【2】体や環境への影響
【3】包装のタイプ
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】食洗機の使用頻度で選ぶ
粉末タイプの食洗機用洗剤は、ジェルタイプやタブレットタイプの食洗機用洗剤と比較して、全体的に洗浄力が高いといえます。
しかし、メーカーにより特徴はさまざま。各メーカー・商品の特徴を理解したうえで、食洗機の使用頻度を考慮して選びましょう。
食洗機の使用頻度が高いなら「溶け残り」に気を付ける
毎日数回食洗機を使用するなど、使用頻度が高い場合は、粉末タイプのデメリットとされている、洗剤の溶け残りが起こらないよう注意が必要です。
溶けやすさを特徴としている洗剤や、環境にやさしい界面活性剤フリーの洗剤などを選ぶとよいでしょう。
食洗機の使用頻度が低いなら「強力洗浄タイプ」を
汚れた食器が多いとき、来客が多く洗う食器の数が多いときにしか食洗機を使わないといった、使用頻度が少ない場合には、一度でしっかりと汚れを落とせるような、強力洗浄力タイプの洗剤がおすすめです。
【2】洗浄力だけでなく、体や環境への影響も考慮して
食器用の洗剤は、一般的に中性のものが多い傾向にあります。中性は、酸性とアルカリ性の中間という意味。手指の保護や洗浄力も適度に備わっています。なかでも界面活性剤や漂白剤といわれるような成分を使用している商品は、洗浄力がとても高いことが特徴で、予洗いなしでもきれいに汚れを落とすことができます。
一方で、石鹸メーカーから展開されている商品は弱アルカリ性が多いです。こちらを支持する消費者が多い理由は、弱アルカリ性の洗浄力の高さを重視するよりも、中性洗剤に含まれる合成界面活性剤が人体におよぼす影響への危惧にあるといえます。
商品パッケージに書かれている成分を確認し、自分に合うものを選びましょう。
弱アルカリ性洗剤は使えない食器に注意!
弱アルカリ性の洗剤を使用すると、アルミ製の食器は白く変色してしまうことがあります。そのほか、漆塗りや金、銀装飾付き食器にも弱アルカリの洗剤は使用できません。場合によっては食器を分けて洗う必要が出てくるので、使用上の注意をよく読んで使用しましょう。
【3】容器のタイプもチェックしよう
粉末状の食洗機用洗剤のパッケージは、一般的に「箱タイプ」か「袋タイプ」が多いです。
このうち、使いやすさで選ぶなら箱タイプがおすすめです。箱タイプは、横に倒れて洗剤がこぼれてしまうことも少なく、詰め替え用が販売されており、経済面でもメリットが多いといえるでしょう。
一方で、洗剤の保管場所が狭い場合は袋タイプがおすすめです。省スペースで場所も取らず、隙間に立てて使うことができます。
購入の際は、計量スプーンが付属しているかどうかも確認しましょう。
食洗機用粉末洗剤おすすめ9選 庫内もキレイにしてくれる商品も!
ここからは、うえで紹介した食洗機用粉末洗剤の選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します!
▼環境にやさしい

バイオの力で排水管のなかまでキレイに!
ドイツ生まれの食洗機用洗剤。PCソーダを配合することで茶渋を分解して落とし、同時に庫内の除菌効果も期待できます。
グロースファクターという成分が、排水パイプのなかで汚れを食べる働きをする微生物に栄養を与えるため、排水の生分解力を高めます。
バイオの力で排水パイプの汚れを徐々にきれいにするので、ニオイが気になる方はぜひ使ってみてください。
無添加にこだわった原料で汚れをスッキリ
健康な体ときれいな水を守る無添加石けんでおなじみの、シャボン玉の食洗機洗剤です。合成界面活性剤不使用ですが、しつこい油汚れもすっきり洗浄できる環境にやさしい原材料。
台所用せっけんやクレンザーなどのラインナップも、香料や着色料など使わない無添加がポイント。排水として流れた石けんは生分解され環境に配慮されているため、ラインで揃えたい商品です。
人や環境にやさしいドイツのオーガニック食器洗剤!
ソネットはドイツのオーガニック洗剤を扱うメーカーです。植物性や鉱物性原材料のみを使用し、水質汚染や環境に配慮した品質基準で作られています。
植物系は洗浄力が弱いと思われがちですが、天然ミネラルの力で確かな洗浄力を実現。4~6人分の 場合は付属の計量紙カップ1/4~1/2(8~15ml)程度を使用します。オーガニックタイプの洗剤をお探しの方におすすめです。

環境と手肌にやさしい石鹸メーカーの粉末洗剤
環境に配慮した粉末タイプの食洗機用洗剤です。アルカリ性という特徴から、洗浄した際に泡立たないため、溶け残りや洗い残しの心配がありません。
排水として流した際も、生分解性にすぐれているため、水を汚しにくいというのも特徴です。
石鹸メーカ―製のため、手肌にやさしい作りになっています。がんこな汚れには軽く予洗いをして使用しましょう。
▼強力洗浄&除菌

茶渋をしっかり落として、除菌もできる粉末洗剤
こちらのおすすめポイントは、漂白成分配合で落としにくいコーヒーやお茶の茶渋をしっかり落としてくれる点です。漂白剤につけないとなかなか落ちないこのような茶渋も、洗浄中に分解して、洗い終わりはスッキリきれいに磨いてくれます。
クエン酸も配合されているため、除菌・除臭・くすみ落とし・庫内の水アカ落としまで、使用するたびに清潔に保ってくれますよ。
また、ダブルの酵素でたんぱく質汚れやごはんのこびり付きをしっかりと洗浄してくれるのもうれしいポイントです。

ファブリーズとの共同開発。庫内のニオイもすっきり
ジョイの食洗機用の粉末タイプ。ダブル除菌ということで、漂白剤と漂白活性剤の両面から除菌してくれるところがポイントです。
洗浄力もさることながら、除菌・消臭効果で信頼度の高いファブリーズと共同開発をすることにより、庫内や洗った食器の消臭効果も期待できます。
とにかく毎日洗う食器が多い方、手軽に汚れを落としたいという方におすすめです。
ミューズと共同開発により99.9%除菌が可能に!
日本向けに予洗いなしでもしっかり汚れが落ちる独自処方で、茶しぶの汚れまでスッキリ! 驚きの洗浄力で見えない汚れまで洗い落とし清潔に保てます。
ミューズとの共同開発により、フィニッシュで洗浄すれば99.9%除菌が可能に。庫内の洗浄や消臭効果もあるので、まとめてきれいにできるのがうれしいポイント。1袋で7ヵ月使えるのでコスパで選びたい方におすすめです。
クエン酸ソーダ配合! ダブル酵素が汚れを落とす
一度こびりつくとなかなか落とせない、ご飯粒や卵などの汚れをすっきり落とします。でんぷん分解酵素と、たんぱく質分解酵素のダブルの力でがんこな汚れも強力洗浄!
予洗いなしでしっかり落とせるので、手荒れが気になる方や時短したい方におすすめです。香り付きがお好きな方は、さわやかなオレンジの香りタイプを選んでみてください。
こだわりのメイドインジャパン!
長年の研究実績やニーズで選ばれるロケット石鹸は、洗剤やシャンプーリンスまで幅広く扱うメーカーです。メイドインジャパンの品質にこだわり、毎日使うものだから気持ちよく使えるよう作られています。
全メーカーの粉末洗剤供給タイプに対応し、溶け残りがしにくく除菌や消臭効果も! 便利なチャック付きの商品で、そのまま使えます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 食洗機用洗剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での 食洗機用洗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食洗機用粉末洗剤の詰め替え容器 おしゃれな容器だと使う楽しみも
粉末タイプの食洗機用洗剤は、そのままの袋に保存しておくと使いにくかったり、洗剤が手についてしまったりと不便なことも多いですよね。
そんなときは、別の容器に詰め替えて使うのがおすすめ。たとえば、洗濯洗剤用の詰め替えボトルや、オイルボトルなどに入れると、手を汚さずに洗剤を出すことができて便利です!
VKING『スパイスボトル』
ワンプッシュで約5gの計量ができます。洗剤の量をいちいち量るのが面倒な方におすすめです。
>> Amazonで詳細を見る食洗機用洗剤の種類を覚えておこう!
食洗機用洗剤には、おおきく分けると「粉末」「ジェル」「タブレット」と3つの種類があります。それぞれメリットやデメリットがあるので、特徴をおさえて使用頻度や使い勝手のよいものを選びましょうね。
コスパがいいのは「粉末タイプ」
粉末タイプはなかにスプーンが付属されているものが多く、洗いたい食器の量によって洗剤の量を加減することができます。
ほかのタイプの洗剤に比べて洗浄力が高く、コスパが高いのも魅力です。お皿をしっかりきれいにしたいという場合におすすめ。
しかし粉末のため溶け残りの心配や、水垢が食洗機内に残りやすいというデメリットもあります。使用する際には、洗う食器の量に合った洗剤をしっかり量って使用することが大切です。
溶け残りが少ない「ジェルタイプ」
ジェルタイプの食洗機用洗剤は、粉末タイプと同じくらいさまざまな種類が販売されています。なかにはワンプッシュで適量が測れるといった使いやすいものまで。粉末タイプのように洗い物に合わせて洗剤の量を加減できるのはうれしいですね。
また、液体なので溶け残りが少なく、水垢がつきにくいというメリットもあります。そのため、グラスを透明にピカピカにしたいという方におすすめです。
手間が省けるのは「タブレットタイプ」
タブレットタイプの一番のポイントは、手軽さ。使う際には、食洗機にポンと入れるだけなのでかんたんです。
また、溶けやすいジェルタイプと洗浄力の高い粉末タイプが一つになっている商品が多いため、それぞれのタイプのいいとこ取りという特徴もあります。忙しくかんたんに食器洗いをすませたいという方にはおすすめです。
しかし、ジェルタイプよりさらに割高な商品が多く、1回分がパックされているので手軽ですが、量の調節ができないというデメリットもあります。水分や湿気に弱いので、保管する際にはシンク近くには置かないようにしましょう。
食洗機用粉末洗剤を入れる場所と注意点 洗剤はどこに入れるの?
食洗機用粉末洗剤は、投入口のある食洗機の場合は投入口に適量入れます。洗剤の投入口がない場合は、できるだけ食器にかからないよう注意しながら、小物カゴとヒーターが近いところに入れます。残さいフィルターの近くに入れてしまうと、排水と一緒に流れてしまう場合があるので注意しましょう。
自宅にある食洗機のメーカーなどによって、洗剤の投入場所や注意点が異なります。正しく使うためには、メーカーの公式サイトや取扱説明書などを確認して、食洗機に応じた使い方をしましょう。
また、必ず「食洗機専用」の洗剤を使用してください。一般の台所用洗剤などを使うことはできず、少量でも使うと泡が大量に発生してしまう場合もあります。
関連アイテムもチェック 【関連記事】
粉末タイプは、洗い物の量に合わせた分量を
ジェルタイプやタブレットに比べて、粉末タイプは投入しすぎると溶け残りが気になります。洗剤の量は、洗うお皿の量によって加減することが大切です。推奨使用量の説明書きをしっかりと確認しましょう。
本記事を参考に、普段から使いやすい食洗器用粉末洗剤をさがしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。