液体パイプクリーナーの選び方 片付け・お掃除伝道師が解説
液体パイプクリーナーは、パイプ周辺の汚れを落とすのに大活躍のアイテムです。汚れが気になったときに、すぐに掃除ができるよう常備しておくと安心ですね。
液体パイプクリーナーは、商品によって成分や濃度・容量が変わってきます。ポイントは下記のとおり。
【1】液体パイプクリーナーに含まれている成分
【2】水酸化ナトリウムの濃度を確認
【3】ひどい汚れには粘度が高いものを
【4】環境にやさしい洗浄成分で選ぶ
【4】内容量で選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より具体的に排水口の詰まりや汚れを溶かす液体パイプクリーナーを知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】液体パイプクリーナーに含まれている成分で選ぶ
液体パイプクリーナーの主成分は、「水酸化ナトリウム」と「次亜塩素酸ナトリウム」の2種類。それぞれ得意とする汚れがあるので、どんな汚れを溶かしたいかで成分を選ぶのがいいでしょう。
では、それぞれの成分の特徴を紹介していきます。
油汚れには「水酸化ナトリウム」
水酸化ナトリウムは、油汚れに強いのが特徴です。アルカリ性の成分で、お風呂場やキッチンに溜まった皮脂や料理油などを、しっかりと落としてくれます。
基本的にほぼすべての排水口掃除に対して有効な成分で、家庭の排水管の汚れをごっそり除去することが可能です。
髪の毛には「次亜塩素酸ナトリウム」
次亜塩素酸ナトリウムは、タンパク質の汚れに強いのが特徴。皮脂以外にも、髪の毛や肉類などの食品を溶かすことが得意です。髪の毛は排水管が詰まる原因となりやすいので、しっかりと溶かしておきましょう。
ただし、漂白や腐食のリスクが高まるので、使いすぎや濃度には注意しましょう。パイプクリーナーを入れる排水口やその周りのお風呂場、シンクの色が濃い場合は、様子を見ながら少しずつ使うことをおすすめします。
【2】水酸化ナトリウムの濃度を確認
水酸化ナトリウムは、油やタンパク質を分解するためのもの。この水酸化ナトリウムの濃度が高いほど、油汚れや食べかすなどを溶かしやすくしてくれます。
購入するときは水酸化ナトリウムの濃度を確認して、使用用途にあったものを選ぶようにしましょう。
ヌメリやニオイには「1%以下」
排水管から上がってくるニオイや、排水口周辺のヌメリが気になる場合は、水酸化ナトリウムの濃度が1%以下のものがおすすめ。本格的な詰まりに対応することはできませんが、日常的なお手入れをするには充分です。
ふだんのカンタンなお掃除には、濃度が1%以下のものを選ぶようにしましょう。
詰まりには「1%以上」
排水管が詰まってしまったときには、水酸化ナトリウムの濃度が1%以上のパイプクリーナーを選ぶようにしましょう。濃度が高いぶん、効果もばっちり。あっという間に、詰まりの原因の汚れを溶かしてくれます。
頻繁に排水管の掃除をしない場合や、久しぶりの大掃除などには濃度が1%以上のものがおすすめですよ。
【3】ひどい汚れには粘度が高いものを
液体パイプクリーナーを選ぶときは、粘度もチェックするようにしましょう。サラサラしているタイプもあれば、ジェル状のものもあります。
粘度の高い商品は、髪の毛やヘドロにしっかりと絡みついてくれるので汚れが落ちやすいです。一方、サラサラしているものは汚れを溶かす前に流れてしまうことがあります。より効果を得るためにも、粘度が高いものを選びましょう。
【4】環境にやさしい洗浄成分で選ぶ
化学物質を使った強力なパイプクリーナーは、水で流すことで環境への悪影響が心配な方もいるでしょう。液体パイプクリーナーの中には、微生物の力で汚れを落とす環境にやさしいタイプもあります。エコにお掃除したい方は、「バイオで落とす」といった表記がある商品を探してみてください。
【5】内容量で選ぶ
液体パイプクリーナーとして販売されている商品は多く、内容量もさまざまです。数回使用できる少量の商品もあれば、業務用の大容量のものもあります。
内容量が少ないものは、コスパは悪いかもしれませんが、圧迫感がないので洗面所などに気軽に置いておけます。
大容量の商品はコスパがよく、大掃除で大量に液体パイプクリーナーを使用するときに大活躍します。
また、定期的に掃除をすることで、パイプに汚れが詰まる前に予防することができます。大きくて扱いにくいこともありますが、パイプを綺麗に保ちたい方は、大容量を選ぶのがおすすめです。
汚れやニオイの原因を考慮して選ぶ 片づけ・お掃除伝道師からのアドバイス
ハウスクリーニングの現場でも、排水口の掃除はとても重要です。キッチン・洗面台・洗濯機パン・浴室内のなかでも、汚れの内容がそれぞれ違います。共通しているのは私たちの皮脂や、動物性たんぱく質などの油汚れです。また毛髪なども絡んで詰まりの原因となることもあります。
選び方のポイントは、汚れの原因に応じて使い分けることです。
液体パイプクリーナーおすすめ15選 片付け・お掃除伝道師と編集部が選ぶ
液体パイプクリーナーのなかから、おすすめ商品をご紹介していきます。それぞれの主成分やどんな汚れに効果的なのか確認して、自分にぴったりのものをみつけてください。
▼ヌメリ・ニオイにおすすめ
コンパクトボトルだから収納がカンタン!
99.99%の除菌と、詰まりの解消に使えるのが特徴です。高粘度のジェルが汚れにぴたっと密着して、ヌメリや髪の毛を溶かします。ニオイを元から消臭して、快適な空間を作ってくれますよ。
コンパクトボトルだから、収納がカンタンで使いやすいのも魅力です。洗面所や浴室、キッチンなどで使用できるので、これ1本あれば家中の排水管をピカピカにできますよ。
低価格だから気兼ねなくどんどん使える
強力ジェルパワーで排水管のぬめりや、髪の毛の詰まりをすっきりと解消します。水酸化ナトリウムや次亜塩素酸などの溶解力の高い成分によって、しっかりと汚れを除去してくれます。消臭もできるため、イヤなニオイを無くすことも可能。
1,000mlで100円代と安いのも特徴。お財布にやさしいので、気兼ねなくドバドバと使えますよ。毎日排水管の掃除をしたい方にとくにおすすめです。
漂白除菌効果でニオイを消すことが可能!
汚れを落とすことはもちろん、消臭予防にも役立ってくれるのが特徴。アルカリのパワーで浴室・洗面所・キッチンなど、家中の排水管の汚れを落としてくれます。
漂白除菌効果で、ニオイやヌメリの原因となる菌をしっかり除菌してくれるため、気になっていたニオイも解消できます。月に一回の使用で掃除ができるため、コスパがいいのも魅力です。
▼詰まりにおすすめ

ピーピースルーシリーズは、プロでも使う商品。この『ピーピースカット』は、予防策として日常的に使うといいと思います。
粘性アップで汚れに対する付着力がいい!
強力なアルカリ作用によって、しつこい油汚れをごっそりと落としてくれます。汚れに対する付着力がいいのも魅力。頑固にこびりついた汚れも、しっかり溶かします。
溶解時の発熱がないため、排水口周辺のシンクや塩ビ管がキズつくこともありません。キッチンやお風呂、トイレなど家のなかの掃除に大活躍です。防サビ剤が配合されているのも、嬉しいポイントですね。

容器を逆さにして排水管に泡を注入するので、溶解率も高まりますね。使いやすくて効き目も強力なので、本当に困ったときのために常備しておくといいでしょう。
泡と汚れが絡みつくのでよく取れる!
泡の強力パワーで、排水管の詰まりや悪臭をスッキリと解消してくれます。泡が汚れと絡むので、排水管内に汚れが残りません。注ぎ口が狭く、ピンポイントに注入できるため使い心地もバッチリ。
排水パイプの材質を痛めない成分で、汚れだけを溶かしてくれます。排水口まわりの黒ずみやヌメリも取り除いてくれるので、掃除がラクになりますよ。
料金がお手頃だから日常的に使える
水酸化ナトリウムの濃度が1.8%と高いので、頑固な汚れもよく溶けます。流し台やトイレ、洗濯機の防水パンなど家中のあらゆるところに使用できます。
価格が安いのも特徴で、頻繁に掃除をする人にぴったりです。安くても効果はバッチリあります。使用目的に合わせた、適切な量がわかる目盛りがついているのもうれしいですね。
コンパクトボトルだから収納がカンタン
高粘度ジェルがパイプにしっかりとへばりついて、髪の毛やヘドロなどの汚れを徹底的に溶かしてくれます。しばらく掃除していない頑固な汚れにも効果的です。
ボトルの中心部が、くびれた形で持ちやすいのも魅力。しっかりと握れるので、ドバッと出過ぎてしまうのを防げます。少量タイプのコンパクトボトルで、収納もしやすいですよ。
強力ジェルの力でニオイも除去
強力ジェルの力で、排水管にこびりついた汚れをしっかりと落としてくれます。髪の毛などの汚れを除去することによって、ゴキブリなどの害虫の侵入を防ぐことができるので安心です。
排水口からの、イヤなニオイも消臭してくれるのでスッキリ。直接ボトルから排水パイプに注げるため、忙しい状況でもカンタンにすぐ使えます。
目盛りがついているから使用量の目安になる!
製品のボトルの側面に、使用量の目安となる目盛りがついているので、気づいたら中身が空になってるなんて心配もありません。高濃度の除菌・洗浄成分があるので、落ちにくい髪の毛もきちんと溶かし綺麗に掃除できます。
次亜塩素酸や水酸化ナトリウムなどが、高濃度で配合されている凝縮タイプで、汚れと一緒にイヤなニオイもスッキリ落としてくれますよ。
容量が多くてニオイも取れる! コスパがいい一品
パイプのなかの汚れやヌメリを落とすだけでなく、ニオイもしっかりと消すことが可能。液体が黄色なので、自分がどこにかけたのか一目でわかります。何度も同じところにかけることが無くなり、無駄使いも防げます。
2Lの大容量で、長持ちするのも魅力です。家中の気になる場所のお掃除にぴったり。コスパがいいので、気兼ねなくたっぷりと使用できますよ。
5.5kgの大容量だから大掃除でも活躍!
粘度の高いジェル状の液体が垂直面の汚れに吸着し、くまなく汚れを落としてくれます。塩素の効果で詰まりの原因を解消するのと同時に、除菌除臭もできるのがポイントです。
5.5㎏の大容量パイプクリーナーなので、自宅で使えば長もちすること間違いなし。業務用として、排水管を定期的に清掃する人にもおすすめできる商品です。
業務用だから強力! 少量で効果が期待
業務用のパイプクリーナーなので、ポリエチレン製・塩ビ製の配管内の詰まりやヌメリ、悪臭を少しの量で抑制することができます。
次亜塩素酸ソーダ・水酸化ナトリウムが成分として含まれているので、髪の毛などの詰まりの原因となるものをしっかりと溶かすことが可能。大容量でたっぷりと使用することができるのも魅力です。
▼環境にやさしいバイオクリーナー

バイオの力で、徐々に排水管がきれいになっていきます。即効性はなくても環境や持続性を考えると、一度は試して効果を比べてみるといいのではないでしょうか。
量が多いから買い足す手間が省ける!
天然バイオ原料を使用していて、刺激が少ないのが特徴です。刺激が少なくても洗浄力はバッチリ。キッチンやお風呂場にはもちろん、トイレにも使用できます。
量が多く、買い足す手間が少ないのも魅力です。大掃除のときにも大活躍。スプレーボトルに入れ替えて生ゴミなどにまんべんなくかければ、腐敗臭を強力消臭してくれますよ。
自然界の善玉バクテリアを使用! 自然にやさしい
自然界の善玉バクテリアを使用しているため、環境にやさしいのが本商品の魅力。バクテリアが悪臭の元から強力分解してくれるので、消臭効果もバッチリです。
また、強酸・強アルカリ剤が一切含まれていないため、排水管を傷める心配もありません。キッチンやトイレ、お風呂場など場所を選ばず排水管を綺麗に掃除することができます。
環境にも配慮したエコな洗剤
界面活性剤など環境に悪影響を及ぼす成分が入っていない、エコな洗剤です。目には見えない微生物のバイオが、排水管のなかのカビや汚れを食べてきれいにしてくれます。化学物質が入っていないので、パイプクリーナー独特のニオイがないのも魅力です。
強酸・強アルカリのパイプ洗浄剤・漂白剤・殺菌剤・消毒剤と混ぜるとバイオが死滅してしまい、洗浄効果がなくなってしまうため注意が必要です。ですが排水口の悪臭予防にも使えるので、環境に配慮しながらニオイを解消したいという人におすすめです。
「液体パイプクリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 液体 パイプ クリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での液体 パイプ クリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
液体パイプクリーナーの適切な使い方
液体パイプクリーナーは掃除に役立つアイテムですが、化学物質が含まれていることもあり、使用方法を間違えれば危険な薬品となってしまいます。
適切な使い方を知って安全に使用していきましょう。
「まぜるな危険」は厳守
「まぜるな危険」の表示があるパイプクリーナーは、絶対にほかのものと混ぜないようにしましょう。次亜塩素酸ナトリウムが含まれている塩素系パイプクリーナーを、酸性のものと混ぜてしまうと有毒なガスが発生します。
有毒ガスを大量に吸い込んでしまうと気分が悪くなるだけでなく、命の危険もあります。トイレ用のクリーナーは酸性のものが多いので、絶対に併用しないようにしてください。
放置時間を守る
パイプクリーナーは、商品ごとに放置時間が決まっています。パイプクリーナーの成分や濃度などによって放置時間は変わってくるので、記載されている時間を守るようにしましょう。
長時間放置するほうが、より汚れが落ちてきれいになると思うかもしれませんが逆効果です。溶けた汚れが固まってしまって、排水口がつまる原因となります。放置時間を守って汚れをスッキリと落としましょう。
水で流す
液体パイプクリーナーを使用して汚れを落としたら、水圧で流すようにしましょう。排水管にこびりついた、落とした汚れが水圧により流れていきます。さらに、水ではなく40℃くらいのお湯を使用することで、効果的に汚れを落とすことが可能。
また、パイプクリーナーを使用する前にお湯を流して汚れを浮かせておくことで、排水管をより綺麗に掃除することもできますよ。
そのほかのおそうじグッズをご紹介!
落としたい汚れに合わせて選ぼう!
液体パイプクリーナーのおすすめ商品をご紹介しました。商品によって成分が違い、落とせる汚れの種類が変わります。落としたい汚れに合わせて、液体パイプクリーナーを選びましょう。
あなたのほしい液体パイプクリーナーを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1997年より年間約1500件、20年間にわたって累計、30,000件にも及ぶお部屋の片づけと掃除に携わってきました。 「片付けられない」悩みに寄り添う「片付けサポート」にたくさんのご依頼をいただいています。 『勝間式汚部屋脱出プログラム』の書籍にも紹介されました。