カフェインレスコーヒーとは? 「カフェイン残存率」をチェック!
市販されているコーヒーには、「カフェインレス」や「デカフェ」、「ノンカフェイン」などさまざまなものがあります。まずは、カフェインレスコーヒーとはどのようなものなのか、ほかのコーヒーとの違いについて解説していきます。
「カフェインレス」や「デカフェ」の定義
カフェインレスコーヒーとは、コーヒーに含まれる「カフェイン」をほとんど取り除いたコーヒーです。カフェインがまったく含まれていないものと思われがちですが、カフェインレスコーヒーには微量ですがカフェインが含まれています。
日本でカフェインレスコーヒーとして販売できるのは、全国公正取引協議会連合会が定めた規約に準じ、「カフェインを90%以上取り除いた」コーヒー飲料、レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーのみとされています。なお、ヨーロッパの基準ではカフェイン含量が焙煎豆なら0.1%以下、インスタントコーヒーなら0.3%以下のものを「デカフェ」と定めています。
商品によっては99.9%のカフェインが取り除かれたものも。この記事で紹介する商品は、スペック項目の「カフェイン残存率」でどの程度カフェインが残っているのかを知ることができるので、チェックしてみてくださいね。
「カフェインレス」と「ノンカフェイン」の違い
「カフェインレス」と「ノンカフェイン」は言葉の響きは似ていますが、はっきりとした違いがわかりにくいという方もいるでしょう。「カフェインレス」はコーヒーや緑茶などカフェインが含まれている原料から、カフェインをできる限り取り除いたものです。
対して「ノンカフェイン」はたんぽぽや玄米などカフェインを含まないカフェインゼロの原料から作られているため、カフェインはまったく含まれていません。カフェインフリーもノンカフェインと同じです。
カフェインレスコーヒーの選び方
ここからは、カフェインレスコーヒーの選び方を紹介していきます! 豆やインスタントなど、好みのものを探す参考にしてくださいね。
カフェインの抽出方法から選ぶ
スイスウォーター製法で、豊かな香りと味をキープした本格的なカフェインレスコーヒーです。お湯にさっと溶けるのでピクニックやキャンプなどのアウトドアにもおすすめです。
コーヒー豆のカフェインの抽出方法はいろいろ。ウォーター製法といって水を使う方法や、超臨界球体にした二酸化炭素を使ってカフェインを除去する超臨界二酸化炭素抽出法、有機溶剤を使ってカフェインを抽出する方法などさまざまです。
ウォーター抽出法(水抽出)
ウォーター抽出法は水を使用する除去方法です。「スイスウォーター製法」とメキシコの天然水を使用する「マウンテンウォーター製法」があります。生豆を水に浸し、溶け出したカフェインをろ過して取り除きます。カフェインは水に溶けやすい水溶性のため、その性質をうまく利用した方法です。
カフェインが取り除かれたうま味成分が残っている水は生豆に戻されるため、コーヒー本来の味や風味が変化することはありません。カフェインレスでも豆本来のうま味を堪能できる抽出方法です。
超臨界二酸化炭素抽出法
超臨界二酸化炭素抽出法は、名古屋大学と超臨界技術センターにより共同開発されたカフェイン抽出方法です。二酸化炭素と高圧の水を使用してカフェインを取り除きます。液体二酸化炭素抽出法よりも短時間で抽出できますが、処理コストは高めです。
化学薬品を使用しないため、環境や人体に優しく、コーヒーの風味を損なわずにカフェインを取り除ける、などメリットが多くあります。
有機溶媒抽出法
有機溶媒抽出法は、海外のカフェインレスコーヒーで多く用いられている方法です。酢酸エチルや塩化メチレン(ジクロロメタン)などの有機溶剤を使ってカフェインを抽出する有機溶媒抽出法は、化学薬品を使用するため日本では法律で禁止されています。
そのため、日本で有機溶媒抽出法のカフェインレスコーヒーを購入することはできません。
酸味や苦みなど好みで選ぶ
コーヒーの味わいは、大きく分けると酸味が強めのタイプ、深い焙煎(ばいせん)でしっかりとした苦味のあるタイプ、お花のような華やかな香りのタイプ、苦味も酸味も強すぎずバランスのよいマイルドなタイプがあります。
カフェインレスコーヒーは種類がしぼられていますが、酸味が好きな人には、モカベース、しっかり苦味とコクがほしい人には、エスプレッソの豆がおすすめです。
「カフェインレスコーヒー」とひとくくりにせずに、それぞれの商品に味の特徴があるので、好みの味に近いものを選んでみてください。
品質にこだわるならオーガニックコーヒーがおすすめ
品質にこだわって選ぶなら、オーガニックカフェインレスコーヒーがおすすめです。合成肥料を使わずに栽培する有機栽培は海外が主流です。名称に「有機」「オーガニック」と表示することが許されていますが、その認定を受けるには一定の基準をクリアしなければなりません。
日本では有機JAS規格があり、クリアした商品のみ「有機JASマーク」が付与されます。基準は国ごとに異なり、フランスではEUビオ認証やエコサートなどがあります。品質にこだわる方は認証マークを目印に探してみましょう。
農薬や化学肥料を使わずに栽培されたコーヒー豆を使った「オーガニックコーヒー」。日本では、オーガニック認証された商品には「有機JASマーク」を表示することができます。この記事では、通販でお取り寄せできるオーガニックコーヒーの選び方とおすすめの商品を厳選! 豆や粉、インスタント、カフェインレスなど...
豆? 粉? インスタント? タイプで選ぶ
カフェインレスのコーヒーにも、「豆」「粉」「インスタント」「ドリップバッグ」「ペットボトル」などさまざまなタイプがあります。
楽しみ方によって選ぶタイプが変わるので、好みのものを選びましょう。
本格的な味を楽しむなら「豆」や「粉」を
コーヒー本来の味を楽しみたい方は、コーヒー豆や粉を選ぶのがおすすめです。豆の場合は、豆を挽くところから自分で行なうため、手間がかかります。その点、粉は豆を挽いたものなので、豆よりは手軽に淹れることができます。
ドリップバッグやインスタントに比べると入れる手間はかかりますが、コーヒーにこだわりのある方や、香りや味を楽しみたいという方は豆や粉を選びましょう。
手軽に楽しむなら「ドリップバッグ」や「インスタント」
コーヒー豆や粉に比べて、ドリップバッグやインスタントは手軽にカフェインレスコーヒーを楽しむことができます。
ドリップバッグは味のバリエーションが豊富で、カップにセットしてお湯を注ぐだけでかんたんにおいしいコーヒーを楽しめます。インスタントもお湯を注ぐだけですが、自分の好みの味や濃さに調整しやすいのが魅力です。またスティックタイプだと個包装になっているので、持ち運びするのにも便利ですよ。
持ち運ぶなら「ペットボトル」
カフェインレスのペットボトルコーヒーも販売されています。持ち運びに便利なので、外出先でもカフェインレスコーヒーを楽しむことができます。カフェインレスコーヒーをはじめて飲む方にもおすすめです。
カフェインレスコーヒーおすすめ6選【豆・粉】 カルディやタイーズも!
ここからは、カフェインレスコーヒーのおすすめ商品を「豆・粉」「ドリップ・インスタント」「ペットボトル」とタイプ別に紹介していきます! さらに、フードスタイリストの江口恵子さんがおすすめする商品にはコメントもいただきました。
まずは、豆・粉タイプのカフェインレスコーヒーのおすすめ商品をみていきましょう!
無印良品『オーガニックコーヒー カフェインレス 粉』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、ホンジュラス |
---|---|
タイプ | 粉 |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | - |

小川珈琲『カフェインレスブレンド(粉)』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、グアテマラ |
---|---|
タイプ | レギュラーコーヒー(粉) |
容量 | 180g |
カフェイン残存率 | 3%未満 |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |
無印良品『オーガニックコーヒー カフェインレス 豆』

出典:Yahoo!ショッピング
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、ホンジュラス |
---|---|
タイプ | 豆 |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | - |

ラバッツァ『デカフェ(カフェインレス)』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル、ベトナム ほか |
---|---|
タイプ | 粉 |
容量 | 250g |
カフェイン残存率 | 10%未満 |
カフェインの抽出方法 | 超臨界二酸化炭素方式 |
東京コーヒー『自家焙煎 カフェインレス ブラジルコーヒー』










出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル |
---|---|
タイプ | 豆(粉も可能) |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 1.69% |
カフェインの抽出方法 | スイス式水抽出法 |
カルディコーヒーファーム『(焙煎珈琲)有機 デカフェ エチオピアモカ』






出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | エチオピア |
---|---|
タイプ | 豆(粉も可能) |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 10%未満 |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |
カフェインレスコーヒーおすすめ18選【ドリップ・インスタント】

マウントハーゲン『オーガニック フェアトレード インスタント カフェインレスコーヒー』




出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | パプアニューギニア、ペルー、メキシコ |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 100g |
カフェイン残存率 | 0.3%未満 |
カフェインの抽出方法 | 超臨界二酸化炭素抽出法 |
ネスカフェ『ゴールドブレンド カフェインレス』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 80g |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |
澤井珈琲『特選インスタントコーヒー カフェインレス』






出典:楽天市場
コーヒー豆の原産国 | メキシコ |
---|---|
タイプ | インスタント(スプレードライ) |
容量 | 80g(約40杯分) |
カフェイン残存率 | 3%以下 |
カフェインの抽出方法 | - |

UCC 上島珈琲『おいしいカフェインレスコーヒー ドリップコーヒー』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×18袋 |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | 二酸化炭素抽出法 |
澤井珈琲『カフェインレスドリップバッグコーヒー』






出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 8g×100袋 |
カフェイン残存率 | 約3%以下 |
カフェインの抽出方法 | スイス・ウォータ製法(水抽出法) |
味の素AGF『ブレンディ レギュラー・コーヒー やすらぎのカフェインレス』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 150g |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |
クライス 『カフェインカットのおいしいコーヒー』






出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル、コスタリカ、タンザニア |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 100g |
カフェイン残存率 | 0.30% |
カフェインの抽出方法 | 超臨界二酸化炭素抽出法 |
AGF 『やすらぎのカフェインレス』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | メキシコ |
---|---|
タイプ | インスタント(スティックタイプ) |
容量 | 32本入り |
カフェイン残存率 | 7% |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |
UCC 上島珈琲『お・い・し・いカフェインレスコーヒー インスタントコーヒー』
















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 45g |
カフェイン残存率 | - |
カフェインの抽出方法 | 二酸化炭素抽出法 |
KREIS『カフェインレスコーヒー』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ドイツ |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 50g |
カフェイン残存率 | 0.03% |
カフェインの抽出方法 | 超臨界二酸化炭素抽出法 |
アバンス『おいしいカフェインレスドリップコーヒー』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×6袋 |
カフェイン残存率 | 3%未満 |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |

イニックコーヒー『Night Aroma』








出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、グアテマラ |
---|---|
タイプ | インスタント(ドリップド・コーヒーパウダー) |
容量 | 4g×3本 |
カフェイン残存率 | 0.15%未満 |
カフェインの抽出方法 | スイス・ウォーター製法(水抽出法) |
モンカフェ『カフェインレスコーヒー』


















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル、メキシコ |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7.5g×10袋 |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | 水抽出方式 |
スターバックスコーヒー『オリガミ パーソナルドリップコーヒー ディカフェ ハウス ブレンド』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ラテンアメリカ |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 8.4g×4袋 |
カフェイン残存率 | - |
カフェインの抽出方法 | 二酸化炭素抽出法 |
ちょっとした手土産やお歳暮・お中元など幅広く活用できる「コーヒーギフト」。有名コーヒーチェーン店の商品や、本格的な味が楽しめるコーヒー専門店のギフトも販売されています。この記事では、そんなコーヒーギフトの選び方とおすすめの商品を厳選! ドリップバッグやインスタント、コーヒー豆・粉とさまざまなタ...
辻本珈琲『カフェインレス ドリップコーヒー デカフェ バリアラビカ神山』


















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | インドネシア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 9g×50杯分 |
カフェイン残存率 | 0.1% |
カフェインの抽出方法 | スイス・ウォーター製法(水抽出法) |
キーコーヒー『コーヒーバッグ まいにちカフェ カフェインレス』










出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、エチオピア |
---|---|
タイプ | コーヒーバッグ |
容量 | 7g×4バッグ |
カフェイン残存率 | 3%未満 |
カフェインの抽出方法 | - |
ドトールコーヒー『ドリップパック やさしい香りカフェインレス』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×8袋 |
カフェイン残存率 | 6%未満 |
カフェインの抽出方法 | - |
まるも『VIVATEA(ヴィヴァティー) ノンカフェイン タンポポコーヒー』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | 日本(主原料:タンポポの根) |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 290g |
カフェイン残存率 | - |
カフェインの抽出方法 | - |
カフェインレスコーヒーおすすめ4選【ペットボトル】 持ち運びに便利!
サントリー『ボス カフェベース 贅沢カフェインレス 甘さ控えめ』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | メキシコ、ブラジル |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 340ml |
カフェイン残存率 | - |
カフェインの抽出方法 | - |
ネスカフェ『ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー カフェインレス』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 900ml×24本 |
カフェイン残存率 | 0.3% |
カフェインの抽出方法 | 水抽出法 |
UCC 上島珈琲『BEANS&ROASTERS デカフェ・ラテ』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 500ml×24本 |
カフェイン残存率 | 3% |
カフェインの抽出方法 | - |
UCC『お・い・し・いカフェインレス ボトルコーヒー 無糖』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 930ml |
カフェイン残存率 | - |
カフェインの抽出方法 | 二酸化炭素抽出法 |
「カフェインレスコーヒー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カフェインレスコーヒーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカフェインレスコーヒーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カフェインレスコーヒーでも飲み過ぎには注意!
妊娠中や授乳中でも楽しめるカフェインレスコーヒーはカフェインゼロではなく、微量のカフェインが含まれています。カフェインの摂取量は個人差があり、人によっては微量であっても飲み過ぎると眠れなくなるなどカフェインの弊害がでるので注意が必要です。
気になる方は、たんぽぽや玄米などカフェインを含まないカフェインゼロの原料から作られている「ノンカフェイン」を選ぶなど、商品の表記をチェックして購入するようにしましょう。
カフェインレス以外のコーヒーのおすすめ商品はこちら!
手軽なインスタントコーヒーも人気ですが、豆や粉から淹れたコーヒーは格別。近年では海外の有名コーヒー店の参入も多く、美味しいコーヒーを気軽に飲むことができます。この記事では、コーヒーコーディネーター・中村マサノリさんへ取材をもとに、通販で購入できるコーヒー豆&粉の選び方とおすすめ商品を厳選! 市...
時間がなくてもすぐに飲めるのが、1回分がパックされているタイプのドリップコーヒー。お湯さえあればサッと入れられて、手軽にコーヒーを楽しめます。そこで、コーヒーを愛するコラムニスト・岩田リョウコさんへの取材をもとに、パックタイプのドリップコーヒーの選び方とおすすめ商品を紹介します。記事後半では、...
オフィスで便利なスティックタイプや詰め替えできる瓶タイプのインスタントコーヒーを紹介します。コーヒーに関する書籍も出版している岩田リョウコさんへの取材をもとに、インスタントコーヒーおすすめ23選をご紹介します。
この記事では、コーヒーを愛するコラムニストの岩田リョウコさんへの取材をもとに、スティックコーヒーの選び方と2020年最新版のおすすめ商品をご紹介! 無糖ブラックコーヒーから甘くてほっとするラテ、カフェインレスまでさまざまな商品を厳選しました。ギフトにおすすめのおしゃれアソートも紹介しています。...
「フレーバーコーヒー」とはチョコレート、ヘーゼルナッツ、キャラメルなどのフレーバーがコーヒーにプラスされたもの。この記事では、料理家の竹内ひろみさん監修のもと、フレーバーコーヒーの選び方とおすすめの20商品をご紹介します。手軽に楽しめるインスタントタイプから本格的な豆タイプなど幅広く厳選しまし...
夏の暑い日、冷た~いアイスコーヒーでおうちカフェを楽しんでみませんか? この記事では、バリスタの長井香央梨さん監修のもと、アイスコーヒーにおすすめのコーヒー豆や選び方、淹れ方の違いについてご紹介します。ポイントをチェックして、喫茶店のような本格的なアイスコーヒーを自宅でも作ってみましょう! 記...
コラムニストであり、コーヒーマニアでもある岩田リョウコさんへの取材のもと、おいしい缶コーヒーの選び方やおすすめ商品をお聞きしました! 今も昔もほっとひと息のカフェタイムの定番、缶コーヒー。定番人気の「ボス」以外に、タリーズなどの有名カフェ監修の商品もあります。記事の後半では通販サイトの人気ラン...
自分好みのカフェインレスコーヒーを探してみよう
カフェインの抽出法も進化しているため、カフェインレスコーヒーでもふつうのコーヒーと変わらない香りと風味が楽しめる商品が多く展開しています。手軽に飲めるペットボトルタイプは、コンビニなどでも購入できるので便利です。
カフェインレスコーヒーは妊娠中や授乳中など、カフェインの摂取が気になる方へのギフトにも喜ばれます。飲むシーンや贈りたい人を思い浮かべながら、好みにあったカフェインレスコーヒーを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/3/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。