カフェインレスコーヒーとは? 「カフェイン残存率」をチェック!
カフェインレスコーヒーとは、コーヒーに含まれる「カフェイン」をほとんど取り除いたコーヒーです。カフェインがまったく含まれていないものと思われがちですが、カフェインレスコーヒーには微量ですがカフェインが含まれています。
日本でカフェインレスコーヒーとして販売できるのは、全国公正取引協議会連合会が定めた規約に準じ、「カフェインを90%以上取り除いた」コーヒー飲料、レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーのみとされています。なお、ヨーロッパの基準ではカフェイン含量が焙煎豆なら0.1%以下、インスタントコーヒーなら0.3%以下のものを「デカフェ」と定めています。
商品によっては99.9%のカフェインが取り除かれたものも。この記事で紹介する商品は、スペック項目の「カフェイン残存率」でどの程度カフェインが残っているのかを知ることができるので、チェックしてみてくださいね。
カフェインレスコーヒーの選び方 カフェインの抽出方法やタイプ、好みをチェック!
まずは、フードスタイリストの江口恵子さんに聞いた、カフェインレスコーヒーの選び方をみていきましょう! 豆やインスタントなど好みのものを探す参考にしてくださいね。
酸味や苦みなど好みで選ぶ
フードスタイリスト・料理家
コーヒーの味わいは、大きく分けると酸味が強めのタイプ、深い焙煎(ばいせん)でしっかりとした苦味のあるタイプ、お花のような華やかな香りのタイプ、苦味も酸味も強すぎずバランスのよいマイルドなタイプがあります。
カフェインレスコーヒーは種類がしぼられていますが、酸味が好きな人には、モカベース、しっかり苦味とコクがほしい人には、エスプレッソの豆がおすすめです。
「カフェインレスコーヒー」とひとくくりにせずに、それぞれの商品に味の特徴があるので、好みの味に近いものを選んでみてください。
カフェインを抽出する方法から選ぶ
スイスウォーター製法で、豊かな香りと味をキープした本格的なカフェインレスコーヒーです。お湯にさっと溶けるのでピクニックやキャンプなどのアウトドアにもおすすめです。
コーヒー豆のカフェイン抽出の方法はいろいろ。有機溶剤を使ってカフェインを抽出する方法や、ウォーター製法といって水を使う方法も、超臨界球体にした二酸化炭素を使ってカフェインを除去する超臨界二酸化炭素抽出法などさまざまです。
有機溶剤を使ってカフェインを除去する有機溶媒抽出法は、化学薬品を使用するため日本では法律で禁止されています。一方、海外製品には有機溶媒抽出法でカフェインが取り除かれたものもあります。化学薬品が気になるなら、ウォーター製法や超臨界二酸化炭素抽出法をもちいたカフェインレスコーヒーを選びましょう。
フードスタイリスト・料理家
ウォーター製法のなかでも「スイスウォーター製法」という方法は、水のみを使ってカフェインを除去します。メーカーによってカフェインの除去方法はさまざまです。カフェイン除去の方法がわからない商品もありますので、なるべくスイスウォーター製法のものを選ぶとよいでしょう。
豆? 粉? インスタント? タイプで選ぶ
カフェインレスのコーヒーにも、「豆」「粉」「インスタント」「ドリップバッグ」「ペットボトル」などさまざまなタイプがあります。
楽しみ方によって選ぶタイプが変わるので、好みのものを選びましょう。
本格的な味を楽しむなら「豆」や「粉」を
コーヒー本来の味を楽しみたい方は、コーヒー豆や粉を選ぶのがおすすめです。豆の場合は、豆を挽くところから自分で行なうため、手間がかかります。その点、粉は豆を挽いたものなので、豆よりは手軽に淹れることができます。
ドリップバッグやインスタントに比べると入れる手間はかかりますが、コーヒーにこだわりのある方や、香りや味を楽しみたいという方は豆や粉を選びましょう。
手軽に楽しむなら「ドリップバッグ」や「インスタント」
新鮮な香りを楽しみたい方には、ドリップタイプがおすすめ!
コーヒー豆や粉に比べて、ドリップバッグやインスタントは手軽にカフェインレスコーヒーを楽しむことができます。
ドリップバッグは味のバリエーションが豊富で、カップにセットしてお湯を注ぐだけでかんたんにおいしいコーヒーを楽しめます。インスタントもお湯を注ぐだけですが、自分の好みの味や濃さに調整しやすいのが魅力です。またスティックタイプだと個包装になっているので、持ち運びするのにも便利ですよ。
持ち運ぶなら「ペットボトル」
カフェインレスのペットボトルコーヒーも販売されています。持ち運びに便利なので、外出先でもカフェインレスコーヒーを楽しむことができます。カフェインレスコーヒーをはじめて飲む方にもおすすめです。
カフェインレスコーヒーおすすめ5選【豆・粉】 カルディやタイーズも!
ここからは、フードスタイリストの江口恵子さんと編集部が厳選した、カフェインレスコーヒーのおすすめ商品を「豆・粉」「ドリップ」「インスタント」「ペットボトル」に分けて紹介します!
まずは、豆・粉タイプのカフェインレスコーヒーをみていきましょう!

小川珈琲『カフェインレスブレンド(粉)』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、グアテマラ |
---|---|
タイプ | レギュラーコーヒー(粉) |
容量 | 180g |
カフェイン残存率 | 3%未満 |

タリーズコーヒー『オーガニック デカフェ エチオピアモカ』
コーヒー豆の原産国 | エチオピア |
---|---|
タイプ | 豆 |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 5%未満 |

ラバッツァ『デカフェ(カフェインレス)』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル、ベトナム ほか |
---|---|
タイプ | 粉 |
容量 | 250g |
カフェイン残存率 | 10%未満 |
東京コーヒー『自家焙煎 カフェインレス ブラジルコーヒー』










出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル |
---|---|
タイプ | 豆(粉も可能) |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 1.69% |
カルディコーヒーファーム『(焙煎珈琲)有機 デカフェ エチオピアモカ』






出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | エチオピア |
---|---|
タイプ | 豆(粉も可能) |
容量 | 200g |
カフェイン残存率 | 10%未満 |
カフェインレスコーヒーおすすめ11選【ドリップ】 UCCやスタバも!

UCC 上島珈琲『おいしいカフェインレスコーヒー ドリップコーヒー』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×18袋 |
カフェイン残存率 | 3% |
モンカフェ『カフェインレスコーヒー』


















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル、メキシコ |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7.5g×10袋 |
カフェイン残存率 | 3% |
味の素AGF『ブレンディ レギュラー・コーヒー やすらぎのカフェインレス』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 150g |
カフェイン残存率 | 3% |
スターバックスコーヒー『オリガミ パーソナルドリップコーヒー ディカフェ ハウス ブレンド』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ラテンアメリカ |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 8.4g×4袋 |
カフェイン残存率 | - |
辻本珈琲『カフェインレス ドリップコーヒー デカフェ バリアラビカ神山』


















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | インドネシア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 9g×50杯分 |
カフェイン残存率 | 0.1% |
ブラウンシュガーファースト 『オーガニック カフェインレスコーヒー』






出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | メキシコ |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 10g×5袋 |
カフェイン残存率 | - |
UCC『お・い・し・いカフェインレス ドリップコーヒー』
















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×50杯分 |
カフェイン残存率 | 0.3% |
アバンス『おいしいカフェインレスドリップコーヒー』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×6袋 |
カフェイン残存率 | 3%未満 |
ドトールコーヒー『ドリップパック やさしい香りカフェインレス』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 7g×8袋 |
カフェイン残存率 | 6%未満 |
美味伝承ヤマサン『本格オーガニックカフェインレスコーヒー』


















出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | メキシコ |
---|---|
タイプ | ドリップ |
容量 | 230g |
カフェイン残存率 | 0.1%未満 |
キーコーヒー『コーヒーバッグ まいにちカフェ カフェインレス』










出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、エチオピア |
---|---|
タイプ | コーヒーバッグ |
容量 | 7g×4バッグ |
カフェイン残存率 | 3%未満 |
カフェインレスコーヒーおすすめ7選【インスタント】 手軽に飲める!

マウントハーゲン『オーガニック フェアトレード インスタント カフェインレスコーヒー』




出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | パプアニューギニア、ペルー、メキシコ |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 100g |
カフェイン残存率 | 0.3%未満 |

イニックコーヒー『Night Aroma』








出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | コロンビア、グアテマラ |
---|---|
タイプ | インスタント(ドリップド・コーヒーパウダー) |
容量 | 4g×3本 |
カフェイン残存率 | 0.15%未満 |
ネスカフェ『ゴールドブレンド カフェインレス』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 80g |
カフェイン残存率 | 3% |
まるも『VIVATEA(ヴィヴァティー) ノンカフェイン タンポポコーヒー』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | 日本(主原料:タンポポの根) |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 290g |
カフェイン残存率 | - |
クライス 『カフェインカットのおいしいコーヒー』






出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ブラジル、コスタリカ、タンザニア |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 100g |
カフェイン残存率 | 0.30% |
AGF 『やすらぎのカフェインレス』














出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | メキシコ |
---|---|
タイプ | インスタント(スティックタイプ) |
容量 | 32本入り |
カフェイン残存率 | 7% |
KREIS『カフェインレスコーヒー』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | ドイツ |
---|---|
タイプ | インスタント |
容量 | 50g |
カフェイン残存率 | 0.03% |
カフェインレスコーヒーおすすめ4選【ペットボトル】 持ち運びに便利!
サントリー『ボス カフェベース 贅沢カフェインレス 甘さ控えめ』

出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | メキシコ、ブラジル |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 340ml |
カフェイン残存率 | - |
ネスカフェ『ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー カフェインレス』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 900ml×24本 |
カフェイン残存率 | 0.3% |
UCC 上島珈琲『BEANS&ROASTERS デカフェ・ラテ』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 500ml×24本 |
カフェイン残存率 | 3% |
UCC『お・い・し・いカフェインレス ボトルコーヒー 無糖』












出典:Amazon
コーヒー豆の原産国 | - |
---|---|
タイプ | ペットボトル |
容量 | 930ml |
カフェイン残存率 | - |
「カフェインレスコーヒー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カフェインレスコーヒーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカフェインレスコーヒーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードスタイリストからアドバイス
フードスタイリスト・料理家
味も香りも進化しています
少し前までは、「カフェインレスコーヒー=おいしくない、もの足りない」という印象がありました。種類も少なく、好きな味や香りを探して選ぶということもできず、手に入るものを飲むという感じでした。
しかし、味と香り、産地や品種にもこだわる珈琲専門店にもデカフェが並び、タリーズやラバッツァのようなビッグネームでも扱うようになりました。
カフェイン除去の技術も進化し、味も香りも普通のレギュラーコーヒーと変わらなくなっています。カフェイン除去方法についてはしっかり表記しているもの、味もよい「ウォーター製法」のものを選んでみてください。
ほかのコーヒーのおすすめ商品もチェック!
カフェインレスコーヒーでおいしいひとときを
フードスタイリストで料理家の江口恵子さんへの取材をもとにカフェインレスコーヒーの選び方や、おすすめの商品について紹介してきました。香りや味は好きなのにカフェインが気になり、楽しむことができない……、そんな方も楽しめるのがカフェインレスコーヒー。
同じカフェインレスコーヒーでも、使う豆や焙煎法などによって多彩な味が楽しめます。自分の好みの商品を見つけて、くつろぎの時間や、気分転換に、カフェインレスコーヒーをお役立てください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。