ドリップコーヒーとは インスタントコーヒーと何が違う?
ドリップコーヒーは、好みのコーヒー豆を焙煎、粉末にすることから始めます。その後、ドリッパーと呼ばれる円錐型の器具にペーパーフィルターを設置し、先ほどのコーヒー粉末にお湯を注ぎます。お湯を注いだ重さだけで豆の成分を抽出させるので、エキスをしっかりと抽出させたおいしいコーヒーを楽しむことができます。
手間はかかりますが、お湯を注ぐ速度、粉末状にしたコーヒー豆の量、お湯を注いでからの蒸らし時間、使う水などで味が変わるので、淹れるたびに発見を楽しむことができるでしょう。
インスタントとの違いとは?
ドリップコーヒーは、ドリッパー・サーバー・コーヒーミルなど必要な道具がそれなりにあり、1杯のコーヒーを飲むのに時間がかかるため、より手軽にコーヒーが飲みたいならインスタントコーヒーがおすすめ。
インスタントコーヒーは、焙煎後のコーヒー豆から抽出したコーヒー抽出液を、凍結乾燥(フリーズドライ)や噴霧乾燥(スプレードライ)させ、水分を取り除きますが、この点がドリップコーヒーとの違いになります。
なお、抽出液を一度顆粒や粉にしているため、香りや風味がドリップコーヒーよりも劣ります。カップに入れて、お湯を注げば手軽にコーヒーを楽しむことができる手軽さでは、インスタントコーヒーに軍配が上がりますが、休日の朝などに美味しいコーヒーを飲むならドリップコーヒーがおすすめです。
ちなみに、瓶に入ったタイプや1杯分が入ったスティックタイプがあります。
ドリップコーヒーの選び方|コ―ヒーを愛するコラムニストに聞く
コ―ヒーを愛するコラムニストの岩田リョウコさんに、ドリップコーヒーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
焙煎のタイプと、豆の産地で選ぶ
コラムニスト・イラストレーター
ドリップコーヒーは、コーヒー豆の味のタイプから選びます。まず大きく味を分けるのが焙煎具合で、深煎り・浅煎りの2タイプがあります。深く濃い味わいが好きな方は深煎りを、酸味があり軽い味わいが好きな方は浅煎りを選びましょう。
次に豆自体の味です。平均的でクセのないバランスの取れた味ならブレンドを選びましょう。豆の産地によってそれぞれ味は違いますが、かなり大雑把に分けると、苦味・酸味のバランスのとれた味が好きな方には南米のコーヒー、フルーティな酸味が好きな方はアフリカのコーヒー、そして苦味が好きな方は東南アジアのコーヒーと覚えておくといいでしょう。
世界三大コーヒーを紹介
コーヒーは世界各国で生産されており、栽培された土地や品種などでさまざまな銘柄が存在します。ここでは、よく知られている有名な3銘柄とその特徴をかんたんに紹介していきます。
キリマンジャロ:酸味と苦みがバランスよく調和
グアテマラ:酸味が強めで甘い香りと苦みのバランスがよい
ブルーマウンテン:口当たりがよくクセのない風味が特徴
そのほか、
ハワイコナ:苦みが少なくさわやかな味わいで、酸味が強い
マンデリン:酸味は少なめで、強めの苦みとコクが特徴
も有名です。
希少な最高級コーヒーも紹介!
上記で紹介したコーヒー豆は、どれも特定の限定された品質の高いコーヒー豆であることは間違いありませんが、希少価値が高いのが下記のコーヒーになります。
コピ・ルアク:インドネシアで栽培されたコーヒーチェリーを野生のジャコウネコが食べ、消化されずに糞と一緒に出てきた豆をきれいに洗浄・乾燥させたもの
モンキーコーヒー:サルがアフリカで栽培されているコーヒーチェリーを食べ、こちらも糞に含まれた豆からできたコーヒー
タヌキコーヒー:タヌキがベトナムで栽培されているコーヒーチェリーを食べて吐き出したもの
そのほか、象の糞からとれるブラック・アイボリーも希少価値が高いコーヒーになります。
浸水型かドリップ型か
コラムニスト・イラストレーター
パック式のドリップコーヒーは、紙のパックを開いてカップのふちにひっかけ、お湯を注いで抽出します。ドボンとお湯の中に浸けるタイプ(浸水型)と、カップの上にちょこんと載せるタイプ(ドリップ型)の2種類があります。
浸水型はじわじわと時間をかけてコーヒーを抽出するため、コクが出やすいです。それに対しドリップ型は、お湯がサッとコーヒーの粉を通り過ぎるため、すっきりとした味わいになります。
MONCAFE(モンカフェ)『モカブレンド』
カップの上にのせる「ドリップ型」のコーヒーです。
>> Amazonで詳細を見るたくさん飲むならコスパのいい箱入りを
コラムニスト・イラストレーター
ドリップコーヒーは、挽いたコーヒー豆が一杯分ずつの使い捨てドリッパーに入っているので、もちろんインスタントよりは高くなります。豆の質やブランドで少しずつ価格が変わってきますが、一番コストパフォーマンスがいいのは50袋、100袋などの箱入りです。
最初はいろいろな豆やブランドを試してみて、自分のお気に入りを見つけたらその種類は箱買いしておくのがいいかもしれません。バラエティパックのように数種類入っているものもあります。1日に2~3杯飲む人や、家族もドリップコーヒーを飲むのなら、100袋入りも案外あっという間になくなってしまうものですよ。
AGF『Blendy(ブレンディ)レギュラー・コーヒー ドリップパック スペシャル・ブレンド』
100袋入ったドリップパックコーヒー。毎日飲む方にはコスパがよいですね。
>> Amazonで詳細を見るドリップコーヒーを日常に コ―ヒーを愛するコラムニストからアドバイス
コラムニスト・イラストレーター
コーヒーを淹れるための器具もコーヒー豆も、用意する必要はなし。バッグを開けて、カップに載せて、お湯を注ぐだけで本格的なコーヒーが味わえるドリップコーヒー。インスタントコーヒーのようにすでに調合された、いつも同じ味ではなく、豆の産地や焙煎の違いによって、ドリップコーヒーは味が違うことを知る必要があります。
また、お湯を注ぐスピード、お湯の温度の違いなどで味が変わることもだんだんわかってくるでしょう。インスタントの気軽さと、本格的なドリップコーヒーの風味と味わいを併せもったドリップコーヒー。飲んでいるうちに、もしかするとドリップの器具を揃えて、自分でコーヒーを淹れたくなるかもしれません。
ドリップコーヒー【プロ厳選】おすすめ6選 コーヒーを愛するコラムニストが選んだ
上で紹介したドリップコーヒーの選び方のポイントをふまえて、コ―ヒーを愛するコラムニストの岩田リョウコさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

MONCAFE(モンカフェ) 『モカブレンド』


















出典:Amazon
内容量 | 10袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | やや浅煎り |
豆の産地 | エチオピア、ブラジル、ほか |

AGF『Blendy(ブレンディ)レギュラー・コーヒー ドリップパック スペシャル・ブレンド』




出典:楽天市場
内容量 | 7g×100袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | ベトナム、コロンビア、ほか |

UCC『職人の珈琲 まろやか味のマイルドブレンド』


















出典:Amazon
内容量 | 7g×18袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | ブラジル、エル・サルバドル、ほか |

KEY COFFEE『DRIP ON(ドリップオン)バラエティパック』
















出典:Amazon
内容量 | 8g×12袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | コロンビア、ブラジル 、エチオピア、ペルー、インドネシア、メキシコ、ほか |

HERITAGE JAPAN(ヘリテージジャパン)『LION COFFEE(ライオンコーヒー)バニラマカダミア』

出典:Amazon
内容量 | 8g×10袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | ファンシーロースト |
豆の産地 | グアテマラ、ホンジュラス、ほか |

DOUTOR『ドリップパック まろやかブレンド』












出典:Amazon
内容量 | 6.5g×100袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 中深煎り(ハイロースト) |
豆の産地 | ベトナム、ブラジル、ほか |
ドリップコーヒー【メーカーこだわり】おすすめ7選 コーヒー豆選びから焙煎まで
買いたいコーヒーの種類や味は人それぞれですよね。ここでは飲み比べやお買い得なリーズナブルな商品をご紹介します。自身の好みに合った商品を見つけてみて下さい。
ショットワンカフェ有機イタリアーノ(25袋入)

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 7g×25袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 深煎り |
豆の産地 | グアテマラ |
KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)『カフェカルディ ドリップコーヒー イタリアンロースト』














出典:Amazon
内容量 | 10g×10袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 深煎り(イタリアンロースト) |
豆の産地 | ブラジル、コロンビア、ほか |
やぶ珈琲『8種詰め合わせ お試しセット』

出典:Amazon
内容量 | 10g×8袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 中~中深煎り |
豆の産地 | ブラジル、メキシコ、グアテマラ、コロンビア、インドネシア、エチオピア |
コトハコーヒー『カフェインレスコーヒー ドリップバッグ 飲み比べセット』

出典:楽天市場
内容量 | 10gx15バッグ |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | エチオピア・コロンビア・ブラジル |
小川珈琲店『有機珈琲 アソートセット ドリップコーヒー』












出典:Amazon
内容量 | 10g×30袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 中煎り |
豆の産地 | ペルー、メキシコ、ブラジル、ホンジュラス、インドネシア、ウカンダ、エチオピア、グアテマラ |
UCC『職人の珈琲 ドリップコーヒー 深いコクのスペシャルブレンド』

出典:Amazon
内容量 | 7g×100袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 深煎り |
豆の産地 | インドネシア、コロンビア、ほか |
BROOK'S『10gコーヒーお試しセット』














出典:Amazon
内容量 | 10g×52袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | ブラジル、コロンビア、キリマンジャロ、グアテマラ ほか |
ドリップコーヒー【産地にこだわる】おすすめ3選 お土産にも最適!
岩田さんの選び方のポイントにもありましたが、産地によって味に違いがあります。
ここでは豆の産地に着眼してドリップコーヒーを紹介していきます。
パロットコーヒー『ファンシーサンタロッサ ドリップコーヒー』












出典:Amazon
内容量 | 15袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | 中深煎り(シティロースト) |
豆の産地 | グアテマラ |
辻本珈琲『グルメドリップコーヒー スマトラマンデリン』










出典:Amazon
内容量 | 10g×50袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 中深煎り(フルシティロースト) |
豆の産地 | インドネシア(北スマトラ州) |
辻本珈琲『カフェインレス ドリップコーヒー デカフェ バリアラビカ神山』


















出典:Amazon
内容量 | 9g×50袋 |
---|---|
抽出方法 | 浸水型 |
焙煎 | 中深煎り |
豆の産地 | インドネシア(バリ島) |
ドリップコーヒー【ギフトに贈りたい】おすすめ4選 もらった人が笑顔になる!
日頃お世話になっている人に対してのプレゼントとしても使えるコーヒー。ウェディング、退職、引っ越しのご挨拶や上司や職場の人へのちょっとした時のプチギフトとしてなど様々な用途があります。
ここではギフトにも適した商品をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
AGF『ちょっと贅沢な珈琲店ドリップコーヒーギフト 』






出典:Amazon
内容量 | 8g×10袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | たくみ焙煎 |
豆の産地 | ブラジル、コロンビア |
ホテルオークラ『ドリップコーヒー HO-50M』

出典:Amazon
内容量 | 8g×28袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | ブラジル、インドネシア、中南米 |
スターバックス『オリガミ パーソナル ドリップ コーヒー スターバックス ライト ノート ブレンド』












出典:Amazon
内容量 | 9g×5袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | ラテンアメリカ |
ダートコーヒー『金澤美人珈琲 舞』






出典:楽天市場
内容量 | 12g×2袋、金箔トッピング×2袋 |
---|---|
抽出方法 | ドリップ型 |
焙煎 | - |
豆の産地 | ブラジル、ホンジュラス ほか |
「ドリップコーヒー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドリップバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドリップバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドリップコーヒーの淹れ方のコツ
ドリップコーヒーを美味しく飲むには、必要な道具と淹れ方のコツがあるので、ご紹介します。
用意する道具
ドリップコーヒーを淹れるのに必要な道具は下記の5つです。
焙煎したコーヒー豆:お好みのコーヒー豆を焙煎しておきましょう。
コーヒーサーバー:お湯を注ぎ、抽出したコーヒーをためておくのに使用します。ちゅしゅつスキルにかかわる道具ではないので、自分好みのデザインで選ぶのがいいでしょう。なお、容量は一人暮らしには400ml、実用的な600mlと覚えておきましょう。
ドリップポット:お湯を注ぐ際の繊細(微細)なコントロールがしやすい細口タイプだと、味にぶれが出にくく、毎回美味しいコーヒーを楽しめます。
ドリッパー:素材や形状など様々な種類がありますが、初心者はまずプラスチックか陶器の2種類から選びましょう。
フィルター:ドリッパーと同じ形状を選びましょう。可能であれば環境にやさしい茶色のフィルター(漂白につけずに作る方法)を選びましょう。
なお、コーヒー豆を購入する際、焙煎して粉砕したものなら不要ですが、自分で飲む分だけ焙煎したコーヒー豆を粉末状にするなら、コーヒーミルも必要な道具になります。
適切な粉(豆)とお湯の量を知っておこう
コーヒーカップで4杯分(マグカップ2杯分)の場合、適切な粉(豆)の量は大体10~15gが目安、お湯の量は600㏄で温度は沸騰前の90℃前後になります。
(一度沸騰させたあと火を止め、表面がぐつぐついわなくなったぐらい)
なお、沸かしたお湯はそのままやかんで注ぐのではなく、ドリップポットなどに移し替えましょう。
道具とカップを温めておく
コーヒーに注ぐお湯を沸かす際、飲む分に必要な分とは別に少し多めに沸かしておきましょう。なぜなら、コーヒーはとても繊細で、温度が下がると風味や香りが弱くなってしまうため、事前にサーバー・ドリッパー・コーヒーカップをお湯で温める必要があるからです。
美味しく飲むには「蒸らし」が重要
お湯が沸き、道具とカップを温め終わったら、いよいよ本番です。
①道具をセット
必要な道具をセットしたら、適量の粉をペーパーフィルターの中に入れる。
②味を決める蒸らし
サーバーに数的落ちるお湯の量を2回に分けて注ぎましょう。なお、最初にお湯を注ぐ際は、中心に小さな円を描くように注ぎます。ペーパーフィルターを濡らしてしまうと、美味しいコーヒーからは遠ざかってしまうので、注意しましょう。
③お湯を注いでドリップ
1分程度の蒸らしが終わったら、真ん中から円を描くように、少しずつお湯を注いでいきます。豆が十分膨らんだら、一旦お湯をストップ。ドリッパーのお湯が1/3程度になり、中央が凹んだタイミングを見計らって再度注ぎます。
人数分の長がたまったらドリッパーを外し、コーヒーの濃度を整えるようにやさしく混ぜたら完成です。
アイスコーヒーもドリップコーヒーで
暑い夏は、冷たく冷やしたアイスコーヒーが美味しい季節。これから紹介するポイントを押さえれば、自宅でも喫茶店やカフェのような美味しいアイスコーヒーを楽しめます。
「深煎り焙煎豆の中細挽き」を用意
ドリップしてアイスコーヒーを飲むなら、「深煎り焙煎豆の中細挽き」されたものを用意しましょう。理由としては深煎りにすることで、冷たいアイスコーヒーでもしっかり苦みと深いコクが楽しむことができるからです。
濃いコーヒーを抽出して、氷で一気に冷やす
淹れたコーヒーを時間をかけて冷ましてしまうと、せっかくの「香り」が飛んでしまいます。そこで、氷を入れて一気に冷やすことで、美味しいアイスコーヒーを楽しむことができます。
その際に注意したいのが、いつもよりも濃いめのコーヒーにしておくこと。濃いめにすることで、氷が解けても薄まることがありません。
保存方法のポイント いつまでも美味しいコーヒーを!
コーヒーは賞味期限が短い食品のため、鮮度はすぐに落ちていきます。美味しく飲むためにも保存方法などをしっかり覚えておきましょう。
コーヒー豆の賞味期限と保存方法
■未開封の場合
未開封のコーヒー豆は、焙煎してから約1年が賞味期限と言われています。好みの豆をその場で焙煎してもらう場合は、その日から約1年後になりますが、焙煎してあったものを購入した場合は、お店に確認する必要があるので、注意しましょう。
■開封後の場合
開封したコーヒー豆は、約1~約3か月後が賞味期限となることが多いようです。開封することで、空気に触れてしまい、酸化していくのが未開封のコーヒー豆よりも賞味期限が短い原因となります。
■保存の方法
開封した袋と一緒に密閉容器に入れておきましょう。
コーヒー粉の賞味期限と保存方法
■未開封の場合
こちらもコーヒー豆と同じく、約1年後が賞味期限都となりますが、梱包が完璧ではない場合もあるので、なるべく早めに飲みきった方がよいでしょう。
■開封後の場合
この場合、約1~約2週間と極端に賞味期限が短くなります。粉末状になってことで、酸化スピードが豆の状態よりも約10倍になっているので、開封後はなるべく早く飲みきりましょう。
■保存の方法
開封した袋の開封口をしっかりふさぎ、密閉容器に入れた上で高温多湿とならない冷暗所で保存しましょう。なお、開封後に飲みきれない場合は、冷凍保存するのがおすすめです。ジップロックに入れ、しっかり空気を抜いて冷凍庫に入れるだけ。解凍する必要がないので、飲みたいときにそのまま使えます。
インスタントコーヒーの賞味期限と保存方法
■未開封の場合
約2~3年が賞味期限となります。凍結乾燥(フリーズドライ)や噴射乾燥(スプレードライ)などの製法により、保存に適した状態となったことで賞味期限ものびています。
■開封後の場合
約1か月後が賞味期限です。空気と水に弱い性質は変わらないので、なるべく早く飲みきる必要があります。
■保存の方法
インスタントコーヒーはビンで購入することが多いと思いますが、その際、全てはがさずふちを残してはがすなど、内蓋のはがし方を工夫しましょう。
【関連記事】その他のコーヒーメーカーや関連アイテムをチェック
もっと初心者向けの基本的な選び方を見る
もっと細かく、種類別にコーヒーメーカーの選び方とおすすめ商品を見る
豆の種類によっても味や風味が異なる
コーヒー豆にはさまざまな品種がありますが、おもに飲用として流通しているのは「アラビカ種」と「ロブスタ種(カネフォラ種)」です。
・アラビカ種のコーヒー豆
エチオピアが原産国で、世界で流通しているコーヒー豆の約60%を占めるともいわれています。酸味が強く、花のような甘い香りが特徴です。標高1,000~2,000mの熱帯高地で栽培され、乾燥や害虫などに弱いため、栽培が難しい品種でもあります。
・ロブスタ種のコーヒー豆
苦みが強く香ばしい香りがするのが特徴。そのためアラビカ種とブレンドして飲むのが一般的とされています。栽培はアラビカ種とは逆で、標高300~800mほどの地帯で育ち、病気にも強いため比較的栽培しやすいです。
手軽なインスタントコーヒーも人気ですが、豆や粉から淹れたコーヒーは格別。近年では海外の有名コーヒー店の参入も多く、美味しいコーヒーを気軽に飲むことができます。この記事では、コーヒーコーディネーター・中村マサノリさんへ取材をもとに、通販で購入できるコーヒー豆&粉の選び方とおすすめ商品を厳選! 市...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/02 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
コロラド大学大学院で日本語教育学を学び、2009年から外務省専門調査員としてシアトル日本国総領事館勤務。 趣味で立ち上げたコーヒーのトリビアをイラストで紹介する『I Love Coffee』が月間訪問者数60万人のサイトに成長しアメリカで書籍化される。 中国語、韓国語、ロシア語に翻訳出版されている。 日本語著書に『シアトル発ちょっとブラックなコーヒーの教科書』。 宝島社リンネルwebやTABI LABOでコーヒーコラム連載中。