「コーヒー豆」のおすすめ商品の比較一覧表
コーヒー豆の基礎知識 焙煎方法、挽き方、精製方法、銘柄は覚えておこう
選び方の前に知っておくべきコーヒー豆の基礎知識がいくつかあるので、ご紹介します。
▼コーヒー豆の選び方を見る
▼さっそくプロ厳選のコーヒー豆おすすめランキングを見る!
▼コーヒー豆のおすすめ商品を見る!
▼【番外編1】手軽に飲めるコーヒー粉のおすすめ商品を見る!
焙煎方法
焙煎の度合いは、「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3段階に分かれていますが、それぞれ細分化することができ、ライトロースト~イタリアンローストの8段階に分かれます。
そして、この焙煎の度合いによってコーヒーの味を決める重要な苦味と酸味のバランスが異なります。それぞれの特徴を把握し、お気に入りの焙煎を見つけましょう。
酸味が好みの方は「浅煎り」がおすすめ
ライトロースト | シナモンロースト | |
浅煎り |
香りとコクは不十分で、ほぼ飲まれない。うっすらと焦げ目がついた小麦色 |
まだ青臭く飲用には適さないが、酸味はもっとも強いので、好んで飲む人も。色はシナモン色 |
浅煎りの豆はフルーティーさが残っており酸味が強く、さわやかで軽い味わいです。苦みはあまり感じることがないので、コーヒーの苦みが苦手な方は浅煎りを選ぶとよいでしょう。
バランスがよく飲みやすい「中煎り」
ミディアムロースト | ハイロースト | |
中煎り |
アメリカンコーヒーに使われることが多く、まろやかな酸味、ほのかな苦み |
やや浅めのレギュラーコーヒー。一般的な焙煎度合いで、苦みと酸味のバランスに優れた味 |
市販のレギュラーコーヒーは中煎りが多く、日本人にもっとも馴染みある味とも言えます。中煎りの豆は苦味と酸味のバランスがよく、ブラックでもミルクを入れて飲んでも楽しめますよ。
ビターな味わいが好みなら「深煎り」
シティロースト | フルシティロースト | フレンチロースト | イタリアンロースト | |
深煎り |
酸味と苦みのバランスが保たれた一般的な焙煎度合い。日本のレギュラーコーヒーの王道 |
酸味が少なくなり、苦みがとこうばしい香りが際立つ焙煎度合。芳醇な味と漂う香りの両方を楽しみたい人向け |
酸味がほぼなくなり、苦みが一層引き立つ。ミルクを使うウィンナーコーヒーなど向き |
イタリアを代表するエスプレッソやカプチーノ向きの焙煎。重厚な苦みと深いコクが特徴 |
深煎りの豆は強い苦味が特徴で、コクのあるビターな味わいが楽しめます。香ばしい豊かな香りが好きという方もいらっしゃるでしょう。口のなかを苦味でリフレッシュできるので、目覚めや食後の一杯として飲んでもおいしいです。
また、砂糖やミルクを入れて飲むなら深煎りのコーヒーがよく合います。
コーヒー豆の挽き方
粒の大きさ | 味の特徴 | おすすめの抽出器具 | |
極細挽き |
上白糖 |
渋みと苦みが強い |
エスプレッソ、ターキッシュコーヒー |
細挽き |
上白糖とグラニュー糖の中間 |
苦みとコクが強い |
ウォータードリッパー |
中細挽き |
グラニュー糖 |
バランスがよく一般的 |
ペーパードリップ、コーヒーメーカー |
中挽き |
グラニュー糖とザラメの中間 |
スッキリとした酸味 |
ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォン、フレンチプレス |
粗挽き |
ザラメ |
酸味がやや強く苦みが少ない |
パーコレーター |
コーヒー豆は挽く際の粒の大きさで、極細挽き・細挽き・中細挽き・中挽き・粗挽きの5つに分類され、それぞれ味や適した抽出器具が異なります。
自分の好みの挽き具合はどれなのか、いろいろ試してみましょう。
コーヒー豆の精製方法
特徴 | |
ウォッシュド(水洗式) |
コーヒーチェリーから果肉と粘液質を取り除きます。その後、水で洗い乾燥させる、最も使われる精製方法になります。 |
ナチュラル(乾燥式) |
ウォッシュトと異なり、収穫したコーヒーチェリーをそのまま天日干しを行い、そのあとに脱穀するシンプルな精製方法がナチュラル(乾燥式)になります。 |
スマトラ式 |
コーヒーチェリーの果肉を取り除いた後、ミューシレージという粘液質を残したまま半乾きまで乾燥。その状態で脱穀機にかける精製方法が、主にインドネシアのスマトラ島で行われる、スマトラ式。現地ではギリン・バザーとも呼ばれています。 |
パルプド・ナチュラル(ハニープロセス) |
パルプド・ナチュラルとハニープロセスの精製方法はほぼ同じですが、前者はブラジル、後者は中米のコーヒー豆に使われることが多いようです。果肉を取った後、粘液質は取り除かず、そのまま乾燥させるのがウォッシュドと異なる点です。 |
普段コーヒー豆と言っているのは、コーヒーノキに白い花が咲き、さくらんぼのような赤いコーヒーチェリーの種子のことです。コーヒーチェリーから種子を取り出す作業を精製と呼び、コーヒー豆の品質や味わいに影響を与えます。
一般的なのが、ウォッシュド(水洗式)とナチュラル(乾燥式)で、そのほかスマトラ式、パルプド・ナチュラル(ハニープロセス)もあり、それぞれコーヒー豆の味わいが異なります。
コーヒー豆の銘柄
特徴 | |
キリマンジャロ |
酸味と苦みがバランスよく調和 |
グアテマラ |
酸味が強めで甘い香りと苦みのバランスがよい |
ブルーマウンテン |
口当たりがよくクセのない風味 |
コナ |
苦みが少なくさわやかな味わい。酸味が強い |
マンデリン |
強めの苦みとコクが特徴。酸味は少なめ |
コーヒーは世界各国で生産されており、栽培された土地や品種などでさまざまな銘柄が存在します。各銘柄を飲み比べてみて、好みの苦みやコク、酸味を探してみましょう。
コーヒー豆の選び方 通販で買える! 産地や種類に注目
ここからは、コーヒーコーディネーター・中村 マサノリさんに取材のもと、コーヒー豆の選び方を紹介していきます。
▼さっそくプロ厳選のコーヒー豆おすすめランキングを見る!
▼コーヒー豆のおすすめ商品を見る!
▼【番外編1】手軽に飲めるコーヒー粉のおすすめ商品を見る!
コーヒー豆の産地で選ぶ
特徴 | 説明 | |
中南米 |
酸味と苦みのバランスがよく初心者向き |
中南米産のコーヒー豆は、酸味と苦みのバランスに優れています。生産量1位のブラジル、王様として有名なジャマイカの「ブルーマウンテン」など、有名な産地が多数あります。 |
アフリカ |
酸味が強めで、食後にぴったり |
アフリカは、寒暖差の大きい標高が高い地域でコーヒー豆を栽培する傾向で、良質な酸味や果実感が特徴です。タンザニアの「キリマンジャロ」、イエメン・エチオピアの「モカ」が有名です。 |
アジア |
深いコク、苦みをしっかり楽しめる |
酸味は苦手、だけど深いコクとしっかりとした苦みを感じたいならアジアのコーヒー豆を試してみましょう。有名なのはインドネシアの「マンデリン」で、香辛料を感じさせる独特な香りも楽しめます。 |
基礎知識で銘柄をご紹介した、キリマンジャロはアフリカ(タンザニア)、ブルーマウンテンは中南米(ジャマイカ)で栽培されています。産地ごとに特徴があるので、コーヒー豆選びの参考にしてみてください。
コーヒー豆の品種で選ぶ
特徴 | |
アラビカ種 |
エチオピアが原産国で、世界で流通しているコーヒー豆の約60%を占めるともいわれています。酸味が強く、花のような甘い香りが特徴です。 |
ロブスタ種 |
苦みが強く香ばしい香りがするのが特徴。そのためアラビカ種とブレンドして飲むのが一般的とされています。 |
コーヒー豆にも品種があり、品種の違いによって風味が異なります。コーヒー豆にはさまざまな品種がありますが、おもに飲用として流通しているのは「アラビカ種」と「ロブスタ種(カネフォラ種)」の2種類。
なお、ストレートで飲む場合は、豊かな風味と酸味を感じるアラスカ種がおすすめです。
飲み方と飲む人に合わせて選ぶ
コーヒー豆やを選ぶ際には、飲み方と飲む人も意識することもポイントです。なにを入れるのか、どのくらいの温度で飲むのかというだけでも、コーヒーの味わいは全く異なります。
「アイス」と「ホット」で選ぶコーヒー豆が変わる
あたたかいコーヒーを飲むか、冷たいアイスコーヒーを飲むかでも、選ぶものは変わってきます。とくにアイスコーヒーですが、ホットコーヒーより味わいが薄く感じられるため、コーヒー豆は深いコクが味わえる深煎りが合います。
逆にすっきりとした味わいでごくごく飲みたい、という方は浅煎りや中煎り列がいいでしょう。
夜に飲む、妊娠中はカフェインが入っていない(少ない)ものを
就寝前や妊婦の人がコーヒーを飲む場合は、カフェインレスかデカフェ(カフェインを取り除いたもの)かノンカフェイン(もともと全く含まれていないもの)を選びましょう。
なお、カフェインレスコーヒーになるのは、全国公正取引協議会連合会が定めた「カフェインを90%以上取り除いたコーヒー飲料、レギュラーコーヒー、インスタントコーヒー」のみとなっています。
実際に飲んだ方の口コミも参考に
コーヒー豆やコーヒー粉を選ぶうえで、インターネット上の口コミを参考にする方も多いはず。味の好みは人それぞれなので、実際買ってみなければ本当のところはわからないのが正直なところです。
ですが、「あの商品より苦味が強い」「すっきりしていて飲みやすい」などの具体的な感想が参考になります。自分が気になったコーヒー豆や粉の口コミはぜひ参考にしてみてください。
コーヒー豆のおすすめランキングTOP8 コーヒーコーディネーターが厳選!
ここからは、コーヒーコーディネーター・中村 マサノリさんが厳選したコーヒー豆&粉のおすすめランキングを発表するので、ぜひチェックしてください!
コーヒー豆のおすすめ9選 本格派に! コーヒー通やコーヒー好き必見!
コーヒーの味にとにかくこだわりたい人は、コーヒー豆を使って淹れるのがおすすめ。鮮度が高く風味豊かで、ミルで挽き立てのコーヒーを淹れて口に含んだ瞬間の味わいは、コーヒー好きにはたまらないものがあります。挽いていない豆は管理も容易で、まとめ買いしても鮮度が落ちにくいこともポイントです。
飲むときにいちいち挽かなければならない手間はありますが、味は挽き立てがよいです。そんなコーヒー豆のおすすめ商品をご紹介します。
【番外編1】コーヒー粉のおすすめ7選 手軽に本格コーヒーを楽しめる!
朝の忙しい時間やお昼の休憩時間に手軽に楽しみたい、という方はあらかじめ挽いてあるコーヒー粉を使うといいです。袋から取り出してそのままドリップするだけなので、思い立ったらすぐ飲めるところが大きなメリット。
しかし粉はどうしても豆よりも劣化が早いので、注意が必要です。コーヒー粉は、飲むときの手軽さの一方で、保存方法や購入する量については、意外と扱いが難しいのです。
ここからは、番外編1としてコーヒー粉のおすすめ商品をご紹介します。
【番外編2】セット販売のコーヒー豆おすすめ2選 飲み比べに!
できれば飲み比べしながら自分好みのコーヒー豆を探したいなら、セット商品がおすすめです。自分で楽しむだけでなく、コーヒー好きな方へのプレゼントやギフトにもなります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コーヒー 豆の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコーヒー 豆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コーヒー豆の上手な保存方法とは? 酸化に気を付けよう!
購入して開封したあとのコーヒー豆は、どうやって保存したらよいでしょうか。正しく保存することも、コーヒーの鮮度を保ち、おいしく飲むための重要なポイントです。
とくに大量に買ってしまった場合、鮮度が落ちてしまっては、元も子もなくなってしまいます。ここではコーヒー上手な保存方法を紹介します。
長期での保存は冷凍保存がおすすめ
コーヒー豆や粉を開封後、空気に触れると酸化して味が落ちてしまいます。鮮度を保ったおいしいコーヒーを飲みたいのであれば、開封後1カ月以内に飲み切るようにするのがよいです。
しかし、頻繁(ひんぱん)に飲まない方や、コスパの高い大容量パックを購入した場合は、長期での保存が必要になりますよね。豆の状態であれば、3カ月は冷凍保存が可能です。粉の場合は、密閉の保存容器に入れたうえで冷凍保存しましょう。
1回分を小分けにする
冷凍保存する際の容器は、場所を取らないフリーザーバッグの利用が便利です。このとき、一度に使用する量を小分けにすることがポイントです。小分けにすることで、使わない分のコーヒーはそのまま冷凍しておけるので、コーヒーをさらに長持ちさせることができます。
なお、冷凍したコーヒー豆やコーヒー粉は、使用するときはそのまま使えます。常温に戻す必要はありませんので注意してください。
淹れ方や道具にもこだわりたい方はこちら 関連記事
せっかくおいしいコーヒーを楽しむのなら、淹れる道具にもこだわりたいところです。カップやミル、コーヒーメーカーなどさまざまな器具を自分好みにそろえて、コーヒーを作って飲むのはコーヒー好きにとってはたまらないものがあります。下記記事では、コーヒーメーカーや淹れるときの道具の選び方とおすすめ商品を紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
飲むから「楽しむ」へ。特別な豆でよりよい一杯を コーヒーコーディネーターからのアドバイス
コーヒーコーディネーター
コーヒー豆を購入する際に判断するポイントのひとつが「スペシャルティコーヒー」であるか否か、という点。スペシャルとは文字通り「特別」という意味で、生産地(種)~入手するまで(厳密にはカップで提供されるまで)のすべてのプロセスに、それぞれのプロが関わって流通される「特別なコーヒー豆」のことを意味します。
ただ飲むだけでなく、特別なコーヒーでコーヒータイムを楽しんでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
OfficeR.I.B代表。 ナレーター・音楽の専門学校在籍時に、たまたま飲んだブルーマウンテンの美味しさに、インスタントとはまるで違うレギュラーコーヒーの世界にハマり、もっと世の中を知りたいという好奇心から、決まっていた内定を辞退。 その後、独学でどうしても学びたかったコーヒーの勉強を続け、2012年にその年の最優秀成績を収めて、コーヒーコーディネーターの資格を取得。 現在は、モーニング激戦区の東海圏に拠点を移し、安くて美味しいコーヒーを求めて渡り歩いている。