コーヒーミルは必要?何がどう変わるの? お家でおいしいコーヒーを飲みたい方に
コーヒーミルのメリットは、なんと言っても挽きたての香り高いコーヒーを楽しめること。コーヒー豆は、挽いてから時間が経つと酸化が進み、嫌な酸味が増えたり、香りが薄くなったりします。そのため、飲む直前にコーヒーミルで挽くことで、コーヒー豆本来の香りと味を存分に楽しむことができるのです。
また、コーヒーミルは自由に挽き方を調整できるのも魅力のひとつ。濃いエスプレッソなら細挽き、すっきりしたドリップなら中挽きと気分や好みに応じて挽き具合を楽しめます。
コーヒーミルの上手な選び方 豆の粉砕方法で味が変わる・・・!?
コーヒーミルを選ぶ際には、確認するべきポイントがたくさんあります。ここからは生活コラムニストの、ももせいづみさんへの取材をもとにして、コーヒーミルの選び方についてお話ししていきす。ポイントは下記。
【1】手動 or 電動
【2】アウトドアにはコンパクトサイズ
【3】豆の粉砕方法
【4】お手入れのしやすさ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】手動 or 電動?用途や好みに合わせて挽き方を選ぶ
コーヒーミルは、手動でコーヒー豆を挽くタイプと、自動でコーヒー豆を挽くタイプの2種類あります。それぞれのメリットやデメリットは下の表のとおりです。用途に合う方を選んでみてくださいね。
電動ミルと手動ミルの特徴もそれぞれご紹介します。
手動|豆を挽く感覚・香りを存分に楽しめる
ハンドルを自分の手で回してコーヒーを挽くのが手動タイプです。コンパクトにまとまった製品が多いですが、凝ったデザインの製品もあるのでインテリアとしても使えます。構造がシンプルなので価格が安い製品が多いのも特徴です。
手動ミルは一度に多くの量を挽くことはできないので、ひとりでたのしむ場合などに向いているでしょう。筒状の組み立て式のタイプは、かんたんに持ち運びできるのでキャンプ場など、アウトドアでコーヒーを飲みたい人にはおすすめです。
電動|たくさんの豆をスピーディーかつ手間なく挽ける
決められた場所に珈琲豆を入れて、スイッチを押すだけで自動で豆を挽いてくれるのが電動タイプです。電動ミルは短時間にたくさん挽けるので、パーティーなどの際にも重宝します。
機能が多くなると本体が大きくなるので設置スペースを考えておきましょう。コンパクトで静かに粉砕する電動タイプのコーヒーミルも増えてきているので、仕事中などでもさっと豆を挽いてドリップし、飲むことが可能です。
電動の場合、珈琲豆だけでなくてジュース作りで使うブレンダーとして機能する製品もあります。
【2】キャンプ・登山にはコンパクトサイズがおすすめ
大自然でドリップしたコーヒーを味わうことは格別なものです。キャンプや登山などのアウトドアで新鮮なコーヒーを味わいたい場合にはコンパクトな携帯用製品を選ぶとよいでしょう。
アウトドア用として考えるとき、電動タイプの場合は充電や電池の準備が必要ですが、手動タイプならば手回しするだけなので使いやすいかもしれません。電動タイプでも問題ない人はかんたんにミルできるので気軽にたのしめるでしょう。
【3】おいしいさに関わる豆の粉砕方法をチェック
おいしいコーヒーを淹れるためには、珈琲豆を均一に挽くことが大切。使い勝手にあわせて、刃のタイプ(粉砕方法)を選んでいきましょう。
プロペラ式|構造がシンプルで、手入れがしやすい
プロペラ式はセスナ機の先端に付いているようなプロペラ状のカッターで豆を粉砕します。機構がシンプルなので小型化もしやすく、コンパクトな電動タイプなどに多く採用されている方式でもあります。洗い方もらくでカッターを外せばすぐにきれいにできます。
お手入れはかんたんにできますが、珈琲豆の粒度にばらつきがあるので、粒度を調整したい人は別のタイプを検討するとよいでしょう。手入れのしやすさや価格の安さを優先する場合には、プロペラ式をおすすめします。
臼式(フラットカッター式・グラインド式)|豆を均一に挽ける
臼式は豆を粉砕する場所に円錐の形をした刃が装備されており、ハンドルを回すと刃が回転し臼のようにコーヒーを挽く方法です。手動タイプによくみられる方式ですが、臼式電動コーヒーミルもあります。
臼部分はセラミックミルを使用している製品が多く、しっかりとすりつぶすように粉砕できます。
コーヒーの粒度にムラが出にくいのが特徴です。刃の高さを変えられる製品もあるので、その日の気分や味わいたいコーヒーの内容で粒度を変えるという楽しみ方もできます。
コニカル式(コーン式・カット式)|3つのなかで最も精度が高い
お店に導入されているコーヒーミルなどに採用されているのがコニカル式です。コーン式やカップ式という呼び方もあります。コーヒーを入れる場所がコーン状になっていることが名前の由来です。
2枚の平たい円盤を回転させて珈琲豆を挽くことで、均一なサイズで粒度のそろった粉にすることが可能です。大きめのサイズのものが主なので、家庭用ミルとして常設して使いたいときにはおすすめです。
>>>プロからのワンポイントアドバイス
コーヒーミルにいくらまでなら払えるか、予算も検討しましょう。
臼式の手動タイプは数千円から1万円を超えるものまで、幅広いラインアップがあります。臼式の電動タイプであれば、1万円前後で購入することが可能です。5000円以内の予算でも購入できるのは、プロペラ式の電動タイプ。
【4】お手入れのしやすさもチェックしよう
珈琲豆を挽くことは、こまかい粉が溝などに入り込むので洗うのが大変なときがあります。そのような場合は、洗いやすくてお手入れがしやすいコーヒーミルを購入するのもよいでしょう。
前に挽いたコーヒーの粉が残っていると酸化が進み、えぐみなどの原因になります。しっかりとお手入れすることでコーヒーのおいしさに影響が及ばないようにしましょう。
プロに聞いた!「コーヒーミルを選ぶ時の注意点」
コーヒーミルは意外と大きな音が出ます。マンションやアパートで早朝に使う場合には、苦情につながることもあるので注意してください。
プロ仕様の大きな機種ほど音も大きくなります。手動式は騒音の心配がありませんが、壁掛け式は、隣家に響きます。また、豆を入れるカップは汚れやすいので、分解してお手入れできるかも大事なポイントです。
コーヒー好き御用達の人気メーカー あの人気カフェでも使ってる・・・
ここからは、数あるコーヒーミルの中でも支持する人が多いメーカーをご紹介していきます。多くの人から選ばれるには、やはりそれなりの理由があります。そこで、メーカーのこだわりや使いやすさなど、選ばれるポイントをみてみましょう。
自分が今欲しいと思っている商品との違いなどを確認し、再度検討してみるのもおすすめです。
カリタ (Kalita)|モダンなデザインがお洒落
コーヒーや紅茶にかかわる器具を販売しているコーヒー好きに有名なメーカー。
カリタのコーヒーミルは手動タイプと電動タイプの2種類が販売されており、どちらも現代の生活に溶け込むおしゃれなデザインが特徴。日本企業のコーヒーに対する熱い思いが感じられます。
ハリオ (HARIO)|シンプルかつ高機能
ハリオも日本企業ですが、創業当時はガラス製品をメインとしていました。現在では、ガラス加工技術をもとに、コーヒー器具や自動車などの工業用製品にも販路を拡大させています。コーヒーミルは手動タイプと自動タイプがあり、シンプルながらも高機能なので、アウトドア好きからも人気を獲得しています。
メリタ(Melitta)|コンパクトでパワフル
メリタは電動タイプのコーヒーミルがバラエティにとんでいます。どの製品もコンパクトな形になっており、使いやすさが多くの人に支持されています。
伝統も重んじる会社でレトロなクラシックタイプの手動タイプの製品もラインナップされています。手挽きのよさも体験できるところがよいところです。コンパクトさだけでなく、パワフルに粉砕もできるので使用に関しても問題はありません。
コーヒーミルおすすめ14選|電動
それでは、コーヒーミルのおすすめ商品を電動・手動別にご紹介します。生活コラムニストのももせいづみが選ぶおすすめ商品も掲載。プロが目線でのおすすめする理由もお伺いしているのでぜひチェックしてみてください。
まずは、電動ミルのおすすめ商品からご紹介します。

極細から粗挽きまで対応のおしゃれ機種
臼式(コニカル式・コーン式)で、極細挽きから粗挽きまで調節可能の機能を備えたコーヒーミルです。
豊富なカラーバリエーションと、デザインがとてもスタイリッシュなのが一番の特徴です。
味覚も視覚も楽しませてくれる機種としては、本記事でご紹介するなかではダントツ。
耐熱ガラス製のコンテナーについた、本体と同色のシリコンバンドは、ピリッと全体を引き締めるデザイン要素になっているだけでなく、カップを握ったときの滑り止めにもなっているという、こまかい配慮の行き届いたコーヒーミルです。

使っても飾っても満足できるセミプロ用ミル
UCC上島珈琲グループのラッキーコーヒーマシン社の電動コーヒーミルです。
プロ用として定番のカリタ社の『ナイスカットG』よりも、少しだけお手軽な1万円台中盤で買える機種。
カット式のプロ仕様を試してみたいけれど、ちょっと予算が足りないという方は、選択肢のひとつに入るでしょう。
機能はカット式で、豆の均一性、挽き方の調節など、諸々の性能を考慮してじゅうぶん満足できる評価。
ただそこにあるだけで一気に本格派の雰囲気を醸し出すクラシカルなデザインは、インテリアのひとつとしても活躍。
持っているだけで、コーヒーマニアの気分を満喫できる逸品です。
味や香りにこだわりがあったので、「臼式」でコンパクトなこちらの商品を購入しました。豆の均一さも申し分なく、おいしいカフェラテが家で気軽に淹れられるようになりました。(Yさん/30代女性)
コードレスで持ち運びに便利
ドリップ用、サイフォンやコールドブリューまで、好みに合わせた粒度でコーヒー豆を挽くことができます。ボタンをワンプッシュするだけで、約1分4秒でコーヒー粉が完成します。さらに、USB充電式なので、キャンプや旅行など、どこへでも持ち運びが可能です。
1回の充電で、なんと約10回使用可能。上蓋とガラス容器を外せば、保存ビンとしてそのまま利用できますよ。
専門店でも使用されている業務用高性能ミル
喫茶店やコーヒー専門店などでも業務用として使用されている、プロ仕様のコーヒーミルです。挽きたてコーヒーの香りや味の違いを楽しむことができる信頼性の高い一品。
受缶は蝶番付きのフタになっており、粉が出過ぎないようにすることができます。周囲への粉の飛び散りが非常に少ないのも特長のひとつ。
ホッパー・フタ・粉受・カッターは、分解して洗うことが可能で、高級感がありながら、使い勝手にも優れた便利なミルです。
家庭用におすすめ、コンパクトなのにハイパワー!
縦横は12.5cm、高さは21.5cmとコンパクトなサイズですが、ハイパワーモーター搭載で7~8杯分のコーヒーを約10秒で挽くことが可能です。忙しい朝でも家族全員分の挽きたてコーヒーを用意できますよ。
スイッチを押すだけのかんたん操作で、独特な形状のカッターブレードにより挽きムラの少なさも魅力です。

静電除去装置によりお手入れが簡単!
安全装置がついており、ホッパーがセットされていないときは、電源が入らないように工夫されたコーヒーミルです。
また、挽いた粉が本体や受缶につきにくく、お手入れがしやすい静電気除去機能が装備されているのも魅力のひとつ。前回挽いた豆を残さず、コーヒー本来の味を楽しめるでしょう。

アロマを引き出す優等生ミル
臼式(コニカル式・コーン式)の刃と低速回転モーターで、豆を挽くときの摩擦熱が最小限に抑えられるコーヒーミル。
プロペラ式では失われがちな揮発性のコーヒーアロマを損なわず、風味よく仕上がる電動ミルです。
14段階に挽き具合を調節できるので、エスプレッソ・ドリップコーヒーなど、多様な淹れ方に対応できます。
コーヒー豆のアロマと、粉の均一性にこだわるならば、家庭用としては機能をじゅうぶん持ち合わせたミルだと思います。
上部挽き刃は取り外しできますので、付属のクリーニングブラシでかんたんにお手入れできます。
コードの巻取り機能、粉受けの形状もフィルターなどに落としやすいデザインになっており、こまかい工夫が光る一品です。

手挽きモード搭載で、使い分け可能
臼式(コニカル式・コーン式)で、極細挽きから粗挽きまで調節可能の機能を備えたコーヒーミルです。
豊富なカラーバリエーションと、デザインがとてもスタイリッシュなのが一番の特徴です。
味覚も視覚も楽しませてくれる機種としては、本記事でご紹介するなかではダントツ。
耐熱ガラス製のコンテナーについた、本体と同色のシリコンバンドは、ピリッと全体を引き締めるデザイン要素になっているだけでなく、カップを握ったときの滑り止めにもなっているという、こまかい配慮の行き届いたコーヒーミルです。

高度なこだわりに対応するマイスターの一品
臼式(コニカル式・コーン式)の高性能機種。コーヒーに徹底的にこだわりたい! という方には大歓迎の機能満載のミルです。
たとえば、挽きはなんと38段階で選択可能。内部にデジタルスケールが組み込まれているので、正確な豆の重量を自動で計量してくれます。
さらに、カップモードでは1gずつの濃度調節が可能。正確な計量と、豆に合わせた挽きの粗さを調整することで、ワンランク上のコーヒーライフを約束してくれます。ただしそのぶん、価格もコーヒーミルのなかではトップクラス。
コーヒーにかなりのこだわりがある方が使ってこそ、その価値を発揮する一品だと思います

便利で手軽な定番商品!低価格なので初心者にも◎
プロペラ式の電動タイプであるため、挽き方の調節は時間と勘に頼るしかなく、豆の挽きムラもありますが、とにかく手軽に安くコーヒーミルを試したい! という方は、文句なしの安価な定番機種です。
カップが外せないのでお手入れはちょっと不便ですが、焙煎したての豆を家で挽いてみると、香りの違いは歴然!
予算はないけれどミルを試してみたいという初心者の方は、こうした商品からはじめてみてもよいかもしれません。
挽きムラを防ぐには、本体を手で持って、豆の上下を入れ替えながら挽くのがコツ。据え置き型では音が気になるという方も、この方法なら騒音を抑えることができます。
充電式でいつでもどこでも挽きたてが味わえる
千葉県のデジタルモバイル商品メーカーが製造した、臼式で充電式のコーヒーミルです。
コードレスなのでいつでもどこでも挽きたてコーヒーを味わうことができ、満充電時ならば、最大20杯分の豆を挽けます。
充電はmicroUSBケーブルのため、モバイルバッテリーやパソコンなどからも充電できますよ。
コーヒーのメリタが独自設計した電動ミル
世界150カ国以上で愛されているコーヒーのメリタが、モーターとステンレス刃を独自設計してできた電動ミルです。
指先のスイッチ操作だけで挽き具合の調節ができ、なめらかで均一にコーヒー豆を挽くことができます。
使用していないときは電源コードをすっきりとしまえるよう、コードリールがついています。
39段階に粗さを調整!
この商品は、コーヒープレスの粗い挽き具合からエスプレッソの細かい挽き具合まで、ダイヤルを回して39段階に挽き具合を調整できるのが最大の特徴です。コニカル式の臼でお手入れもラクラク。挽いた粉が飛び散らないように受け皿にカバーがついているので周りを汚す心配もありません。
カラーはブラックとホワイトの2色展開。比較的コンパクトサイズなので小さくても性能の高いものを探している方におすすめです。
業務用ミルを小型化、家庭でもお店の味をお気軽に
業務用のコーヒーミルをそのまま小型化した『ナイスカットG』。暗めのブラウンと、シルバーを基調とした高級感のカラーリングがおしゃれです。
1~8段階の挽き具合調節が可能。自分のお好みに合わせて粗挽き~細挽きまで細かくコントロールすることができます。お家でもお店のような挽きたての味を味わいたい方はぜひチェックしてみてください。
コーヒーミルおすすめ13選|手動
次に、豆を挽く間の時間も楽しめる「手動ミル」のおすすめ商品をご紹介します。

デザインと使いやすさで選ぶ手動式はこれ
サビることなく、金属臭がつきにくい、セラミック製のコニカル刃を採用した手挽きタイプの機種です。
刃の部分は水洗いができ、粉受けもガラス製なので、静電気が起きにくく、丸洗いできて清潔です。
シリコン製の滑り止めカバーが底面についていて、形状も持ちやすく、手が疲れにくいデザイン。使いやすさで手動式を選ぶなら、こちらをおすすめします。
ガラス製の粉受けは、そのままフタをすると保存容器になるので、忙しいときにはまとめて挽いておいて保存することも可能。
日常的に使うのにはもちろん、忙しいときはお店で挽いてもらった粉でコーヒーメーカーを使い、くつろぎ時間にこだわりの豆をゆっくり挽いて楽しみたい、といった使い方をするのもすてきかもしれません。

いつでもどこでも使えるコンパクトな逸品
非常にコンパクトな手動コーヒーミルです。本体がステンレスで刃はセラミックであるため、全部部品ごとに分解して洗い、組み立てれば清潔に使えます。
約30g(約3人分)のコーヒー豆を挽くことができますが、ひとりやカップルで使うなら、場所を取らないこのサイズでじゅうぶん。
ほかに、約20g(約2人分)のミニサイズもあります。調節ネジで挽き方も変えることができ、握りやすいので挽く際のストレスもあまりありません。
音も気にならないので、どんな場所でも安心して使うことができます。

あの車ブランドはミルでも高品質
フランスの車メーカーPeugeot(プジョー)は、実はペッパーミルやコーヒーミルでも、世界中でその品質のよさが評価されているブランドであることをご存知でしょうか?
手挽きのコーヒーミルに、クラシカルなたたずまいを求めるのであれば、1840年からコーヒーミルを作り続けているプジョーブランドをおすすめします。
もちろん、挽き方の調節も可能。引き出し式の粉受けは、安定のデザインで使い勝手がよく、選んで間違いないミルです。
木製のコーヒーミルはいくつかのブランドから発売されていますが、プジョーブランドのロゴのメタルプレートがあるだけで、使用時の気分がちょっと上がる気がしませんか。
手挽きのミルは安価に手に入れることができますが、ちょっと背伸びをして手に入れるなら、こうしたクラシックタイプがおすすめです。
セラミック刃が豆本来の風味を活かす
容器やハンドルはステンレス製、グラインダーはセラミックを使ったコーヒーミルです。セラミック製の刃は金属臭がないので、豆本来の風味を味わえます。
直径4.6cm、高さ13.5cmで重さは219gなので、手軽に持ち歩けるサイズです。本体には17gの豆を納められ、粗さ調節機能もついていますよ。
取っ手が取り外せるからコンパクト
シルバーとカーキを基調としたカラーリングがおしゃれな手動コーヒーミル。取っ手を外して本体と一緒に収納することができるので、持ち運びがしやすいのが魅力です。
また、フタ付きで、コンパクトなサイズ感なので、キャンプなどのアウトドアシーンにもぴったり。お家だけではなく、外でも挽きたてのコーヒーを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
丸洗いできて清潔! コンパクトなコーヒーミル
コンパクトなサイズのコーヒーミル。使わないときは取っ手を本体に引っ掛けて収納でき、ボトルにメモリも付いていることから、計量カップも不要で携帯性にも優れています。アウトドアやキャンプにもおすすめ。
セラミック製の臼で、摩擦熱が少ないのが特徴です。そのために、熱によるコーヒー粉の劣化を防ぎます。臼部分は、分解して水洗いすることが可能。いつでも清潔に使うことができます。
天然欅の木目が美しい日本製コーヒーミル
新潟県にある調理雑貨などを手掛けるメーカーが、国産の天然欅を使って製造したコーヒーミルです。
セラミック製の内刃は取り外して水洗いができるため、お手入れがらくにできます。
美しい木目を活かしたデザインと、手によくなじむ使い心地のよさを楽しめる商品です。
リーズナブルなミルで気兼ねなくつかえる
細身でスタイリッシュ・コンパクトな手動コーヒーミルです。握りやすい太さの円筒形状で、豆を挽きやすいのが特徴です。豆を入れてフタをして、ハンドルを回せば下部のタンクに粉が溜まるシンプルな仕組みながら、粒度の調整機構も備えます。
刃はセラミック製の臼式で、本体はステンレス製であるため使用後は丸洗いが可能。肩肘はらずに気軽に扱えるコスパのいいコーヒーミルです。
ミニマルデザインでコンパクトに収納できる
手が小さく力が弱い方でも握りやすいハンドルで、かんたんに豆を挽くことが可能です。シャープな刃は豆を正確に均一に挽いてくれるので、コーヒーのクリアな味わいを楽しめます。
無駄のないミニマルな見た目も魅力です。蓋やハンドルは本体と一緒にコンパクトに収納できるので、アウトドアに気軽に携帯できます。
クラシックデザインでインテリアとしてもグッド
カリタはコーヒー機器の総合メーカーで、国内でもっとも知名度の高いブランドのひとつです。そんなカリタが販売する手挽きのコーヒーミルは、落ち着いた雰囲気を醸し出すクラシカルなデザインとなっております。
刃は臼式で、硬質鋳鉄製の臼刃を使っているので切れ味が落ちにくいのが特徴。シンプルな見た目ですが、メッシュを調節することで豆の挽き目が調整できます。一度に挽ける豆は2杯分程度。ひとりで楽しむもよし、家族や友人とぜいたくなひとときを過ごしたいときにもぴったりです。
挽きたての香りを逃さない受け容器
受け容器は、挽いたコーヒー豆が約100g入り、フタはシリコンパッキンが付いているため、香りを逃さないようにロックができるコーヒーミルです。
時間短縮して早くコーヒーが飲みたい場合というよりかは、自分のためや相手と一緒にほっと一息つきたいときに使ってみるといいでしょう。
プレゼントにおすすめ!安定感のある手挽きミル
カリタの手挽きミルシリーズのひとつです。コーヒー豆を自分の手で挽くところからこだわりたい方にぴったりです。鋳物のずっしりとした重さで安定感があり、豆を挽くひとときの時間を心から楽しむことができるでしょう。
鋳物独特の重厚感と落ち着きのあるたたずまいで、インテリアとしてもじゅうぶん楽しむことができます。コーヒータイムを特別なものにしていきたい方や、コーヒーが好きな方へのプレゼントとしてもいいでしょう。

インテリアとしてもお洒落なコスパ最強ミル
木製の本体に、セラミックのミル部分と鉄メッキの芯がレトロな風合いを生み出しているニトリのコーヒーミル。インテリアとしても映える高級感のあるデザインでありながら、1000円程度のお手頃価格で買えるのは、まさに「お、ねだん以上。」ですね。
手動タイプなので、好みに合わせて細挽きや中挽きなどが調整できます。蓋が無いので、豆が粉砕されていく様子をじっくり見れるのも楽しいですよ。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング コーヒーミルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのコーヒーミルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コーヒー豆の挽き具合の目安 コーヒーミルなら自分で味わいを調整できる!

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
コーヒー豆は挽き具合によって苦みや酸味が変わってきます。コーヒーの淹れ方によって引きの粗さを調節するのはもちろんですが、味わいも変わってくるので、コーヒーミルを手に入れたら好みの味わいに調節してみてください。
コーヒー豆の挽き具合は、極細挽き、細挽き、中細挽き、中挽き、粗挽きとさらに細かく5段階に分けることが可能です。こだわりのある人は細かく調整できるコーヒーミルを選びましょう。
おいしいドリップコーヒーの淹れ方 淹れ方次第でコーヒーのおいしさが大きく変わる
おいしいコーヒーをたのしみたいというのは、コーヒー飲みなら誰しもが追い求める永遠のテーマでしょう。ちょっとのコツで、自分で淹れるコーヒーが格段にレベルアップ! ここでは、おいしく淹れるポイントについて3つお伝えします。
【ポイント1】水とコーヒーの分量は適量で作る
まずは水とコーヒーの分量です。水は硬水や軟水とありますが軟水を使うのが普通です。硬水は違った風味を味わえるので自分にあった水を選びましょう。挽いたコーヒーの粉は8〜15gを使って120〜140ccのお湯で淹れると風味よいコーヒーを飲めます。
【ポイント2】じっくりと蒸らすべし
2つ目は蒸らしをすることです。ペーパーフィルターにコーヒーの粉を入れたら少量のお湯を少しずつ淹れ、粉を蒸らしましょう。粉が含んだガスが放出されて、その後のお湯を通す際に粉がなじみやすくなります。おいしい風味をたっぷりと含んだコーヒーを抽出できますよ。
【ポイント3】最後まで抽出しきらない
最後は抽出する量です。お湯を全て抽出するまで待つ必要はありません。あまり待ちすぎると珈琲豆のもつアクやえぐみなども含まれてしまいます。飲む量を確保できたら、途中でもいいので抽出を終わりにしましょう。
こちらの記事もあわせてチェック! 全自動なら簡単に挽きたてのコーヒが楽しめる!
挽きたての香りは格別、最高の一杯を コーヒーの味や香りにこだわるなら必須
コーヒーミルの選び方とおすすめ商品の内容はいかがでしたでしょうか。食べ物も同じですが、珈琲豆も新鮮であるほどにおいしさを感じることができます。いわば旬があります。
コーヒーミルを使うことでいつでも旬のおいしいコーヒーをたのしむことができるでしょう。電動タイプであれば初心者でも使いやすく、コンパクトな製品の場合はアウトドアでもおいしいコーヒーが飲めます。
挽きたてを一度味わってしまうと、もうインスタントコーヒーには戻れないほどです。ぜひコーヒーミルを買っておいしいコーヒーライフを送ってみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。