「スティックコーヒー」のおすすめ商品の比較一覧表
スティックコーヒーの魅力 早い・安い・おいしい! ギフトにも使える!
スティックコーヒーの魅力は、なんといってもその手軽さ。まずは、スティックコーヒーの魅力について紹介していきます。
魅力1.作るのがカンタン
スティックコーヒーは、なんといっても作るのがカンタンです。蒸らしながら少しずつお湯を注いで淹れるドリップコーヒーと違い、お湯や水を注ぐだけであっという間にドリンクが完成します。
インスタントコーヒーも、同じようにお湯や水を注ぐだけでコーヒーが完成しますが、カフェオレやキャラメルマキアートなどのカフェメニューもお湯を注ぐだけで完成するのはスティックコーヒーの大きな魅力。飲みたいときに飲みたいものをサッと作れるのがいいですよね。
魅力2.持ち運びしやすい
持ち運びしやすいのもスティックコーヒーの大きなメリット。オフィスに持ち込んだり、ピクニックやキャンプ、アウトドアシーンにも手軽に持ち運べます。
スティックコーヒーは1本1杯なので、どれくらいの量を持ち運べばよいかも一目でわかるのがポイントです。
魅力3.コスパが高い
ドリップコーヒーに比べると比較的安く購入できるのも魅力です。高くても1杯100円程度で飲めてしまいます。なかにはギフトにもおすすめな高級スティックコーヒーもあるので、用途にあわせて選びましょう。
>>>「人気ブランドのスティックコーヒーのコスパ徹底比較」を見たい方はこちらにジャンプ!
市販のスティックコーヒーの選び方
手軽なだけでなく、種類も豊富で味もおいしい商品がたくさんあるスティックコーヒー。ここからは、そんなスティックコーヒーの選び方を詳しく解説していきます!
加糖か、無糖かで選ぶ 甘いのが好き? 甘くないほうが好き?
市販のスティックコーヒーには、砂糖などの甘味料が加えられている加糖タイプと、甘くない無糖タイプがあります。
コーヒー本来の味や香りを楽しみたい方は、砂糖が入っていない無糖ブラックがおすすめ。無糖ブラックは、朝の目覚めの一杯にもぴったりです。
砂糖入りでないとコーヒーが飲めない方は、砂糖入りの加糖タイプを選びましょう。加糖でもカロリーを抑えた微糖タイプの商品もあるので、チェックしてみて。
ブラックコーヒー、ミルク入りコーヒーともに、加糖タイプ、無糖タイプがあります。
ミルク入り、ミルクなしで選ぶ カフェオレやカフェラテもおいしい!
カフェラテは、エスプレッソを使用しているためカフェオレよりも苦みが強く、コーヒー感がアップするのが特徴です。
砂糖なしの甘くないカフェラテなら、甘いのが苦手な方でも飲みやすいです。また、カフェオレと同じく、カロリーハーフの商品も売っているので気になる方はチェックしてみてください。
カフェラテ|濃厚クリーミーな味を楽しみたい方に
コーヒーにたっぷりミルクが入ったカフェオレも美味しいですよね。砂糖ありの甘い商品が多いですが、なかには甘くないノンシュガーのものや、ダイエット中の方でも飲みやすいカロリーオフの商品も販売されています!
コーヒーが苦手な方でも比較的飲みやすいですよ。
キャラメルマキアート|カフェの味を手軽に楽しみたい方に
キャラメルマキアートは、カフェラテにキャラメルソースをトッピングしたコーヒードリンクです。カフェでは一杯500円ほどするキャラメルマキアートですが、スティックタイプならかなり安く、そして手軽に味わえます。
キャラメルマキアートと聞くととても甘い味をイメージするかもしれませんが、甘さ控えめでキャラメルの香りが楽しめる商品も販売されています。おしゃれで、まるでスイーツを食べたような満足感があるので、女性に人気のドリンクです!
水や牛乳だけでアイスコーヒーが作れるかチェック
スティックコーヒーを選ぶときは、ホットだけでなくアイスでも楽しめる商品かチェックしましょう。スティックコーヒー製品の多くは、アイスコーヒーを作るときは少量のお湯で溶いてから牛乳やお水、氷を入れて作ります。作るのに手間がかかるので、アイスで楽しみたい方はお水や牛乳だけでサッと粉が溶けてアイスコーヒーやアイスカフェラテができるスティックコーヒーを選びましょう。
お湯を用意できないオフィスなどでもこれなら便利! このタイプは、パッケージに「水で溶ける」と書いてあることが多いのでチェックしてみてくださいね。
用途にあわせて「カフェインの有無」をチェック!
コーヒーにはカフェインが入っている商品がほとんどですが、なかにはカフェインレスコーヒーも販売されています。カフェインには、飲むとうれしい効果と、飲むのを控えるべきシーンがありますよね。用途にあわせてカフェインの有無を選んでいきましょう。
カフェインあり|目を覚ましたいときや集中したいときに
カフェインに「眠気覚まし」の効果があることは一般的に知られていますよね。朝の目覚めの1杯には、カフェインありのスティックコーヒーがぴったり。
また、仕事中や勉強中、運転中など集中したいときにもカフェインありのコーヒーがおすすめです。集中したいときや眠気覚ましにぴったりのコーヒーですが、カフェインの摂りすぎには注意しましょう!
カフェインレス|妊婦さん・授乳ママや就寝前に
妊婦さんや授乳中のママなどカフェインを控えている方や、就寝前にはカフェインレスのコーヒースティックを選びましょう。
少し前まではカフェインレスタイプのスティックコーヒーはあまり種類がありませんでしたが、最近はカフェインレスタイプのスティックコーヒーも様々な人気ブランドから販売されています。味も本格的なものが多く、コーヒーを飲みたいけどカフェインは摂りたくないという方にぴったりですよ!
用途に合わせて「内容量(本数)」を選ぶ
好みの味やカフェインの有無を決めたら、内容量もチェックしましょう。少量から大容量まで幅広いので、用途にあわせて選んでください。
大容量パック|ストックにぴったり。コスパも高い!
100本や150本など、たくさん入っている大容量パックは、ストックにぴったりです。1本当たりの値段が安いものが多く、コスパが高いのもうれしいポイント!
ただし、たくさん入っているだけに「気づいたら賞味期限切れ…!」なんてことも。賞味期限が切れる前に飲み切るように注意しましょう。
少量パック|色んな味を試したい方におすすめ
5本や10本などの少量パックは、色んな商品を試してみたい方におすすめです。
また、ギフトにぴったりのおしゃれな高級アソートなどもあるので、ギフト用にスティックコーヒーを探している方はチェックしてみてください。
中身の種類数で選ぶ
スティックコーヒーには、1種類のコーヒーが入ったタイプと、数種類のコーヒーが詰合せになっているアソートタイプがあります。
1種類入り|気に入った味だけを楽しめる
お気に入りの商品に出会えた方は、1種類のコーヒーがたくさん入った商品を選ぶのがおすすめ。比較的値段も安く手に入ります。
1種類入りの商品のなかにも、少量パックから大容量パックまであるので、内容量もあわせて選んでいきましょう!
アソートタイプ|色んな味を少しずつ楽しめる
1種類だけでなく色々な種類のコーヒーを楽しみたい方は、複数の種類が詰合せになったアソートタイプのスティックコーヒーがぴったり。色んな味を少しずつ飲めるので、飽きずに楽しめます。
なかには、コーヒーやカフェラテだけでなく、抹茶ラテなどもセットになった商品もあります。ギフトにも喜ばれる人気のタイプです。
気になる方は、添加物・保存料無添加を選んで
スティックコーヒーの安全性や添加物・保存料が気になる方は、無添加のものを選んでいきましょう。オーガニック栽培のスティックコーヒーもこの記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
人気商品のコスパ徹底比較! 1杯あたりの値段で選ぶ
1杯数十円で飲めるスティックコーヒーですが、人気商品のコスパも気になるところ。ここでは、この記事で紹介している商品のなかでも人気商品の1杯当たりの値段を徹底比較しちゃいます!
第1位|ネスレ日本『ネスカフェ ゴールドブレンド スティックコーヒー 100P』18円
第2位|AGF『ブレンディ スティック カフェオレ 甘さなし』19円
第3位|AGF『ブレンディ ステ円ィック エスプレッソ・オレ微糖』19円
第4位|AGF ちょっと贅沢な珈琲店ブラックインボックス 焙煎アソート24円
第5位|AGF ブレンディ やすらぎのカフェインレス スティック 26円
第6位|ネスカフェ『ゴールドブレンド 濃厚ミルクラテ』35円
第7位|ネスカフェ『 ゴールドブレンド プレミアムスティックコーヒー ギフトセット』77円
第8位|INIC(イニック)『イニック コーヒー ナイトアロマ』133円
第9位|スターバックス『スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス』216円
※価格は2021/3/1時点の公式HP参照。公式HPに記載のない商品はamazonの価格を参照。
おすすめの人気ブランドはこれ! 人気ブランドの特徴を比較して決めよう!
さまざまなメーカーから販売されているスティックコーヒーですが、なかでも人気の3ブランドをご紹介! 迷ったらこのブランドの商品に注目してみてください。
Starbucks(スターバックス)
人気のスタバからもスティックコーヒーが発売されています。スティックコーヒーでありながら、コーヒーの香りと深みを感じることができる味わい。季節限定のものなど、おしゃれなパッケージにも注目です。
色んな味が入ったバラエティーパックがメインなので、コーヒー好きの方へのギフトにもおすすめです!
ネスカフェ
ネスカフェは、ラインナップの多さが特徴。コーヒーやカフェラテだけではなく、ミルクティーや抹茶ラテなど、20種類以上のフレーバーが登場! お湯を注ぐだけとは思えないクオリティの仕上がりに驚く方も多いはず。ぜひ一度試してみてください!
>> Amazonで詳細を見るAGF(エージーエフ)
ブレンディなど人気シリーズを誇る「AGF」。味の種類が豊富なだけでなく、大容量パックなど容量の種類も豊富です。比較的コスパが高いのが特徴で、大量買いしたい方におすすめ。
なかには高級シリーズのスティックコーヒーもあるので、使い分けて楽しんでみてください。
INIC(イニック)
おしゃれなパッケージが魅力的なINICコーヒーの代表商品は、カフェイン除去率99.85%のおいしいカフェインレスコーヒーシリーズ。カフェインレスなのに、物足りなさがない非常においしい本格コーヒーが味わえます。
寝る前や妊婦さんも安心してコーヒーを楽しめますよ。おしゃれなデザインボトルやグッズも大人気です。
市販のスティックコーヒーおすすめ6選|100本以上の大容量
ここからは、おすすめの市販スティックコーヒーをご紹介します。ブラック好き向け、微糖、無糖、甘さしっかりのコーヒーやラテ、大容量、アソートも。ギフトにぴったりの商品もあります。飲みたいシーンに合わせたお好みのスティックコーヒーを見つけてください!
AGF(エージーエフ)「ブレンディ」














出典:Amazon

AGF(エージーエフ)『プロフェッショナル プレミアム珈琲1杯用』
















出典:Amazon
ネスレ日本『ネスカフェ ゴールドブレンド スティックコーヒー 100P』














出典:Amazon

AGF(エージーエフ)『ブレンディ スティック カフェオレ 甘さなし』
















出典:Amazon
AGF『ブレンディ スティック エスプレッソ・オレ微糖』

出典:Amazon
マキシム『オリジナル コーヒー ミックス』

出典:Amazon
市販のスティックコーヒーおすすめ7選|ギフト向き
AGF(エージーエフ)『ちょっと贅沢な珈琲店ブラックインボックス焙煎アソート』














出典:Amazon
ネスレ日本『ネスカフェスティックコーヒー8種類40本セット』














出典:Amazon
ネスレ『スターバックス プレミアム ミックス ギフト SBP-20S』

出典:Amazon
INIC(イニック)『デイタイムアイスアロマ 』






出典:楽天市場
マルバディ『コナ100%インスタントコーヒー スティック 』






出典:楽天市場

INIC(イニック)『イニック コーヒー ナイトアロマ』












出典:Amazon
ネスカフェ『 ゴールドブレンド プレミアムスティックコーヒー ギフトセット N30-GKS』
![ネスカフェゴールドブレンドプレミアムスティックコーヒーギフトセットN30-GKS[tr]【お歳暮ギフトのし対応可通販パーク】](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
市販のスティックコーヒーおすすめ3選|カフェインレス マタニティや就寝前にも安心して飲める
カフェインが気になる方、妊娠中の方や授乳中のママ、就寝前などにおすすめのカフェインレスコーヒーのおすすめをご紹介します!
AGF(エージーエフ)『ブレンディ やすらぎのカフェインレス スティック32本』














出典:Amazon
MOUNT HAGEN(マウントハーゲン)『フェアトレードカフェインレスインスタントコーヒースティック』
























出典:Amazon
レッツ『有機オーガニック インスタントコーヒー』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スティックコーヒーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスティックコーヒーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スティックコーヒーのおすすめをエキスパートに聞いてみた
コラムニスト・イラストレーター
ティックコーヒーは一回飲み切りタイプなので、瓶入りのインスタントコーヒーと違い、一種類をずっと飲み続ける必要がないことが利点です。ブラック、ラテ、フレイバー、カフェインレスなど色々なタイプをその時々のシーンや気分に合わせて選べます。
ただ、砂糖やミルクが元々調合されているタイプが多いので、健康に気を使っている方は、カロリーや添加物などにも注意しましょう。
スティックコーヒーを使ったアレンジレシピ
スティックコーヒーをたくさんもらったときや、賞味期限が残り少なくて使いきりたい! なんてときには、スティックコーヒーを使ったアレンジメニューがおすすめ。SNSでも話題になった簡単なアレンジレシピを2つ紹介していきます!
ダルゴナコーヒーの作り方 SNSでバズリまくり!
ダルゴナコーヒーとは、ホイップ上のコーヒークリームを冷たい牛乳にたっぷりとのせたドリンクのこと。SNSで一気に広がり、自粛中でも家で手軽にカフェ気分が味わえると話題に! 作り方もカンタンで味もおいしいので、ぜひ試してみてください。スティックコーヒーを使うとインスタントコーヒーを使うよりもさらにカンタンですよ!
【材料】グラス1杯分
・牛乳150ml
・カフェオレ味のスティックコーヒー1本
・牛乳大さじ1(コーヒークリーム用)
【作り方】
(1)スティックコーヒーと大さじ1杯の牛乳をボウルに入れ、ハンドミキサーでクリーム状になるまで泡立てる。
(2)氷を入れたグラスに牛乳を注ぎ込み、そのうえにたっぷりとコーヒークリームをのせる。
ハンドミキサーがない方は、ふつうの泡だて器でも作れます。甘くない牛乳と、甘みがあるコーヒークリームとの相性が抜群! 混ぜて飲むと新感覚ドリンクの完成です。甘いのが苦手な方は、無糖のカフェラテスティックで代用してみてくださいね~!
使ったのはコレ! こちらの商品は濃厚でクリーミーな味わいなので、ダルゴナコーヒーのクリーム作りにもぴったりです。この商品以外にも、色んな種類のスティックコーヒーを使って試してみてくださいね!
>> Amazonで詳細を見るホットケーキミックス de コーヒークッキー 簡単3ステップ!
手軽な材料の代名詞、「ホットケーキミックス」とスティックコーヒーを使って30分もあればカンタンに作れるコーヒー風味のクッキーが作れます!
【材料】約20個
・ホットケーキミックス 200g
・牛乳 60ml
・サラダ油 60ml
・スティックコーヒー1本(砂糖入りでも砂糖なしでもお好みでOK!)
【作り方】
(1)はかりに袋をのせて、材料を全て入れ、袋のうえから揉みこむ。
(2)厚さ5mmほどに生地を伸ばし、好きな型で抜く。
(3)180℃に予熱したオーブンで15分~20分ほど焼く。
スティックコーヒーを使うことで、いつものレシピに新たな風味がカンタンに加わります。たとえば、抹茶オレのスティックを使えば抹茶風味に。キャラメルマキアートのスティックを使えばキャラメルマキアート風味になりますよ!
スティックコーヒーの収納はどうする?
自分のリラックスタイム用だけでなく、急な来客時にもサッと出せて便利なスティックコーヒー。常備しておくと便利ですが、箱のまま置いておくのは場所をとり、見栄えもよくないですよね。
引き出しにクリアケースを入れて収納したり、キッチンワゴンにコーヒーコーナーを作って収納したり、ちょっとの工夫で使いやすくきれいに整理整頓できますよ。
セリアやダイソーなどの100均に売っているような砂糖や塩用の詰め替え容器に収納している人もいるようです。また、スティックコーヒーの箱がそのまま立てて置けるようになっている商品もあります。
見せる収納にしたいか、隠す収納にしたいかも考えながら、使い勝手のいい場所に収納してみてくださいね。
無印良品『ポリプロピレンメイクボックス』
シンプルなデザインで、どんな収納にもしっくりくる無印のプラボックス。100円ちょっとの値段で高品質。コーヒースティックの収納にもおすすめなんです!
>> 楽天市場で詳細を見るそのほかおすすめの美味しいコーヒーはこちら
手軽なインスタントコーヒーも人気ですが、豆や粉から淹れたコーヒーは格別。近年では海外の有名コーヒー店の参入も多く、美味しいコーヒーを気軽に飲むことができます。この記事では、コーヒーコーディネーター・中村マサノリさんへ取材をもとに、通販で購入できるコーヒー豆&粉の選び方とおすすめ商品を厳選! 市...
夏の暑い日、冷た~いアイスコーヒーでおうちカフェを楽しんでみませんか? この記事では、バリスタの長井香央梨さん監修のもと、アイスコーヒーにおすすめのコーヒー豆や選び方、淹れ方の違いについてご紹介します。ポイントをチェックして、喫茶店のような本格的なアイスコーヒーを自宅でも作ってみましょう! 記...
ちょっとした手土産やお歳暮・お中元など幅広く活用できる「コーヒーギフト」。有名コーヒーチェーン店の商品や、本格的な味が楽しめるコーヒー専門店のギフトも販売されています。この記事では、そんなコーヒーギフトの選び方とおすすめの商品を厳選! ドリップバッグやインスタント、コーヒー豆・粉とさまざまなタ...
まとめ|おいしくて手軽なコーヒースティックを楽しもう
(1)ブラック系は深煎りで微糖、エスプレッソなどがある
(2)カフェオレ・ラテ系はミルクや砂糖が調合されている
(3)味の好みがわからない場合はバラエティパックで飲み比べるのがよい
(4)砂糖などがもともと調合されている場合もあるため、カロリーや添加物などには注意する
このポイントをおさえれば、きっと好みのスティックコーヒーに出会えるでしょう。ぜひお気に入りのひと品を探してみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コロラド大学大学院で日本語教育学を学び、2009年から外務省専門調査員としてシアトル日本国総領事館勤務。 趣味で立ち上げたコーヒーのトリビアをイラストで紹介する『I Love Coffee』が月間訪問者数60万人のサイトに成長しアメリカで書籍化される。 中国語、韓国語、ロシア語に翻訳出版されている。 日本語著書に『シアトル発ちょっとブラックなコーヒーの教科書』。 宝島社リンネルwebやTABI LABOでコーヒーコラム連載中。