おいしいコーヒーをドリップしよう!
コーヒーをドリップするときに使う「コーヒーフィルター」。
コーヒーの楽しみ方は奥が深く、使う豆や道具によって風味が変わります。そのため、より美味しいコーヒーを抽出するには、コーヒーフィルターにもこだわる必要があります。
こだわりの一杯を淹れるために、最適なフィルターを使ってコーヒーを楽しみましょう!
コーヒーフィルターの選び方
コーヒーフィルターの選び方のポイントは、下記のとおり。
【1】コーヒーフィルターの素材
【2】ドリッパーにフィットする形状
【3】抽出する杯数に合ったサイズ
これらのポイントをおさえて、あなたにピッタリの1点を選びましょう。
【1】コーヒーフィルターの素材を選ぶ
コーヒーフィルターの素材は、大きく分けて4種類あります。
一番メジャーな「ペーパーフィルター」
コーヒーフィルターと聞いて一番に浮かぶのがペーパーフィルターでしょう。使い捨てできるので、いちいち洗う手間がかかりません。
ペーパーフィルターには、漂白・無漂白(みさらし)の2種類があります。白いカラーの漂白タイプは、紙臭さが無くコーヒーの味に影響が出にくいのが特徴。一方の無漂白タイプは、紙の匂いが多少気になるものの、薬剤を使っていないという点で安心感があります。
風味を存分に楽しめる「金属フィルター」や「陶器・セラミックフィルター」
ステンレスなどで出来た金属フィルターは、ペーパーフィルターだとコーヒーの油分が紙に吸収されてしまい多少風味を損ねてしまいますが、金属フィルターはコーヒーオイルも抽出できるので、風味の強いコーヒーを楽しめます。
陶器やセラミック製のフィルターも金属フィルターと同様に使えます。温かみのあるデザインはセラミックフィルターの魅力です。
洗って繰り返し使えるのも、ペーパーレスフィルターならでは。多少手間がかかっても、コーヒーの味わいや香りにこだわりたいという方におすすめです。
まろやかな仕上がりになる「ネルフィルター」
麻やコットンなど、布で出来たネルフィルターで抽出すると、まろやかな口当たりのコーヒーになります。ゆっくりと抽出する必要があるため、コーヒーを抽出する時間も楽しめます。
技術によって味わいに差が出やすく毎回洗う必要もあるので、手間をかけてもコーヒーの抽出にこだわりたい方におすすめです。
【2】ドリッパーに合わせて形状を選ぶ
コーヒーフィルター、特にペーパーフィルターは、円錐形と台形の2種類が販売されています。お使いのドリッパーの形状に合わせて選びましょう。
円錐形のペーパーフィルターで抽出すると比較的スッキリとした味わいに、台形のペーパーフィルターで抽出するとコクのあるまろやかな口当たりのコーヒーになります。
【3】抽出する杯数に合ったサイズを選ぶ
コーヒーフィルターのサイズが大きすぎると風味を損ねたり、小さすぎるとコーヒー粉が溢れてコーヒーに混ざったりしてしまう可能性があります。
コーヒーフィルターには、「1~2人用」「3~4人用」など、人数分の目安が表記されていることが多いので。一度に入れる量に合わせてコーヒーフィルターのサイズを選びましょう。
コーヒーフィルターおすすめ9選
ここからは、コーヒーフィルターのおすすめ商品をご紹介します。
▼ペーパーフィルターはコチラ
ペーパーフィルターをご紹介します。
豆の旨味をしっかりと抽出できる円すい形
珈琲層が深いV型円すい形のコーヒーフィルターです。注いだお湯が、円すいの頂点に向かって流れる仕様になっており、お湯が珈琲粉に長く触れることで、しっかりと抽出できます。
お湯を注ぐスピードで、お好みの味に調整することが可能。豆の旨味をしっかりと楽しみたい方におすすめです。耳付きで開きやすくなっており、使いやすさも考慮されています。
コスパ重視派におすすめ!開きやすい工夫も
毎日のようにコーヒーを淹れる方や、なるべく価格を抑えて購入したいというコスパ重視派におすすめ。
また、開きやすいよう、片側に切れ目がついているため使いやすくなっている使い勝手の良さもポイントです。
手軽に本格的な味わいを楽しめる!
日本のコーヒー機器総合メーカーであるカリタのコーヒーフィルターです。「カリタ式」と呼ばれている、独自のドリッパーとフィルターを組み合わせた抽出方法が人気を集めています。
かたよってお湯を注いでも、粉に均一になじみやすくなっているのがポイント。初心者からプロのバリスタまで、誰もが手軽に本格的なコーヒーを淹れることができます。
ペーパーの繊維の流れによるムラを解決!
メリタの特許技術であるアロマホールによって、雑味を除去して濾過することが可能。そのため、より本格的なコーヒーの味わいを楽しむことができるのが魅力。ペーパーの繊維の流れによるムラを解決し、効率よくコーヒーを抽出することができます。
ヨコ開きのパッケージによって、最後の一枚まで取り出しやすくなっているのもポイントです。
スムーズに抽出できる通液性が魅力
柔軟で強度のある繊維のコーヒーフィルターです。通液性に優れていて、効率よく抽出することができます。
目がそろっているため、スムーズかつ安定して抽出可能。詰まりやムラになるストレスがないので、抽出スピードをコントロールしやすくなっています。
▼金属フィルターはコチラ
金属製のコーヒーフィルターをご紹介します。
ハンドドリップで淹れたコーヒーを味わう贅沢
美味しいコーヒーが4杯分入れられる、KINTOのステンレスフィルター。シンプルなデザインでどんなキッチンにも溶け込みます。
ステンレスフィルターは、旨味成分である油分をそのままドリップするので、豆本来の風味を保った香り高いコーヒーに仕上げてくれます。コーヒー本来の味わいと香りをダイレクトに楽しみたい方におすすめです。
収納に便利なステンレスフィルター
ペーパーフィルターよりもエコで、コーヒー本来の味わいを楽しむことができる、ステンレス製コーヒーフィルター。風味や味わいがダイレクトに感じられ、まるでお店で飲んでいるかのような美味しさを味わうことができます。
洗って繰り返し使え、ドリッパーにセットしても、カップに直接おいても使用できる便利なアイテム。ステンレス製なので、お手入れもラクラク。サビも心配無用です。
▼セラミックフィルターはコチラ
セラミック製のコーヒーフィルターをご紹介します。
コーヒーフィルターなしでも美味しくできる
有田焼でできたセラミックコーヒーフィルター。
セラミック製のコーヒーフィルターは、紙のフィルターよりもコストパフォーマンスが高く、コーヒーの粉だけでなく水に含まれる不純物やカルキ臭まで濾し取ります。セラミックを通すことで、水がまろやかになり、コーヒーの旨味を引き立ててくれます。
目詰まりしたらガスコンロ等の直火で焼くことで、元に戻るためお手入れもラクラクです。
▼ネルフィルターはコチラ
おすすめのネルフィルターをご紹介します。
これぞ本格ネルドリップコーヒー
天然木と綿で作られたネルドリップ。キメの細やかなネルを通してじっくりとコーヒーを抽出するため、豆本来の持つ酸味、苦み、コクなどが損なわれません。
また、コーヒーオイル分を感じる深みのある味わいが特徴です。見た目にも本格的で、コーヒーを愛する人ならひとつは手に入れたいコーヒーアイテム。こまめにお手入れをすることでより美味しさをキープできますよ。
「コーヒーフィルター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング コーヒーフィルターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコーヒーフィルターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペーパーフィルターが無いときの代用方法
「つい買い忘れてペーパーフィルターが切れてしまった」という経験はありませんか? そんなときは、家にあるもので代用ができます。
一番メジャーな代用品は、キッチンペーパー。キッチンペーパーをコーヒードリッパーの形に合わせて折ってから使いましょう。ただし、コーヒーオイルが紙に吸収されやすく風味が落ちる可能性があります。
また、一人分くらいならお茶パックでも代用できます。そのほか、茶こしを使うという代用法も。コーヒー粉を通さない網目の細かい茶こしなら代用可能です。
コーヒーフィルターの収納には専用ケースを使おう!
ストックする方も多いコーヒーフィルター。コーヒーを淹れるときにサッと取り出せたら便利ですよね。キッチンで役立つおしゃれなコーヒーフィルターケースをご紹介します。
下村企販『珈琲考具(KOGU) コーヒー フィルターケース』
スライド式で取り出せるコーヒーフィルターケース。スリムなデザインなので、キッチンの狭いスペースでも使えます。円錐形・台形どちらのペーパーフィルターにも対応しています。
>> Amazonで詳細を見る山崎実業『タワー マグネット コーヒーペーパーフィルターホルダー』
冷蔵庫に貼り付けて使える画期的なアイテム。コーヒーを淹れる機会が多い方は、欲しいときにパッと使えるホルダータイプがオススメです。スタイリッシュなデザインもおしゃれ!
>> Amazonで詳細を見るコーヒー好きのあなたにおすすめの記事はこちら
フィルターにもこだわって本格的な味わいを
コーヒーフィルターの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。家でコーヒーを飲む際に、本格的な味わいを楽しみたい方は、コーヒーフィルターにもこだわってみましょう。
ドリッパーとの相性や、使い勝手も考慮して選ぶとより美味しいコーヒーを淹れることができます。ぜひこの記事を参考に、お気に入りのコーヒーフィルターを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。