コーヒーポットで淹れると豆本来の味を引き出せる!
自宅で本格的にコーヒーを淹れたい方は、コーヒー豆だけでなく道具にもこだわりたい方も多いでしょう。ハンドドリップで淹れる場合は、やかんや電気ケトルでも淹れられますが、専用のコーヒーポットがあると便利です。
コーヒーポットとは、お湯を注ぎやすいように注ぎ口が細くなったコーヒー用のケトルです。注ぎ口が太いやかんやポットでは勢いよくお湯が出てしまいますが、コーヒーポットはお湯をゆっくりと注ぐことができます。コーヒーのエグ味や雑味が出にくく、コーヒー豆の味を引き出すことができます。
コーヒーポットの選び方 メーカーや直火などの加熱方式などをチェック
コーヒーに詳しいコラムニスト・イラストレーターの岩田リョウコさんのアドバイスをもとに、コーヒーポットの選び方を紹介します。ポイントは次の通り。
【1】素材(ステンレス、銅、ガラス、ホーロー、陶器)
【2】注ぎ口のタイプ
【3】サイズ
【4】取っ手の握りやすさ
【5】熱源(IH対応、直火)
上記のポイントをおさえると、より具体的に自分に合うコーヒーポットを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材から選ぶ
直火炊きに適した「ステンレス製」
ステンレス製のコーヒーポットは、サビが発生しにくく、変形にも強い特徴があります。また、ステンレスは熱効率がいいため、短時間でお湯を沸かすことができます。
「銅製」は熱伝導率が高い
銅製のコーヒーポットの特徴は、熱伝導率が高いので、早くお湯が温まります。また、使い続けることで独特の風合いに仕上がっていくので、愛着がわいてくるでしょう。ただし、サビやすいので、定期的なお手入れをして、銅本来の輝きを取り戻しましょう。
中のコーヒーが見える「ガラス製」
ガラス製のコーヒーポットは、中に入れたコーヒーが見えるので、デザイン的にもオシャレに見えます。価格もお手頃なものが多いので、迷われている方におすすめの素材です。
また耐熱ガラス製の特徴はガスコンロで直火ができたり、電子レンジで温めることができる商品が多いです。ただし、耐熱ガラス製品とはいえ、火にかけすぎるとヒビが入ってしまうおそれがあるので、購入前に取り扱いを確認しておきましょう。
熱を逃がさない「ホーロー製」
ホーローのコーヒーポットの特徴は、保温性が高く、お湯が冷めにくいところです。また、カラーバリエーションが豊富でインテリアとしてこだわりたい方におすすめです。ただし、ホーローはキズが付きやすいため、扱う際は注意しましょう。
電子レンジOKのタイプもある「陶器製」
陶器のコーヒーポットの特徴は、保温性が高いところです。また、なかには直火炊きできる商品もあるので、使い勝手もよいでしょう。陶器のコーヒーカップをお使いの方は、コーヒーポットも陶器で合わせてみてはいかがでしょうか。ただ、陶器のコーヒーポットは中身が見えないので、コーヒーを注ぐ際は気を付けてください。
【2】注ぎ口のタイプから選ぶ
コーヒーポットの注ぎ口は、おもに細口タイプと鶴口タイプの2種類あります。湯量のコントロールの仕方が変わってきますので、自分のレベルに合ったもの、好みのコーヒーの味を淹れられるタイプのものを選びましょう。
初心者は湯量が調整しやすい「細口タイプ」
根本から注ぎ口までの太さが、一定なのが細口タイプ。一定の湯量を安定して注ぐことができ、初心者の人でもコントロールしやすくなっています。
また、一滴一滴お湯を落とす点滴投下も可能。少量のお湯を注ぐことによって、コーヒーの成分を引き出し風味のあるコーヒーがいただけますよ。
根元が太い「鶴口タイプ」は中上級者向け
細口タイプと比べて、注ぎ口と根本が太いのが鶴口タイプ。傾ける角度によって湯量が異なってきますので、慣れていないと湯量のコントロールは難しいかもしれません。
メリットとしては、一度に大量・少量のお湯を注ぐことができるので、自分好みのコーヒーの淹れ方ができます。ドリップ中・上級者向けのアイテムと言えるでしょう。
【3】サイズで選ぶ
コーヒーを飲む容量を考えて、コーヒーポットのサイズを購入するようにしましょう。
サイズの目安としては、1~2杯だけコーヒーを飲む人なら700mlほどのコーヒーポットがおすすめです。3杯以上コーヒーを飲む人は、1Lのコーヒーポットがおすすめです。
また、ひとり用のコーヒーポットを探している人は、だいたい300ml~400mlサイズのコーヒーポットを選ぶとよいでしょう。
【4】握りやすい取っ手かチェックする
コーヒーポットを選ぶ際は、取っ手が自分の手にフィットするかも重要なポイントとなってきます。本体から近い位置にあるものやステンレス製の取っ手は、熱くなっていることが多く、素手でつかむのは難しいもの。本体から離れた位置にあるものや、木製や樹脂製の取っ手は熱が伝わりにくく、安心して持ち上げることができますよ。
【5】熱源を確認する
IH対応だけでなくハロゲンヒーターなどあらゆる熱源に対応している商品もありますので、チェックしてみてくださいね。
「IH対応タイプ」はコンロの面積を確認する
自宅がIHタイプなら、コーヒーポットもIH対応の商品を選びましょう。火力を調節できる直火とは違い、サイズ感に気を付ける必要があります。自宅のIHの面積とコーヒーポットの底面積を比較して購入することを心がけましょう。ポットの面積が小さすぎて温まらない可能性もあります。
キャンプやアウトドアでも使える「直火タイプ」
直火対応タイプならガスコンロのほか電気ストーブなどでも温めることができます。またキャンプなどでコーヒーを飲みたいときなどにも大活躍します。使う場所なども考えてタイプ熱源は選ぶとよいでしょう。
コーヒーポットのおすすめ商品
ここからは、コーヒーポットのおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめコーヒーポット【ステンレス製】
▼おすすめコーヒーポット【銅製】
▼おすすめコーヒーポット【ガラス製】
▼おすすめコーヒーポット【ホーロー製】
▼おすすめコーヒーポット【電気ケトル】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ21選【ステンレス製】
ステンレス製のコーヒーポットのおすすめ商品を紹介します。直火OKなのでキャンプでも活躍しますよ!
こだわりの注ぎ口とハンドルが特徴
IHもガス火も対応している、使い勝手のいいHARIOのV60ドリップケトル・フィット。シンプルデザインなのもいいですね。
こちらのコーヒーポットは、注ぎやすいように改良された注ぎ口の形状と、コーヒードリップしやすいように考えられたハンドルが特徴です。またフラットなつまみなので、逆さに置いておくことができますよ。

カフェでも使われていることが多い、コーヒーポット界のスター的存在のHARIO『ドリップケトル・ヴォーノ(V60)』。細く一定に注げることから、初心者でも扱いやすいので、おうちコーヒーの最初のポットにおすすめです。
フィット感が高く、持っても熱くない取っ手が特徴
Amazonベストセラー!!
取っ手が波状で、握り心地がよいコーヒーポット。お湯を注ぐ際は蓋が落ちない設計になっていて安定感があり、初心者の人でも使いやすいです。
注ぎ口は細口タイプで、お湯の量やスピードをコントロールしやすく、自分の好みに合わせてコーヒーが淹れられるのがポイント。コーヒーをうまく注げない人も、コレならうまくドリップできるはず。
極細口は、コーヒードリップにもおすすめ
注ぎ口は約6mmという極細タイプ。その細さをいかせば狙ったところに注ぎ込めるため、結果的にコーヒーの濃淡を均一にし、スッキリとした飲み心地に仕上がります。出るお湯の量も調節しやすく、お湯がドバッと出てしまう心配もありません。
また注ぎ口の長さが15cmあることで、お湯が出るころにはちょうどコーヒードリップに適した温度になっています。
天然木ハンドルの極細注ぎ口タイプ
下村企画の珈琲考具ドリップポットは2種類あります。取っ手含めすべてがステンレス鋼でできたものと、こちらのハンドル部分およびフタつまみが天然木のもの。木製ハンドルは、手になじみやすく使い勝手も良好です。
ともに6mm極細注ぎ口という特徴は一緒ですので、ハンドルの持ちやすさや見た目などの好みで、どちらかを選ぶのもおすすめです。
軽量タイプで女性でも安心して使える
上品なデザインで、高級感が漂うKalitaのコーヒーポット。ドリップコーヒー専用に作られた細口の注ぎ口は、お湯が出すぎないようにコントロールしてくれるので、一度に注ぎすぎるという心配も無用。
また、持ち手が二重で軽量タイプなので、女性でも安心して使用できますよ。2~3人でコーヒータイムを楽しみたいときに重宝しそうなアイテムとなるでしょう。

KEYUCA(ケユカ)『DENK ドリップポット』は、コーヒーを淹れる時間を楽しくさせてくれる、高級感溢れるデザインと質感で、インテリアとしても楽しめます。持ち手がしっかりしているので、安定感を持ってお湯を注ぐことができます。
▼おすすめ2選【銅製】
人気ブランド、カリタの銅製コーヒーポットのおすすめ商品を紹介します! プロも使用する本格デザインが揃っています。
▼おすすめ1選【ガラス製】
ガラス製のコーヒーポットのおすすめ商品を紹介します! おしゃれなポットならガラス製がおすすめ。
▼おすすめ6選【ホーロー製】
カラフルでかわいいホーロー製のコーヒーポットのおすすめ商品を紹介します!
▼おすすめ3選【電気ケトル】
保温ができる電気ケトルでもあるコーヒーポットのおすすめ商品を紹介します!

コーヒーに適した温度は沸騰直後ではなく、90度〜96度くらいと言われています。YAMAZEN(山善)『電気ケトル(YKG-C800)』は、きっちり適温で設定できるため、よりおいしいコーヒーを抽出することができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コーヒーポットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコーヒーポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コーヒー好きならこちらもチェック! 【関連記事】
使い方次第で美味しいコーヒーを楽しもう いかがでしたか?
コーヒーの淹れ方やその人のスキルによって、幅広く選べるコーヒーポット。ふだんどんな器具でコーヒーを淹れて飲むのか、また、これからどんな淹れ方に挑戦してみたいかなどを考慮して、自分にぴったりのコーヒーポットを選び、おいしいコーヒーを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コロラド大学大学院で日本語教育学を学び、2009年から外務省専門調査員としてシアトル日本国総領事館勤務。 趣味で立ち上げたコーヒーのトリビアをイラストで紹介する『I Love Coffee』が月間訪問者数60万人のサイトに成長しアメリカで書籍化される。 中国語、韓国語、ロシア語に翻訳出版されている。 日本語著書に『シアトル発ちょっとブラックなコーヒーの教科書』。 宝島社リンネルwebやTABI LABOでコーヒーコラム連載中。