【音楽のプロ監修】エフェクターボードおすすめ15選|定番や高機能モデルも紹介

【音楽のプロ監修】エフェクターボードおすすめ15選|定番や高機能モデルも紹介

本記事では、音楽機材選びのプロ・田澤 仁さんへの取材のもと、エフェクターボードの基本知識や、失敗しない選び方、そしておすすめ商品をご紹介。

ぜひ参考にしてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:趣味・ホビー、ゲーム・周辺機器、旅行・レジャー
名原 広雄

「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。

◆本記事の公開は、2020年02月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

エフェクターボードとは

 

エフェクターボードとは、好みの音にセッティングしたエフェクターを好きな配置で収納しておけるケースのこと。

エフェクターを持ち運ぶ際、衝撃や雨などから守ってくれる役割があります。また、エフェクターにケーブルやシールドを繋いだ状態でケースに収納できるため、ライブ会場などでのセッティング時間の短縮にもなります。

エフェクターを守る役割がある一方で、セッティング時間の短縮という合理的メリットもある、ギタリストやベーシストにとっては欠かせないアイテムなんです。

エフェクターボード選び方 ギター演奏で個性的なサウンドを奏でる

それでは、エフェクターボードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ケースの形状
【2】サイズ
【3】エフェクターの固定方式
【4】すのこの有無


上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ケースの形状をチェック

エフェクターボードには「ハードケース」と「ソフトケース」があります。それぞれの特徴をご紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。

●ハードケース:重いがしっかり保護できる

 

堅牢である点がハードケースの特徴で、中身のエフェクターをしっかりガードできます。運搬中にぶつけて機器が壊れてしまうという不安を減らせます。また、フタをあけて足元に置くだけでセッティングが完了する手軽さもあります。

プロの現場でも多く使われているのもハードタイプ。ただし重たいので車で移動することが多い場合に向いています。またステッカーを貼りやすいため、好きなミュージシャンがいる方には楽しいでしょう。

●ソフトケース:持ちやすさと軽さが魅力

 

ソフトケースは軽くて持ちやすいのが特徴。中身の保護ではハードケースにはかないませんが、エフェクターの収納に特化しており、手で持つだけでなく肩にかけて運ぶことも可能。また、付属ポケットには弦やシールドなども収納できます。

ほとんどのソフトケースでは内部にエフェクターを固定するボードがあり、このボードを取り出すだけでセッティングできるので、使い勝手はハードタイプに負けていません。車に重ねて積み込んだりしないのなら、こちらのタイプがおすすめです。

【2】サイズをチェック

 

エフェクターボードのサイズは、使うエフェクターの数によって決まってきます。どんなエフェクターがいくつ必要か考えて、エフェクターボードに入れるものを予め決めたり、使うエフェクターを並べてみて、幅や奥行きを計測しておきましょう。

たとえば一般的なコンパクトエフェクター3つを横に並べるなら300mm程度の幅が必要になりますが、エフェクターの機種によってサイズが違うこともありますし、配置の仕方によっても必要な面積は変わってきます。

あまりきっちりと詰め込みすぎると使いにくくなってしまいますし、システムの変更などによって、エフェクターの数が増える場合もあります。余裕を持ったサイズを選ぶようにしましょう。

【3】エフェクターの固定方式をチェック

 

エフェクターがきちんと固定されるものを選ぶことも大切。エフェクターをケース内部のスポンジなどの緩衝材(かんしょうざい)に置くだけのタイプもありますが、それでは移動時などにエフェクターが傷ついたり、配置がごちゃごちゃになったりしてしまいます。

下記では、メジャーな固定方式を2種類ご紹介します。こちらもチェックしておきましょう。

●面ファスナーで固定するタイプ

固定の方法としてもっとも多いのは、面ファスナーで固定するタイプです。つけ外しが簡単にでき、エフェクターの交換や配置の変更も楽に行なえます。とくにこだわりがなければこのタイプを選ぶとよいでしょう。

ただしエフェクターの底面に面ファスナーのテープを貼らなければならないし、友人のエフェクターを借りて一時的に組み込んだりするのは難しくなります。

●ゴムバンドで固定するタイプ

ゴムバンドで固定するタイプは、テープを貼る必要はありませんが、面ファスナーに比べてエフェクターの入れ替えに少し手間がかかります。また、ボードにエフェクターを固定する専用の器具もあります。

面ファスナーやゴムバンドよりは高価ですが、確実に固定でき、取り外しも楽になります。単体で売られているものが多いので、あとから追加して使うとよいでしょう。

【4】すのこの有無をチェック

 

エフェクターボードに、「すのこ」が付属しているかも確認しましょう。「すのこ」とは、エフェクター自体を乗せ、シールドなどを裏側に収納できる仕切りのこと。

すのこがあれば、ライブの演奏中でも、エフェクターが綺麗に見えますし、シールドでごちゃつく心配もありませんのでおすすめです。

すのこ自体は別売りされていますし、好みやサイズに合わせて自作することも可能ですが、予めエフェクターボードに付属されていると手間も増えるため、チェックしておきたいところです。

エフェクターボードおすすめ4選|ハードケース

上記で紹介した選び方のポイントをふまえ、音楽機材選びのプロ・田澤 仁さんに選んでいただいたおすすめ商品をご紹介します。まずはハードケースの商品です。ぜひ参考にしてください。

エキスパートのおすすめ

アルモア『PS-2C』

アルモア『PS-2C』 アルモア『PS-2C』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

超定番の堅牢(けんろう)なハードケースタイプ

機材ケースの定番として多くのプロにも使われているアルモアのハードケースは、FRP製でとても頑丈な作り。外部からの衝撃に強いのはもちろん、フタを閉めればフタの裏側のスポンジが内部のエフェクターを上からしっかり押さえてくれるので、移動時になかのエフェクターが動いてしまう心配もありません。

エフェクターを置く面はテープが貼りつきやすいレザー張りで、面ファスナーのテープも付属しています。少し重いので、徒歩や電車移動には向きませんが、そのぶん耐久性は抜群です。頻繁に機材車でライブをしに行く人には、このケースが最適です。

エキスパートのおすすめ

KC『EC-65/BK』

KC『EC-65/BK』 KC『EC-65/BK』 KC『EC-65/BK』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ペダルもOK、コスパのよいハードケースタイプ

面ファスナーテープで固定する方式のハードケースです。入れられるコンパクトエフェクターは横並びに4個程度ですが、奥行きが長く350mmもあるので、ワウペダルやボリュームペダルなど、上下に長さのあるエフェクターも入れられます。

上部にスペースがあるので、電源ケーブルもすっきり配線できるでしょう。上蓋側にウレタンが詰められていて、内部のエフェクターを保護してくれるので安心して持ち運べます。サイド側にもハンドルがつけられているので、縦置きしたときにも持ちやすいです。

とてもコストパフォーマンスがよく、初めてのハードケースタイプのエフェクターボードとしておすすめの製品です。

エキスパートのおすすめ

GID『EFH-201 TW』

GID『EFH-201TW』 GID『EFH-201TW』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ギターケースとそろえられるツイード柄ケース

エフェクターボードもおしゃれなものを持ちたい、という人におすすめの製品。ビンテージの雰囲気あふれるツイード柄がカッコいいハードケースです。フェンダーのギターケースとおそろいで持つのも楽しそうです。

サイズは大中小の3タイプあり、もっともコンパクトな小サイズは、コンパクトエフェクター4つ程度を並べることができます。エフェクター固定用の面ファスナーや、可動式の仕切り板が付属しているほか、ギターのハードケースと同じように、鍵をかけられるようになっているのも便利です。

エキスパートのおすすめ

CNB『PDC-8000』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ギターストラップで提げられるハードケース

アルミボードを使ったシンプルなハードケースです。周囲を保護するアルミサッシは、角の部分が丸くなっているので、運搬時にほかのものを傷つけることがないし、身体にふれてもあまり痛い思いをせずにすむでしょう。

側面にはストラップピンがあり、ここにギターのストラップをつけて、ショルダータイプとして使うこともできます。『PDC-8000』は幅56cmで、コンパクトエフェクターなら10個は余裕で入れられるサイズ。このほかに幅70cmから36cmまで、合計4タイプがラインナップされているので、使用するエフェクターの個数に応じて選んでください。

エフェクターボードおすすめ11選|ソフトケース

続いては、ソフトケースのおすすめ商品です。こちらもぜひチェックしてください。

Guitto『ギターエフェクター ボード アルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』

Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Guitto『ギターエフェクターボードアルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』
出典:Amazon この商品を見るview item

ペダルも含めてカスタマイズしたい方におすすめ

様々な工具がセットになっており、簡単にペダルやエフェクターを固定できるだけでなく、ペダルの角度を使いやすいところまで自由に調整することができます。

また、アルミ合金構造で耐衝撃性をもちながら、軽量でポータブル。ペダルも含めてカスタマイズしたい方におすすめの折りたたみ式エフェクターボードです。

エキスパートのおすすめ

Pedaltrain『Classic JR SC』

Pedaltrain『ClassicJRSC』 Pedaltrain『ClassicJRSC』 Pedaltrain『ClassicJRSC』 Pedaltrain『ClassicJRSC』 Pedaltrain『ClassicJRSC』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

頑丈な作りのソフトケース

アメリカのエフェクターボードメーカー、Pedaltrainの製品。あまり安くなくてもよいから、しっかりした作りのエフェクターボードが欲しい人におすすめです。すのこ状のエフェクターボードとソフトケースがセットになっています。

ボードは軽くて丈夫なアルミ合金製で、コンパクトエフェクターなら10個程度は置くことができます。ボードに角度がついているので、足元に置いたときにエフェクターを踏みやすいのもポイント。エフェクターを固定するための面ファスナーも付属しています。しっかりした作りのソフトケースにはショルダーストラップつき。肩にかけられるので、持ち運びも楽にできます。

エキスパートのおすすめ

神田商会『MUSIC WORKS EBB1-M/BK』

神田商会『MUSICWORKSEBB1-M/BK』 神田商会『MUSICWORKSEBB1-M/BK』 神田商会『MUSICWORKSEBB1-M/BK』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

軽量で持ち運びしやすさ抜群のソフトケース

しっかりしたショルダーストラップがついていて持ちやすく、とても軽量なので、電車移動の人にもおすすめのソフトケースタイプです。この手の製品で重くなりがちなのがエフェクターを固定するボードですが、本製品のボードは合板とポリエステル製なのでとても軽量です。また、両サイドにハンドルがついているので取り出しも簡単です。

ケースの外側には大きなポケットがあり、A4サイズも入れられるので、譜面やケーブルなど、ギター以外のものをすべてこのケースにまとめることができます。

同シリーズにはこのほか、バックパックスタイルで背負える大きな『EBB3-L』や、エフェクター2~3個にちょうどよいコンパクトな『EBB1-SS』など、豊富なサイズがラインナップされています。

エキスパートのおすすめ

エレクトロハーモニクス『EHX Pedal Bag』

エレクトロハーモニクス『EHXPedalBag』 エレクトロハーモニクス『EHXPedalBag』 エレクトロハーモニクス『EHXPedalBag』 エレクトロハーモニクス『EHXPedalBag』 エレクトロハーモニクス『EHXPedalBag』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

フタを取り外せるソフトケース

歴史あるエフェクターメーカー、エレクトロハーモニクスのエフェクターボード。しっかりしたクッションが入っている、軽量なセミハードタイプのショルダーバッグで、肩にかけて楽に持ち運びができます。

ファスナーで開閉するフタは、使うときには取り外しておけるので、演奏時にもじゃまになりません。側面側には、面ファスナーで開閉できる小窓があり、ケーブルを通すことができるので、端に置いたエフェクターにもかんたんにケーブルを接続できます。手軽に使えるソフトケースを探している人にぴったりの製品です。

エキスパートのおすすめ

KC『EFBD-01』

KC『EFBD-01』 KC『EFBD-01』 KC『EFBD-01』 KC『EFBD-01』 KC『EFBD-01』 KC『EFBD-01』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

踏みやすい低めのボード付属のソフトケース

アルミフレームの堅牢なボードが付属するソフトケースです。あまり足を上げずにエフェクターのスイッチを踏めるよう、ボードの高さが約20mmと低く抑えられています。

ボードは1枚の板状で、面ファスナーテープなどでエフェクターを固定します。ボードにはハンドルがついていて取り出しやすく、ケース内部ではボードごと固定できるようバックルつきのストラップも装備するなど、使いやすさも抜群です。

ケースも底面にはゴム足がついているなどしっかりした作りになっているほか、大型のポケットもあるので、ケーブルや譜面などもいっしょに収納できます。

エキスパートのおすすめ

モリダイラ楽器『Palmer PEDALBAY 40』

モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』 モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』 モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』 モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』 モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』 モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』 モリダイラ楽器『PalmerPEDALBAY40』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

角度調整可能なボードが付属するソフトケース

ソフトケースに、すのこ状のエフェクターボードをセットにした製品です。アルミ製のボードには面ファスナーが貼られていて、エフェクターにテープを貼ればすぐに配置することができます。ボードは前側の足のねじで高さ調整ができ、エフェクターを踏みやすい角度に傾きをつけることができるのが大きな特徴です。

また、ボード裏面にも余裕があるので、ゴムバンドでACアダプターを取り付けることも可能です。さらにサイズの大きい60や60L、エフェクターを横一列に並べるコンパクトな50Sなど、サイズ違いも用意されているので、エフェクターの数に応じて選ぶことができます。

エキスパートのおすすめ

Palmer『PEDALBAY 40』

Palmer『PEDALBAY40』 Palmer『PEDALBAY40』 Palmer『PEDALBAY40』 Palmer『PEDALBAY40』 Palmer『PEDALBAY40』 Palmer『PEDALBAY40』 Palmer『PEDALBAY40』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ACアダプターをボード裏に配置可能

すのこ状のエフェクターボードを付属するソフトケースです。ソフトケースはしっかりした作りで、安心感があります。外側には大きめのポケットもあるので、ケーブルなど小物の収納に便利です。

ボードには軽量なアルミ製のレールが使われていて、ゴム足をつけて傾斜をつけることができるほか、高さ調整も可能。上面には面ファスナーが貼られているので、すぐにエフェクターを配置することができます。裏面にはゴムバンドでACアダプターを取り付けることができるのも便利なところ。操作したいエフェクターを最大限並べられます。

ドナー 『エフェクターペダルボード』

ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』 ドナー『エフェクターペダルボード』
出典:Amazon この商品を見るview item

コスパ抜群で持ち運び楽チン

携帯式のギターエフェクターペダルボードです。バックの中に入っているので、安心に安全に持ち運びすることができます。遠方への移動や学校などに持ち運ぶ際にこのエフェクターボードがあれば楽に運搬が可能です。ボードとバッグが一緒だとどこに行っても便利です。ボードも軽量化されているので重さに困ることはありません。

GOKKO AUDIO 『エフェクターペダルボード』

GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』 GOKKOAUDIO『エフェクターペダルボード』
出典:Amazon この商品を見るview item

楽に持ち運び可能

強度抜群のバックがついているエフェクターボードです。強度がしっかりしているバックの中にボードが入っているので、旅行の際など持ち運ぶときにも不安に思うことなく安心・安全に移動ができます。ボードには縦に列に配置することも可能です。マジックテープも一緒に付属しているので簡単に配置をアレンジできます。バック自体にも収納スペースがあるのでこれ一個あれば間違いなしです。

JOYO『柔らかいエフェクターボード』

JOYO『柔らかいエフェクターボード』 JOYO『柔らかいエフェクターボード』 JOYO『柔らかいエフェクターボード』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

世界初のデザインのエフェクターボード

柔らか素材で出来ているこの商品は世界初の軽くてポータブルなエフェクターボードです。表面に穴を開けてコードを内側に収納することで、底から持ち上げ、ペダルを取り外すことなくパッチ交換をすることができる高い利便性も兼ね備えてるのが特徴です。専用バックパックが付属するので持ち運びも負担がかかることなく楽になるので便利です。

Mooer 『Stomplate Mini PB-05 ペダルボード』

軽量ながらシンプルなデザイン

コンパクトサイズでシンプルなスタイリングはこの商品の特徴です。ボードはすのこ状になっているので間からコードを通すことによって見た目もスタイリッシュに仕上がります。ボードを持ち運ぶ専用のバックの横には小さなソフトバックが付いているので、ボードだけでなく他の小物などのものも収納できるのも便利な特徴です。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
アルモア『PS-2C』
KC『EC-65/BK』
GID『EFH-201 TW』
CNB『PDC-8000』
Guitto『ギターエフェクター ボード アルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』
Pedaltrain『Classic JR SC』
神田商会『MUSIC WORKS EBB1-M/BK』
エレクトロハーモニクス『EHX Pedal Bag』
KC『EFBD-01』
モリダイラ楽器『Palmer PEDALBAY 40』
Palmer『PEDALBAY 40』
ドナー 『エフェクターペダルボード』
GOKKO AUDIO 『エフェクターペダルボード』
JOYO『柔らかいエフェクターボード』
Mooer 『Stomplate Mini PB-05 ペダルボード』
商品名 アルモア『PS-2C』 KC『EC-65/BK』 GID『EFH-201 TW』 CNB『PDC-8000』 Guitto『ギターエフェクター ボード アルミニウム合金超軽量キャリングバッグ付き』 Pedaltrain『Classic JR SC』 神田商会『MUSIC WORKS EBB1-M/BK』 エレクトロハーモニクス『EHX Pedal Bag』 KC『EFBD-01』 モリダイラ楽器『Palmer PEDALBAY 40』 Palmer『PEDALBAY 40』 ドナー 『エフェクターペダルボード』 GOKKO AUDIO 『エフェクターペダルボード』 JOYO『柔らかいエフェクターボード』 Mooer 『Stomplate Mini PB-05 ペダルボード』
商品情報
特徴 超定番の堅牢(けんろう)なハードケースタイプ ペダルもOK、コスパのよいハードケースタイプ ギターケースとそろえられるツイード柄ケース ギターストラップで提げられるハードケース ペダルも含めてカスタマイズしたい方におすすめ 頑丈な作りのソフトケース 軽量で持ち運びしやすさ抜群のソフトケース フタを取り外せるソフトケース 踏みやすい低めのボード付属のソフトケース 角度調整可能なボードが付属するソフトケース ACアダプターをボード裏に配置可能 コスパ抜群で持ち運び楽チン 楽に持ち運び可能 世界初のデザインのエフェクターボード 軽量ながらシンプルなデザイン
タイプ ハードケース ハードケース ハードケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース ソフトケース
サイズ(外寸) 幅574×奥行331×高さ122mm - -- 幅560×奥行85×高さ320mm - 幅508×奥行127×高さ387mm(ソフトケース外寸) 幅420×奥行95×高さ340mm 幅508×奥行127×高さ387mm(ソフトケース外寸) - - -- 500x290mm 35x28x5cm 370x350x190mm 約40cm×15cm×9cm
サイズ(内寸) 幅554×奥行313×高さ85mm 幅(約)495×奥行(約)350×高さ(約)65+20mm(上蓋+下蓋) 幅355×奥行250×高さ約80mm -- 51.7×3×33.2cm 幅457×奥行317×高さ89mm(ボードのサイズ) 幅390×奥行75×高さ310mm 幅457×奥行317×高さ89mm(ボードのサイズ) 幅440×奥行300×高さ75mm 幅450×奥行305×高さ70~85mm 幅450×奥行305×高さ70~85mm(ボードのサイズ) - - 320x240x150mm 355mm×99mm×24mm
重量 4.5kg 2.8kg -- 2.74kg 5.2kg(パーツ込み) 2.86kg(ボードの重さを含む) 1.6kg(ボードの重さを含む) 2.86kg(ボードの重さを含む) 1.05kg 3.83kg 3.83kg(ボードの重さを含む) - 1.35kg 700g -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2020年10月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2020年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2020年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2020年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2020年11月30日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エフェクターボードの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのエフェクターボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ギターエフェクターケース ランキング
楽天市場:エフェクターケースランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのエフェクターに関連する記事はこちら 【関連記事】

自分にピッタリの商品を選ぼう

本記事では、エフェクターボードのメリットや選ぶ際のポイント、そしてハード・ソフト別のおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?

エフェクターボードは、エフェクターを守るだけでなく、セッティング時間を短縮できる魅力的なアイテムです。その上で、商品を選ぶ際は、形状や固定する強さ、すのこの有無などをチェックすることが大切です。

またサイズにおいては、エフェクターどうしを接続するパッチケーブルや、ACアダプター、電源ケーブルなどのスペースも忘れずに確保してください。エフェクターはつい増やしたくなるものですから、初めから1~2個増えてもいいサイズにするようにしましょう。

本記事を参考に、ぜひ満足のいく商品選びをしてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部