アコギ用エフェクターおすすめ8選|基本知識や選び方も解説

アコギ用エフェクターおすすめ8選|基本知識や選び方も解説

アコギでエフェクターを使う場合は、エレキギターのように音を積極的に変化させるのではなく、生楽器ならではの響きを補足するなど、よりアコギらしいサウンドを作るのがおもな使い方です。

ではどんなエフェクターがアコギに適しているのでしょうか。

本記事では、アコースティックギター(アコギ)で使えるエフェクターの選び方と、おすすめのエフェクターをご紹介。人気のZOOMやBOSS、FISHMANなど、プリアンプからコンプレッサーまで、さまざまな機材を紹介していますので、納得の商品選びに役立ててください。


目次

この記事を担当するエキスパート

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
田澤 仁

90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:趣味・ホビー、ゲーム・周辺機器、旅行・レジャー
名原 広雄

「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。

◆本記事の公開は、2019年07月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

アコギ用エフェクターの選び方

それでは、アコギ用エフェクターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】アコギらしいサウンドを作れるプリアンプ
【2】音量のばらつきはコンプレッサーで解決
【3】豊かな響き、艶やかな響きを作れるエフェクター


上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】アコギらしいサウンドを作れるプリアンプ

 

まず使いたいのがプリアンプです。アコギ用のプリアンプは、音量を増幅することよりも、音質を整えることを重視して設計されたものが多く、よりアコギらしい音にすることができます。

プリアンプで自分のアコギに最適な設定をしておけば、いつでも最高の音質で演奏することができます。スタジオやライブ会場など、いつも同じアンプが使えない人には必須のエフェクターです。

【2】音量のばらつきはコンプレッサーで解決

ピックアップ取り付け方

コンプレッサーも、ぜひアコギに使いたいエフェクターのひとつです。音の粒を整えることでばらつきを抑えるので、安定感ある演奏をすることができます。コードストロークのパートと単音リードのパートが交互に出てくる曲などでは、パートごとの音量のバランスをとるのにも役立ちます。

アタックを鋭くしたり、音を伸びるようにしたりといった使い方もできるので、いろいろな設定を試してみるとよいでしょう。常時かけていてもよいエフェクターです。

【3】豊かな響き、艶やかな響きを作れるエフェクター

 

今使っているピックアップでは、高域の抜けが悪い、あるいは低音が物足りない、などというときに便利なのが、イコライザー(EQ)やエンハンサーといったエフェクターです。

EQでは、邪魔な音域を下げ、足りない成分を持ち上げることができます。また、エンハンサーは一般的に不足しがちな成分を持ち上げてくれるので、細かい設定なしで豊かな響きのあるサウンドをかんたんに作ることができます。

そのほか、残響を付け足して艶のある響きにしてくれるリバーブやディレイ、広がりを与えられるコーラスなども、アコギのサウンドを向上してくれるエフェクターです。

アコギ用エフェクターおすすめ8選

上記で紹介したアコギ用エフェクターの選び方のポイントをふまえて、おすすめする商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

ZOOM『AC-2』

ZOOM『AC-2』 ZOOM『AC-2』 ZOOM『AC-2』 ZOOM『AC-2』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

通すだけでアコギの音をグレードアップ

コンパクトなプリアンプですが、これに通すだけでアコギの音が激変します。

ドレッドノート、シングルカッタウェイ、ラウンドショルダーなど、ボディの材質や形状などを選ぶと、不足している成分を補足するなどして、そのギター本来の鳴りを再現してくれます。今の音に満足していないギタリストに一度試してもらいたいプリアンプです。

ソロのときなどにブーストスイッチひとつで音量を増幅できるのも便利です。

エキスパートのおすすめ

BOSS『CP-1X Compressor』

BOSS『CP-1XCompressor』 BOSS『CP-1XCompressor』 BOSS『CP-1XCompressor』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ナチュラルなサウンドのコンプレッサー

コンプレッサー特有のエフェクト音が好きになれない、という人にぜひおすすめしたいのがこの製品。入力信号を瞬時に解析して最適な処理を施す、BOSS独自のMDP技術により、かかっているのかどうかわからないほど自然なサウンドで演奏できます。繊細なサウンドのアコギにはぴったりです。

コンプレッサーがどの程度効いているのかを示すインジケーターもあるので、初心者でも簡単に設定できます。

L.R.Baggs『Para Acoustic D.I.』

音域を問わず想像通りの音が出せる

アコースティック・ギタリストにとって一番のストレスがライブ時のハウリングです。このParaAcousticD.Iは、楽器本来の音を忠実にそのまま増幅させることができる素直なプリアンプ/ダイレクトボックスです。アコギ演奏に特化したエフェクターを求めている方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

TC Electronic『BodyRez』

TCElectronic『BodyRez』 TCElectronic『BodyRez』 TCElectronic『BodyRez』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ピックアップのピエゾっぽさを簡単に解消

使い勝手にすぐれるピエゾピックアップですが、音が好きではないという人もいます。そんな人におすすめなのがこのエンハンサー。劇的に音が変化するわけではありませんが、いかにもエレアコっぽいピエゾの音が消え、自然なアコギらしい豊かな響きになります。

かかり具合を調整するつまみひとつのシンプルな構成ですが、フィードバックを除去する回路も搭載。ピエゾピックアップの使用者にはぜひ使ってもらいたいエフェクターです。

エキスパートのおすすめ

FISHMAN『Platinum Pro EQ Analog Preamp』

FISHMAN『PlatinumProEQAnalogPreamp』 FISHMAN『PlatinumProEQAnalogPreamp』 FISHMAN『PlatinumProEQAnalogPreamp』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

高音質、多機能のコンパクトなプリアンプ

アコースティック楽器用の歪みにくい回路を搭載するプリアンプ。EQが充実していることも特徴で、よく使う中域が周波数可変タイプになっているほか、低域のカットや明るさを決めるブリリアンスなども搭載する5バンド構成で、きめ細かく音質を調整できます。

位相切り替えスイッチもあるので、フィードバックしにくいのもうれしいところ。そのほかコンプレッサーやチューナーも内蔵、ライブにもレコーディングにも活躍してくれる多機能な製品です。

エキスパートのおすすめ

BEHRINGER『ADI21 V-TONE ACOUSTIC』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

高コストパフォーマンスのプリアンプ

かなりの低価格ですが、なかなかの実力派です。アンプモデラー内蔵で、マイクで拾った音や真空管アンプの音を再現することができ、あたたかみのあるアコギサウンドを出すことができます。

3バンドEQはかなり幅広く調整ができるので、多彩な音を作ることができます。いかにもエレアコといったサウンドが好きではない人におすすめです。

エキスパートのおすすめ

MOOER『Baby Water』

MOOER『BabyWater』 MOOER『BabyWater』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

アコギ用に設計されたコーラス/ディレイ

アコギ用のエフェクターはまだ少ないのですが、この製品はアコギ用に専用設計されたものです。2タイプのコーラス、ディレイ、それにコーラスとディレイの組み合わせが2タイプ、合計5タイプを内蔵していて、奥行きや広がりのあるサウンドを手軽に作ることができます。

電池駆動はできませんが、そのぶんとてもコンパクトで持ち運びしやすいのも特徴。低価格なのもうれしいところです。

エキスパートのおすすめ

Ibanez『AGP10』

Ibanez『AGP10』 Ibanez『AGP10』 Ibanez『AGP10』 Ibanez『AGP10』 Ibanez『AGP10』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ライブで活躍するアナログ回路のプリアンプ

アコギ用に設計されたフルアナログ回路を持つプリアンプです。EQは中域を細かく分割した5バンド構成で、きめ細かい音作りが可能です。

ノイズやフィードバックへの対策として、不要な帯域をカットするノッチフィルターや位相反転スイッチを搭載しているので、ライブでも使いやすいです。マイクスタンドに取り付け可能なので、手元で操作できるのが便利です。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
ZOOM『AC-2』
BOSS『CP-1X Compressor』
L.R.Baggs『Para Acoustic D.I.』
TC Electronic『BodyRez』
FISHMAN『Platinum Pro EQ Analog Preamp』
BEHRINGER『ADI21 V-TONE ACOUSTIC』
MOOER『Baby Water』
Ibanez『AGP10』
商品名 ZOOM『AC-2』 BOSS『CP-1X Compressor』 L.R.Baggs『Para Acoustic D.I.』 TC Electronic『BodyRez』 FISHMAN『Platinum Pro EQ Analog Preamp』 BEHRINGER『ADI21 V-TONE ACOUSTIC』 MOOER『Baby Water』 Ibanez『AGP10』
商品情報
特徴 通すだけでアコギの音をグレードアップ ナチュラルなサウンドのコンプレッサー 音域を問わず想像通りの音が出せる ピックアップのピエゾっぽさを簡単に解消 高音質、多機能のコンパクトなプリアンプ 高コストパフォーマンスのプリアンプ アコギ用に設計されたコーラス/ディレイ ライブで活躍するアナログ回路のプリアンプ
種類 プリアンプ コンプレッサー プリアンプ エンハンサー プリアンプ プリアンプ(アコースティックアンプモデラー) コーラス+ディレイ プリアンプ
電源 単三乾電池、ACアダプター 9V乾電池、ACアダプター 1 単1形 電池 9Vパワーサプライ(付属) 9V乾電池、ACアダプター 9V乾電池、ACアダプター DC9Vアダプター 9V乾電池、ACアダプター
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アコギ用エフェクターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアコギ用エフェクターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:アコースティックギターエフェクターランキング
楽天市場:エフェクターランキング
Yahoo!ショッピング:アコギ エフェクターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

アコギ用エフェクターに関する記事もチェック

エレキ用エフェクターも使えるが、歪みに注意!

エレキギター用のエフェクターであっても、ほとんどのディレイやコーラス、コンプレッサーなど、歪まないものはアコギにも使えます。ただし製品によっては歪みやすいものもあるので、注意して設定してください。

プリアンプについては、必ずアコギ用のものを使ってください。エレキ用を使うと歪んでしまったり、音質が変化したりしてアコギならではのサウンドを出せなくなります。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部