アコギ用エフェクターの選び方
それでは、アコギ用エフェクターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】アコギらしいサウンドを作れるプリアンプ
【2】音量のばらつきはコンプレッサーで解決
【3】豊かな響き、艶やかな響きを作れるエフェクター
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】アコギらしいサウンドを作れるプリアンプ
まず使いたいのがプリアンプです。アコギ用のプリアンプは、音量を増幅することよりも、音質を整えることを重視して設計されたものが多く、よりアコギらしい音にすることができます。
プリアンプで自分のアコギに最適な設定をしておけば、いつでも最高の音質で演奏することができます。スタジオやライブ会場など、いつも同じアンプが使えない人には必須のエフェクターです。
【2】音量のばらつきはコンプレッサーで解決

コンプレッサーも、ぜひアコギに使いたいエフェクターのひとつです。音の粒を整えることでばらつきを抑えるので、安定感ある演奏をすることができます。コードストロークのパートと単音リードのパートが交互に出てくる曲などでは、パートごとの音量のバランスをとるのにも役立ちます。
アタックを鋭くしたり、音を伸びるようにしたりといった使い方もできるので、いろいろな設定を試してみるとよいでしょう。常時かけていてもよいエフェクターです。
【3】豊かな響き、艶やかな響きを作れるエフェクター
今使っているピックアップでは、高域の抜けが悪い、あるいは低音が物足りない、などというときに便利なのが、イコライザー(EQ)やエンハンサーといったエフェクターです。
EQでは、邪魔な音域を下げ、足りない成分を持ち上げることができます。また、エンハンサーは一般的に不足しがちな成分を持ち上げてくれるので、細かい設定なしで豊かな響きのあるサウンドをかんたんに作ることができます。
そのほか、残響を付け足して艶のある響きにしてくれるリバーブやディレイ、広がりを与えられるコーラスなども、アコギのサウンドを向上してくれるエフェクターです。
アコギ用エフェクターおすすめ8選
上記で紹介したアコギ用エフェクターの選び方のポイントをふまえて、おすすめする商品を紹介します。


音域を問わず想像通りの音が出せる
アコースティック・ギタリストにとって一番のストレスがライブ時のハウリングです。このParaAcousticD.Iは、楽器本来の音を忠実にそのまま増幅させることができる素直なプリアンプ/ダイレクトボックスです。アコギ演奏に特化したエフェクターを求めている方におすすめです。





おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アコギ用エフェクターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアコギ用エフェクターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アコギ用エフェクターに関する記事もチェック
エレキ用エフェクターも使えるが、歪みに注意!
エレキギター用のエフェクターであっても、ほとんどのディレイやコーラス、コンプレッサーなど、歪まないものはアコギにも使えます。ただし製品によっては歪みやすいものもあるので、注意して設定してください。
プリアンプについては、必ずアコギ用のものを使ってください。エレキ用を使うと歪んでしまったり、音質が変化したりしてアコギならではのサウンドを出せなくなります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。