「歪み系エフェクター」のおすすめ商品の比較一覧表
歪み系エフェクターの種類・タイプ
歪み系エフェクターには、「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」などがありますが、実はそれぞれを分類する明確な定義はありません。一般的には歪む強さによっておおまかに分けられています。
使うシーンを選ばない「オーバードライブ」
オーバードライブを使えば、アンサンブルをたもちながらも歪んだギターサウンドが楽しめます。セッティングによっては、ギターソロで予想外な歪みを演出することも可能です。
ソロだけではなくバッキングなどにも活用できるので、はじめて歪み系エフェクターを使うという方にも向いています。
へヴィメタ・パンク・ロック系にピッタリの「ディストーション」
オーバードライブよりも深く強く歪ませたいというときには「ディストーション」を選んでみましょう。
パンクやロック系にもピッタリ合う荒っぽいサウンドを演出することもできます。「オーバードライブ」ではものたりないというときにも適しているでしょう。
クラシックロックを思わせる「ファズ」
アンプのゲインを上げて得ていた歪みサウンドを、手軽に再現できるようにしたエフェクターがファズです。今はシリコン製のトランジスタが基本ですが、60年代サウンドを狙ってゲルマニウム・トランジスタを使用しているタイプもあります。
歪み系エフェクターの選び方
それでは、歪み系エフェクターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
Point.1:迷ったときには定番商品を選ぼう
Point.2:歪み系でもデジタルを選んでいい
Point.3:ブースターとして使う方法もある
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
Point.1:迷ったときには定番商品を選ぼう
どれを選ぼうか迷ったときには、定番商品を購入してみてください。定番の歪み系エフェクターは利用している人も多いので、動画などで実際のセッティング例を見ることもできます。
エフェクターは希望のセッティングを見つけるまでがたいへんなので、定番の歪み系エフェクターを使いながら自分が求めるサウンドを探してみるのもいいでしょう。
Point.2:歪み系でもデジタルを選んでいい
歪み系エフェクターはアナログに限る、という意見もよく耳にします。デジタルは音がやせる、デジタル特有のクセが出る、などがその理由ですが、それはひと昔前の話。最近のデジタルエフェクターは劇的に音質が向上しているので、歪み系だからアナログ、と決めて考える必要はありません。最新の技術によって著名な真空管アンプのサウンドをリアルに再現できるものもありますし、ノイズが少ないのもデジタルのメリットですから、デジタルのものを積極的に選んでもよいと思います。
ただしアナログのエフェクターと混在させる場合は、電源を別々にとらないとノイズを生じることがあるので注意してください。
Point.3:ブースターとして使う方法もある
ブースターとして歪み系エフェクターを使っている人も多くいます。ゲインやドライブなどを上げずにレベルだけを上げれば、出力を増幅するブースターとして使えます。アンプとの組み合わせでより強く歪ませることもできますし、ソロのときだけブーストして、歪みの音色をあまり変えず、音をつぶさずに音量を上げる、といった使い方もできます。
ただし、機種によってはゲインを下げても歪むことがありますし、それぞれのエフェクターの持つ音の個性が強く出る機種もあります。必ずしも狙い通りのサウンドになるとは限らないので、可能なら店頭で自分のギターやアンプ、あるいはそれに近い構成で試奏して選びましょう。
歪み系エフェクターおすすめ11選
上記で紹介した歪み系エフェクターの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。






ナチュラルな音質でアンプを選ばず使える
Fulltoneの『OCD(OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE)』は、多くのギタリストが愛用する定番のオーバードライブペダル。特にソリッドステートアンプとの相性が抜群ですが、自分のアンプが使えない場面でも、ピッキングに対する反応性が失われず、理想のサウンドメイクを叶えます。迫力のある低音域が特徴のため、基本的にはアンプで低音を上げる必要がありません。
またストラトキャスターなどのシングルコイル・ピックアップのエレキギターの音圧を上げたい方に、特におすすめのエフェクターです。低音に比べ中域の膨らみが少ないので、ソロ弾きよりリフ向きといえます。
あらゆるジャンルに対応し理想の音づくりを叶える
1978年に発売されて以来、プロ・アマ問わず、さまざまなギタリストから支持され続けているBOSSの定番ディストーション。コントロールつまみは3つとシンプルながら、マイルドなオーバードライブからエッジのきいたディストーションまで、幅広いサウンドメイクが可能です。
DS-2とともに、NIRVANAのカート・コバーンが使用していたことでも有名なエフェクター。クセが少なく、扱いやすい安定したサウンドのうえ、比較的安価で手に入るのも魅力。強い歪みサウンドではない分、音が潰れすぎないため、アンプのGAINをマックスに回しても、ピッキング・ニュアンスへの反応がしっかり得られます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 歪み系エフェクターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの歪み系エフェクターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
歪み系エフェクターに関連する記事のご紹介
まとめ
憧れのギタリストと同じ音を出すには、同じエフェクターを使うのが近道です。そのためには、ライブに行ったとき、あるいはTV番組やDVDでライブ映像を見るときに、ギタリストの足元にも注目してみましょう。
ビッグネームになってからも、コンパクトエフェクターを使い続けているアーティストは多いもので、スタックアンプを並べているギタリストでも、コンパクトのオーバードライブが足元に置いてあったりします。どのエフェクターを使っているのかをよく見て、音作りの参考にしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。