料理酒のおすすめ11選【無添加純米料理酒など】こだわりの一品を紹介!

料理酒のおすすめ11選【無添加純米料理酒など】こだわりの一品を紹介!

料理研究家の指宿さゆりさん監修のもと、料理酒の選び方とおすすめ商品を紹介します。

料理の味の決め手にもなる料理酒。みりんや日本酒との違いや、料理酒の代用品についても紹介しています。

通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね!


目次

この記事を担当するエキスパート

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
指宿 さゆり

神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年05月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

料理酒と日本酒の違いは? まずは基本をおさえよう!

 

料理酒も日本酒も、原材料は米や米麴。アルコール度数にも、ほぼ違いはありません。ふたつの大きな違いは、「食塩」が含まれているかどうかです。なかには、米と麹のみで作られた純米料理酒もあります。

料理の味を邪魔しないようにするためには、食塩や甘味料などの添加物が含まれていないものを選ぶのがおすすめです。

【日本酒の役割・効果】
●食材の臭みを消す
●食材を柔らかくする
●コクと旨味を引き出す
●味を染み込ませる
●香りづけ

料理酒の効果は、加えるタイミングによって異なりますが、うまく使用することで料理の質をワンランクアップさせることができます。

料理酒の選び方

 

料理研究家の指宿さゆりさんに、料理酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。

料理酒の種類から選ぶ

 

料理酒には米と麹のみでつくられた純米料理酒、食塩や甘味料、醸造アルコールなどが添加された調味料理酒があります。普段の料理にどちらが合うか考えて選びましょう。

米と麹のみでつくられた「純米酒料理酒」

 

純米酒とは、醸造アルコールが含まれていない米だけを原料にしたお酒のこと。余分な添加物が含まれていないので、料理の味が塩分などで濃くなりすぎることもなく、米本来の甘味や香りを楽しめます。

純米酒といっても価格帯はさまざまで、スーパーでもよくみかける商品もあれば、酒税法上「日本酒」扱いになる高価なものもあります。

食塩や甘味料が添加された「調味料理酒」

煮物
ペイレスイメージズのロゴ

調理料理酒は、米や麹以外に、食塩や甘味料、醸造アルコールなどが配合され味が調整されている料理酒になります。パッケージには、「醸造調味料」「発酵調味料」などと記載されている場合があります。普段の料理で味の調整をする人は、塩加減や甘さの加減が難しくなるかもしれません。

使用している「お米の種類」をチェックしてみよう

米
ペイレスイメージズのロゴ

酒米(酒造好適米)は、普通のお米とは違い、お酒への醸造のしやすさが特徴として挙げられます。日本酒や料理酒を作るためのお米なので、料理酒をこだわりたいという方におすすめです。

原材料のなかに、使用している米の産地、醸造アルコールの表記があるかどうかを確認してみてください。米の産地が有名な米どころである場合、高い品質の米を原材料にしていることがわかります。酒米も普通のお米と同様に、「コシヒカリ」や「ササニシキ」のように銘柄があります。とくに知られているのが、「山田錦」や「五百万石(ごひゃくまんごく)」などです。料理酒を購入するときに、ぜひ使用しているお米をチェックしてみてください。

使う頻度に合わせて内容量とパッケージを選ぶ

調味料を手に取る女性の画像
ペイレスイメージズのロゴ

普段から料理をする方であれば、大きな容量のサイズを購入するのが断然お得です。料理酒の賞味期限は1年ほどに設定されていることが多いですが、おいしく利用するためには、開封後2カ月月ほどを目安に使い切ることが推奨されています。料理酒は、1度にあまりたくさんの量を使わない調味料なので、2カ月で大きいサイズを使い切るのは結構難しいです。

内容量を選ぶときは、使用する量や頻度にあったものを選んでいきましょう。
あまり料理をされないという方は少なめの容量のものを購入するか、コンパクトなパッケージの商品を選ぶと便利です。

最近では瓶詰めだけではなく、紙パックやパウチパックなど、使い切ったあとに処分しやすいパッケージもあります。

価格が安いか、コスパが良いかも確認しよう

料理酒を選ぶ際は、価格やコスパを確認することも重要です。毎日のように料理をするなら消費する料理酒も多くなるため、あまりにも高価なものや、低価格でも内容量が少なすぎるものは使いにくいでしょう。

低価格で内容量とのバランスの良い料理酒であれば、ストレスを感じることなく使用できます。ただ、低価格のものには添加物が含まえていることが多いため、添加物を気にする場合は、多少価格が上のものを検討しても良いでしょう。

料理酒のおすすめ11選 市販の人気商品を紹介

ここまでで紹介した料理酒の選び方をふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

宝酒造『タカラ 料理のための清酒』

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー

お手頃価格で高品質の料理清酒をお探しの方に

国産米100%使用・食塩無添加の料理専用の日本酒。手頃な価格で、品質の高い料理清酒を購入したいと思っている方にイチオシの商品です。食塩が添加されていないため、塩分を調整したいと思っている場合にも扱いやすいのがポイント。

このシリーズは、お得な大容量のサイズや、使い切りやすいサイズもあり、ご自身の好みに合わせて選ぶことができます。

エキスパートのおすすめ

大木代吉本店『こんにちは料理酒』

大木代吉本店『こんにちは料理酒』 大木代吉本店『こんにちは料理酒』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー

アミノ酸が豊富なので使用量は1/3でも充分!

福島県の老舗酒造メーカーが作った、原材料は米と麹だけのこだわりの商品。プロの味をご家庭でも作りたいと思っている方にイチオシの料理酒です。

一般的な料理酒と比較すると、天然のアミノ酸がおよそ4倍。食材の旨味を引き出すことはもちろん、照り焼きや煮物などに使うと、料理の仕上がりに独特な照りの美しさが生まれます。

エキスパートのおすすめ

富久錦『純米料理酒』

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー

純米蔵ならではの独自の技術が生きた料理酒

兵庫県加西市にある昔ながらの酒蔵が発売しているこだわりの料理酒。原材料は加西市産キヌヒカリを使用し、米と米麹のみで作られた商品です。自然な甘みや風味のある料理酒を探しているという方におすすめです。

純米酒の料理酒なので、そのまま飲むことができるほどで、塩分はもちろん不使用。お米本来の甘さが特徴で、調理に使う場合、みりんや砂糖などの調味料を使わずに濃厚な甘みを加えることができます。

一般的な料理酒とは違い、調理の際は半分、もしくは半分以下の量で調整してください。

白扇酒造『福来純 純米料理酒』

ワンランク上の料理酒をお探しの人に!

料理酒にこだわりたいのならば、そのまま飲んでもおいしい純米酒を選びたいところです。こちらの商品はラベルに大きく「料理酒」とありますが、蔵元伝承の製法で作られた「もち米四段仕込み」の純米酒。

原材料にもち米を使用して長期間熟成しているので、アミノ酸の旨味がしっかりと感じられる点が特長。塩やみりん、砂糖の量を減らしても料理のおいしさをいっそう引き立ててくれます。酒税法上も日本酒扱いとなる料理酒のため、未成年は購入できない点には注意が必要です。

ミツカン『純米料理酒』

ミツカン『純米料理酒』 ミツカン『純米料理酒』 ミツカン『純米料理酒』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

料理酒初心者に最適な1本

大手調味料メーカーである「ミツカン」が製造・販売している料理酒です。原材料に使用しているのは、米と麹と食塩のみ。他の添加物は一切使用されていないシンプルな料理酒ながら、料理に旨みとコクを与え、いつもの料理がグっとおいしく仕上がります。

大手メーカーの製品だけあってスーパーなどでも入手しやすく、値段も比較的安価なので「これまで料理酒を使っていなかったけど試してみたい」という人向けの料理酒といえそうです。

まずはこちらの商品で料理酒の持つ力を実感してみてください。

瑞鷹『東肥赤酒(とうひあかざけ)料理用』

瑞鷹『東肥赤酒(とうひあかざけ)料理用』 瑞鷹『東肥赤酒(とうひあかざけ)料理用』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

プロの料理人が料理酒として愛用

熊本では昔から庶民のお酒として親しまれてきた「赤酒」。お酒の保存性を高めるために木炭を加えて搾る製法をとっています。そのため独特な香りがするのと、時間の経過と共にアミノ酸や糖分が反応して赤色になることから「赤酒」と呼ばれるようになったといわれている、江戸時代からある古いお酒です。

熊本の郷土料理に欠かせない調味料として愛されていて、ふっくらと柔らか、いい香りに料理が仕上がるのが特徴です。

盛田『有機純米料理酒』

盛田『有機純米料理酒』 盛田『有機純米料理酒』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

有機JAS認定の料理酒

日本酒の蔵元である、盛田が販売している、有機米と有機米麹のみで醸造している料理酒です。「ねのひ」ブランドの酒造技術を活かしている本商品は、有機JAS認定の商品となっています。食塩が添加されているため、食材に下ごしらえをする必要がなく、どんな料理にもこの料理酒をプラスするだけでとても風味がよくなります。

魯花『料理酒』

本場中国の料理酒

ご家庭で中華料理を作る時、ほとんどの方が、日本の料理酒を使っていると思います。しかし、中華料理には中国の料理酒を使った方が、より本場の中華料理に近い味わいを再現することができます。本商品は、中国からの輸入商品であり、より本格的な中華料理を作りたい、料理にこだわりたい方におすすめの料理酒となっています。

福光屋『福正宗 純米料理酒』

米と水にこだわった逸品

石川県の金沢にある老舗ブランド、「福正宗」が販売している料理酒です。原材料のお米は、それぞれの土地の農家と契約栽培して育てたこだわりの米を使用し、「百年水」という、白山の麓からたどり着く地下水を使用しています。アミノ酸などの旨み成分が凝縮されていますが、添加物は一切使用していないため、高血圧など塩分を気にする方にオススメの商品です。

※Amazonは1本、楽天市場は6本の価格です。

キング醸造『日の出 料理清酒 糖質ゼロ』

キング醸造『日の出料理清酒糖質ゼロ』 キング醸造『日の出料理清酒糖質ゼロ』 キング醸造『日の出料理清酒糖質ゼロ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

糖質ゼロ! 健康志向の料理酒

国産100%の米と米こうじ、醸造アルコールを原材料にした料理清酒。含まれている糖質は0、食塩無添加のため、健康に気を使う方にぴったりの料理酒です。

400ml入りなので、料理酒を使う料理の頻度が高くない方や一人暮らしのかたにもおすすめ。料理の最初に使うと素材がやわらかくなり、肉や魚の臭みが消えて美味しく出来上がりますよ!

仁井田本家『旬味』

仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』 仁井田本家『旬味』
出典:Amazon この商品を見るview item

徹底的に原材料にこだわった料理酒

福島県郡山市の酒蔵、仁井田本家が販売している料理酒です。原料は無肥料、無農薬、の自然米と使用し、水も湧き水と井戸水を使用しています。徹底的にこだわった原料を、自然米から仕込むことにより、天然アミノ酸を増やしているため、旨み成分が凝縮されています。とてもコクが深いため、使用量は通常の料理酒の1/3程度で足りてしまうほどとなっています。

「料理酒」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
宝酒造『タカラ 料理のための清酒』
大木代吉本店『こんにちは料理酒』
富久錦『純米料理酒』
白扇酒造『福来純 純米料理酒』
ミツカン『純米料理酒』
瑞鷹『東肥赤酒(とうひあかざけ)料理用』
盛田『有機純米料理酒』
魯花『料理酒』
福光屋『福正宗 純米料理酒』
キング醸造『日の出 料理清酒 糖質ゼロ』
仁井田本家『旬味』
商品名 宝酒造『タカラ 料理のための清酒』 大木代吉本店『こんにちは料理酒』 富久錦『純米料理酒』 白扇酒造『福来純 純米料理酒』 ミツカン『純米料理酒』 瑞鷹『東肥赤酒(とうひあかざけ)料理用』 盛田『有機純米料理酒』 魯花『料理酒』 福光屋『福正宗 純米料理酒』 キング醸造『日の出 料理清酒 糖質ゼロ』 仁井田本家『旬味』
商品情報
特徴 お手頃価格で高品質の料理清酒をお探しの方に アミノ酸が豊富なので使用量は1/3でも充分! 純米蔵ならではの独自の技術が生きた料理酒 ワンランク上の料理酒をお探しの人に! 料理酒初心者に最適な1本 プロの料理人が料理酒として愛用 有機JAS認定の料理酒 本場中国の料理酒 米と水にこだわった逸品 糖質ゼロ! 健康志向の料理酒 徹底的に原材料にこだわった料理酒
内容量 1,800ml 720ml 500ml 720ml 1,000ml×12本 1,800ml 1,000ml 500ml 1800ml 400ml 720ml
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 米、米麹、酒粕 米、米麹 米(国産)、米こうじ(国産米) 米、米こうじ、食塩 米、米こうじ、醸造アルコール、糖類 ほか 米・米麹・食塩 米、米麹(小麦) 米、米麹 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 米・米麹
使用米 国産米 国産加工用の慣行栽培米 加西市産キヌヒカリ100% 岐阜県産ひだほまれ96% 岐阜県産たかやまもち4% 国産米 国産米 有機米 国産米 国産米 自然米(夢の香・豊錦)
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月15日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 料理酒の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの料理酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:料理酒ランキング
楽天市場:料理酒ランキング
Yahoo!ショッピング:料理酒ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

料理研究家からの購入アドバイス

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー

料理酒の違いが、料理の仕上がりの違いになる

今まで料理酒を購入するときに原材料などを確認したことがなかったという方も多いのではないでしょうか。確かに料理酒は料理を作るうえで、あまり注目されにくいものかもしれませんし、なかなか「料理酒にこだわってみよう」と思われないかもしれません。

ところが、「料理酒の違いを知り、品質の高い料理酒を選ぶようにする」と、料理の仕上がりに大きな差があることに気が付くはずです。プロのような味をご家庭でも楽しみたいと思っている方は料理酒にもぜひこだわってみてください!

純米料理酒は調味料理酒よりも分量は少なめでOK

煮込み料理
ペイレスイメージズのロゴ

一般的な料理酒と比較すると、製造法や原材料にこだわった料理酒は濃厚な味わいが特徴です。そのような自然な甘さや天然のアミノ酸が多く含まれている料理酒を使う場合は、安価な料理酒と同様の分量を使わないようにしましょう。料理の際は、通常の半量、もしくはそれ以下の分量でもかまいません。

また、濃厚な料理酒にはお米ならではの甘さも充分にあるため、みりんや砂糖を使うレシピの場合は、分量を減らすか、もしくは省いてしまうのがよいでしょう。

こだわり製法の商品はその分値段もお高めですが、濃厚な味わいのためいつもより少ない使用量でOK。高級料理酒でも、コスパはそんなに悪くありません!

料理酒に関するQ&A

question icon「料理酒」と「みりん」の違いとは?

answer icon

料理酒とよく似ているものに、「みりん」があります。料理酒もみりんも、アルコールを含む調味料。どんな違いがあるか疑問に思いますよね。

一番わかりやすい大きな違いは、「みりん」は甘く、「料理酒」はしょっぱいという点かもしれません。料理酒とみりんは役割が違います。役割によって使い分けましょう。

●みりんの役割:素材を引きしめて煮崩れをふせぎ、料理に甘味と照りを出す
●料理酒の役割:食材の臭みを消し、肉などをやわらかくする

question icon料理酒の代用になるものはありますか?

answer icon

●みりん:「みりん風調味料」ではなく「本みりん」を使いましょう。料理酒よりも甘みがあるため、砂糖を使う料理では調整が必要です。

●日本酒:使う際は、フタをせずに沸騰させてアルコールをしっかりと飛ばしましょう。

●ビール:肉の臭みを取ったり、やわらかく仕上げてくれる効果も期待できます。料理酒と同じ分量を加えてOK!

そのほか料理がもっとおいしくなる調味料を紹介

こだわりの料理酒でワンランクアップ 編集部からのひとこと

この記事では、市販の料理酒の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。調味料にこだわれば、いつもの料理もまた違った味わいになります。料理酒もそのひとつです。

スーパーでも手軽に買える料理酒ですが、たまにはこだわって高級な料理酒を選んでみては? この記事で紹介した料理家のアドバイスも参考にして、ぜひお気に入りをみつけてください!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部