みりんの魅力とは
和食作りに欠かせない「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油、味噌。これ以外にも、和食作りでよく使う調味料が「みりん」です。魚の煮つけや鶏の照り焼きなど、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
上品な甘みが持ち味で、味にコクが出るだけでなく、ツヤ出し効果もあり、見た目もよくなります。みりんを使うことで、「いつもと違う」と思わせてくれる味つけにできるのが魅力です。
みりんには3つの種類がある! 本みりん、みりん風調味料、みりんタイプ
みりんには「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ(調味料)」という3つの種類があります。これらは、似ているようでそれぞれに異なる持ち味があります。
通常、「みりん」といえば「本みりん」をさします。アルコール成分は14%程度。主原料であるもち米・米麹に焼酎または醸造用アルコールを加え、じっくり発酵、熟成させて作ります。
上品な甘みと深いコクが特徴的で、テリやツヤ出し、煮崩れ防止、具材のにおい消しなどに使われます。また、なべで煮立ててアルコール分を飛ばす「煮切り」をすると、アイスやお菓子にかけられる甘いシロップになります。
一方で、「みりん風調味料」は、アルコール成分が1%未満ですので酒税がかからず、本みりんよりも安価で手に入ります。「みりんタイプ」は、塩を加えていて飲用できないようにしてあるため、こちらも酒税がかからず安価です。「みりん風調味料」と「みりんタイプ」について、詳しくみていきましょう。
みりん風調味料・みりんタイプの選び方 タイプや原材料など
「みりん風調味料」と「みりんタイプ」は、使われている原料や作り方に違いがあります。それぞれの特徴を理解し、作る料理にぴったり合う調味料を選んでください。
種類で選ぶ
「みりん風調味料」と「みりんタイプ」それぞれの特徴を理解して、使いたい料理に合うものを選びましょう。
加熱しない料理で使うなら「みりん風調味料」
みりん調味料の主原料も米や米麹ですが、水あめなどの糖類も混ぜ合わせて作られており、アルコール成分が1%未満です。そのため、酒税がかからず安価で購入することができ、本みりんの代用で使用する人も多いです。ただし、アルコール分が少ないため、素材の煮崩れ防止や具材のにおい消しには向いていません。
メリットとしては、アルコールを飛ばす煮切りが必要なく、加熱しないでも作ることのできる和えものなどの料理に適しています。また、糖度が高いという特徴もあるので、具材にテリやツヤをつけたいときにも使うことができます。
食材のにおい消しなどに便利な「みりんタイプ」
みりんタイプは、「醸造調味料」「発酵調味料」といわれることもあります。本みりんと同じくアルコール分を含んでおり、製造工程もほとんど変わりません。本みりんとの違いは、塩を加えて飲用できないようにしていることです。
そのため、みりんタイプは味の染み込みを早くしたり食材のにおい消しなどにも使うことができます。なお、塩を含むので塩加減には注意しましょう。
コスパや使用頻度も判断材料に
「みりん風調味料」はアルコール分が1%未満なので酒税がかかりません。「みりんタイプ」はアルコール入りですが、塩を加えているので酒税対象外です。一般的には、「みりん風調味料」「みりんタイプ」「本みりん」の順で価格が高くなります。
加熱しない料理や具材のテリ・ツヤ出しに使うなら「みりん風調味料」、におい消しや煮崩れ防止に使うなら「みりんタイプ」を選べば、「本みりん」よりもコスパがよくなります。
気になる方は原材料もチェック
「みりん風調味料」と「みりんタイプ」では基本の原材料も異なり、商品によっても変わってきます。米や米麹以外にも水あめなどが使われていることが多く、みりんタイプにおいては食塩が使われています。そのほか、添加物なども気になる方は、原材料をチェックしてみましょう。
また、原材料によって保存方法にも違いがあります。みりん風調味料はアルコール分が少ないため、開封後は冷蔵保存が必要。一方みりんタイプはアルコール分が高く塩分もあるため、常温保存が可能です。
アルコール分の有無で使い分けよう フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
みりん風調味料は、煮ものなどのお料理に甘みを足し、テリ、ツヤを与えてくれます。アルコール分は微量なので煮切る必要がなく、和えものなどにも便利です。
甘みやテリに加え、より深いコクやうま味がほしいなら、アルコール分を含むみりんタイプがおすすめです。魚のくさみ消しや煮崩れ防止にも有効です。ただ塩分を含むので、塩やしょうゆを引き算してくださいね。
安価で入手しやすいみりん風調味料を選び、料理酒を併用するのもひとつの方法です。
【みりん風調味料】おすすめ4選 コスパのいい大容量も!
ここからは、みりん風調味料のおすすめ4選をご紹介します。
フードコーディネーター
「日の出みりん」で知られるキング醸造『日の出寿 新味料 醇良』は、伝統的なみりんの風味を生かしたみりん風調味料です。
煮ものなどにまろやかな甘みとテリ、ツヤを与えてくれます。煮切る手間がかからないので、酢のものやマリネにも手軽に使えますね。

キング醸造『日の出寿 新味料 醇良』






出典:楽天市場
種類 | みりん風調味料 |
---|---|
内容量 | 1000ml |
原材料 | 水あめ、米・米こうじの醸造調味料、醸造酢/酸味料 |
アルコール分 | 0.9%以下 |
オタフク『みりん風調味料 味大将』






出典:楽天市場
種類 | みりん風調味料 |
---|---|
内容量 | 1000ml |
原材料 | 糖類(水飴(国内製造)・ぶどう糖果糖液糖・砂糖)、発酵調味料、醸造酢、酵母エキス、食塩 |
アルコール分 | - |
キッコーマン『みりん風調味料こってりん』

出典:Amazon
種類 | みりん風調味料 |
---|---|
内容量 | 1800ml |
原材料 | 水あめ(国内製造)、米発酵調味液、醸造酢/酸味料 |
アルコール分 | - |
糖質制限ドットコム『糖質制限 みりん風調味料』








出典:Amazon
種類 | みりん風調味料 |
---|---|
内容量 | 360ml |
原材料 | 発酵調味料(国内製造)、エリスリトール、難消化性デキストリン、ぶどう糖、食塩、酵母エキス/調味料(アミノ酸) |
アルコール分 | 10% |
【みりんタイプ】おすすめ4選 カロリー・糖質オフタイプも
ここからは、みりんタイプのおすすめ4選をご紹介します。
フードコーディネーター
甘強酒造は、150年以上みりんを作り続けている愛知の酒造会社です。甘強酒造『有機みりん風調味料』は、原材料に有機米、有機もち米などを使用した有機JAS認定のみりんタイプ。芳醇な香りと深い甘みは、お料理をワンランクアップさせてくれますよ。

甘強酒造『有機みりん風調味料』

出典:Amazon
種類 | みりんタイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料 | 有機もち米、有機米麹、有機米、食塩 |
アルコール分 | - |
フードコーディネーター
盛田『カロリーオフ・糖質オフ みりんタイプ』は、糖質を制限している人やダイエット中の人におすすめです。エネルギー量は抑えられながらも、甘みをしっかりと感じることができます。コクやツヤもあり、いつものみりんと同じように使えて便利です。

盛田『カロリーオフ・糖質オフ みりんタイプ』

出典:楽天市場
種類 | みりんタイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料 | 還元水あめ、醸造調味料(米、米麹、食塩)、食塩/アルコール、酸味料、甘味料(ステビア) |
アルコール分 | - |
味の一醸造『味の母(みりんタイプ)』

出典:Amazon
種類 | みりんタイプ |
---|---|
内容量 | 720ml |
原材料 | 米(国産)、米こうじ、食塩 |
アルコール分 | 10% |
ミツカン『煮物カンタン みりんタイプ』

出典:Amazon
種類 | みりんタイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料 | みりん風調味料(水あめ・米および米こうじの醸造調味料)(国内製造)、料理酒、砂糖、かつおだし、こんぶだし |
アルコール分 | - |
「みりん風調味料」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする みりん風調味料の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのみりん風調味料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの調味料に関する記事も参考にしてみてください 【関連記事】
使いやすいみりん風調味料・みりんタイプを
この記事では、みりん風調味料・みりんタイプのおすすめ8選をご紹介しました。選ぶポイントとして、みりん風調味料とみりんタイプでは使っている原料や作り方に違いがあること、価格や使用頻度も判断材料になることを挙げました。この記事を参考にして、ふだんの料理に使いやすいみりん風調味料。みりんタイプを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>