泡盛古酒の魅力とは?
沖縄で伝統生産されている蒸留酒「泡盛」。そのなかでも、3年以上熟成させた泡盛が、全量の50%以上を占めているものを「古酒(クースー)」と呼びます。
甕(かめ)や瓶に入れて長期間寝かせた古酒は、芳醇な香りと、まろやかな味わいが特徴です。古酒には「混合酒」や「ブレンド酒」などと呼ばれる複数の泡盛を混ぜたものもあります。
なお、造られてから3年未満の泡盛は「一般酒」と呼ばれます。
泡盛古酒の選び方
フードスタイリスト・吉岡久美子さんに、泡盛古酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
飲み方に合わせて選ぶ
泡盛古酒は、自分の飲み方に合わせて選ぶと長く楽しめます。泡盛には3つのタイプがあります。
毎日でも楽しみたいなら若い「一般酒」を
毎日のように泡盛古酒を楽しみたいなら、熟成年数が若いものがいいでしょう。泡盛古酒は熟成年数が長くなるほど価格も高くなるため、あまり出費を気にすることなく、古酒の味わいを楽しむことができます。
価格が安くても作り手のこだわりが感じられるので、満足度は高いはずです。気軽に泡盛古酒を楽しみたい方にも適しているでしょう。
甘い香りでじっくり楽しめる「熟成酒」
新酒を3年以上熟成させることで「古酒」と名乗ることができます。以前は全量の50%以上が3年以上熟成された泡盛であれば「古酒」と表示できましたが、2015年8月1日より全量が3年以上熟成されたものだけが「古酒」と表示されるようになりました。現在は5年以上熟成されたものは「5年古酒」、10年以上熟成されたものは「10年古酒」と表示して販売されています。
一般的には熟成年数が長ければ長いほど、より甘い香りが増して舌触りもマイルドになると言われており、そのぶん価格も上がります。熟成年数に注目して、自分の好みの味が何年ものなのかを探求してみましょう。
初心者は「リキュール系」からスタート
泡盛古酒がはじめてという方や、泡盛を飲んだことがないという方は、度数が高い泡盛にフルーツやハーブなどを漬け込んでソフトな味わいに仕上げてある「リキュール系の泡盛」からスタートしてみるといいでしょう。泡盛がどのような味わいなのか試してから古酒にチャレンジしたいという方にもピッタリです。フルーティーなものも多いのでカクテル感覚で飲めるでしょう。
アルコール度数で選ぶ
酒税法で泡盛は単式蒸留焼酎にあたり、アルコール度数が45度以下と決められており、「古酒」は30から40度ぐらいの度数のものが多く販売されています。「古酒」は水で割って飲むよりも、ストレートでなめるように飲むほうが風味を楽しめます。
アルコール度数が高いほうが風味を楽しめるのですが、泡盛初心者やそんなにお酒が強くない方はアルコール度数が低めのものから飲みはじめてみるといいかもしれません。
ガラス瓶や陶器入りなど容器で選ぶ
一般的な泡盛はガラス瓶や陶器、紙パック入りで売られていますが、古酒を楽しむなら、保存性にすぐれたガラス瓶や陶器製の入れものを選んでみましょう。時間をかけて飲みたいときにもピッタリです。
自宅に泡盛古酒の瓶や陶器が飾ってあれば、それだけでも気分が盛り上がります。スクリューキャップ式の瓶なら、家庭での熟成も可能です。
ギフトならパッケージや受賞酒から選ぶ
泡盛初心者や贈る相手の方の好みがよくわからない場合は、瓶やラベルなどや、賞をとった商品などから選ぶというのもひとつの手です。オリジナルの陶磁器に詰められたものや南国沖縄らしい色づかいのラベルなど、パッケージにこだわったものは自分で飲むときに楽しめることはもちろん、プレゼントにも喜ばれます。
古酒年数の異なる泡盛を何種かブレンドしてつくられる限定のものや、賞を受賞した商品など、わかりやすく評価されているものを選んで飲むのもいいと思います。
酒造所の特徴にも注目する
酒造所ごとの特徴もチェックしたいところです。たとえば、「北谷長老酒造」では、代々受け継がれた製法を守りながら、愛情をたっぷり注いで泡盛を育てています。その古酒は、芳醇な香りとスッキリした飲み口が特徴です。
「今帰仁酒造」は、自然豊かな大地や空気、水などの恵みを活かして泡盛を造っている酒造所です。蒸留された泡盛は、熟成の歳月を重ねて古酒に変わります。
泡盛古酒おすすめ10選
うえで紹介した泡盛古酒の選び方のポイントをふまえて、フードスタイリスト・吉岡久美子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

宮里酒造所『春雨 11年古酒 43度』

出典:Amazon
度数 | 43度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 11年 |

神村酒造『暖流古酒 40度』

出典:Amazon
度数 | 40度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 3年 |

瑞泉酒造『瑞泉 古酒 40度』










出典:Amazon
度数 | 40度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 3年以上の古酒をブレンド |

請福酒造『請福ビンテージ 43度』
![請福酒造ヴィンテージ[焼酎43度720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
度数 | 43度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 3年 |

沖縄県酒造協同組合『海乃邦 10年貯蔵古酒 43度』
![琉球泡盛海乃邦10年貯蔵古酒[焼酎43度沖縄県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CAwKp-k1L.jpg)
![琉球泡盛海乃邦10年貯蔵古酒[焼酎43度沖縄県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/612VzqkKzmL.jpg)
![琉球泡盛海乃邦10年貯蔵古酒[焼酎43度沖縄県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QHYUcB5JL.jpg)
![琉球泡盛海乃邦10年貯蔵古酒[焼酎43度沖縄県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CAwKp-k1L.jpg)
![琉球泡盛海乃邦10年貯蔵古酒[焼酎43度沖縄県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/612VzqkKzmL.jpg)
![琉球泡盛海乃邦10年貯蔵古酒[焼酎43度沖縄県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QHYUcB5JL.jpg)
出典:Amazon
度数 | 43度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 10年 |
瑞泉酒造『おもろ15年古酒』
![瑞泉酒造おもろ15年古酒43度[焼酎沖縄県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
度数 | 43度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 15年 |
瑞泉酒造『KING CROWN』
![瑞泉kingcrown10年古酒[焼酎30度沖縄県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
度数 | 30度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 10年 |
比嘉酒造『残波プレミアム5年古酒』
![有限会社比嘉酒造残波プレミアム5年古酒[焼酎35度沖縄県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
度数 | 35度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 5年 |
ヘリオス酒造『樫樽3年熟成古酒くら』
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/412syQRBzKL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bTNcccNaL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51q3ixwb0qL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/5117HRYaYOL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61guJGCxKHL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/412syQRBzKL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51bTNcccNaL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51q3ixwb0qL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/5117HRYaYOL.jpg)
![ヘリオス酒造樫樽3年熟成古酒くら[焼酎25度沖縄県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61guJGCxKHL.jpg)
出典:Amazon
度数 | 25度 |
---|---|
内容量 | 1800ml |
熟成年数 | 3年 |
菊之露酒造『古酒7年』
![菊之露酒造古酒7年38度[焼酎沖縄県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
度数 | 38度 |
---|---|
内容量 | 720ml |
熟成年数 | 7年 |
「泡盛古酒」のおすすめ商品の比較一覧表
泡盛の飲み方
個性豊かな泡盛のおすすめの飲み方をご紹介します。度数がとても高いお酒なので、量などは好みで調整してみてくださいね。では、みていきましょう!
ストレート
まずは鼻で泡盛の香りを楽しみ、口に含んで味を楽しみます。喉を通って鼻に抜けるとき感じる香りや味わいもまた違ったものを感じることができるでしょう。しかし、泡盛はアルコールが40%以上と非常に高め。嗜む際は水をチェイサーとして飲むようにしましょう。
ロック
泡盛が氷につかないよう、グラスのフチからそそぎます。その後、マドラーで氷を1回くるっと回せばOkです。最初はアルコール感が強いですが、徐々に氷がとけていき泡盛がまろやかな味に変化していくことでしょう。辛口タイプもスッキリクリアな味わいになりますよ。
泡盛の水割り・ソーダ割り
まずは、氷をグラスに入れます。その氷の霜をとるために、一度氷を水でさっと洗います。
つぎに、泡盛をグラスの3割程度(自分の好みでOK)入れ、強炭酸水をグラスのフチからそそぎます。このとき、炭酸水を目いっぱいそそがないでください。4割程度炭酸水をいれると、泡盛の個性をこわすことなく、味わうことができるでしょう。マドラーで氷を一回くるっと回せば完成です。
泡盛の牛乳割り・コーヒー割り
泡盛も適量入れて、牛乳またはコーヒーで割って飲む飲み方です。泡盛の牛乳割りは沖縄では一般的な飲み方だそうです。牛乳の代わりに投入やカルピスなどで割るのもおすすめです。個性的な泡盛の味がやわらぎ、飲みやすくなりますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 泡盛古酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの泡盛古酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
フードスタイリスト
沖縄県には50カ所近い泡盛の酒造所があり、さらに各酒造所ごとにいろいろな銘柄があります。「古酒」の熟成方法やつくり方もさまざまで、味も好みも人それぞれ。以前は、元祖泡盛みたいな味わいのものが多かったのですが、近年は伝統を守りつつも、さまざまな趣向をこらした商品がつくられるようになってきました。
楽しみながらいろいろ試して、ぜひお気に入りの「泡盛古酒」を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
eat well主宰。奈良出身。ほぼ新潟、たまに東京在住のフードスタイリスト。 東京にてフードコーディネーターアシスタント、食専門の制作会社に勤務後、2006年独立。雑誌や料理本、広告等でメニュー提案やスタイリングを手がける。 2012〜18年沖縄にてカフェ「オハナ食堂」を運営。島やさいや琉球料理を学びつつ、CM、TV番組等活動の幅を広げる。 2018年〜拠点を新潟にうつす。