古酒とはどんなお酒?
熟成古酒は、知れば知るほど奥深く、その個性ある魅力でファンを増やしています。実は熟成古酒の厳密な定義はないのですが、熟成古酒の普及と技術向上のために設立された「長期熟成研究会」では「糖類添加酒以外の清酒を、蔵元で3年以上熟成させたもの」としています。
日本酒に含まれる多様なアミノ酸、糖類、酸が、時間の経過で分子レベルの化学反応を起こし、独特な味わい、色、香りを生み出すのです。ワインやウイスキーなどを好む方へのギフトとしてもよろこばれるでしょう。
日本酒古酒の選び方
国際唎酒師 宇津木聡子さんに、日本酒の古酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。熟成年数・日本酒のタイプ・色の濃淡・熟成方法などから選び方のポイントを見ていきましょう。
熟成方法で選ぶ
熟成にはさまざまな方法があり、蔵元が目標として求める味わいや酒質によって実に多様な手法が選択されています。熟成タイプの特徴を見ていきましょう。
濃厚な味わいの「濃熟タイプ」
本醸造酒や純米酒を常温で熟成させたものが「濃熟タイプ」です。しっかり熟成させた濃熟タイプは、まろやかでどっしりと重厚感のある味わいが魅力です。熟成期間が長くなればなるほど、色や香り・味の変化が大きくなり、酒ごとの個性もはっきりしてきます。
美しい琥珀色を楽しみたい・強く香る熟成香を堪能したいという人は、濃熟タイプを選ぶとよいでしょう。
穏やかな味わいの「淡熟タイプ」
吟醸酒や大吟醸酒を低温で熟成させたものは「淡熟タイプ」と呼ばれます。熟成の度合いが穏やかで、吟醸酒・大吟醸酒らしいすっきりとした飲み口と上品な香りが残っているのが特徴です。
古酒のなかではクセがなく、あっさりとしていて飲みやすいので、古酒初心者の人にも向いています。色は淡く、味のクセもマイルドなので、スイーツや料理と合わせて楽しむのもよいでしょう。
程よい味わいの「中間タイプ」
本醸造・純米・吟醸・大吟醸それぞれを、低温と常温で熟成させたのが「中間タイプ」です。濃熟タイプほど主張が強くなく、淡熟タイプほどあっさりしていないのがポイント。
濃熟タイプがもつ熟成香と、淡熟タイプがもつほどよい甘みと酸味のどちらも味わいたい人にぴったりです。軽すぎず重すぎない味わいは、お酒だけでも、料理と合わせても楽しめます。
熟成年数にも注目して選ぶ
古酒は、熟成年数によっても味わいが大きく変わります。熟成年数ごとの特徴をかんたんに紹介します。
古酒初心者の人は10年未満がおすすめ
古酒は、熟成期間が長ければ長いほど、香りが強くなります。強い香りが苦手な人は、熟成期間が短いものを選ぶとよいでしょう。
最初は老香(ひねか)と呼ばれる好ましくない香りが出てきますが、熟成を経ることで老香はふくよかな熟成香に変化します。熟成期間が10年未満のものは、老香は落ち着き、古酒らしい熟成香がそれほど強くないので、飲みやすいです。
じっくり味わいたい人は20年以上の古酒を
ナッツやカラメルのようなコクを感じたいのであれば、熟成期間が20年以上の古酒を選ぶとよいでしょう。熟成期間が長くなればなるほど、熟成香が強くなり、どっしりとした味わいになります。
古酒らしい個性を感じたいのであれば、熟成期間が30~40年のものを選んでみるのもおもしろいです。少しずつ、じっくり時間をかけて味わってみてください。
初心者は色の濃さで熟成具合を判断しよう
熟成古酒の大きな魅力のひとつはその色合いです。淡いレモンイエロー・鮮やかな黄金・深みのある琥珀・ウィスキーや紅茶のような濃い茶など実にさまざまです。色の濃淡は熟成の度合い・深さと関連しているので、味わいを想像する大きな手掛かりにもなります。
軽やかな味わいは「淡い色」を
軽やか、または穏やかなタイプが好みの方は淡い色合いのものを選んでください。熟成の度合いも短くクセもそこまで強くないため古酒がはじめての人にも挑戦しやすい穏やかな味わいを楽しめます。
熟成した味わいは「濃い色」を
どっしりとした熟成感を楽しみたい方は、濃い色合いのものを選ぶとよいでしょう。熟成が進むと、麹由来の蛍光物質が生成されるそうです。熟成酒をグラスに注いだ時の色合い、きらめきは本当に美しいものです。
料理に合わせて選ぶ
多様な料理を合わせるようになった昨今、それらとの相性がよいものを選ぶこともポイントです。スパイシー風味なエスニックや中華に合うもの、濃厚な甘味でスイーツにぴったり合うもの、バターやクリームを使った料理と融合するものなど、食する料理で香味や濃度を合わせて選んでください。
保存で味が変化するため、信頼できる通販サイトから購入しましょう 国際唎酒師からのアドバイス
蔵元が精魂込めて造り上げた古酒。しかし、販売元の保存状態が悪いと、せっかくの熟成の味わいが崩れてしまいます。ネットで購入する場合でも、激安店からではなく定価で販売をしているお店の方が熟成古酒の知識をもっていると思われるため安心です。
日本酒古酒おすすめ3選|【3年~10年未満】
うえで紹介した日本酒古酒の選び方のポイントをふまえて、国際唎酒師・宇津木聡子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。味わいや飲み口、見た目の印象などから自分好みの日本酒古酒を探していきましょう。
まずは、古酒初心者の人におすすめの熟成期間10年未満のものをピックアップ。

華やぎと特別感を味わえる
ポルトガルのマディラ島で造られる甘味の高いマディラワインの製法「酒精強化」と「加温熟成」を取り入れたユニークな熟成古酒です。特に温度を加えて熟成する「加温熟成」では地元宮城鳴子温泉の温泉熱を利用しています。
Madenaの商品名由来には「までな(丁寧な)、待でな(まっててね)」という宮城の方言と、その製法を取り入れた「マディラワイン」を融合させたという興味深いストーリーが詰まっています。色はクリア感のある琥珀色で、キャラメルやドライフルーツのような豊かな香りと華やかな甘味が楽しめます。ブルーチーズ・ビターチョコ・ドライフルーツ・ナッツなどとの相性は最高です。
香り高い純米大吟醸酒を贅沢に熟成させた至極の酒
400年以上の歴史を誇る老舗酒蔵が水、米にこだわり作った純米大吟醸酒を低温で長期間熟成させた『秘蔵酒 吉乃川』。水や米といった材料や醸造工程など、随所に杜氏の技や老舗酒蔵の伝統が光る逸品です。
低温でじっくりと熟成させているため、純米大吟醸酒特有の優美で華やかな香りを残しながら、古酒ならではの円熟した旨味、甘みがしっかりと感じられます。口当たりがよく、嫌なクセがないので、古酒に苦手意識があるという人にもおすすめです。 重厚で高級感のあるパッケージデザインなので贈り物にも◎。
極上の山田錦と森の吟醸蔵で仕上げた贅沢な一杯
江戸享保年間の創業以来、恵まれた自然環境を活かし、極上の酒を造り続けている小堀酒造。同社を代表する白山シリーズの中でも最高峰といわれるのが、『萬歳楽 白山 大吟醸古酒』です。最上級の山田錦を使用し造られた大吟醸酒をじっくりと低温で3年間熟成しており、果実を思わせるふくよかな香りと淡く美しい黄金の液色が特徴です。
丸みのある滑らかな飲み口で、後味はキリッと辛口。和食はもちろん、洋食や中華など幅広いジャンルと相性がよく、古酒の魅力を再確認できる銘酒です。
日本酒古酒おすすめ2選【10年以上】
熟成期間が10年以上の古酒のおすすめをご紹介します。

熟成古酒復活への情熱が生む至福の味わい
天保6年(1835年)岐阜で創業した蔵元です。古酒の蔵元として昭和46年頃から古酒造りに取り組み、いまや「古酒」の紹介では必ずといっていいほど取り上げられるのが「達磨正宗」です。そのなかでも代表的な銘柄が『十年古酒』です。
こちらはJAL国際線のファーストクラスで3年以上提供された他、2018年香港で開催された日本酒コンクール「TTSA」で総合優勝の栄冠に輝くなど、国内外で注目を浴びています。キャラメルやトフィーのようなグラマラスな甘さがありながら、後味には心地よい酸味と苦みが残ります。色は深みのある琥珀色。飲む温度で味わいの変化が楽しめます。

年を重ねた深い熟成感にひたれる
2013年に出羽桜酒造の創業120周年を記念して発売された熟成古酒です。「美しい熟成」を理念に10年という時をかけ、じっくり「育てられた」お酒は、国内外でも高く評価され「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017」では、古酒部門でGold賞を受賞しました。
経てきた年月を感じさせる濃い琥珀色。穀物系の熟成香があり口に含むと甘味と旨味が広がります。塩味のあるブルーチーズやクリーミーなカマンベールと好相性です。ぬる燗にしたときの味わいもまた格別です。甘めのお酒や、熟成酒の香味を好む方におすすめです。
日本酒古酒おすすめ2選【20年以上】
熟成期間が20年以上の古酒のおすすめをご紹介します。
甘みと旨味が絶妙!古酒の魅力が詰まった福島銘酒
2018年の全国燗酒コンテスト、特殊燗酒部門で最高金賞を受賞した笹の川酒造の『秘蔵純米 二十五年古酒』。こだわりの純米酒を25年熟成させた長期熟成酒で、ブランデーのような琥珀の液色、古酒ならではの独特な風味、濃厚な甘みや深い旨味が特徴の商品です。
存在感のある味わいなので、中華料理など味の濃い料理や、鴨肉や猪肉など独特のクセのあるジビエ料理などと合わせると◎。人肌程度に温めて、冷酒でなどさまざまな楽しみ方ができるのも魅力です。

洞窟で静かに熟成を重ねたお酒
第二次世界大戦末期の戦車製造のために作られた地下工場跡地の洞窟を使ってお酒を貯蔵・熟成しています。年平均約10℃という低温、そして日光が差し込まない洞窟は穏やかで、安定した熟成に最適の環境と言われています。
5年以上熟成から5年刻みに20年以上までのラインナップがありますが、そのなかでも最高の環境でじっくり熟成された大吟醸は、経年数によって味わいの変化はありつつも、全体としてクリーンで優雅な香味ですので熟成古酒が初めての方にも抵抗なく楽しめます。色合いも穏やかで、ややグリーンがかった淡い黄金色。低めの温度ですっきりいただくのがおすすめです。
「日本酒古酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 日本酒古酒の売れ筋をチェック
Amazonでの日本酒古酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
古酒のおすすめの飲み方を紹介 冷や熱燗など
「冷や」と「燗」がありますが、同じ古酒でも温度帯によって味わいが違ってきます。熟成がある程度進んでいるタイプや長期熟成されたタイプは、常温やぬる燗がおすすめです。あつあつの熱燗で飲むと熟成した香りが飛んでしまい、味のバランスがくずれてしまいます。冷やし過ぎも同じことになるので、古酒は常温で楽しむのがいいでしょう。
そのほかの古酒・日本酒関連の記事はこちら 【関連記事】
お酒が過ごしてきた時間にも思いを馳せて味わって
古酒には、熟成されていないフレッシュな日本酒にはない魅力があります。重厚な味わいとふくよかな熟成香は、長期間熟成された日本酒だけがもつものです。古酒を味わうときは、ぜひその日本酒が過ごしてきた時間にも思いを馳せてゆっくりと味わってみてください。
淡熟タイプは冷やして、濃熟タイプ・中間タイプは常温やぬる燗で味わうと、おいしさが引き立ちます。とくに40~45度のぬる燗は、濃熟タイプ・中間タイプの古酒の香りと味を際立たせてくれるので、試してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。