古酒とは?特徴も
熟成古酒は、知れば知るほど奥深く、その個性ある魅力でファンを増やしています。実は熟成古酒の厳密な定義はないのですが、熟成古酒の普及と技術向上のために設立された「長期熟成研究会」では「糖類添加酒以外の清酒を、蔵元で3年以上熟成させたもの」としています。
日本酒に含まれる多様なアミノ酸、糖類、酸が、時間の経過で分子レベルの化学反応を起こし、独特な味わい、色、香りを生み出すのです。
時を経て私たちに届く貴重なお酒は、自宅でくつろいで楽しむのはもちろん、日本酒好きの通な方、「熟成」の概念がすでに定着しているワインやウィスキーなどを好む方へのギフトとしてもよろこばれるでしょう。
日本酒古酒の選び方
国際唎酒師 宇津木聡子さんに、日本酒の古酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。熟成年数・日本酒のタイプ・色の濃淡・熟成方法などから選び方のポイントを見ていきましょう。
熟成年数・熟成方法で選ぶ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
熟成にはさまざまな方法があり、蔵元が目標として求める味わいや酒質によって実に多様な手法が選択されています。たとえば、熟成させる温度もそのひとつです。低温なら熟成はゆっくり進み、穏やかな味わいになります。
常温~高温ならより活発な熟成が進み、濃厚な味わいが生まれます。またお酒を熟成させる環境もさまざまです。
個性的なものでは、ワインやシェリーの樽で熟成したもの、洞窟で熟成したもの、海底で熟成したものなどもあります。それぞれの蔵元が追及する熟成ストーリーを知って選ぶのも楽しいですし、パーティーでお披露目したり、ギフトでさりげなく伝えたりしても喜ばれそうです。
熟成前は大吟醸や吟醸酒のものが美味しい
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
熟成で起こる味わいや色の変化は、元のお酒がどんなどのようなタイプだったかにより、その度合いは変わります。まずはじめて古酒を飲まれるという方には、口当たりがすっきりとした大吟醸・吟醸系がおすすめです。
すっきりした大吟醸・吟醸系のお酒なら、熟成の度合いも穏やかで、熟成酒ならではのまろやかさもありつつ、比較的軽やかに楽しめます。そして濃い味わいの日本酒や、ウイスキーなどの洋酒がお好きな方には熟成濃度が高い古酒がおすすめです。
アミノ酸・糖類・酸類を多く含みこれらの成分が複雑に交わることで深みと複雑さが増し、シェリーやラム酒、そして時には紹興酒を思わせるような濃厚な味わいになります。
色の濃淡・美しさに注目
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
熟成古酒の大きな魅力のひとつはその色合いです。淡いレモンイエロー・鮮やかな黄金・深みのある琥珀・ウィスキーや紅茶のような濃い茶など実にさまざまです。色の濃淡は熟成の度合い・深さと関連しているので、味わいを想像する大きな手掛かりにもなります。
軽やか、または穏やかなタイプが好みの方は淡い色合いのものを選んでください。逆にどっしりとした熟成感を楽しみたい方は、濃い色合いのものを選ぶとよいでしょう。
熟成が進むと、麹由来の蛍光物質が生成されるそうです。熟成酒をグラスに注いだ時の色合い、きらめきは本当に美しいものです。
料理に合わせて選ぶ
多様な料理を合わせるようになった昨今、それらとの相性がよいものを選ぶこともポイントです。スパイシー風味なエスニックや中華に合うもの、濃厚な甘味でスイーツにぴったり合うもの、バターやクリームを使った料理と融合するものなど、食する料理で香味や濃度を合わせて選んでください。
日本酒古酒【3年以上】おすすめ4選
うえで紹介した日本酒古酒の選び方のポイントをふまえて、国際唎酒師・宇津木聡子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。味わいや飲み口、見た目の印象などから自分好みの日本酒古酒を探していきましょう。

一ノ蔵『Madena』










出典:Amazon
種類 | 本醸造酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 宮城県 |
熟成年数(醸造年度) | 3年以上 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | -55~-35 |
アルコール度数 | 18% |
精米歩合 | 65% |
華やぎと特別感を味わえる
ポルトガルのマディラ島で造られる甘味の高いマディラワインの製法「酒精強化」と「加温熟成」を取り入れたユニークな熟成古酒です。特に温度を加えて熟成する「加温熟成」では地元宮城鳴子温泉の温泉熱を利用しています。
Madenaの商品名由来には「までな(丁寧な)、待でな(まっててね)」という宮城の方言と、その製法を取り入れた「マディラワイン」を融合させたという興味深いストーリーが詰まっています。色はクリア感のある琥珀色で、キャラメルやドライフルーツのような豊かな香りと華やかな甘味が楽しめます。ブルーチーズ・ビターチョコ・ドライフルーツ・ナッツなどとの相性は最高です。
吉乃川酒『秘蔵酒 吉乃川』






出典:Amazon
種類 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 新潟県 |
熟成年数(醸造年度) | 5年 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | +5 |
アルコール度数 | 17% |
精米歩合 | 40% |
小堀酒造店『萬歳楽 白山 大吟醸古酒』
![萬歳楽白山大吟醸古酒[日本酒石川県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
種類 | 大吟醸酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 石川県 |
熟成年数(醸造年度) | 3年 |
容量(ml) | 300、720、1800 |
日本酒度 | +3 |
アルコール度数 | 17% |
精米歩合 | 40% |

英君酒造 英君『英君 大古酒』

出典:Yahoo!ショッピング
種類 | 吟醸酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 静岡県 |
熟成年数(醸造年度) | 7年以上 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | +6 |
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
精米歩合 | 55% |
軽やかさと落ち着きをあわせもつお酒
地元静岡の酵母のみを使ってお酒造りをしている蔵元です。こちらは吟醸のお酒を蔵で7年以上氷温貯蔵で熟成させたお酒です。熟成古酒としては軽やかですっきりとした味わいですので古酒が初めてという方でも楽しめるタイプです。
色は透明感のあるごくごく淡い黄金色で、強すぎない酸味と苦味、そしてスモーキーな香味があり燻製のお料理との相性が抜群です。ボトルの色は珍しいスモーキーなグレー色。レトロ感が漂う形とラベルも雰囲気たっぷりでお洒落なものになっています。自宅での晩酌をたまにはこんな渋いボトルと共に楽しむのもよいですね。また、辛口なお酒が好きな男性へのプレゼントとしても喜ばれそうです。
日本酒古酒【10年以上】おすすめ3選

白木恒助商店『達磨正宗 十年古酒』






出典:Amazon
種類 | 本醸造酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 岐阜県 |
熟成年数(醸造年度) | 10年 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | - |
アルコール度数 | 18% |
精米歩合 | 70% |
熟成古酒復活への情熱が生む至福の味わい
天保6年(1835年)岐阜で創業した蔵元です。古酒の蔵元として昭和46年頃から古酒造りに取り組み、いまや「古酒」の紹介では必ずといっていいほど取り上げられるのが「達磨正宗」です。そのなかでも代表的な銘柄が『十年古酒』です。
こちらはJAL国際線のファーストクラスで3年以上提供された他、2018年香港で開催された日本酒コンクール「TTSA」で総合優勝の栄冠に輝くなど、国内外で注目を浴びています。キャラメルやトフィーのようなグラマラスな甘さがありながら、後味には心地よい酸味と苦みが残ります。色は深みのある琥珀色。飲む温度で味わいの変化が楽しめます。

出羽桜『出羽桜 枯山水 10年熟成』

出典:Amazon
種類 | 特別純米酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 山形県 |
熟成年数(醸造年度) | 10年 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | +5 |
アルコール度数 | 16% |
精米歩合 | 55% |

島崎酒造『熟露枯 大吟醸』

出典:Amazon
種類 | 大吟醸酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 栃木県 |
熟成年数(醸造年度) | 20年 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | +3 |
アルコール度数 | 17~18% |
精米歩合 | 40 |
洞窟で静かに熟成を重ねたお酒
第二次世界大戦末期の戦車製造のために作られた地下工場跡地の洞窟を使ってお酒を貯蔵・熟成しています。年平均約10℃という低温、そして日光が差し込まない洞窟は穏やかで、安定した熟成に最適の環境と言われています。
5年以上熟成から5年刻みに20年以上までのラインナップがありますが、そのなかでも最高の環境でじっくり熟成された大吟醸は、経年数によって味わいの変化はありつつも、全体としてクリーンで優雅な香味ですので熟成古酒が初めての方にも抵抗なく楽しめます。色合いも穏やかで、ややグリーンがかった淡い黄金色。低めの温度ですっきりいただくのがおすすめです。
日本酒古酒【20年以上】おすすめ3選

木戸泉『木戸泉 ヴィンテージ 玉響』






出典:楽天市場
種類 | 純米酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 千葉県 |
熟成年数(醸造年度) | 2001年醸造(1974年から毎年醸造) |
容量(ml) | 200 |
日本酒度 | - |
アルコール度数 | 18% |
精米歩合 | 60% |
笹の川酒造『秘蔵純米 二十五年古酒』

出典:Amazon
種類 | 純米酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 福島県 |
熟成年数(醸造年度) | 25年 |
容量(ml) | 500、720 |
日本酒度 | −0.6 |
アルコール度数 | 17% |
精米歩合 | - |
高野酒造『越匠 長期熟成1993』
![高野酒造越匠長期熟成1993吟醸古酒瓶箱入[日本酒新潟県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
種類 | 吟醸酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 新潟県 |
熟成年数(醸造年度) | 1993年醸造 |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | +6 |
アルコール度数 | 15% |
精米歩合 | 55% |
日本酒古酒【30年、40年以上】おすすめ2選
沢の鶴『1973年醸造古酒』
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41XgLPLApLL.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Uo-kUNu4L.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41o3OU8NBZL.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41HJ2wgfjCL.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41XgLPLApLL.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Uo-kUNu4L.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41o3OU8NBZL.jpg)
![沢の鶴1973年醸造古酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41HJ2wgfjCL.jpg)
出典:Amazon
種類 | 本醸造酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 兵庫県 |
熟成年数(醸造年度) | 40年以上(1973年醸造) |
容量(ml) | 720 |
日本酒度 | −4 |
アルコール度数 | 16.5% |
精米歩合 | 70% |
喜多の華酒造『貴醸酒30年貯蔵日本酒古酒』






出典:楽天市場
種類 | 貴醸酒 |
---|---|
産地(都道府県) | 福島県 |
熟成年数(醸造年度) | 30年 |
容量(ml) | 500ml |
日本酒度 | ‐ |
アルコール度数 | ‐ |
精米歩合 | ‐ |
「日本酒古酒」のおすすめ商品の比較一覧表
古酒のおすすめの飲み方を紹介 冷や熱燗など
「冷や」と「燗」がありますが、同じ古酒でも温度帯によって味わいが違ってきます。熟成がある程度進んでいるタイプや長期熟成されたタイプは、常温やぬる燗がおすすめです。あつあつの熱燗で飲むと熟成した香りが飛んでしまい、味のバランスがくずれてしまいます。冷やし過ぎも同じことになるので、古酒は常温で楽しむのがいいでしょう。
保存で味が変化するため、信頼できる通販サイトから購入しましょう 国際唎酒師からのアドバイス
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
蔵元が精魂込めて造り上げた古酒。しかし、販売元の保存状態が悪いと、せっかくの熟成の味わいが崩れてしまいます。ネットで購入する場合でも、激安店からではなく定価で販売をしているお店の方が熟成古酒の知識をもっていると思われるため安心です。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/21 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。