通販でおすすめのお取り寄せ牛乳の選び方 味や製法、産地や保存方法などに注目!
お取り寄せ生活研究家のaikoさんへの取材をもとに、通販でお取り寄せ牛乳を選ぶときのポイントをご紹介します。
濃厚タイプかあっさりタイプか、味で選ぼう
牛乳は製品によって味が異なります。お取り寄せ牛乳は、自分の好みのタイプを選ぶようにしましょう。コクのある濃厚なものもあれば、あっさりしたものもあります。
パックに表示されている成分表からもおおよその味は判別可能です。乳脂肪分が高いものは味が濃厚になり、低いものはあっさり感があります。
お取り寄せ牛乳を選ぶ前に、成分表でチェックしてください。
牛乳本来の味を楽しみたいなら「成分無調整」や「低温殺菌」
牛乳には成分無調整のものがあります。しぼりたての牛乳は、市場に出すまでに成分を調整したり加熱殺菌するのですが、これにより味が変わってしまいます。味にこだわる場合は成分無調整かどうかチェックしてください。
また、加熱方法にも超高温殺菌、高温殺菌、低温殺菌の3種類があります。牛乳本来の味を楽しみたい方は、低温殺菌がおすすめです。
常温か冷蔵か、保存方法で選ぼう
牛乳には冷蔵保存と常温保存という2つの方法があります。しぼりたてをすぐに飲むなら冷蔵保存ですが、消費期限があります。
常温保存できる牛乳は、特殊な容器に無菌状態で充てんしており、ロングライフ牛乳とも呼ばれるもの。高温殺菌しているので、牛乳本来の味とは違っていることがあります。
お取り寄せ牛乳を選ぶときは、賞味期限を考えて選ぶ必要があるでしょう。
容器の形状をチェックして選ぼう
お取り寄せ牛乳を選ぶときは容器にも注目しましょう。おもにビンのものと、紙パックで内側がアルミ箔になっている容器があります。冷蔵保存はビン、常温保存は紙パックと覚えてください。
容器のサイズもいろいろですが、家族で飲むなら大きなもの、小分けして飲むなら小さいサイズになります。高級感があり、ギフトにも向いているのはビン入りです。
送料や産地もチェックして選ぼう
お取り寄せ牛乳を選ぶ場合、気になるのが送料などのコストです。気になる方は送料無料かどうかをチェックして選んでください。チルド便は常温便より値段が高めです。
送料は牛乳の産地にも関係があります。産地が遠いと送料も高めになりますので、自分が住んでいるエリアに近い産地を選ぶのもひとつの方法です。
選ぶ前に産地と送料を考えてから注文しましょう。
ニオイが気になる方には「ノンホモ牛乳」がおすすめ!
お取り寄せ生活研究家
牛乳が苦手な方は「味はいいんだけれどあのニオイがね」とおっしゃる方が多いです。私も昔はそうでした。体質的に牛乳が合わない方もいらっしゃいますが、そうでないならぜひ低温殺菌のノンホモ牛乳を一度試してみてはいかがでしょうか?
ノンホモ牛乳は、大量生産の牛乳と違って「乳中の脂肪球を砕く処理」を行いません。そのため自然な状態に近い牛乳本来の味が楽しめます。低温で殺菌しているため加熱したときにでるあのニオイがなく、思いのほかスッキリと飲めることに驚くかもしれません。
振って飲む派? 振らない派? 牛乳上部にできる層もノンホモならでは!
お取り寄せ生活研究家
牛乳パックではあまり感じられませんが、瓶入りの牛乳を牧場で買ったりお取り寄せをしたりしたときに、上に層ができている牛乳があります。これもノンホモ牛乳ならではの特徴で「ホモジナイズ」という牛乳の細胞の大きさを均一にする作業をしていないために、乳脂肪を多く含む部分(クリーム)が上層に上がるのです。
そのままよく振って味を均一にしてもいいですが、その濃さを楽しむのも醍醐味。上部のクリームはコーヒーに入れたり、そのままそっと飲んだりと、いろいろ楽しんでみてください。
通販でおすすめのお取り寄せ牛乳20選! ノンホモ牛乳や飲み切りサイズも!

Photo by Mehrshad Rajabi on Unsplash
通販・お取り寄せ牛乳の選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

弓削牧場『低温殺菌ノンホモ牛乳(瓶入り)』
容量 | 900ml |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | 消費期限:製造日より5日(毎週日・木曜日製造) |
牛乳特有の臭みがなくすっきり飲める
牛乳は苦手という方にこそ飲んでもらいたい牛乳がこれ。搾乳したての無殺菌の牛乳を飲んだ経験がある方は「味が濃いのにのど越しは、まるで水のように臭みがない」と思わなかったでしょうか? 私はそう思いました。無殺菌の牛乳が市場に出回ることはありませんが、それに近いと感じるのが低温殺菌ノンホモ牛乳です。
牛乳に苦手意識がある方は、あの牛乳特有の匂いが大きな理由だと思います。あの香りは殺菌するために熱を加えたときにでるものです。弓削牧場の牛乳は臭みがほとんど感じられず、コクと甘さがあるのにすっきりと飲めるのが特徴。また消費期限まで、日を重ねるごとに変化する牛乳の味や上部のクリームと、いろいろな味の変化が楽しめるのも魅力です。

タカナシ乳業『北海道4.0牛乳』

出典:楽天市場
容量 | 1000ml |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 商品出荷時の日数:賞味期限残り14日程度 |

加勢牧場『ガンジー牛乳』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | 480ml×4本 |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
消費・賞味期限 | - |
希少な乳牛から絞った栄養素たっぷりの牛乳
ガンジー牛乳をご存じですか? 別名「ゴールデンミルク」とも呼ばれ、1週間に500本のみ製造される栄養価の高い牛乳です。私はカフェ巡りも趣味なのですが、新潟の燕市にあるカフェで、加勢牧場のガンジーミルクを使ったソフトクリームやカフェラテを飲んで知りました。
ガンジー牛は、日本では多くても約200頭しかいない貴重な乳牛で、乳タンパク質、乳脂肪、乳糖などの栄養素が一般的な牛乳よりも多く含まれています。後味がさっぱりなのに濃厚で、コーヒーと合わせても負けません。さらにお砂糖を入れなくてもほんのり甘さを感じるので、シチューなどミルク感が出るお料理にもピッタリ。

関牛乳『お試しセットA』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | 関牛乳:1000ml、関珈琲:500ml、関フルーツ:180ml、ビタヨーグルト:180ml(各1本ずつ) |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:発送日より6~13日 |
生乳の栄養素と味わい|パスチャライズド牛乳セット
岐阜県関市で昔より愛される牛乳メーカーです。市販されている高温殺菌牛乳と違って、このメーカーの牛乳はパスチャライズド(低温殺菌)牛乳。低温殺菌なので牛乳に含まれる栄養素を傷つけず、生乳に近い味わいを実現しています。プレーンの牛乳もコクがあって魅力的ですが、お風呂上りにグビッと飲みたいコーヒー牛乳やフルーツ牛乳もおすすめです。
コーヒー屋さんが作るコーヒー牛乳ではなく、牛乳屋さんが作るコーヒー牛乳の「関珈琲」は塩が入っているため、塩キャラメルラテのような味わいがあります。生乳の栄養素も取り入れつつ、ぐびぐび飲める関牛乳の魅力をいろいろ飲み比べられるお試しセットは、はじめての方におすすめです。

らくのうマザーズ 『大阿蘇牛乳』










出典:Amazon
容量 | 1000ml |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日を含み90日 |
共進牛乳『LL共進牛乳』

出典:Amazon
容量 | 200ml×24本 |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日を含み90日 |
蒜山酪農農業協同組合『蒜山ジャージー牛乳(無調整・無均質)』








出典:Amazon
容量 | 900ml |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日より冷蔵6日間 |
デーリィ『霧島山麓牛乳』

出典:Amazon
容量 | 200ml×24本 |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:90日間 |
北海道酪農公社『牧場で飲むおいしさそのまま牛乳』

出典:Amazon
容量 | 1000ml |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日より100日 |
らくのうマザーズ『らくのう低脂肪乳』

出典:Amazon
容量 | 1000ml×6本 |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日を含み90日 |
小岩井乳業『小岩井牛乳 LLレギュラー』

出典:Amazon
容量 | 250ml |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:90日 |
稚内農業協同組合『稚内牛乳』














出典:Amazon
容量 | 900ml×3本 |
---|---|
容器 | プラスチック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日を含み6日 |
木次乳業『ノンホモ牛乳』

出典:楽天市場
容量 | 900ml |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | 賞味期限:7日間(5~9月)、8日間(10〜4月) |
中沢乳業『中沢牛乳』








出典:Amazon
容量 | 900ml |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | 賞味期限:7日間 |
成田ゆめ牧場『ゆめ牧場牛乳2本セット』




出典:楽天市場
容量 | 900ml×2本 |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | 賞味期限:発送日含めて5日間 |
タカハシ乳業『手づくり牧草の牛乳』

出典:Amazon
容量 | 1,000ml×4本 |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | - |
よつ葉乳業『北海道特選3.6牛乳』
![よつ葉乳業北海道特選3.6牛乳1000ml×12本[常温保存]](https://m.media-amazon.com/images/I/41onyA1U0uL.jpg)
![よつ葉乳業北海道特選3.6牛乳1000ml×12本[常温保存]](https://m.media-amazon.com/images/I/41zXb-R224L.jpg)
![よつ葉乳業北海道特選3.6牛乳1000ml×12本[常温保存]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hmJtxHtZL.jpg)
![よつ葉乳業北海道特選3.6牛乳1000ml×12本[常温保存]](https://m.media-amazon.com/images/I/41onyA1U0uL.jpg)
![よつ葉乳業北海道特選3.6牛乳1000ml×12本[常温保存]](https://m.media-amazon.com/images/I/41zXb-R224L.jpg)
![よつ葉乳業北海道特選3.6牛乳1000ml×12本[常温保存]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hmJtxHtZL.jpg)
出典:Amazon
容量 | 1000ml×12本 |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:100日(製造日を除く) |
雪印メグミルク『北海道牛乳』

出典:Amazon
容量 | 200ml×24本 |
---|---|
容器 | 紙パック |
消費・賞味期限 | 賞味期限:91日間 |
阿部牧場『ASOMILK』

出典:Amazon
容量 | 900ml |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | 消費期限:製造より8日 |
有機家『四季 むかしの牛乳』


















出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
容器 | 瓶 |
消費・賞味期限 | - |
「お取り寄せ牛乳」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 牛乳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの牛乳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せ生活研究家からアドバイス
お取り寄せ生活研究家
身近な牛乳は、お取り寄せでこそ「おいしい発見」が
私たちの身近にある牛乳。普段生活をしていて「牛乳が手に入らない」ということはほとんどありませんが、旅行に行ったとき、知らない街に行ったとき、牛乳ほど「ところ変わればメーカーも変わる」ものもないと感じています。
牧場の牛乳、その土地でしか流通していない牛乳、珍しい牛乳などなど、大人になると牛乳をそのままぐびぐび飲む機会はぐっと減りますが、ぜひおいしい牛乳に出会ったらそのまま飲んで味わうそんな至福の時間をどうぞ。
牧場の思いと栄養が詰まった牛乳で家族の健康と笑顔を

Photo by Markus Spiske on Unsplash
お取り寄せ生活研究家であるaiko*さんへの取材をもとに、おすすめの通販・お取り寄せ牛乳をご紹介しました。低温殺菌やノンホモなど製造方法の違いにはじまり、メーカーごとのこだわりを知ることで、牛乳の味わい深さをより実感できます。
この記事が、牛乳を選ぶ際の参考になれば幸いです。日本各地の酪農家が届ける、真心と栄養たっぷりの牛乳をぜひご家族や大切な人と一緒に楽しんでみてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。