通販でおすすめのお取り寄せ牛乳の選び方 味や製法、産地や保存方法などに注目!
お取り寄せ生活研究家のaikoさんへの取材をもとに、通販でお取り寄せ牛乳を選ぶときのポイントをご紹介します。
濃厚タイプかあっさりタイプか、味で選ぼう
牛乳は製品によって味が異なります。お取り寄せ牛乳は、自分の好みのタイプを選ぶようにしましょう。コクのある濃厚なものもあれば、あっさりしたものもあります。
パックに表示されている成分表からもおおよその味は判別可能です。乳脂肪分が高いものは味が濃厚になり、低いものはあっさり感があります。
お取り寄せ牛乳を選ぶ前に、成分表でチェックしてください。
牛乳本来の味を楽しみたいなら「成分無調整」や「低温殺菌」
牛乳には成分無調整のものがあります。しぼりたての牛乳は、市場に出すまでに成分を調整したり加熱殺菌するのですが、これにより味が変わってしまいます。味にこだわる場合は成分無調整かどうかチェックしてください。
また、加熱方法にも超高温殺菌、高温殺菌、低温殺菌の3種類があります。牛乳本来の味を楽しみたい方は、低温殺菌がおすすめです。
常温か冷蔵か、保存方法で選ぼう
牛乳には冷蔵保存と常温保存という2つの方法があります。しぼりたてをすぐに飲むなら冷蔵保存ですが、消費期限があります。
常温保存できる牛乳は、特殊な容器に無菌状態で充てんしており、ロングライフ牛乳とも呼ばれるもの。高温殺菌しているので、牛乳本来の味とは違っていることがあります。
お取り寄せ牛乳を選ぶときは、賞味期限を考えて選ぶ必要があるでしょう。
容器の形状をチェックして選ぼう
お取り寄せ牛乳を選ぶときは容器にも注目しましょう。おもにビンのものと、紙パックで内側がアルミ箔になっている容器があります。冷蔵保存はビン、常温保存は紙パックと覚えてください。
容器のサイズもいろいろですが、家族で飲むなら大きなもの、小分けして飲むなら小さいサイズになります。高級感があり、ギフトにも向いているのはビン入りです。
送料や産地もチェックして選ぼう
お取り寄せ牛乳を選ぶ場合、気になるのが送料などのコストです。気になる方は送料無料かどうかをチェックして選んでください。チルド便は常温便より値段が高めです。
送料は牛乳の産地にも関係があります。産地が遠いと送料も高めになりますので、自分が住んでいるエリアに近い産地を選ぶのもひとつの方法です。
選ぶ前に産地と送料を考えてから注文しましょう。
ニオイが気になる方には「ノンホモ牛乳」がおすすめ!
牛乳が苦手な方は「味はいいんだけれどあのニオイがね」とおっしゃる方が多いです。私も昔はそうでした。体質的に牛乳が合わない方もいらっしゃいますが、そうでないならぜひ低温殺菌のノンホモ牛乳を一度試してみてはいかがでしょうか?
ノンホモ牛乳は、大量生産の牛乳と違って「乳中の脂肪球を砕く処理」を行いません。そのため自然な状態に近い牛乳本来の味が楽しめます。低温で殺菌しているため加熱したときにでるあのニオイがなく、思いのほかスッキリと飲めることに驚くかもしれません。
振って飲む派? 振らない派? 牛乳上部にできる層もノンホモならでは!
牛乳パックではあまり感じられませんが、瓶入りの牛乳を牧場で買ったりお取り寄せをしたりしたときに、上に層ができている牛乳があります。これもノンホモ牛乳ならではの特徴で「ホモジナイズ」という牛乳の細胞の大きさを均一にする作業をしていないために、乳脂肪を多く含む部分(クリーム)が上層に上がるのです。
そのままよく振って味を均一にしてもいいですが、その濃さを楽しむのも醍醐味。上部のクリームはコーヒーに入れたり、そのままそっと飲んだりと、いろいろ楽しんでみてください。
通販でおすすめのお取り寄せ牛乳13選! ノンホモ牛乳や飲み切りサイズも!
通販・お取り寄せ牛乳の選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。

プロも認める深みのあるコク
タカナシはスーパーの乳製品売り場でも見かけるおなじみのブランドですが、この4.0はちょっと特別です。世界的に有名なパティシエが指名買いするなど、一度飲んだらその深いコクはクセになります。
某カフェで飲んだカフェラテがミルク感たっぷりで「どこの牛乳?」と思い、目にしたのがこの牛乳でした。なかなか店頭には並ばない特別な牛乳なので、お取り寄せするのがおすすめです。

長期常温保存OKなので牛乳好きの家庭におすすめ
お取り寄せのメリットは、まとめ買いができたり重いものを玄関で受け取れることです。牛乳は冷蔵庫に常備したい身近な食材なのに、本来賞味期限が短くてまとめてお取り寄せするのは難しい商品です。そのなかでもこちらは「90日間常温で保存できる」というすぐれもの。
とくに小さなお子さんがいるご家庭などにはおすすめです。私も子どものころは牛乳を水感覚で飲んでいて、母が「買っても買ってもすぐなくなるわ」と言っていたのですが、そのころこれを知っていればもっと楽だっただろうなと思います。
常温保存可能で飲みきりサイズがうれしい
防腐剤や保存料を使用することなく、常温保存を可能にしたミニパックの牛乳。200mlというサイズは、牛乳をちょっとだけ飲みたいとき、料理やお菓子作りで少量を使いたいときにとても便利です。
また製造日より90日間と賞味期限が長いので、取り寄せて手元に届いてからも1カ月以上の保存が可能。かわいらしい牛のパッケージは、お子さまのおやつのお供にぴったりですよ。
長期保存を実現した南九州の牛乳
霧島山麓の長期で常温保存ができる成分無調整牛乳。滅菌した牛乳を、同じく無菌状態にしたパックに詰めることで品質を保持しています。また、デーリィの工場はNASAにより開発された食品製造過程の管理システム「HACCP」にしたがい品質管理する徹底ぶり。
生乳の風味を生かしたこの牛乳は、味はもちろん安全面でも安心して口にすることができます。
カロリーを抑えたすっきり飲みやすい低脂肪乳
「緑豊かなくまもとの味」を届けるらくのうマザーズの低脂肪乳。常温で長期保存が可能です。乳脂肪分を約75%、カロリーは約40%カットを実現。それでいてカルシウムなどの牛乳から得られる栄養はしっかりと摂取することができます。
さらりとすっきりとした飲み口が特徴的な商品です。
稚内で育った牛の生乳のみを使ったノンホモ牛乳
牛乳本来の味を届けたい、という生産者の強い思いが込められたノンホモ低温殺菌牛乳。牧草の栽培に適した大地と気候を持つ稚内で放牧し、愛情を込めて育てた牛から搾乳されています。
成分無調整のため、夏は水分を多く含む牧草を食べた牛からさっぱりとした牛乳を、冬は水分の少ない干し草を食べた牛から濃厚な味わいの牛乳を得ることができます。季節ごとに変化を楽しめる点も特徴です。
奥出雲が届けるさっぱりとしたパスチャライズド牛乳
牛乳本来の栄養や風味を残して有害な細菌だけを死滅させるパスチャライゼーションと、脂肪を均一化しないノンホモにこだわった牛乳です。
「ヨーロッパではパスチャライズド牛乳が主流」であることに早い段階で目を向けた木次乳業は、北欧のような生に近い牛乳を届けることに注力しました。そんな木次乳業が生みだしたこだわりの商品は、ぜひ押さえておきたい逸品です。
無農薬の牧草で育った牛の牛乳
こだわりの牛乳づくりをしているタカハシ乳業の製品です。乳牛は厳選された酪農家に育てられており、遺伝子組み換えでない飼料で育った健康な牛の生乳を使っています。
土壌や牧草など乳牛の飼育環境にこだわっているので、高品質でおいしいのが特徴。すっきりとした飲み心地が味わえ、安全性にこだわった低温殺菌牛乳です。
北海道生まれのロングライフミルク
北海道の酪農家が生産した生乳を使って、安全で品質のよい乳製品を送り出している、よつ葉乳業の製品です。常温保存のロングライフミルク。
全国飲用牛乳公正取引協議会の定めた「特選」の品質基準を満たしています。生乳をそのまま産地で殺菌・パックして無菌充填している牛乳です。
賞味期限は100日間なので、ゆとりを持って楽しむことができます。
便利な飲みきりサイズ
雪印メグミルクが販売している常温で保存できる成分無調整牛乳です。北海道の生乳を使用しており、ロングライフ製法で常温保存が可能になりました。
賞味期限は91日ですが、容量が200mlと飲みきりできるようになっています。ひとり暮らしの方などにおすすめ。酪農の盛んな北海道の牛乳をいろいろなシーンで楽しめます。
低温殺菌のホルスタインミルク
2013年に国際味覚審査機構の三つ星を受賞している牛乳です。阿蘇の阿部牧場は創業40余年ですが、「牛づくりは草づくり、草づくりは土づくり」をモットーにこだわりの乳製品を手がけています。
阿蘇の地下水を飲み水に育ったホルスタインの牛乳で、63℃30分のこだわり低温殺菌をしています。瓶入りの牛乳で、消費期限は製造日より8日と短いですが、900mlなので家族でも、ひとりでも飲める容量です。
牧場直送のオーガニック牛乳
岩手県にある「しあわせ牧場」でつくられている牛乳です。自然の山野草で育った牛なので、農薬などは使われていません。抗生物質なども不使用のオーガニックな牛乳です。
乳牛1頭につき東京ドーム1個分という広大な牧場でのびのびと育っており、成分無調整のまま低温殺菌されてから瓶詰めされています。オーガニックミルクのおいしさを味わえる牛乳です。
常温保存ができる生乳100%使用の牛乳
搾乳後48時間以内の生乳を、無菌状態で超高温瞬間殺菌して紙パックに詰めた牛乳です。こうした処理により、生乳100%のおいしさが長持ちするうえ、常温での保存が可能となっています。
200mlという飲みきりやすい容量もポイント。これ1本で227mgのカルシムや6.8gのタンパク質をとることができるので、手軽な栄養補給にストックしておくのもおすすめです。
「お取り寄せ牛乳」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 牛乳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの牛乳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せでこそ「おいしい発見」が お取り寄せ生活研究家からのアドバイス
私たちの身近にある牛乳。普段生活をしていて「牛乳が手に入らない」ということはほとんどありませんが、旅行に行ったとき、知らない街に行ったとき、牛乳ほど「ところ変わればメーカーも変わる」ものもないと感じています。
牧場の牛乳、その土地でしか流通していない牛乳、珍しい牛乳などなど、大人になると牛乳をそのままぐびぐび飲む機会はぐっと減りますが、ぜひおいしい牛乳に出会ったらそのまま飲んで味わうそんな至福の時間をどうぞ。
そのほかのお取り寄せ関連の記事はこち 【関連記事】
牧場の思いと栄養が詰まった牛乳で家族の健康と笑顔を

Photo by Markus Spiske on Unsplash
お取り寄せ生活研究家であるaiko*さんへの取材をもとに、おすすめの通販・お取り寄せ牛乳をご紹介しました。低温殺菌やノンホモなど製造方法の違いにはじまり、メーカーごとのこだわりを知ることで、牛乳の味わい深さをより実感できます。
この記事が、牛乳を選ぶ際の参考になれば幸いです。日本各地の酪農家が届ける、真心と栄養たっぷりの牛乳をぜひご家族や大切な人と一緒に楽しんでみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。