うさぎのトイレ掃除用クリーナーの選び方
エキゾチックアニマル専門のペットドクターである霍野晋吉先生に、うさぎのトイレ掃除用クリーナーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
尿石除去には酸性の洗剤を選ぶ
うさぎのトイレ掃除はこびりついた尿石を取り除くことがメインになります。尿石を取り除かないと、掃除をしてもトイレの臭いが取れません。うさぎの尿石に多く含まれているカルシウムはアルカリ性なので、トイレ掃除は基本的に酸性洗剤を使いましょう。
酸性の洗剤は刺激性があるので使用するときは手袋をしてください。肌が弱い方だと手が荒れてしまうかもしれません。また、酸性洗剤はアルカリ性洗剤と混ぜると有毒なガスが出るので、基本的にほかの洗剤との併用は避けましょう。
ほかにも、尿石がつかないようにコーティング剤などでトイレを掃除することで、のちのちの尿石除去がらくになります。
「スプレータイプ」か「ノズルタイプ」で選ぶ
陶器の掃除にも使える「スプレータイプ」
尿石除去剤の多くはスプレー容器に入っている洗剤で、こびりついている尿石やトイレやケージのすき間・大型の陶器など、色々な場所で利用できます。しかも、使い方が「シュッとスプレーして流すだけ」と、掃除しやすいところも魅力的。
また、洗剤が泡になって出てくるタイプもあり、きめこまかい泡は尿石にかけると包みこんで分解し、頑固なこびりつきもかんたんにきれいにしてくれます。
ピンポイントで除去ができる「ノズルタイプ」
ノズルタイプはピンポイントで尿石を狙ってかけられます。尿石が少なかったり、尿石だけを掃除したいときには、ノズルタイプが便利でしょう。
また、スプレータイプでは掃除しにくい狭い場所を洗って流せる利点も。重点的に掃除したいときはノズルタイプ、全体的に掃除したいときはスプレータイプなど、使用目的で使い分けましょう。
クリーナーの容量で選ぶ
トイレにこびりついた尿石は見ていても汚いですから、掃除のときに洗剤をたくさん使って取り除きたくなります。ふだん掃除を怠けがちな方だと、なおさら洗剤をたくさんかけたくなりますよね。
そうすると気づいたらあっという間に洗剤がなくなってしまい、詰め替え用の洗剤を購入しなければならなくなります。コストパフォーマンスを考えると、やはり大容量がお得です。
うさぎのトイレ掃除用クリーナーおすすめ5選 ペットドクターが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、ペットドクターの霍野晋吉先生におすすめの商品を選んでいただきました。

酢とクエン酸で、こびりついた尿石を取り除く
『快適 トイレとケージのクリーナー』は、小動物のトイレ・ケージ用酸性洗剤です。酢とクエン酸のW素材が尿石を除去。スプレー噴霧口をONに切り替えれば、こびりついた尿石をしっかりと狙うことができます。
トイレの皮脂汚れとべたつきを落とすオレンジ抽出成分のリモネンを配合しており、容器はオレンジ色です。徹底的にトイレをきれいにし、除菌の効果もあります。
サイズは380mlと大容量で、しかも価格が400円程度とかなり安いです。コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

泡スプレーで、頑固な尿石を徹底的に除去
『ミニマルクリーン 尿石落としバブル』は、うさぎ・小動物のトイレ用酸性洗剤です。スルファミン酸とクエン酸のふたつの強力な酸が配合されいることは珍しく、さらに使いやすい泡スプレータイプになっています。
頑固な尿石を落とすために作られた条件がそろっている商品はなかなか見られません。尿石が短時間ですっきりと落ちたという口コミも多く、評判です。
カモミールの香りになっているので、酸特有のにおいが少なく使いやすいですね。なかなか落ちない頑固な尿石を除去したい方におすすめです。

こまかい部分の汚れも、泡スプレーで分解
『うさピカ 頑固な尿石取り用』は、クエン酸を配合したうさぎ・小動物のトイレ用酸性洗剤で、除菌効果もあります。
こまかい泡スプレーなので、トイレや床のトレイの隅や角、ケージやスノコの金網などにピンポイントで噴射。泡の力が尿石や汚れをしっかりと分解して浮き上がらせてくれます。
しつこい尿石ならば、直接スプレーして約5~20分後にタワシなどを使って水洗いをしましょう。トイレやケージまわりのしつこい汚れを落としたい方におすすめです。特殊電解製法で酸のにおいを軽減するだけでなく、天然アロマミントの香りが配合されています。

pH1±0.5の強力な酸で、尿石を手早く除去
『小動物の尿石除去剤』は、有機酸を配合した小動物のトイレ用酸性洗剤です。ほかの商品と比べてやや容量が少ないので、たくさん使いたい方は250mlの大きいボトルを買うことをおすすめします。
この商品は、ストレートノズルで直接尿石に噴霧して使用。pHが約1と強い酸なので、噴霧して5~10分後には、水洗いだけですっきりきれいになります。手早く尿石を除去したい方におすすめです。しつこい尿石であれば、噴霧後にティッシュなどをかけて時間を置くと効果的です。

コーティング効果で尿石の予防にも
酸性洗剤ではなく、除菌・消臭と尿石がつかないようにするコーティング剤が配合された掃除スプレーです。尿石がそれほどついていない場合に使用してください。
毎日このスプレーで掃除をすれば、頑固な尿石がこびりつきにくくなり、結果的に掃除がかんたんになりますね。尿石の頑固な汚れに手を焼いていた方におすすめです。天然成分配合なので、もしもうさぎが舐めても安心です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする うさぎのトイレ掃除用クリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのうさぎのトイレ掃除用クリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
しつけをしてトイレの場所をうさぎに覚えさせよう

Photo by Sandy Millar on Unsplash
うさぎの習性として、一度トイレの場所を覚えると決まった場所で排泄するのが一般的です。しつけをしてトイレの場所を覚えさせるには、トイレにうさぎの排泄物の臭いをつけること。うさぎのオシッコをティッシュなどに染みこませたものをトイレにいれておきましょう。
うさぎは「臭い」でトイレを認識するので、だんだんとその場所で排泄するようになります。きちんとトイレができたときは、撫でて褒めてあげたりごほうびをあげたりするとしっかり記憶するようになります。
また、うさぎはきれい好きがゆえ汚れているトイレは使わなくなり、トイレ以外の場所で排泄するようになってしまいます。毎日お手入れをしてトイレを清潔に保つことが大切です。
うさぎがトイレ以外の場所で用を足すときの対処方法

Photo by Степан Галагаев on Unsplash
うさぎがトイレ以外の場所で排泄してしまうのには理由があります。たとえば、飼い主に遊んでほしいときや大きな物音・見慣れないものに警戒しているとき、マーキングで縄張りを主張しているときなど。
また、うさぎによって使っているトイレ自体があまり気に入っていないというケースも。その場合は別のトイレに変更してみるのがおすすめです。
もしマーキング以外でいつも同じ場所にオシッコをしてしまう場合、そこにトイレを設置すると排泄してくれる可能性があります。部屋のなかでオシッコをしてしまう場合は、お酢を使って消臭するのが有効です。一度試してみてください。
うさぎのトイレをきれいに保つために ペットドクターからのアドバイス
うさぎのオシッコはカルシウムが多く、掃除頻度が少なくなればなるほど、トイレに白色~薄茶色の尿石がこびりつきます。そうなれば、拭いただけでは尿石が取れなくなってしまいます。
このカルシウムの尿石は普通の洗剤や漂白剤などでは落ちないので、尿石を溶かすための洗剤(尿石除去剤)を使わなければなりません。
尿石除去剤を尿石がついているところにかけて、しばらくしたらこすり落とします。しかし、尿石除去剤もそれなりの値段がするので、ぜいたくに使用するとすぐになくなってしまいます。
トイレに尿石がこびりつく前に、毎日トイレを掃除するのが一番です。トイレを水洗いするか掃除用ティッシュで拭きとってください。トイレ臭対策も徹底したいなら朝夜の1日2回行い、消臭スプレーをかけるとよいでしょう。
掃除しやすいトイレやケージの形状は? 【関連記事】
うさぎ用のトイレは、三角と四角の形状のものが一般的です。ケージの奥やすみっこに置いてあげましょう。こちらの記事で、詳しくご紹介しています。
そのほかのうさぎ用グッズも紹介! 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。