うさぎ用ケージの選び方 ペットドクターに聞きました!
ペットドクター・霍野晋吉さんに、うさぎ用ケージを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ケージを選ぶときはうさぎがリラックスできるサイズを
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎのケージを選ぶとき、実際にエサを入れる容器や小屋など、パーツを設置することを想定してゆとりのあるサイズを選ぶことをおすすめします。うさぎのケージは頻繁に買い替えるものではないため、子うさぎを飼うなら、成長したときのことを考えて選びましょう。
●横幅
うさぎが手足を伸ばしてうつぶせになれるサイズが最低基準。小型種では50~60cm以上、中型種では横幅60~70cm以上は必要です。
●高さ
うさぎが立ち上がっても頭が天井につかない40~50cm以上のサイズが目安です。
●奥行
ゆとりのある50~60cm程度あれば問題ありません。
うさぎが怪我をしないよう安全性もチェック
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎ用ケージの床は、金属メッシュやプラスチック製のすのこがあります。素材よりも確認してほしいのはワイヤーの間隔やすのこの穴サイズです。間隔が広かったり穴が大きかったりすると、うさぎが足を挟んで骨折など怪我をしてしまう可能性があります。
ケージの製造メーカーが安全性を考慮し、うさぎが怪我をしないように配慮されているかはケージ選びの重要なポイントです。
また、うさぎはワイヤーをかじることもあります。ケージ部分のコーティングが剥がれて食べてしまう可能性があるため、かじり癖のある子にはコーティングが施されていないケージを選ぶと安全です。
掃除やメンテナンスが楽にできるケージを選ぼう
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
健康なうさぎはよく食べて、よく排泄をするため、毎日の掃除で清潔に保たなければなりません。掃除やメンテナンスのしやすさは、飼い主の労力を左右する重要なポイントになります。うさぎ用ケージを選ぶときは、掃除やメンテナンスがラクで長持ちするステンレス製ワイヤーのケージを選びましょう。
一般的なケージの下部は、引き出し状で掃除がしやすくなる工夫が施されています。また、細かい部分も掃除できるように分解できるので、洗浄しやすいのが特徴です。
しかし、男の子のうさぎは尿を飛ばすマーキングの習性があるので、ケージにカバーなどで尿汚れを防げるようになっているかもチェックしましょう。
うさぎ用ケージの床材もチェック 快適に過ごせる!
ほかにもうさぎ用のケージ選びでチェックしたいポイントをご紹介します。ケージの床材はメッシュの間隔や穴の大きさだけではなく、うさぎの体重や個性によって適した材質があるので確認しましょう。
うさぎにとってストレスの少ない床材とは
木製すのこはうさぎのストレス解消に
うさぎ用ケージに木製すのこを使うとかじることができるので、うさぎのストレス解消につながるメリットがあります。しかし、コーティングなどがされていないため、尿や水分が染み込みやすいデメリットも。
雑菌の繁殖やすのこの腐食を防ぐため、最低でも2枚は用意し、小屋を清掃するたびに交換しなければなりません。また、清掃後、水洗いしたときはしっかり乾燥させてからケージにセットしましょう。
手間はかかりますが、うさぎの足裏にやさしい天然素材を選びたい飼い主さんは検討してみてはいかがでしょうか。
メンテナンスがラクなプラスチック製
プラスチック製のすのこは、天然素材ではありませんがやわらかくうさぎの足裏にやさしい素材です。網やすのこ状など形状のバリエーションが豊富で、毎日の掃除も軽い汚れならさっとふき取るだけで清潔を保てます。
しかし、強度は高くないため、うさぎの体重によっては破損してしまう可能性もあります。材質上、傷がつきやすく長期間の使用には向いていないため、数年置きに買い替える必要があることを覚えておきましょう。
天然素材にこだわらず、メンテンナンスがラクなすのこを探している人にぴったりです。
長持ちするステンレス製
ステンレスなど金属製のすのこは、水洗いができるだけではなく、錆びにくく長持ちするメリットがあります。排泄物がメッシュの間から落ちやすいので、うさぎの居場所に排泄物が残らず清潔に保てます。
ただし、かじり癖のあるうさぎのケージに使用すると、歯が損傷したり、足に負担をかけたりなど、怪我につながる可能性も。
長持ちするため人気がありますが、金属製のすのこを使うなら、マットを敷いてうさぎが足を休められるように工夫するなどしてあげてください。
おすすめのうさぎ用ケージ9選
上で紹介したうさぎ用ケージの選び方のポイントをふまえて、ペットドクターの霍野晋吉さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

川井『コンフォート80』






出典:楽天市場
サイズ(幅×奥行×高さ) | 770×550×620mm(キャスター付き高さ660mm) |
---|---|
ケージ部分の素材 | ステンレス製(クロームメッキ) |
床部分の素材 | ステンレス製 |
開閉箇所 | 正面(幅310×高さ340mm) 正面小窓(140×110mm) 天面(515×380mm) |
掃除のしやすさ | トレイが引き出し式で掃除がしやすい |

マルカン『うさぎのカンタンおそうじケージワイドB』












出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 900×600×600mm(キャスター取付時640mm) |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製(粉体塗装) |
床部分の素材 | プラスチック製 |
開閉箇所 | 正面・側面・天面 |
掃除のしやすさ | 2トレイで汚れたほうだけ掃除することも可能 |

SANKO(サンコー)『イージーホーム エボ80』

出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 810×505×550mm(キャスター部50mm含む) |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製 |
床部分の素材 | 樹脂すのこ×2枚 |
開閉箇所 | 正面・天面 |
掃除のしやすさ | Wトレイで掃除が楽 |
衛生面に配慮した設計で快適な空間に
トレイを囲っているベースカバーが傾めに加工されているので、尿が外漏れせずに確実にトレイへ落ちるベース構造(特許取得)のケージです。引き出しトレイが二つに分かれているので、かんたんに掃除することができます。
エボシリーズは、床板がプラスチック製の他に金属のワイヤータイプもあり、買い替えや買い足しも可能です。ケージ内での毛や牧草、そして尿の飛び散りを防ぐ透明のカバーは別売りなので、ケージを購入するときは忘れないようにご注意ください。
横幅と奥行は大きいですが、あまり高くありません。そのため、高さのあるレイアウトは作れません。狭い空間を好まないロップイヤーには窮屈に感じるかもしれません。パンダうさぎなど温和な性格のうさぎにおすすめです。

SANKO(サンコー) 『イージーホーム ネクスト70』

出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 710×505×560mm(キャスター部50mm含む) |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製 |
床部分の素材 | 樹脂すのこ×2枚 |
開閉箇所 | 前面(取り外し可能)・天面 |
掃除のしやすさ | すのこが2枚に分かれてお手入れしやすい |
アイリスオーヤマ『掃除のしやすいラビットケージ SSR-750』






出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 700×460×505mm |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製(エポキシ粉体塗装) |
床部分の素材 | 天然木 |
開閉箇所 | 正面・天面 |
掃除のしやすさ | トレイにたまった排泄物が取れるスコップ付 |
マルカン『クリアケージ MMR-306』








出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 820×565×605mm |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製(粉体塗装) |
床部分の素材 | プラスチック製(2枚組) |
開閉箇所 | 正面・天面・側面 |
掃除のしやすさ | ケージ下部のガードとすのこは洗って繰り返し使えるプラスチック製 |
ferplast 『ラビット100』

出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 950×570×460mm |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製 |
床部分の素材 | すのこなどはなし |
開閉箇所 | 前面部分 |
掃除のしやすさ | 前面部分が大きく開くので掃除がしやすい |
アイリスオーヤマ 『ラビットケージ UK-650』








出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 612×452×425mm |
---|---|
ケージ部分の素材 | スチール製(エポキシ粉体塗装) |
床部分の素材 | 天然木のすのこ |
開閉箇所 | 正面・天面 |
掃除のしやすさ | 天面フルオープンですのこの交換や清掃がしやすい |
アドメイト『掃除のしやすい広々ケージ ノワール』






















出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 810×530×670(キャスターを含む)mm |
---|---|
ケージ部分の素材 | 鉄製 |
床部分の素材 | すのこ:ポリスチレン樹脂 |
開閉箇所 | 正面・天面 |
掃除のしやすさ | 大きな引き出しで掃除が楽 |
「うさぎ用ケージ」のおすすめ商品の比較一覧表
うさぎ用のケージで迷っている方に! ペットドクターからアドバイス
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎが快適に過ごせるケージを選びましょう
うさぎのケージ選びはかんたんなことではありません。うさぎのことを考えれば、広いケージがベストだと思います。しかし、飼い主の手間となる掃除やメンテナンスがラクなケージを選びたい気持ちもあるのではないでしょうか。
ケージの値段は製品の質に比例することもありますので、決して安いというだけで決めないでください。安全性や耐久性に劣るケージを選んでしまった結果、トラブルが起きて後悔することになるかもしれません。
あなたが何十年と住むマイホームを買う気持ちで、うさぎのケージを一生懸命に考えて選んであげてくださいね!
そのほかのうさぎ用グッズもチェック! 【関連記事】
掃除のしやすいケージを選べばうさぎも快適!
うさぎが快適に過ごせるケージの選び方を霍野晋吉さんへの取材をもとに紹介してきました。気持ちよく過ごせるように、毎日の掃除は欠かせません。そのため、掃除のたびに手間がかかると、お世話も窮屈に感じてしまいます。
今回ご紹介したケージはうさぎだけでなく、飼い主にとってもメリットのある商品ばかりです。選び方なども参考にして、お好みのうさぎ用ケージを選んでみてくださいね。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、<a href="https://exoroom.jp/" target="_blank" rel="nofollow">【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】</a>をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による<a href="http://jcrabbit.org" target="_blank" rel="nofollow">【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】</a>の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。