「うさぎのマット」のおすすめ商品の比較一覧表
うさぎのマットを選ぶポイントは? ペットドクターに聞きました!
ペットドクターの霍野晋吉さんに、うさぎのマットを選ぶポイントを3つ教えてもらいました。
【1】マットの大きさ
【2】かじらない素材
【3】防水機能や洗濯のしやすさ
それぞれ詳しくみていきましょう。
使い方に応じてマットの大きさを選ぶ
部屋全体に敷くマットであれば、それなりの大きさや拡張性が必要になります。大きなマットを使用する場合は、うさぎにとって歩きやすいか、また裏面にすべり止めがついているかなどをチェックしましょう。
拡張性があるクッションフロアタイプであれば、部屋の広さに合わせて好きな大きさにすることができるため重宝します。逆にスポット的に使用する場合は、小さなマットを選ぶことでケージの中でも部屋の中でも対応できるようになります。
うさぎ用に限らず、犬猫用のマットなども選択肢に入れて、適切な大きさのものを見つけましょう。
かじらない素材選びも大切
布やカーペットなどは、うさぎがかじって引っ張ってしまう可能性があります。かじるなどの行為対策には、毛足が長くないものや、繊維がかんたんに引き出せないような素材が使われているマットがおすすめです。
なお、サイズが合わない商品だと、その端切れの部分をよくかじる傾向がありますので、サイズ選びにも注意しましょう。
誤食してしまうと胃や腸が閉塞する恐れがあるので、遊ばせている間は、口にしないように注意して観察してください。
防水機能や洗濯のしやすさで選ぶ
うさぎがマットの上で糞やオシッコをすることもあります。そのような場合に備えるなら、はっ水加工が施されているマットを選んでおくのがおすすめです。さっとふき取るだけでいいので、らくに清潔さを保つことができます。
洗濯ができるタイプなら、より衛生的に使えます。ただし、部屋全体に敷くような大きなカーペットやマットは、そのぶん掃除や洗濯に手間がかかるので要注意。バランスを考慮しながら、できる範囲で清潔に使えるマットを選びましょう。
うさぎのマットおすすめ5選 ペットドクターが厳選!
上で紹介したうさぎのマットを選ぶときのポイントをふまえて、ペットドクターの霍野 晋吉さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。プロの意見を参考にしながら、うさぎが喜ぶ商品を選んであげましょう。

部屋のサイズに合わせた組み合わせが自在
動物用のタイルマットで、部屋のサイズに合わせて自由に組み合わせることができます。マットは30×30cmの大きさで、厚みは4mm、ハサミでカットしてもほつれません。はっ水性で、アンモニア消臭加工が施されているので手入れもかんたんです。マット1枚単位で交換でき、洗濯可能。床暖房にも対応しています。
ブルー、グリーン、ベージュなどカラーバリエーションも豊富。部屋のインテリアなどとのバランスを考えて選ぶことができるのでおすすめです。

保温性重視のあったかマット
このマットはケージのなかや部屋の散歩の際に、1~2カ所に敷いておくと、うさぎが座ってくれる小さなマットです。サイズは40×30cmで、この上にうさぎが座ると体温が熱源となり、ふわふわなボア生地が暖かさをキープしてくれます。床の冷たさを遮断してくれるすぐれもので、冬に部屋のなかで散歩させるときに敷いてあげるとよいでしょう。
うさぎは、もこもこマットの上だけに座って、まったく運動してくれなくなるかもしれませんが、こちらは運動させるためというよりも、保温性を重視したい方におすすめのマットです。うさぎが気に入ってちょこんと座っている姿はとてもかわいいですよ。

夏に使える保冷用のマット
夏の保冷用の小さいマットです。接触冷感生地を採用し、うさぎがマットに座るとひんやりとするので、暑い夏にはとくにおすすめの商品です。サイズは42×28cmなので、ケージのなかに入れてあげることもできます。それだけでもかなり快適に過ごせると思います。
すべり止めパッドもついているので、部屋のなかを散歩させるときに部屋の端にひとつ置いてあげてもよいでしょう。ひとまわり小さいSサイズもあるので、部屋の広さに合わせて使い分けてください。

お手入れかんたんなロングタイプ
うさぎの毛がからみにくい、60×120cmのロングマットです。通常のマットでは毛がからんでしまいますが、このマットは名前の通り毛が取れやすい生地なのが特徴で、掃除機でらくに毛がとれます。そうじが面倒と感じている方にはおすすめです。マット裏面には滑り止めがついているため、うさぎが激しく動き回ってもずれにくいのがメリット。
ロングマットを何枚か敷けば広い部屋でも使えますし、サイズ調整のためにハサミで切ってもほつれません。カラーバリエーションはベージュとグリーンの2色で、床暖房にも対応しています。

かじり癖の対策にも有効な牧草マット
うさぎの足にやさしいチモシーという牧草で編んだマットです。Lサイズは大きめのケージ半分くらいを占めるので、一時的に足を休ませるマットとして使うのがおすすめ。ほかにもMとSの小さなサイズがあります。
牧草なのでかじり癖のあるうさぎにはかじり癖対策にもなります。うさぎが気に入ってしまうと、1週間も経たずにボロボロになってしまうこともあるので要注意。うさぎのストレス発散にも役立つマットといえるでしょう。
各通販サイトの最新人気ランキングを見る ペットマットの売れ筋をチェック
楽天市場でのペットマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使いやすく衛生的に使えるマットを選ぼう ペットドクターからのアドバイス
きちんとしたマットを選び、部屋のなかで充分な散歩をさせてあげることはうさぎにとって大切なことです。しっかりと運動する時間をとるのはうさぎの健康にもつながります。
しかし、そのためにはマットがいつでも衛生的に使えるような状態でなければなりません。使いやすく、きれいに使えるマット選びが大切なポイントといえるでしょう。
そのほかのうさぎ用グッズもチェック! 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。