「うさぎ用ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
うさぎ用ヒーターの選び方 ペットドクター・霍野晋吉さんに聞いた!
ペットドクター・霍野晋吉さんに、うさぎ用ヒーターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ポイントをおさえて気に入ったものを見つけましょう!
ヒータの種類で選ぼう! ボード? 温電球? 遠赤外線?
うさぎ用ヒーターは、大きく「ボードタイプ」「温電球タイプ」「遠赤外線タイプ」の3種類あります。それぞれの違いを比較検討してみてください。
うさぎ自身が温度調節できる「ボードタイプ」
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
ボードタイプは、ケージの床に置いて直接うさぎを温めるタイプのヒーターです。うさぎが寒いと感じたらボードに乗り、暑いと感じたらボードから降りて、温度調整をします。
ただし、高齢のうさぎや病気のうさぎは自分で体を動かせず、低温やけどをする可能性があるので注意してください。
また、ボードタイプの多くはコードに金属製のカバーなどが付けられていますが、うさぎが噛む力が強いとコードが破壊され火災や感電の原因になります。外出中の使用は、避けてください。
温まるのが早い「温電球タイプ」
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
温電球タイプは、カバーのついた専用の電球をケージ内に固定して、周囲の空気を温めます。ケージのワイヤーに取り付けるので、うさぎにコードをかじられる心配はありません。ボードタイプよりも早く温まるので、ヒーターの上に乗りたがらないうさぎにも向いています。
しかし、直接うさぎが電球のカバーに触れてしまうとやけどをする可能性があります。うさぎが届かない位置に、温電球を設置してください。狭いケージの場合は、ケージ全体が暑くなり、うさぎの逃げ場がなくなってしまうケースも考えられます。ケージの端に温電球を設置して、ケージ内で温かい場所と少し温度が低い場所を作っておきましょう。
外出時の使用もできる「遠赤外線タイプ」
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
遠赤外線タイプは、ケージの中がじんわりと暖まるところが特徴です。うさぎにとって快適でストレスない温度を保ってくれます。
また、ケージから離れた場所に設置して温めるため、低温やけども起こりにくくうさぎにコードをかじられる心配もありません。温度感知センサーで温度管理をするサーモスタット機能が搭載されている商品もあり、ゲージ内が暑くなりすぎることもないのが特徴。外出していても安心して使うことができます。
値段は少々割高ですが、長い時間使用した場合の電気代は割安になるので、総合的には経済的です。
防水性能があるとお手入れしやすい!
ボードタイプのうさぎ用ヒーターの場合、うさぎの肌に直接触れるため清潔に使いたいところ。そこで、お手入れのしやすさを重視するなら、防水性のあるうさぎ用ヒーターを選びましょう。水洗いや水拭きができるので、次のシーズンまできれいな状態で保管できます。もちろん、定期的に汚れを拭き取れるので、ケージ内をきれいに保てます。
また、万が一うさぎが汚してしまってもすぐに拭き取ることができ、故障に繋がることが少ないです。長い間使用したい場合は、このようなポイントもチェックしてみましょう。
温度調節がしやすいかどうかもポイント!
うさぎ用ヒーターのタイプによって方法は異なりますが、温度調節しやすいかどうかも重視したいポイントです。「遠赤外線タイプ」や「温電球タイプ」は、温度を感知する機能や、段階的に温度を変えられる機能があると季節や室内の温度に合わせて使いやすくなります。
また、「ボードタイプ」の場合は、リバーシブルになっている商品があります。表面と裏面で温度が異なるので、そのときのうさぎの状態に合わせて臨機応変に対応しやすくなります。ボードを裏返すだけで温度が変わるという手軽さもうれしいポイント。
ずっと同じ温度ではうさぎも暑くなってしまうので、温度調節できる商品を選ぶと使いやすくなりますよ。
省エネを気にするなら消費電力をチェック!
うさぎ用ヒーターを使うことでどのくらい電気を使用するのか気になる場合は、消費電力もチェックしましょう。商品によって、どのくらい電力を使うのかは異なります。比較的省エネとなるのが「ボードタイプ」です。電力消費量が少ないだけでなく一度温めることができれば、しばらくの間は余熱で温まることもできます。
ボードタイプに比べると、温電球タイプのほうがやや割高。遠赤外線タイプは、値段は少々割高ですが、長い時間使用した場合の電気代は割安になるので、総合的には経済的といえるでしょう。
安全に使える商品を併用しよう!
うさぎ用ヒーターを使うときに気をつけたいのが、安全性です。うさぎを寒さから守るのはいいことですが、安全に利用できないと思わぬ事故につながることもあります。
とくに、コードを見つけるとかじってしまううさぎも多いので、コードカバーやかじり防止スプレーも併用するといいでしょう。
また、万が一うさぎがコードをかじってしまっても安全に使い続けられるように、コードだけ取り替え可能な商品もあります。
うさぎ用ヒーターのおすすめ9選! 立てかけタイプやボードタイプなど
ここからは、うさぎ用ヒーターの選び方のポイントをふまえて、ペットドクター・霍野晋吉さんと編集部が厳選した、うさぎ用ヒーターのおすすめ商品を紹介します!
プロがおすすめする商品は要チェックです。

みずよし貿易『遠赤外線マイカヒーターII』

出典:Amazon

マルカン『ほっとうさ暖リバーシブルヒーター LLサイズ』










出典:Amazon

マルカン『セラミックヒーター100W(カバー付)』




出典:楽天市場

GEX(ジェックス)『ホッと2WAYヒーター(L)』






出典:Amazon

ハイペット『ほーっと気分 小動物用ヒーター』










出典:Amazon
マルカン『ほっとうさ暖寄りそいヒーター』














出典:Amazon
貝沼産業『ユカペットEX Sサイズ』






出典:Amazon
アイリスオーヤマ『ペット用ホットカーペットSサイズ丸形 PHK-S』








出典:Amazon
GEX(ジェックス)『シートヒーター(L)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする うさぎ用ヒーターの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのうさぎ用ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットドクター・霍野晋吉さんからのアドバイス
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎのヒーターは、まずは温まることが第一条件ですが、うさぎの大きさや体調を考えて選ばないといけません。優れた商品でも、うさぎがコードをかじることや好ききらいによって断念しなければならないこともあるでしょう。
ヒーターは毎年冬に使うものなので、しっかりと自分のうさぎにあった商品を選んであげてください。
うさぎが快適に過ごせるためのアイテムも! 【関連記事】
保温方法のタイプに注意して選ぼう!
ペットドクター・霍野晋吉さんの取材をもとに、うさぎ用ヒーターの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。うさぎ用ヒーターを選ぶときは、安全性と使いやすさがポイントです。うさぎの好むタイプの商品を選ぶことで、寒いときには率先して使ってくれるはず。ボードタイプや温電球タイプなど、使い勝手のいい商品を見つけてみてください。留守にすることが多い場合には、安全性の高い商品を選ぶといいでしょう。
霍野晋吉さんのアドバイスのように保温方法のタイプに注意して、自分にぴったりのうさぎ用ヒーターを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。