うさぎにおもちゃは必要? おもちゃで遊ぶことがストレス解消に!

Photo by Pablo Martinez on Unsplash

Photo by Pablo Martinez on Unsplash
うさぎは大人しい性格で、環境の変化がストレスになってしまう繊細な動物ですが、一方で好奇心旺盛な一面も持っています。
基本的に室内やケージのなかで過ごすため、ただ部屋のなかを散策するだけで退屈です。おもちゃで適度に運動することでストレス発散をさせてあげましょう。おもちゃのなかには、うさぎがかじれるタイプやホリホリ掘るタイプなど、さまざまな種類があります。うさぎのお気に入りのおもちゃが見つかれば、より楽しく遊ぶことができますよ。
うさぎのおもちゃの選び方 ペットドクターのおすすめ!
エキゾチックアニマルの専門医でペットドクターの霍野晋吉さんに、うさぎのおもちゃを選ぶポイントを4つ教えてもらいました。おもちゃの種類によって、うさぎの興味が変わってくるので、うさぎを喜ばせるおもちゃ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
おもちゃのタイプで選ぶ
うさぎのおもちゃにはかじるタイプ、掘るタイプ、潜るトンネル・ハウスタイプ、ホールタイプがあります。それぞれ詳しく解説していきます。
かじるタイプ
うさぎはかじることが大好きです。その習性を活かしたかじるおもちゃは、プラスチック製や金属製よりも、食べても安心な木製や牧草でできた商品がおすすめです。
また、かじるおもちゃはかじり木としての役目もあるので、ケージのワイヤーをかじることがなくなります。ケージに吊るしたり、固定したりするタイプのかじるおもちゃは、基本的にケージの中で常に固定するものなので、おもちゃというよりかじり対策として使われています。
牧草などで作られているおもちゃは、かじりやすく、ストレス発散には効果的です。ですが、たくさんかじられることで数日で壊れ、何度も買い換えることが必要になるためコストパフォーマンスが悪いという面もあります。
掘るタイプ
アナウサギであるうさぎは、巣穴を作るために土をかじる習性があります。このため普段から床を掘るような動作をするうさぎがいます。ウッドチップやシュレッダーの紙などを大量に入れた大きなタライを用意すると、うさぎは喜んで一生懸命に掘り出します。
うさぎに布のおもちゃを与えると、必死になって前足を動かして、掘る動作をします。普段、掘る動作をしないうさぎでも、布のおもちゃを与えると遊ぶことをよく聞きます。ただし、布をかじるうさぎには向いていませんので注意してください。
潜るトンネル・ハウスタイプ
うさぎをケージの外に出すと、アナウサギの習性が残っているので、狭い場所や暗い場所を好む性質があります。そこでトンネルや迷路、小屋のタイプのおもちゃを与えるのもおすすめ。
なかに潜って隠れたり、走り回ったり、ときには休憩したりします。おもちゃの素材は、やはりかじっても安全なものをおすすめします。
ボールタイプ
活発で好奇心旺盛なうさぎには、走りながら遊ぶことができるボールのおもちゃがおすすめです。ボールの大きさはさまざまなので、うさぎが気に入るサイズを見つけてください。
器用なうさぎはボールを動かしてコントロールし、ボールの周りを走り回ることもあります。かじり癖のあるうさぎの場合は、牧草でできたボールであれば安心です。
サイズや収納力で選ぶ
長い間ゲージの中にいるうさぎは、ストレスを溜めてしまいがちです。そんなときに、小さなサイズのおもちゃがあれば、いつでも好きなだけうさぎを遊ばせることができます。
また、トンネルなどの潜って遊ぶおもちゃはサイズが大きくなりがちですが、折りたためるタイプの商品を選べば、使わないときの収納場所に困らないので便利です。
かじっても安全な素材のものが安心
うさぎといえば、かじることが習性ですよね。掘るタイプのおもちゃなどは布やポリエステルで作られているものが多く、なんでもかじってしまううさぎは誤飲してしまう危険性があります。
その場合は、かじっても安全な牧草(チモシー)やバナナの茎などで作られている、安全性の高いおもちゃを選びましょう。とくに「無農薬」「天然素材」と記載があるものはより安心です。
また、ケージ取り付けタイプのおもちゃであれば、取り付け部分の素材もかじって安全な素材のものを選ぶといいでしょう。
うさぎ用の知育玩具も!
最近では、うさぎ用の知育玩具にも注目が集まっています。たとえば、箱のなかにおやつを隠して、うさぎがヒモを引っ張ったりフタを開けたりして探し出すものなど。宝探しのように、うさぎも飼い主も楽しく遊ぶことができます。
うさぎのおもちゃのおすすめ11選
ここまでに紹介したうさぎのおもちゃの選び方をふまえて、ペットドクターの霍野晋吉さんと編集部おすすめの商品をご紹介します! いろいろなタイプのおもちゃが紹介されているので、うさぎのストレス発散に役立ててみてくださいね。
どこでも遊べるソフトタイプ
思わずうさぎと一緒に遊びたくなる、ソフトな生地を使用したボールです。軽量なのでよく転がっていきますよ。かわいいウサギ柄がデザインされたボールを追いかける姿を見ているだけでも、癒されるのではないでしょうか。
ゲージの中でも転がして遊べる約11cmの手頃なサイズなので、場所を問わず、うさぎを思いっきり遊ばせることができます。

運動不足気味のうさぎも大喜び
直径13cmのチモシーの牧草で作られたボールタイプのおもちゃです。 牧草でできたヒモもついているので、ケージに吊してもよいですし、ボールを転がしても遊べます。
ボールの中に竹が入っているので、転がすとカラカラと音が鳴ります。音が鳴ることに興味のあるうさぎにはぴったりな商品です。気に入ったうさぎは毎回コロコロと転がしますので、運動不足の解消になります。
夢中になりすぎてかじってしまうこともありますが、牧草で作られているので安心です。
かじりたくなる場所がたくさん
うさぎがついかじりたくなるにんじんのデザインが特徴。にんじんの周りには、でこぼことした「コットンロープ」や、思う存分かじることができる「麻クロス」など、いろいろなかじり心地が楽しめる飾りがついています。
本体以外にもかじれる場所があるのは楽しいですね。なお、飾りには天然素材を使用しているので、安心してうさぎを遊ばせることができますよ。

天然素材で安心してかじり放題
チモシーの牧草で作られた座布団ですが、付属の木製のネジでケージのワイヤーに固定することで、ケージのワイヤーのかじり防止になります。
さらに、同じハングトイシリーズのパパイヤの茎ボールやへちまハングなどをボードに取りつけることで、この中でうさぎは好きなものをかじります。うさぎの好きなものを選べるようにできるのがよいですね。
好きなだけ角をかじれる楽しいおもちゃ
どこからかじっても「角」になるという、楽しいおもちゃです。普通のおもちゃなら、転がってしまうと、そのままでは角をかじることができません。しかし、この商品は、転がっても倒れても角をかじることができます。
常にかじりやすい角度で遊べるので、かじるのが大好きなうさぎにとっては、手放せなくなるでしょう。0.06kgと軽量なので、持ち運びもかんたんです。

うさぎの習性に着目して遊び方多彩
布製の掘るマットタイプのおもちゃです。意外かもしれませんが、掘る習性があるうさぎではタオルなどを床に敷くと一生懸命に掘る行為がみられますので、ぜひ与えてみてください。
この布にはヒモがついているので、ケージのワイヤーに固定することができ、隠れるスペースができます。床に直置きにしてもよいし、隠れるスペースにしてもよいし、うさぎの好きに遊べるようにしてあげてください。
ただし、噛み癖があるうさぎの場合、布やヒモを噛み切って飲み込んでしまわないように、よくみてあげる必要があります。

活発なうさぎがさらに喜ぶハウス型
牧草で編んで作ったかまくらのようなハウス型のおもちゃです。中に潜り込んだり、上にのぼったりできますので活発なうさぎに向いています。
牧草の香りもよいので、夢中になってかじって遊びます。ストレス発散にはぴったりの商品でしょう。わらっこ倶楽部シリーズには牧草でできた座布団やトンネルなどもありますので、ウサギが好きなおもちゃを見つけてあげてください。

連結させてどんどん伸ばそう!
ジャバラタイプのトンネルタイプのおもちゃで、直径20cmのトンネルを最大80cmまで伸ばすことができ、曲げてカーブを作ることもできます。隠れたり、走ったりするのが習性的に好きなうさぎにおすすめ。
1個では物足りず、2個、3個と連結させてあげるととても喜びます。ポリエチレンでできているため、トンネルの中で糞やオシッコをしても掃除がしやすく衛生的です。しかし、かじりぐせのあるウサギには向いていませんので注意してください。

自由にレイアウトできるハウスタイプ
木製のハウスタイプのおもちゃです。木製のネジと継ぎ手で連結して、レイアウトが自由自在にできますので、トンネルや城のようにもなります。
キューブハウスの大きな穴が開いているので、その穴から顔を出すなどして、うさぎは夢中になって遊びます。ファンシーな雰囲気が好きな飼い主さんにはとても気にいられています。もちろん木製のキューブなのでうさぎがかじっても安心です。
転がしてかじってストレス解消!
こちらは3種類のビールがセットになった商品です。コーンリーフやラタン、シーグラスなどの天然素材を100%使用しているので、安心して与えられます。
うさぎがかじって劣化してしまった場合も、またすぐに次のボールに取り替えられるのが便利。転がして楽しく運動しながら、かじることでうさぎのストレス解消にも役立ちます。
ドイツ製のうさぎ用知育玩具
Kerbl社はドイツのペット用品ブランドです。こちらは箱のなかにエサやおやつを隠して、うさぎがヒモを引いたり転がしたりしながら探し出す、うさぎ用の知育玩具。
天然木で作られており、かじっても安全です。お気に入りのおやつや野菜を隠してあげれば、うさぎも張り切って探し出してくれるでしょう。
「うさぎのおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする うさぎのおもちゃの売れ筋をチェック
Amazonでのうさぎのおもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットドクターからのアドバイス
うさぎのおもちゃは、飼い主よりもうさぎに選んでほしいのが本音ですよね。うさぎがおもちゃで遊ぶ姿を見ていると、本当にほのぼのします。
一生懸命にかじったり飛び回ったり、ボールを追いかける姿を見れば、「本当にうさぎを飼って良かった……」という気持ちになるでしょう。うさぎのおもちゃは、口にしても安全な素材で作られたものが理想です。うさぎがケガをしないようなおもちゃを選んでください。
そのほかのうさぎ用グッズもチェック! 【関連記事】
うさぎが喜ぶおもちゃを選ぼう!
うさぎのおもちゃを選ぶときのポイントや、おすすめの商品を紹介してきました。ケージの中にずっと閉じこもっていたのでは、うさぎもストレスが溜まってしまいます。だからといって、遊び方が同じでは飽きてしまいますよね。
うさぎのおもちゃを選ぶときには、かじったり追いかけたりなど、いろいろなタイプを組み合わせて使うと、うさぎも飽きずに遊んでくれるでしょう。今回の記事を参考にして、うさぎがおもいっきり楽しめそうなおもちゃを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。