うさぎ用トンネルを選ぶときのポイント
うさぎ用トンネルを選ぶとき、どんなポイントに気を配ればいいのでしょうか? ペットドクターである霍野晋吉さんに、選び方を3つ解説していただきました。
素材と耐久性に注目しよう
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
トンネルは、布製・プラスチック製・金属製・紙製に分けられます。
<布製>
やわらかくてうさぎにとって気持ちよく、保温性もあるものの、かじって繊維を誤食するおそれがあるところが難点です。
<プラスチック製・金属製>
かたく感じますが、掃除がかんたんというメリットがあります。
<紙製>
すぐに壊されてしまうことも多いですが、いろいろな形の商品があり、うさぎの興味をひきやすいです。長く使い続けられるものと考えず、消耗品と思って使うといいでしょう。
長さにもこだわってみよう
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
トンネルとは、長い筒状をしており、入口と出口がそれぞれひとつずつ開いているもののことをいいますよね。長さの定義はありませんが、好奇心旺盛なうさぎは、トンネルが長ければ長いほど興奮して潜り込むでしょう。なかでなにをしているのか心配になるほど、楽しく遊んでくれると思いますよ。
短いトンネルの場合は、何度も出たり入ったりを繰りかえして遊ぶうさぎが多いです。入口や出口が2つ以上ついているトンネルであれば、行動パターンが増えるので、うさぎはたいへん喜ぶでしょう。
掃除のしやすさも重要な要素
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
掃除のしやすさを優先したい場合は、プラスチック製や金属製のトンネルを選んでください。布や紙製のトンネルはかじられると崩壊し、掃除もできませんし、かじられてゴミが増えてしまいます。
らくに掃除をするためには、素材だけでなく長さも重要です。長いトンネルでは掃除をすることが難しくなり、かつ場所もとります。短いトンネルのほうが、まめに掃除ができますね。短いトンネルであっても、トンネル同士を連結して長くできる商品であれば、うさぎも満たされ、掃除もらくにできます。また、素材が金属製のものなら割れる心配もなく、熱湯消毒も可能です。
うさぎ用トンネルのおすすめ6選
うえで紹介したように、うさぎ用トンネルを選ぶときは、素材や長さ、掃除のしやすさに着目することが大切です。ここでは、ペットドクターである霍野晋吉さんに選んでいただいたおすすめ商品を6つ紹介します。うさぎ用のトンネルを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ドギーマン『うさぎのぴょんぴょんハウス』








出典:Amazon
サイズ | 小屋:幅33×奥行33×高さ41cm、トンネル:幅22×奥行29×高さ25cm |
---|---|
重量 | 650g |
素材 | ダンボール |

三晃商会『U14 ジャバラトンネル20』






出典:Amazon
サイズ | 穴径:直径20cm、長さ:約20~80cm(伸縮式) |
---|---|
重量 | 270g |
素材 | ポリエチレン |

川井『空中ハウス』

出典:Amazon
サイズ | 直径18×長さ26cm、マス目:1.2×1.2cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | スチール |

ピーツー・アンド・アソシエイツ ハッピーホリデイ『へやんぽトンネル 英字新聞柄』










出典:Amazon
サイズ | 幅70×奥行20×高さ20cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | クラフト紙 |

マルカン『うさちゃんのひんやりアルミトンネル』










出典:Amazon
サイズ | 約幅28×奥行18×高さ18cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | 本体:アルミニウム、ネジ・蝶ネジ・ワッシャー:スチール |

マルカン『うさぎのほら穴ベッド』








出典:Amazon
サイズ | 約幅29×奥行24×高さ21cm |
---|---|
重量 | 195g |
素材 | 本体:ポリエステル100%、中材:ウレタンフォーム |
「うさぎ用トンネル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする うさぎ用トンネルの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのうさぎ用トンネルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トンネル潜りはうさぎの習性 ペットドクターより
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎのトンネルはストレス発散のおもちゃとして有用ですが、もともとトンネル状の巣穴で生活していたので、小屋的な役割もしてくれます。
若いうさぎは遊び用おもちゃとして使ってくれますが、高齢のうさぎは積極的には遊ばなくなるので、暗いなかでじっとできるスペースとして用意してあげるのもいいでしょう。
そのほかのうさぎグッズもチェック! 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、<a href="https://exoroom.jp/" target="_blank" rel="nofollow">【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】</a>をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による<a href="http://jcrabbit.org" target="_blank" rel="nofollow">【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】</a>の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。