プッシュアップバーの選び方 パーソナルトレーナーに聞く
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに、プッシュアップバーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
安全面から耐重量は確認すること プッシュアップバーの選び方その1
プッシュアップバーは構造がシンプルなため、比較的お求めやすい価格で手に入れることができるトレーニング器具です。しかしながら、土台や保持する部分の構造が弱かったり、応用的なトレーニングを行なった際に破損したりする可能性があるようでは意味がありません。
そのため、ある程度の強度があるものをおすすめします。最大耐重量が表記されている製品は安心して使用することができるでしょう。
応用的なトレーニングができるものがおすすめ プッシュアップバーの選び方その2
プッシュアップバーのなかには、行なう際の姿勢やバーの位置を変化させることが可能なアイテムがあります。土台が動くタイプは手首の角度を変えることで上腕部、ローラーつきのタイプでは腹筋ローラーのように使うことで体幹部の筋肉を鍛えることができます。
トレーニングは基本的にさまざまな種目を組み合わせて行なったほうが効果が得られやすいため、一種類の腕立て伏せのみしかできないプッシュアップバーではとなると、コストパフォーマンスは高いとはいえません。よって、ひとつのアイテムでさまざまなトレーニング方法ができるかどうかは、トレーニング器具を選ぶうえでは大切です。
グリップ部分はしっかりとしたものを プッシュアップバーの選び方その3
実際に使用してみないと感じにくい部分ではありますが、繰り返しトレーニング動作を行なっていくうえで保持するグリップ部分の構造は大切です。
プラスチックなどの素材がむき出しの状態では滑ることがあるため、グリップがついているほうが滑りにくく手にフィットするでしょう。主流のスポンジ状のグリップは、ゴムのニオイなどがなくおすすめです。
床ですべらないものを プッシュアップバーの選び方その4
フローリングなどで使う際、すべって固定されない状態だと、大胸筋などに与える効果が弱まってしまいます。ぜひすべり止めがついたものを選んでください。また、あわせて床を傷つけない素材であるかどうかも確認しましょう。
トレーニングレベルに合わせて選ぼう! パーソナルトレーナーからのアドバイス
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
さまざまなプッシュアップバーをご紹介しましたが、基本的な構造のプッシュアップバーのほかは、いろいろな部位に負荷をかけられたり、可動式になっているものが多いです。
これらは、もっとも力が発揮される胸の筋肉のほかにも負荷をかけることができますが、イコールそれは初級者には難しい(厳しすぎる)負荷になる場合があります。これからトレーニングをはじめたいという方にはまずシンプルな構造のプッシュアップバーがおすすめです。
基本的な使用方法で慣れてきたら徐々にさまざまなトレーニング方法を試していきましょう。
プッシュアップバーのおすすめ12選 耐荷重・素材・すべり止め加工の有無もチェック!
上で紹介したプッシュアップバーの選び方のポイントをふまえて、パーソナルトレーナーの田子政昌さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

trime(トライム)『trime プッシュアップバー』 プッシュアップバーのおすすめ1














出典:Amazon
耐荷重 | 100kg |
---|---|
素材 | スチール、ポリ塩化ビニル |
すべり止め加工 | - |

La-VIE(ラ・ヴィ)『Wモンスターマンローラー』 プッシュアップバーのおすすめ2












出典:Amazon
耐荷重 | 80kg |
---|---|
素材 | スチール、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン |
すべり止め加工 | あり |
負荷を高めたい方におすすめのローラータイプ
プッシュアップバーのなかでも少し上級者向けなのが、土台がローラーになってるタイプ。
腹筋ローラーのように転がしながら腕立て伏せ動作を行なうことで、胸や肩、上腕にかかる負荷は大きくなります。止めたり、戻る際はウエストをしっかりしめることで体幹部のトレーニング負荷を大きくすることができ、ひとつの動作で上半身の多くの筋肉を使ったトレーニングを行なうことができます。
安全対策としてストッパーもついているため、動作が難しい際は手首を内側に回すとストップすることが可能。省スペースで上半身をしっかり鍛えたい方にとくにおすすめのアイテムです。

エックスブランズ『パーフェクトプッシュアップ』 プッシュアップバーのおすすめ3












出典:Amazon
耐荷重 | - |
---|---|
素材 | ABS、スチール、ゴム |
すべり止め加工 | あり |

WENER『ポータブルプッシュアップボード』 プッシュアップバーのおすすめ4












出典:Amazon
耐荷重 | - |
---|---|
素材 | - |
すべり止め加工 | あり |

ECOEMO『プッシュアップバー』 プッシュアップバーのおすすめ5














出典:Amazon
耐荷重 | 300kg |
---|---|
素材 | - |
すべり止め加工 | あり |
MTG『SIXPAD Push Up Bar』 プッシュアップバーのおすすめ6






出典:Amazon
耐荷重 | 60kg |
---|---|
素材 | ニトリルゴム、鉄、ポリプロピレン |
すべり止め加工 | - |
ACTIVE WINNER『プッシュアップバー』 プッシュアップバーのおすすめ7














出典:Amazon
耐荷重 | 100kg |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
すべり止め加工 | ari |
Wolfyok『プッシュアップバー』 プッシュアップバーのおすすめ8
















出典:Amazon
耐荷重 | 320kg |
---|---|
素材 | プラスチック |
すべり止め加工 | 有 |
adidas『プッシュアップバー (ADAC-12231 BLK)』 プッシュアップバーのおすすめ9














出典:Amazon
耐荷重 | - |
---|---|
素材 | アイアン、HDR |
すべり止め加工 | 有 |
Perfect Fitness『パーフェクトプッシュアップエリート』 プッシュアップバーのおすすめ10










出典:Amazon
耐荷重 | 136kg |
---|---|
素材 | - |
すべり止め加工 | あり |
BODY SCULPTURE『プッシュアップバー (TKS91HM022)』 プッシュアップバーのおすすめ11






出典:楽天市場
耐荷重 | - |
---|---|
素材 | スチール |
すべり止め加工 | - |
Withgear『折りたたみ式 デュアルプッシュアップバー』 プッシュアップバーのおすすめ12












出典:Amazon
耐荷重 | 300kg |
---|---|
素材 | ジュラルミン |
すべり止め加工 | 有 |
「プッシュアップバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プッシュアップバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプッシュアップバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】プッシュアップバーに関連するそのほかの商品
ケトルベルは一流アスリートも取り入れているトレーニング器具です。ケトルベルのトレーニングは体全体の筋肉を幅広く鍛えることができるため、じつは初心者にもおすすめです。ここではそんなケトルベルの選び方をフィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部が解説し、おすすめの10商品をご紹介します。
フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんに取材のもと、日々のトレーニング、野球やゴルフの練習に有効なメディシンボールの選び方とおすすめ商品を紹介します。多用途に使えるからこそ、選ぶときは目的に応じてハード・ソフトなどのタイプや重量、サイズを確認することが大切! 詳しくは記事内で解説するのでぜひ...
この記事では、スポーツトレーナーの内田英利さんと編集部が、自宅用ベンチプレスの選び方、おすすめ5選をご紹介します。上半身を鍛える筋トレのひとつであるベンチプレス。自宅用のベンチプレスセットがあれば、ジムに行かなくても家庭で本格的なトレーニングができます。ですが、価格や設置するスペースといった面...
筋トレを行う際の「三種の神器」といえば、「パワーグリップ、リストラップ、トレーニングベルト」。今回ご紹介するパワーグリップは、懸垂やデッドリフトなどのいわゆる「引く」種目で握力の補助をしてくれるため、最後まで追い込むことできます。この記事では、フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部が...
プッシュアップバーのおすすめに関するQA
プッシュアップバー選びのポイントは?

プッシュアップバー選びのポイントは4点。1)耐重量を確認すること、2)応用が利くこと、3)グリップがしっかりしていること、4)床ですべらないこと。詳しくはこちらをご覧ください。
プッシュアップバー選びでポイントのほかに気をつけることは?

パーソナルトレーナーの田子政昌さんからのアドバイスが2点。1点目はトレーニングレベルに合わせて選ぶこと。2点目は初心者の方はシンプルな構造のものから使いはじめること。詳細はこちらをご覧いただき参考にしてください。
プッシュアップバーのおすすめは何ですか?

パーソナルトレーナーの田子政昌さんにおすすめのプッシュアップバーを選んでもらいました。使いやすくて応用が効く、trime(トライム)『trime プッシュアップバー』やLa-VIE(ラ・ヴィ)『Wモンスターマンローラー』など、更なるおすすめ商品の詳細はこちらをご覧ください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。