オリーブオイルのなかでも純度が高く、さまざまな体へのよい効果が期待されているのが、エクストラバージンオリーブオイルです。Amazonや楽天、ヤフーに人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。
エクストラバージンオリーブオイルと表記していいのは、国際オリーブ協会が定めた基準をクリアしたオイルのみと決められています。オリーブ果実をしぼって採油されたままのオイルのことをバージンオイルと呼びます。化学薬品による処理がなされていないため、天然果汁そのままの豊かな香りや風味が感じられるのが特徴です。
エクストラバージンオリーブよりも求めやすい価格帯で販売されているオリーブポマースオイルがあります。エクストラバージンオリーブオイルの搾りかすに化学薬品処理を施して採油されたオイルに、バージンオリーブオイルをブレンドしたオイルです。業務用のためスーパーなどでは流通していませんがネットショップで入手できます。
熱に強いため加熱調理に向いていますが、香りや風味は弱いのが特徴です。オリーブオイルでもさまざまな種類があるため、精製方法や表記名をチェックして選びましょう。
エクストラバージンオリーブオイルのなかに含まれるオレイン酸は悪玉コレステロール値を下げ、しかし善玉コレステロール値は下げないという働きをしてくれます。
また、オレイン酸は胃での滞在時間が短い分、余計な胃酸を分泌する必要がないため、胃もたれや胸焼けなどが少なくなります。ただし、カロリーは意外と高めなので、1日あたり大さじ2杯程度に抑えておくとよいでしょう。
料理家・フードスタイリストの江口恵子さんにエクストラバージンオリーブオイルを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ぜひ参考にしてみてください。
エクストラバージンオリーブオイルのボトルの裏面のラベルには、オイルを製造した国の認証マークなどが記載されています。なかには、ラベルに製造方法や原産国が書かれていないものもあるので、本物かどうか見分けるときの参考にしてみてください。
エクストラバージンオリーブオイルは光に弱い性質です。店内を照らす蛍光灯でも劣化が進んでしまうため、容器にはとくに注意しておきましょう。
安価なものではプラスチックボトルに入れられる場合も多いですが、これは酸素を通しやすいためNG。中身が透けないくらい濃い色のビンに入っているものがベストです。
日本ではあまりなじみのない、オリーブオイルの酸化度を示す数値「酸度」。 この数値が低いほど、新鮮で刺激も少ないです。すべてのボトルに表示されているわけではないのですが、あえて酸度を表記しているブランドのオイルはそれだけ品質に自信があるということかもしれません。
平均的な酸度が0.8とされているので、今回私からおすすめしたなかには酸度0.1~0.2のものがありますが、これは貴重なオリーブオイルといえます。
オリーブオイルは鮮度が命ともいえるので、使用頻度や消費量も考えてサイズを選びましょう。多少割高に感じても、小さなボトルで頻繁に新しいものを購入する方が、結果的にはおいしく、質のよい状態で食べ切ることができるのでおすすめです。
エクストラバージンオリーブオイルには「低温圧搾(コールドプレス)」という製法があります。30度以下の低温でじっくりと圧搾していく方法で、手間ひまかけてつくられた証ともいえます。品質の高いオイルを選ぶなら外せない条件です。
オリーブオイルに限らず、オイルは加熱するほど味が劣化して「油くささ」が増します。高温で圧搾すると栄養成分が激減し、オリーブ本来の香りや風味にも影響が出てしまうのです。低温で圧搾されたエクストラバージンオリーブオイルを選ぶなら「非加熱」もしくは温度表記が30度以下になっているか確認しましょう。
オリーブオイルはイタリア産に限らず、スペイン・ギリシャ・ポルトガルなどヨーロッパ各地でつくられています。
ブランドやオリーブの品種による味の違いもありますが、まずは、どの国、どこの産地のものかを把握しその違いを知ることからはじめてみましょう。それによって、自分の好みに合ったオリーブオイルを選ぶことができます。
オリーブオイルは味だけでなく、香りの違いも印象に大きく影響します。オリーブの香りが強めのものから弱めのものまで、またフルーティーな香りだったりとさまざま。
これも産地や品種、またしぼり方などの要素によって変わってくるものです。したがって、オリーブオイルを選ぶときは、味と香りの両方を意識してみてください。
オリバ・デル・デスシエルト『カスティージョ・デ・タベルナス 0.1 ピクアル エキストラバージンオリーブオイル
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
0.1% |
内容量 |
250ml |
産地 |
スペイン・アンダルシア州 |
※酸度0.8%以下のものを、国際オリーブ協会(以下IOC)は「エキストラバージンオリーブオイル」と規定しています。
オリバ・デル・デスシエルト『カスティージョ・デ・タベルナス 0.1 ベンジャミン エキストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
0.1% |
内容量 |
250ml |
産地 |
スペイン・アンダルシア州 |
サンテラモ『エクストラバージンオリーブオイル グリーンラベル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
250ml |
産地 |
イタリア・プーリア州 |
サンテラモ『エクストラバージンオリーブオイル ホワイトラベル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
250ml |
産地 |
イタリア・プーリア州 |
フレスコバルディ・ラウデミオ『エクストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
0.2% |
内容量 |
500ml |
産地 |
イタリア・トスカーナ州 |
アルドイノ『エクストラバージンオリーブオイル フルクトゥス』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
0.28% |
内容量 |
750ml |
産地 |
インペリア・リグーリア州 |
井上誠耕園『小豆島産 手摘み緑果オリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
180ml/450ml |
産地 |
香川県・小豆島 |
ヴアセイテス・デル・スル『ヴィラブランカ オーガニックエクストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
500ml |
産地 |
スペイン・アンダルシア州 |
160年の伝統を守るアンダルシア産オリーブオイル
スペインのアンダルシア州産のエクストラバージンオリーブオイル。オリーブオイルの名門といわれるアセイテス・デル・スル社ブランドで、160年に渡る伝統を守り続けています。
本場のオリーブオイルのなかでは比較的安価で、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。オーガニックで雑味が少ないため、加熱調理はもちろんそのままでもおいしくいただけます。
ムエルオリヴァ『ピクーダ エクストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
0.3%以下 |
内容量 |
500ml |
産地 |
スペイン・アンダルシア州 |
酸度0.3%以下! フルーティーな香りが広がる
スペイン産のオリーブ「ピクーダ種」からつくられたオリーブオイルです。2018年度の国際エキストラバージンオリーブオイルコンテストで金賞を受賞した実力派。酸度は0.3%以下とかなり低く、フルーティーな味わいを楽しめるでしょう。
後味にはピリッとした辛さが広がるため、これをカルパッチョやペペロンチーノの味付けに活かすと、よりいっそう風味が増します。
ゴヤ『エキストラバージンオリーブオイル UNICO』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
0.4%以下 |
内容量 |
500ml |
産地 |
スペイン・アンダルシア州 |
たったひとつの味で人々を魅了するオリーブオイル
商品名の『UNICO(ウニコ)』は、スペイン語で「たったひとつの」という意味。この文言に恥じない個性のある香りと味のバランスで、「ゴヤ」独特の味を堪能できます。
このオリーブオイルは年に1回の限定生産。収穫シーズンに手摘みされたオリーブをコールドプレスで抽出し、時間と手間をかけてじっくりと生まれるのです。
『UNICO』の風味を楽しむなら、生で味わうのがおすすめ。さまざまな料理・食材にかけて、自分好みの組み合わせをみつけてみてください。
ビオプラネット『ポルトガル産 有機エキストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
500ml |
産地 |
スペイン、ポルトガル |
苦味・辛味が少なく口当たりまろやか
ポルトガル産のオリーブを使用したエクストラバージンオリーブオイル。スッキリとした風味が特徴的です。
クセが少ないので、オリーブオイル独特の苦味や辛味が苦手な方にはそのままでおいしくいただける点はメリットですが、反対にオリーブオイル特有の味(クセ)がほしい方には物足りないかもしれません。コストパフォーマンスが高いので、料理全般にたっぷり使えます。
ベリオ『BERIO エクストラバージンオリーブオイル グストフルッタート』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
400g |
産地 |
日本、イタリア |
オリーブの香りが鼻を刺激するベリオのオイル
世界各国で愛され、伝統のあるブランド「BERIO(ベリオ)」の本格派エクストラバージンオリーブオイル。香りのよさと風味の強さが特徴です。
香りを楽しみたい方は、加熱調理ではなくパンにつける・サラダにかけるといった「そのまま食べる」のがおすすめ。オリーブ独特の香りが口の中いっぱいに広がり、至福のひと時になるでしょう。
ミラ『ラニエリ エクストラバージンオリーブオイル 』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
1000ml |
産地 |
イタリア・カンパニア州 |
オールジャンルの料理に使いやすいオリーブオイル
イタリア産のオリーブを100%使用した、マイルドな口当たりのエクストラバージンオリーブオイル。香りや辛味が控えめでクセが弱いため、料理に使用する場合でも、和・洋・中華さまざまな料理に活用できます。
容量は多いものの、遮光性の高い瓶に入っているため安心。用途が幅広く、長持ちする点でも使い勝手がよく、価格・容量・質の面でもコストパフォーマンスの高いオイルといえるでしょう。
カルボネール『オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
500ml |
産地 |
スペイン・アンダルシア州 |
口当たりやさしく、香り少なめの無ろ過オイル
スペイン産のオリーブを抽出したエクストラバージンオリーブオイルです。有機栽培したオリーブから低温抽出し、貯上タンクから瓶に直接充填しています。そのため、瓶の底にはオリーブの沈殿が見られることも。ろ過をせずにつくられたオイルならではの特徴です。
加熱調理でも、そのままドレッシングとして使うのもおすすめ。味は比較的あっさりしているためクセのあるタイプが好きな方には少々物足りないかもしれませんが、さまざまな調理用にストックしておくのもいいでしょう。
アクアメール『A.O.Cニヨンス NYONSエクストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
229g(250ml) |
産地 |
フランス |
クセのないマイルドな本場フランスのオリーブオイル
金色とエメラルドに輝く「ニョンス村のエキストラバージンオリーブオイル」です。美食の国フランス・ニョンスのオリーブオイルは、苦みや辛さがまったくなく料理に優しい奥深さを与えてくれます。
魚介料理の仕上げや和の食材、新鮮なフルーツなどデザートにもぴったりです!
ガルシア『エクストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
ペットボトル |
酸度 |
0.7%以下 |
内容量 |
1000ml |
産地 |
スペイン・カスティーリャ ラ マンチャ州 |
天ぷらや揚げ物でたくさん使うときにおすすめ
容量が多く価格も安価なため、オイルの消費が多い天ぷらや揚げ物に気兼ねなく使えます。酸度は0.7%以下と、ここでご紹介しているエクストラバージンオリーブオイルのなかでは少々高めで、高級オイルに比べるとピリッとした辛さや苦味を強く感じるかもしれません。
スペイン産のオリーブを安価で楽しみたい方は、一度味わってみてください。
ボスコ『エキストラバージンオリーブオイル』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
500ml |
産地 |
日本、イタリア |
そのままでもおいしいフルーティーな味わい
フレッシュな風味で人気のエクストラバージンオリーブオイル。苦味は少し強いですが、鼻から抜けるオリーブの風味を楽しめます。
調味料としてはもちろん、そのまま飲むこともできます。スーパーマーケットで見かけることも多く価格もリーズナブルなので、食生活に取り入れる最初のオリーブオイルとして「ボスコ」を選んでみては。遮光性ボトルに入っているため、長期間の保存でも安心です。
味の素『オリーブオイルエクストラバージン』
容器タイプ |
ペットボトル |
酸度 |
- |
内容量 |
600g |
産地 |
日本、スペイン |
そのままでも加熱でもおいしいクセの少ないオイル
スペインの指定農園で採れたオリーブを鮮度にこだわって抽出し、輸入したオリーブオイルを日本の工場で充填・包装した商品です。オリーブオイル独特のクセが少ないため、料理にかけてもおいしくいただけるでしょう。
フルーティーな香りがパンやサラダの味を引き立ててくれます。苦味や辛味が好きな方には少し物足りないかもしれませんが、比較的幅広いシーンで使えるオイルです。
味の素『オリーブオイルエクストラバージン フルーティアプレミアム』
容器タイプ |
瓶 |
酸度 |
- |
内容量 |
180g |
産地 |
日本、オーストラリア |
いつも新鮮なオリーブの味を楽しめる
オーストラリアの指定農園で栽培されたオリーブを、収穫してから12時間以内に搾ったこだわりのエクストラバージンオリーブオイルです。
オリーブの新鮮さにこだわり容量が少なめなので、オリーブオイルをはじめて生で味わってみようかなと考えている方は試しやすい商品。
苦味や辛味といった刺激が少なく、オリーブオイルのクセが苦手な方でもおいしくいただけるでしょう。
「エクストラバージンオリーブオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
オリバ・デル・デスシエルト『カスティージョ・デ・タベルナス 0.1 ピクアル エキストラバージンオリーブオイル
|
オリバ・デル・デスシエルト『カスティージョ・デ・タベルナス 0.1 ベンジャミン エキストラバージンオリーブオイル』
|
サンテラモ『エクストラバージンオリーブオイル グリーンラベル』
|
サンテラモ『エクストラバージンオリーブオイル ホワイトラベル』
|
フレスコバルディ・ラウデミオ『エクストラバージンオリーブオイル』
|
アルドイノ『エクストラバージンオリーブオイル フルクトゥス』
|
井上誠耕園『小豆島産 手摘み緑果オリーブオイル』
|
ヴアセイテス・デル・スル『ヴィラブランカ オーガニックエクストラバージンオリーブオイル』
|
ムエルオリヴァ『ピクーダ エクストラバージンオリーブオイル』
|
ゴヤ『エキストラバージンオリーブオイル UNICO』
|
ビオプラネット『ポルトガル産 有機エキストラバージンオリーブオイル』
|
ベリオ『BERIO エクストラバージンオリーブオイル グストフルッタート』
|
ミラ『ラニエリ エクストラバージンオリーブオイル 』
|
カルボネール『オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 』
|
アクアメール『A.O.Cニヨンス NYONSエクストラバージンオリーブオイル』
|
ガルシア『エクストラバージンオリーブオイル』
|
ボスコ『エキストラバージンオリーブオイル』
|
味の素『オリーブオイルエクストラバージン』
|
味の素『オリーブオイルエクストラバージン フルーティアプレミアム』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
容器タイプ |
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
瓶
|
ペットボトル
|
瓶
|
ペットボトル
|
瓶
|
酸度 |
0.1%
|
0.1%
|
-
|
-
|
0.2%
|
0.28%
|
-
|
-
|
0.3%以下
|
0.4%以下
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0.7%以下
|
-
|
-
|
-
|
内容量 |
250ml
|
250ml
|
250ml
|
250ml
|
500ml
|
750ml
|
180ml/450ml
|
500ml
|
500ml
|
500ml
|
500ml
|
400g
|
1000ml
|
500ml
|
229g(250ml)
|
1000ml
|
500ml
|
600g
|
180g
|
産地 |
スペイン・アンダルシア州
|
スペイン・アンダルシア州
|
イタリア・プーリア州
|
イタリア・プーリア州
|
イタリア・トスカーナ州
|
インペリア・リグーリア州
|
香川県・小豆島
|
スペイン・アンダルシア州
|
スペイン・アンダルシア州
|
スペイン・アンダルシア州
|
スペイン、ポルトガル
|
日本、イタリア
|
イタリア・カンパニア州
|
スペイン・アンダルシア州
|
フランス
|
スペイン・カスティーリャ ラ マンチャ州
|
日本、イタリア
|
日本、スペイン
|
日本、オーストラリア
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年7月30日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのオリーブオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理で使うオイルといえば、「フライパンにひく」というイメージが一般的。しかしエクストラバージンオリーブオイルは、調味料として活用できるメリットがあります。
なかでも、もっともカンタンなのが「料理にかける」使い方です。フランスパンやサラダ、豆腐のドレッシング代わりにかけるとオリーブの風味を楽しむことができます。
調味料的役割を担うことの多いエクストラバージンオリーブオイルですが、ほかのオイル同様、加熱調理に用いるのもひとつの方法です。
熱を加えることで風味が失われるという欠点もありますが、長時間の加熱でなければそれほど気になりません。もともとコクのあるオイルなら、しっかりと風味を残してくれます。炒め物やパスタだけでなく、天ぷら油として利用することも可能です。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。