なたね油の特徴とキャノーラ油との違い
なたね油はアブラナの種子から作られています。特徴は、あっさりした風味で熱に強いこと。加熱しても酸化しにくいので揚げものや炒めものに使われることが多いです。また、クセのない味なのでドレッシングなどの生食にも向いています。油特有のニオイがあまりないため、油っぽさが苦手な人にも使いやすいですよ。
そのほか、なたね油には体内で作り出せない必須脂肪酸のオレイン酸やα-リノレン酸が含まれています。また、骨を丈夫にし、動脈硬化予防に効果があるとされるビタミンKも。
そういった成分が含まれているとはいえ、カロリーもあるので過剰摂取をしないように上手に使ってください。
キャノーラ油とは?
なたね油とキャノーラ油の違いは原料です。キャノーラ油には菜種を品種改良して作ったキャノーラ種という原料が使われています。なたね油はエルカ酸(エルシン酸)が多いことが問題視されていて、そのエルカ酸を減らすために品種改良されてできたのがキャノーラ油です。
値段も比較的安く手に入れやすいのが特徴。ただし、輸入品のなかには遺伝子組み換えされた原料が含まれているものもあるので注意しましょう。
なたね油の選び方 料理研究家・オリーブオイルソムリエに聞いた!
なたね油の選び方を紹介します。なたね油を選ぶときは、原料の産地やエルカ酸の含有量などに着目しましょう。4つのポイントを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
遺伝子組み換えでない国産の原料を選ぶ
なたね油の原料となる菜種は日本での自給率が非常に低いため、多くを輸入品に頼っています。輸入品は、遺伝子組み換えかどうかを見分けるのは難しいのが実状です。
一方、国産種の菜種は遺伝子組み換えをせずに品種改良されてきました。そのため、遺伝子組み換えがされていないものを選びたいなら、国産の原料を使用した商品を選びましょう。
エルカ酸の含有量が気になるなら、品種や産地もチェック
国産のなたね油はエルカ酸無配合もしくは含有量5%前後と、低めのものが多いのが特徴です。また、国産種の「キザキノナタネ」や「アサカノナタネ」はエルカ酸を含みません。
エルカ酸は体に悪いといわれているので、なるべく摂取しないようにしましょう。より安全ななたね油を選ぶためにも、菜種の品種や産地を確認して、エルカ酸の含有量が少ないものを選ぶのがおすすめです。
圧搾法で抽出されたものを選ぶ
なたね油の抽出を圧搾法という方法で行なっているものがあります。天然成分のビタミンや抗酸化物質を多く残すことができるといわれている方法です。
多くの商品はヘキサンという石油系の溶剤を使用して菜種の99%の油を抽出しています。もちろん製造過程で取り除かれていますが、やはり気になりますよね。より安全なものを選びたいなら、圧搾法で抽出されたなたね油がおすすめです。
劣化しにくい容器がおすすめ
油は日光などの光を浴びると劣化しやすくなります。ですから、遮光性のある容器を採用している製品を選びましょう。プラスチック容器よりもガラス容器のほうがより品質を保てるので、遮光瓶を容器に使っているものがとくにおすすめです。
理想の容器に入ったなたね油が見つからない場合は、購入後にアルミホイルを巻いたり、ガラスの瓶に移し替えたりするなど、工夫して保存しましょう。
料理研究家・オリーブオイルソムリエからのアドバイス なたね油を選ぶときに!
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
なたね油は栄養価が高いといわれています。その栄養をしっかりと壊すことなく封じ込め、かつ安心・安全であること。そして種子の風味を生かしている製品を選びたいものです。
そのためには少し高価になってしまいますが国産の菜種を使い、低温圧搾法で抽出された一番搾りのものをおすすめします。また、溶剤を極力使わず遺伝子組み換えでない安心・安全な商品を選びたいものですね。
なたね油のおすすめ11選 料理研究家・オリーブオイルソムリエと編集部が選んだ!
ここからは、なたね油のおすすめ11選を紹介します。さまざまな商品をピックアップしているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
ムソー『純正なたねサラダ油』はスーパーなどでもおなじみ。安定しており、菜種の香り、成分をしっかり取れるすぐれものだと思います。
村山製油『純なたね油』は国産菜種にこだわった一番搾り。菜種本来の風味がとてもよく生かされており、ドレッシングにしたり、パンに直接つけたりと生での使い方もおすすめです。
創健社『国内産菜種油』は国産菜種を焙煎せずに使用しているので、本来の風味がまろやかにダイレクトに感じられ、幅広い料理に使うことができます。また、色味は透明に近いので料理自体の色彩を壊しません。

ムソー『純正なたねサラダ油』 料理研究家のおすすめ商品!

出典:Amazon
原料の産地 | オーストラリア |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 1,250g |

村山製油『純なたね油』 料理研究家のおすすめ商品!

出典:Amazon
原料の産地 | 国内 |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | - |
内容量 | 820g |

創健社『国内産菜種油』 料理研究家のおすすめ商品!

出典:Amazon
原料の産地 | 北海道、青森県 |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 450g |
ボーソー油脂『一番しぼり 菜種油』

出典:Amazon
原料の産地 | オーストラリア |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 910g |
米澤製油『圧搾一番しぼりなたねサラダ油』

出典:Amazon
原料の産地 | オーストラリア |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 1,400g |
平田産業『純正菜種油一番搾り』

出典:Amazon
原料の産地 | オーストラリア |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 1,250g |
オーサワジャパン『オーサワのなたねサラダ油』

出典:Amazon
原料の産地 | オーストラリア |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 1,360g |
ほうろく屋『ほうろく菜種油 伝承』










出典:Amazon
原料の産地 | 国内 |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 460g |
堀内製油『地あぶら』

出典:Amazon
原料の産地 | 熊本県 |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 455g |
坂本製油『純なたね油』

出典:Amazon
原料の産地 | オーストラリア |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 1,650g |
コヤマダ『菜の花』
















出典:Amazon
原料の産地 | 鹿児島県 |
---|---|
抽出方法 | 圧搾一番搾り |
原料の遺伝子組み換え | なし |
内容量 | 1,650g |
「なたね油」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする なたね油の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのなたね油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】なたね油に関連する商品情報はこちら
料理研究家で料理講師でもある指宿さゆりさんに、揚げ物鍋の上手な選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。自宅でもおいしい揚げ物を楽しみたいなら、フライパンではなく揚げ物専用に作られた鍋を選ぶと、お店のような仕上がりの揚げ物も作れるようになります。プロの視点からの選び方とおすすめ商品に加えて、別...
この記事では、家事代行エキスパート・ことのはさんと編集部で選ぶ、おすすめの無添加食器用洗剤12選を紹介。食器洗いで手荒れに悩まされている方、より身体にとって安全な洗剤を探している方、環境にやさしくエコな商品を探している方必見です! 石油系化学物質、着色料、香料、保存料など、なにが無添加かをしっ...
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、天ぷら粉の選び方とおすすめの商品を紹介します。夕食のメニューなどにあるとうれしい「天ぷら」。自宅でかんたんにサクサクの天ぷらを揚げられたらうれしいですよね。しかし、天ぷらをカラッと揚げるのはなかなか難しいもの。そんなときに便利なのが天ぷら粉です。使用...
料理研究家の指宿さゆりさんに、からあげ粉の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。からあげは子供から大人まで、たくさんの方に愛されている料理です。せっかく食べるなら「おいしくカラッと揚げたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。からあげ粉もどんどん進化していて、味・揚げ具合ともに、カ...
家事ライター・藤原寿子さんへの取材をもとに、油処理剤の選び方とおすすめ商品を紹介します。揚げ物はおいしくて家族にも喜んでもらえるメニューですが、使い終わったあとの油の処理が悩みどころ。使い終わった直後は熱すぎてやけどの危険がありますし、完全に冷めてしまうとかたくなってこびりついたり、拭き取りに...
まとめ
なたね油のおすすめ11商品をご紹介しました。なたね油は抽出方法や原料で品質が変わります。ぜひ選び方のポイントを参考に、あなたにぴったりのなたね油を探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/04 一部修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
ル・コルドンブルー東京校に入学。料理ディプロムを取得。その後、イタリア・フィレンツェに渡り、家庭料理を学ぶ。 現在、フランス・イタリア家庭料理ベースの簡単にできるおもてなし料理、オリーブオイルに特化した料理を中心に杉並区(西荻窪)にて料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰。