から揚げ粉選びのポイントは4つ! 調理タイプや味に注目!

料理研究家の指宿さゆりさんに、からあげ粉を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。カラッとした仕上がりのからあげがラクに作れるようになりますよ。
粉のタイプによって、仕上がりが変わる ポイント1
鶏肉にから揚げ粉をまぶして揚げるだけの商品が多いから揚げ粉。
しかし、から揚げ粉にはほかにもいろいろなタイプがあり、揚げないタイプ、水溶きタイプ、タレと粉が一緒になっている漬け込みタイプがあります。
揚げないタイプ
油を使わずに鶏肉にまぶしてレンジでチンするだけのからあげ粉。
「揚げ物は後かたづけが面倒」「からあげは食べたいけれどカロリーが気になる」そんなときに利用したいのがレンジで加熱するタイプの揚げないからあげ粉です。
使い方はとてもかんたん。適当な大きさに切った鶏肉にまんべんなくからあげ粉をまぶして、電子レンジで加熱すればできあがりです。油を使わず電子レンジ調理で済むので、ヘルシーに仕上がるのもうれしいですね。揚げないタイプは、忙しいときに重宝するでしょう。
水溶きタイプ
天ぷらを揚げるようなイメージで衣をつけるのが水溶きタイプ。水溶きタイプなら厚めの衣になり、サクサク食感を楽しめるジューシーなから揚げを作ることができます。
水で粉を溶かす手間があるのと、洗い物が増えてしまうというデメリットはありますが、食感を楽しみたい方にはおすすめです。
漬け込むタイプ
タレと粉が一緒になっている漬け込みタイプは、タレを肉に漬け込んでしみ込ませるので、下味のしっかりとついた味に仕上がります。
しかし、漬け込む時間がかかるのがデメリット。本格的な味を楽しみたい方や、パーティーなどのおもてなしなどにおすすめです。
「醤油ベース」か「塩ベース」か ポイント2
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
からあげが好きな方であれば、醤油ベースだけではなく、塩ベースのからあげを食べたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
からあげ粉の種類も醤油ベースのものがほとんどですが、なかには塩ベースの商品もあります。気になる方は塩ベースのからあげも試してみてください。
個性派なら、スパイス入りがおすすめ ポイント3
ナツメグ、ガラムマサラなど、さまざまなスパイスが配合されています。いつもと違うからあげを作りたいときにぴったり。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
シンプルなからあげもおいしいですが、たまにはちょっと個性的なからあげを食べたいと思ったことはないでしょうか。パプリカ、ガーリックなどスパイス入りの個性派のからあげもおすすめです。
もちろん、ご自身で好きなスパイスを加えてもいいのですが、すでにこれらのスパイスが入っているこだわりのからあげ粉を使えば、失敗することもないでしょう。
『冷めてもおいしい』かどうか、確認する ポイント4
お弁当用にからあげを作りたい方におすすめ。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
揚げ物はどうしても時間がたつと油がベチャッとなりがちですが、からあげ粉の選び方次第で、冷めてもおいしいからあげを作ることができるはず。
スパイス入りだと肉の臭みを抑えてくれ、醤油味が強いと冷めたあとも味がしっかりとしみこんでいます。いろいろなからあげ粉を試し、お弁当にもピッタリ合う、からあげ粉を見つけてみてください。
から揚げ粉おすすめ13選! 本格的な味に仕上がるものからヘルシーなものまで
ここまで紹介選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部が厳選した、おすすめのから揚げ粉を紹介します!

日本食研『夕食の主役になるから揚げ作り』

出典:Amazon
内容量 | 128g |
---|---|
味 | 醤油 |
原材料 | から揚げ粉:デンプン・コーンスターチ・食塩・ジンジャーパウダー・チキンエキス、下味用特製醤油だれ:砂糖・おろしニンニク ほか |

ダイショー『お肉屋さんのから揚げ粉』

出典:Amazon
内容量 | 80g×10袋 |
---|---|
味 | - |
原材料 | 小麦粉、デンプン、食塩、粉糖、香辛料、ぶどう糖/加工デンプン、調味料(アミノ酸など)、膨脹剤、安定剤、増粘剤 |

嵯峨野匠庵『からあげ粉』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
味 | - |
原材料 | 小麦粉、食塩、デンプン、卵白粉、醤オニオンパウダー、パプリカ、ガーリックパウダー、香辛料 |

昭和産業『から揚げ粉しお味』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
味 | 塩 |
原材料 | デンプン、小麦粉、食塩、脱脂粉乳、香辛料、ぶどう糖、酵母エキス粉末、植物たん白酵素分解物/調味料(アミノ酸など)、着色料 |

みたけ『お米で作ったからあげ粉』










出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
味 | 塩 |
原材料 | 米粉(国産)、食塩、麦芽糖、酵母エキス、ぶどう糖、鰹エキスパウダー、香辛料 |

ムソー『有機小麦粉使用・からあげ粉』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
味 | 塩 |
原材料 | 小麦粉(有機)、卵白粉、デンプン、食塩、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、ブラックペッパー、ガラムマサラ、ナツメグ |
昭和産業『レンジでチンするから揚げ粉 しょうが醤油味』

出典:Amazon
内容量 | 80g×10袋 |
---|---|
味 | しょうが醤油 |
原材料 | 小麦粉、コーングリッツ、粉末水あめ、卵白粉(卵を含む)、粉末醤油(大豆を含む)、食塩、植物油脂、麦芽糖、香辛料 ほか |
ヒガシマル醤油『揚げずにからあげ』

出典:Amazon
内容量 | 45g×10箱 |
---|---|
味 | 醤油 |
原材料 | 米あられ、デンプン、小麦粉、食塩、粉末醤油、コショウ、ニンニク粉末、酵母エキス、チキンエキス ほか |
ラセラヌー『フライパン用 唐揚げ粉』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 300g |
---|---|
味 | 塩 |
原材料 | コーンフラワー、小麦粉、うるち米、食塩、パン粉、粉末醤油、生姜、ニンニク、玉ねぎ、パプリカ、ほか |
日清フーズ『から揚げ粉 減塩タイプ』

出典:Amazon
内容量 | 100g×2袋 |
---|---|
味 | 醤油 |
原材料 | 小麦粉、デキストリン、食塩、香辛料、粉末醤油、チキンエキスパウダー、ニンニク粉末、ほか |
昭和産業 (SHOWA) 『お肉をやわらかくするから揚げ粉』

出典:楽天市場
内容量 | 80g×10袋 |
---|---|
味 | しょうが醤油 |
原材料 | 小麦粉、でん粉、粉末醤油、食塩、砂糖、しょうが、酵母エキス、黒こしょう、大豆粉、植物油脂、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ほか |
峠の鶏小屋『塩からあげの素』


















出典:Amazon
内容量 | 40g×3袋 |
---|---|
味 | 塩 |
原材料 | ヒマラヤホワイト岩塩 粉末(パキスタン)、オホーツクの塩(北海道)、北海道産昆布粉末(北海道) |
日本製粉『北海道限定 オーマイ ザンギミックス』

出典:Amazon
内容量 | 80g×2袋 |
---|---|
味 | 醤油、ニンニク、ショウガなど |
原材料 | 小麦粉、でん粉、コーンフラワー、食塩、砂糖、ガーリック粉末、粉末醤油、ほか |
「から揚げ粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする からあげ粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのからあげ粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
から揚げ粉はアレンジレシピが豊富! 魚介類や野菜、チャーハンにも!
鶏肉のから揚げを作る以外にも、から揚げ粉はさまざまな料理にアレンジすることができるんです! ここからは、から揚げ粉を使ったアレンジメニューをいくつか紹介します。
魚介類や野菜のフライに!
魚のフライはもちろん、フライドポテトやオニオンフライ、レンコン揚げなど、さまざまな野菜を揚げるのにも使えます。から揚げ粉をサッとまぶすだけなのでかんたん! 味も付いているのでおいしくできあがりますよ。
チャーハンや焼きそば、パスタの味付けにも!
から揚げ粉には、醤油や塩などベースの味が付いていたり、コショウやニンニクなどさまざまな材料が入っています。そのため、チャーハンや焼きそば、パスタなどの味付けに使うこともできるんです。
自分で調味料を計量して味付けするのがめんどう……というときに使ってみてくださいね。
から揚げ粉を買う前にアドバイス! 料理研究家より
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
スパイスや原材料も要チェック!
からあげ粉は商品によって味の濃さやスパイスが異なります。味が濃い目のからあげ粉の場合、ニンニクやカレー粉などを加えるときは、調味料の塩分は控えめにしてください。
お子様向けのからあげを作る場合、原材料を確認し、調味料や添加物、スパイスなどもチェックするのがベター。
からあげ粉にアレンジで、ニンニクや生姜のすりおろし、カレー粉や青のりなどを加えてもおいしいです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。