「から揚げ粉」のおすすめ商品の比較一覧表
からあげ粉の選び方

カラッとした仕上がりのからあげがラクに作れるようになる選び方のポイントを紹介します。
調理方法で選ぶ
鶏肉にから揚げ粉をまぶして揚げるだけの商品が多いから揚げ粉。
しかし、から揚げ粉にはほかにもいろいろなタイプがあるので、調理方法で選ぶのもポイントです。
時短料理にぴったりなのは「粉をまぶすだけのタイプ」
使い方がかんたんなのに、激ウマなから揚げを作ることができるのが、まぶすだけのタイプのものです。 衣となる粉をまぶすだけで、これ以外には粉なしで作ることができます。時間がかからないのに、冷めてもカラッと美味しい唐揚げを作ることが可能な唐揚げ粉です。
漬け込み時間がないという方はもちろん、できるだけ手早く作りたいという方にもピッタリです。
サクサク食感がほしいなら「水溶きタイプ」
天ぷらを揚げるようなイメージで衣をつけるのが水溶きタイプ。水溶きタイプなら厚めの衣になり、サクサク食感を楽しめるジューシーなから揚げを作ることができます。 水で粉を溶かす手間があるのと、洗いものが増えてしまうというデメリットはありますが、食感を楽しみたい方にはおすすめです。
作り方のかんたんよりも美味しいから揚げを作りたい方にピッタリです。
本格的な味わいがほしいなら「漬け込みタイプ」
タレと粉が一緒になっている漬け込みタイプは、タレを肉に漬け込んでしみ込ませるので、下味のしっかりとついた味に仕上がります。濃い味が好みという方にもピッタリのから揚げ粉となっています。
漬け込み時間がかかるのがデメリットですが、本格的な味を楽しみたい方や、パーティーなどのおもてなしなどにおすすめです。
ダイエット中でもOKな「揚げないタイプ」
揚げものは「あとかたづけが面倒」「から揚げは食べたいけれどカロリーが気になる」という方も多いのでは。そんなときに利用したいのが、レンジで加熱するタイプの揚げない唐揚げ粉です。
揚げない唐揚げ粉の使い方はとてもかんたん。適当な大きさに切った鶏肉にまんべんなく唐揚げ粉をまぶして、電子レンジで加熱すればできあがりです。油を使わず電子レンジ調理で済むので、ヘルシーに仕上がるのもうれしいですね。揚げないタイプは、忙しいときに重宝するでしょう。
味付けで選ぶ
から揚げ粉にもさまざまな味付けがあります。その日の気分によって選べるのもいいですよね。オーソドックスなしょうゆ味をはじめ、そのほかにも変わり種の味もありますので選ぶ際に参考にしてみてください。
定番から揚げなら「しょうゆ味タイプ」
多くの種類がある市販のから揚げ粉ですが、スタンダードなのがしょうゆ味タイプです。変わり種が苦手という方もおいしく食べていただけます。どのから揚げの素を選んだらよいか迷ってしまうという方にもおすすめです。
また、しょうゆ味は単純にしょうゆの味だけのもの以外にも、にんにくやコショウなどが効いたものもあるので、バリエーションも豊富です。
個性派の味を楽しみたいなら「変わり種タイプ」
たまには変わった味のから揚げが食べたいという方は、香辛料が効いているスパイシーな唐揚げ粉を使ってみてはいかがでしょうか。 フライドチキン風のから揚げ粉の場合には、骨付きの肉を使うと、そのスパイシーな味をより楽しむことができます。
ほかにも、竜田揚げ風味のから揚げ粉などもありますので、普段のから揚げとは違うものが食べたい方は変わり種を探してみてください。
『冷めてもおいしい』かどうか、確認する
揚げものは、時間がたつとどうしても油がベチャッとなりがちですが、唐揚げ粉の選び方次第で、冷めてもおいしいから揚げを作ることができるはず。スパイス入りだと肉の臭みを抑えてくれ、醤油味が強いと冷めたあとも味がしっかりとしみこんでいて食べやすいでしょう。
いろいろな唐揚げ粉を試し、冷めたおかずを食べることになる、お弁当にもピッタリ合う唐揚げ粉を見つけてみてください。
から揚げ粉のおすすめ15選 本格的な味に仕上がるものからヘルシーなものまで
おすすめのから揚げ粉をご紹介していきます。
日本ハム『チキチキボーンの素』










出典:Amazon
ニップン『フライドチキンミックス』

出典:Amazon
日清 『からあげグランプリ最高金賞店監修 から揚げ粉 香ばししょうゆ味 ガーリック風味 』








出典:Amazon

日本食研『夕食の主役になるから揚げ作り』

出典:楽天市場

ダイショー『お肉屋さんのから揚げ粉』

出典:Amazon

嵯峨野匠庵『からあげ粉』

出典:Amazon

昭和産業『から揚げ粉しお味』

出典:Amazon

みたけ『お米で作ったからあげ粉』










出典:Amazon

ムソー『有機小麦粉使用・からあげ粉』

出典:Amazon
昭和産業『レンジでチンするから揚げ粉 しょうが醤油味』

出典:Amazon
ヒガシマル醤油『揚げずにからあげ』

出典:Amazon
ラセラヌー『フライパン用 唐揚げ粉』

出典:Yahoo!ショッピング
日清フーズ『から揚げ粉 減塩タイプ』

出典:Amazon
峠の鶏小屋『塩からあげの素』


















出典:Amazon
日本製粉『北海道限定 オーマイ ザンギミックス』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする からあげ粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのからあげ粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美味しく揚げ物が作れる便利アイテムをチェック から揚げ粉が決まったら!
揚げ物に使える便利アイテムを知っておけば、揚げ物料理がよりおいしくできますよ。
本記事では、家電ライターのたろっささんへの取材のもと、電気フライヤーの種類や特徴、必須の機能といった選び方を解説。また記事の後半には、油を使うオーソドックスタイプ・油を使わないノンフライタイプなどのおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
自宅でおいしい揚げ物を楽しみたいなら、揚げ物用鍋を使うとお店のようなサクサクの仕上がりになります。ステンレスやホーローなど素材はさまざまで、一人暮らし用やはねない鍋など種類も豊富。ここでは、揚げ物鍋の上手な選び方とおすすめ商品を紹介します。
米油とは、玄米から精米したときにでる米ぬかを原料とし、その油分をしぼってできたもの。圧搾抽出や溶剤抽出など、製法によって栄養価が変わるので、健康のために取り入れたい方はどれを選べばいいか悩んでしまうのでは? この記事では、日本体質改善協会の代表である平林玲美さんに、米油の選び方とおすすめの商品...
油調理の後片付けにはコレ!
揚げ物はおいしくて家族にも喜んでもらえるメニューですが、使い終わったあとの油の処理が悩みどころ。使い終わった直後は熱すぎてやけどの危険がありますし、完全に冷めてしまうとかたくなってこびりついたり、拭き取りにくくなってしまったりして、処理が面倒というのが正直なところではないでしょうか。
そんな油料理後の片づけに便利なものを紹介しているので、下の記事もチェックしてみてください!
家事ライター・藤原寿子さんへの取材をもとに、油処理剤の選び方とおすすめ商品を紹介します。揚げ物はおいしくて家族にも喜んでもらえるメニューですが、使い終わったあとの油の処理が悩みどころ。使い終わった直後は熱すぎてやけどの危険がありますし、完全に冷めてしまうとかたくなってこびりついたり、拭き取りに...
から揚げ粉はアレンジレシピが豊富! 使い方いろいろ! 魚介類や野菜、チャーハンにも
鶏肉のから揚げを作る以外にも、から揚げ粉はさまざまな料理にアレンジすることができるんです! ここからは、から揚げ粉を使ったアレンジメニューをいくつか紹介します。
魚介類や野菜のフライに!
魚のフライはもちろん、フライドポテトやオニオンフライ、レンコン揚げなど、さまざまな野菜を揚げるのにも使えます。から揚げ粉をサッとまぶすだけなのでかんたん! 味も付いているのでおいしくできあがりますよ。
チャーハンや焼きそば、パスタの味付けにも!
から揚げ粉には、醤油や塩などベースの味が付いていたり、コショウやニンニクなどさまざまな材料が入っています。そのため、チャーハンや焼きそば、パスタなどの味付けに使うこともできるんです。
自分で調味料を計量して味付けするのがめんどう……というときに使ってみてくださいね。
から揚げ粉を買う前にアドバイス! 料理研究家より
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
スパイスや原材料も要チェック!
からあげ粉は商品によって味の濃さやスパイスが異なります。味が濃い目のからあげ粉の場合、ニンニクやカレー粉などを加えるときは、調味料の塩分は控えめにしてください。
お子様向けのからあげを作る場合、原材料を確認し、調味料や添加物、スパイスなどもチェックするのがベター。
からあげ粉にアレンジで、ニンニクや生姜のすりおろし、カレー粉や青のりなどを加えてもおいしいです。
自分好みのから揚げ粉を探してみよう!
この記事では、美味しいから揚げ粉のおすすめ商品をご紹介しました。冷めてもサクサクなタイプ、焼くタイプ、 レンジでチンする唐揚げ粉などさまざまな商品があります。 味の好みやとにかくかんたんに作りたいなど、自分の好みや状況に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか。
また、カレー粉を入れてみるなどもおすすめ。自分なりのアレンジをして、同じから揚げ粉でさまざまな味を楽しむのもよいでしょう。ぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。