からあげ粉の選び方


カラッとした仕上がりのからあげがラクに作れるようになる選び方のポイントを紹介します。
調理方法で選ぶ
鶏肉にから揚げ粉をまぶして揚げるだけの商品が多いから揚げ粉。
しかし、から揚げ粉にはほかにもいろいろなタイプがあるので、調理方法で選ぶのもポイントです。
時短料理にぴったりなのは「粉をまぶすだけのタイプ」
使い方がかんたんなのに、激ウマなから揚げを作ることができるのが、まぶすだけのタイプのものです。 衣となる粉をまぶすだけで、これ以外には粉なしで作ることができます。時間がかからないのに、冷めてもカラッと美味しい唐揚げを作ることが可能な唐揚げ粉です。
漬け込み時間がないという方はもちろん、できるだけ手早く作りたいという方にもピッタリです。
サクサク食感がほしいなら「水溶きタイプ」
天ぷらを揚げるようなイメージで衣をつけるのが水溶きタイプ。水溶きタイプなら厚めの衣になり、サクサク食感を楽しめるジューシーなから揚げを作ることができます。 水で粉を溶かす手間があるのと、洗いものが増えてしまうというデメリットはありますが、食感を楽しみたい方にはおすすめです。
作り方のかんたんよりも美味しいから揚げを作りたい方にピッタリです。
本格的な味わいがほしいなら「漬け込みタイプ」
タレと粉が一緒になっている漬け込みタイプは、タレを肉に漬け込んでしみ込ませるので、下味のしっかりとついた味に仕上がります。濃い味が好みという方にもピッタリのから揚げ粉となっています。
漬け込み時間がかかるのがデメリットですが、本格的な味を楽しみたい方や、パーティーなどのおもてなしなどにおすすめです。
ダイエット中でもOKな「揚げないタイプ」
揚げものは「あとかたづけが面倒」「から揚げは食べたいけれどカロリーが気になる」という方も多いのでは。そんなときに利用したいのが、レンジで加熱するタイプの揚げない唐揚げ粉です。
揚げない唐揚げ粉の使い方はとてもかんたん。適当な大きさに切った鶏肉にまんべんなく唐揚げ粉をまぶして、電子レンジで加熱すればできあがりです。油を使わず電子レンジ調理で済むので、ヘルシーに仕上がるのもうれしいですね。揚げないタイプは、忙しいときに重宝するでしょう。
味付けで選ぶ
から揚げ粉にもさまざまな味付けがあります。その日の気分によって選べるのもいいですよね。オーソドックスなしょうゆ味をはじめ、そのほかにも変わり種の味もありますので選ぶ際に参考にしてみてください。
定番から揚げなら「しょうゆ味タイプ」
多くの種類がある市販のから揚げ粉ですが、スタンダードなのがしょうゆ味タイプです。変わり種が苦手という方もおいしく食べていただけます。どのから揚げの素を選んだらよいか迷ってしまうという方にもおすすめです。
また、しょうゆ味は単純にしょうゆの味だけのもの以外にも、にんにくやコショウなどが効いたものもあるので、バリエーションも豊富です。
個性派の味を楽しみたいなら「変わり種タイプ」
たまには変わった味のから揚げが食べたいという方は、香辛料が効いているスパイシーな唐揚げ粉を使ってみてはいかがでしょうか。 フライドチキン風のから揚げ粉の場合には、骨付きの肉を使うと、そのスパイシーな味をより楽しむことができます。
ほかにも、竜田揚げ風味のから揚げ粉などもありますので、普段のから揚げとは違うものが食べたい方は変わり種を探してみてください。
『冷めてもおいしい』かどうか、確認する
揚げものは、時間がたつとどうしても油がベチャッとなりがちですが、唐揚げ粉の選び方次第で、冷めてもおいしいから揚げを作ることができるはず。スパイス入りだと肉の臭みを抑えてくれ、醤油味が強いと冷めたあとも味がしっかりとしみこんでいて食べやすいでしょう。
いろいろな唐揚げ粉を試し、冷めたおかずを食べることになる、お弁当にもピッタリ合う唐揚げ粉を見つけてみてください。
から揚げ粉のおすすめ13選 本格的な味に仕上がるものからヘルシーなものまで
おすすめのから揚げ粉をご紹介していきます。
11種類のスパイスを楽しめる!
11種類のスパイスが入った、本格的なフライドチキンを楽しむことができるから揚げ粉です。かんたんにカリッとジューシーな唐揚げを作ることができます。
アレンジが可能なのも魅力で、通常の使い方のほかにも、カレー粉とヨーグルトとともに漬け込むことで、タンドリーチキン風にすることも可能です。さまざまなアレンジを試してみてください。
グランプリの味を自宅で再現!
小麦粉やパスタなどさまざまな食品でおなじみの、日清製粉のから揚げ粉です。「第4回からあげグランプリ®」で賞を獲得した、「からあげ太閤」が監修しています。香ばしいしょう油とガーリックの風味、ブラックペッパーがマッチした味わいです。
揚げたてだけでなく、冷めてもおいしいのも魅力で、衣はサクサク、お肉はジューシーに仕上がります。

小麦粉を使わずにからあげを作りたい方におすすめ
国産の米粉を使ったこだわりのからあげ粉。グルテンフリーや小麦除去食を実践している方におすすめしたい商品です。米粉を使うことで、油の吸収が少なく、ヘルシーなからあげにすることができます。
粉自体にしっかりと味がついているので、からあげ粉を鶏肉などにつけ、フライパンに油を引いてソテーするだけでも充分おいしく仕上がります。

下味用粉とからあげ粉がセットになった本格派の味
下味用の特製醤油ダレとからあげ粉の2種類が入っているタイプ。下味用の醤油ダレは短時間で肉に味がしみ込むので、調理時間も短縮できます。忙しい朝でも、おいしくつくれる、からあげ粉です。
なので、お子様から大人まで幅広い世代に好まれるでしょう。大人向けにするならカレー粉やおろしニンニクをプラスするのもおすすめです。
チキチキボーンを自宅で!
日本ハムのフライドチキン、「チキチキボーン」を自宅でも作ることができる唐揚げ粉です。作り方は、唐揚げ粉と同量の水を用意して混ぜ、肉に5~10分程度なじませてから揚げるだけです。
手羽先や手羽元といった、骨付きの肉ととても相性がよい商品です。自宅で、手軽にフライドチキンを作りたいという方もお試しください。

国内産小麦使用・無添加・滅菌のからあげ粉
国内産小麦粉を主原料に滅菌された香辛料を複数配合したからあげ粉。無添加の調味料を配合しているので、添加物が心配だという方にもおすすめです。
玉ねぎやニンニクの風味もよく、揚げたてはもちろん、冷めてもおいしいです。お弁当に入れるからあげを作るのにも向いています。鶏肉だけではなく、魚介類のからあげにも最適です。

下味がしっかりつく! 水溶きタイプのからあげ粉
水で溶いて衣を作るタイプのからあげ粉。手軽においしいからあげを作りたいという方におすすめです。手間はあまりかからないうえに、衣にしっかりと味がついていて、カリッとした仕上がりに。
揚げたときに油汚れが少なくなるので、調理後の片かたづけも助かります。こちらはお肉だけではなく、サケやホタテなどの魚介類、キノコや野菜などをからあげにしてもよく合います。

塩味のからあげを作りたいときに最適
香辛料と塩のバランスのいいからあげ粉。塩ベースなので、下味をつける際に好みでニンニクやカレー粉などを加えても絶品。
こちらは大容量の業務用サイズなので、大量にからあげを作り、好みのフレーバーなどをつけて販売するのにも向いています。塩味だけではなく、醤油ベースもあるので、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

原材料の安全面にこだわりありのからあげ粉
有機小麦粉、国内産の片栗粉や食塩を主原料にした品質の高いからあげ粉です。有機食品やオーガニック食品を選んでいる方におすすめ。食の安全面はもちろんですが、配合されているスパイス類にもご注目ください。
スパイスにはオニオン、ガーリック、ブラックペッパー、ガラムマサラ、ナツメグなどを配合。鶏肉のからあげはもちろん、肉の主張が強めのジビエ食材にも最適です。
フライパンで焼くだけ!
本来は大量の油を用意して揚げるからあげを、わずか小さじ2杯の油とフライパンを用意するだけで作ることができます。
からあげ粉をまぶしてフライパンで焼くだけというかんたん調理なので、お料理に不慣れな人にもトライしやすいでしょう。
スパイスショップが作ったフライパン用からあげ粉
こだわり抜いて選ばれたさまざま種類のスパイスとミネラル豊富な赤穂の天然海水塩が使われた、材料にこだわりのあるからあげ粉です。
あられ状の米やパン粉、コーンフラワーなどが配合されているので、本格的に揚げたからあげのようなサクサクした食感が楽しめます。スパイスショップならではの香辛料の香りの高さも魅力のからあげ粉です。
塩分が気になる方なら、減塩タイプを
日ごろの食事に塩分摂取を控えめにすることを心掛けている方なら、減塩タイプのからあげ粉を選びましょう。同ラインの製品と比べると約30%塩分カットが期待できます。
塩分カットされた商品は薄味に感じてしまうのではと心配な方もご安心ください。厳選されたスパイスと香味野菜によって生み出される豊かな風味が、控えめな塩分をカバーしてくれます。
北海道の名物を家庭で!濃いめの味付けのザンギ
「ザンギ」とは、北海道で広く呼ばれているからあげの名称。醤油、ニンニク、ショウガなどの調味料を使い、濃いめの味付けとザクザクした食感が人気です。
この商品は、そんな北海道名物のザンギを家庭で食べられる専用のから揚げ粉です。小麦粉は北海道産の小麦を100%使用しています。
まぶして揚げれば、ニンニクとショウガの風味が豊かなザクザク食感のザンギを簡単に作れます。ご飯が進む味付けです。
「から揚げ粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする からあげ粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのからあげ粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美味しく揚げ物が作れる便利アイテムをチェック から揚げ粉が決まったら!
揚げ物に使える便利アイテムを知っておけば、揚げ物料理がよりおいしくできますよ。
油調理の後片付けにはコレ!
揚げ物はおいしくて家族にも喜んでもらえるメニューですが、使い終わったあとの油の処理が悩みどころ。使い終わった直後は熱すぎてやけどの危険がありますし、完全に冷めてしまうとかたくなってこびりついたり、拭き取りにくくなってしまったりして、処理が面倒というのが正直なところではないでしょうか。
そんな油料理後の片づけに便利なものを紹介しているので、下の記事もチェックしてみてください!
から揚げ粉はアレンジレシピが豊富! 使い方いろいろ! 魚介類や野菜、チャーハンにも
鶏肉のから揚げを作る以外にも、から揚げ粉はさまざまな料理にアレンジすることができるんです! ここからは、から揚げ粉を使ったアレンジメニューをいくつか紹介します。
魚介類や野菜のフライに!
魚のフライはもちろん、フライドポテトやオニオンフライ、レンコン揚げなど、さまざまな野菜を揚げるのにも使えます。から揚げ粉をサッとまぶすだけなのでかんたん! 味も付いているのでおいしくできあがりますよ。
チャーハンや焼きそば、パスタの味付けにも!
から揚げ粉には、醤油や塩などベースの味が付いていたり、コショウやニンニクなどさまざまな材料が入っています。そのため、チャーハンや焼きそば、パスタなどの味付けに使うこともできるんです。
自分で調味料を計量して味付けするのがめんどう……というときに使ってみてくださいね。
から揚げ粉を買う前にアドバイス! 料理研究家より
スパイスや原材料も要チェック!
からあげ粉は商品によって味の濃さやスパイスが異なります。味が濃い目のからあげ粉の場合、ニンニクやカレー粉などを加えるときは、調味料の塩分は控えめにしてください。
お子様向けのからあげを作る場合、原材料を確認し、調味料や添加物、スパイスなどもチェックするのがベター。
からあげ粉にアレンジで、ニンニクや生姜のすりおろし、カレー粉や青のりなどを加えてもおいしいです。
自分好みのから揚げ粉を探してみよう!
この記事では、美味しいから揚げ粉のおすすめ商品をご紹介しました。冷めてもサクサクなタイプ、焼くタイプ、 レンジでチンする唐揚げ粉などさまざまな商品があります。 味の好みやとにかくかんたんに作りたいなど、自分の好みや状況に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか。
また、カレー粉を入れてみるなどもおすすめ。自分なりのアレンジをして、同じから揚げ粉でさまざまな味を楽しむのもよいでしょう。ぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。