「生わさび」と「本わさび」とは?
「生わさび」と「本わさび」には、どんな違いがあるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?まずは、「生わさび」と「本わさび」の違いと注意したい「本わさび」の表記について解説していきます!
「生わさび」と「本わさび」の違い
生わさびは加工方法、本わさびは種類についての名称です。
■生わさび
すりおろしたわさびのことを指します。粉わさびなどに対して、すりおろした製品であることを差別化するための名称です。
■本わさび
日本原産のわさびのことを指します。ヨーロッパ原産の「西洋わさび」と区別するための名称として使われています。
「本わさび」の表記に注意!
市販のわさびなどでは、「本わさび」という表記をする場合に、本わさびの使用割合によって表現が異なります。
・50%以上のもの……本わさび使用
・50%未満のもの……本わさび入り
また、製品のパッケージに「本わさび100%」と表記があっても、食塩や植物油などの添加物が加えられていたりする場合があります。加工品の場合は「本わさび=無添加」とは限らないので注意しましょう。
わさびの選び方 種類、チューブか粉末か、添加物の有無など
まずはわさびの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのわさびを選ぶために参考にしてみてください。選び方のポイントは下記。
【1】わさびの種類
【2】タイプ
【3】添加物の有無
【4】産地
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
わさびの種類で選ぶ 本わさび(畑わさび、沢わさび)、西洋わさび(ホースラディッシュ)など
わさびの種類には「本わさび」と「西洋わさび」があります。それぞれの特徴をチェックしてみましょう!
本わさび|さわやかな香りと辛みが特徴
本わさびはさわやかな香りと辛みが特徴です。栽培方法は畑で栽培される「畑わさび」と、わさび田で栽培される「沢わさび」の2タイプ。沢わさびはきれいな水や温度条件などが揃う産地に限定されるため、大変貴重なわさびといえます。
西洋わさび|ツーンとする辛みが料理のアクセントに!
西洋わさびは別名「ホースラディッシュ」と呼ばれるわさびです。おもにステーキやローストビーフのつけ合わせなどに使われていて、ツーンとするシャープな辛みが特徴。比較的リーズナブルで、本わさびとブレンドしてペーストタイプのわさびに使用されたり、粉末タイプのわさびに使用されたりしています。
わさびのタイプで選ぶ
チューブタイプなら、冷蔵庫からサッと取り出して、かんたんに使えます。おさしみでもおそばでも、チューブから練り出すだけで、新鮮なわさびをたのしめます。
粉タイプなら日持ちしますから、常備しておくと、長期間いつでもわさびをたのしめます。また、料理にふりかけてわさびの風味を利かしたいというときには、粉タイプがぴったりです。
チューブタイプ|ペースト状で手軽に使える!
わさびといえば、ペーストタイプのものが一般的です。ペーストタイプの魅力は、調理の際にも食卓でもさっと出して使える手軽さにあります。
粉タイプ|日持ち&コスパがいい!
粉末タイプのわさびは種類が少ないので、使用したことがない方も多いのではないでしょうか。粉末タイプは水を加えて練ってから使います。ペーストタイプよりも食べるまでの手間がかかりますが、使う分だけを作ることができ、残りは長期保存が可能で新鮮な風味をいつでも楽しめるのがメリットです。
刻みタイプ|食感も楽しめる!
刻みタイプやあら切りのわさびなら食感まで楽しむことができます。ピリッとしたわさびの辛さとシャキッとした歯ごたえがクセになるでしょう。
醤油などで味つけされているものは、ご飯との相性も抜群です!冷奴のトッピングにもおすすめですよ。
添加物の有無を確認する
健康志向の方からはできるだけ添加物の入っていない自然な材料のものを選びたいという声を多く聞きます。しかしながら、わさびはほとんどのものに添加物が使用されているのが現状です。
ペーストタイプの商品は無添加のものが販売されていますが、アイテム数がとても少ないのが残念なところ。粉末タイプにも無添加のものがあるので、合わせて検討できれば選択肢は広がるでしょう。
全国の産地で選ぶ 有名な産地(長野・岩手・静岡)のわさびが食べたい!
国内でわさびの産地として知られているのが、長野県や岩手県、静岡県です。自然豊かな土地で採れたわさびの味わいをぜひ試してみましょう。各県でつくられるわさびの特徴をご紹介します。
全国クラスの知名度「長野県」
長野県の安曇野市は日本でも有数のわさび産地です。わさび栽培の歴史は古く、はじまりは大正時代にさかのぼります。
現代ではおよそ15ヘクタールもの広大なわさび田が全国的に有名で、観光客からも人気です。安曇野のきれいな湧き水が流れ続けている自然のなかで、わさびが育てられています。
畑わさびの名産地「岩手県」
岩手県では、大正時代の初期にわさびの栽培がはじまりました。水のなかで栽培する水わさびと異なり、山林に植えつけて育てる「畑わさび」の生産が主流です。
畑わさびのほぼすべてを生産しているのが岩泉町で、水わさびよりも多く出荷されています。
全国的に高い産出額を誇る「静岡県」
静岡県もわさびの名産地です。涼しい気候ときれいな水の流れという環境に恵まれ、わさびの生産に適しています。平成30年には、「静岡水わさびの伝統栽培」が世界農業遺産として認定されました。
フードコーディネーターからのアドバイス わさびの量や保管方法も確認しよう
チューブ式はなるべく空気を入れないように
わさびはやはり「香り」がおいしさのポイントです。そのため、ご自身の使用頻度を考えて風味のよいうちに使い切れる分量を選びましょう。
「ペーストタイプのチューブ式のものは、できるだけ空気を入れないように保管する」、「粉末のものは高温多湿を避けて保存する」など、保管方法に気をつけることも大切です。
▼チューブタイプ さまざまなレシピに使える! 本わさび、無添加の商品も
ここまでの選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターの佐々木ちひろさんと編集部で選んだわさびのおすすめ商品を「チューブタイプ」と「粉・刻みタイプ」に分けてご紹介します。
まずは「チューブタイプ」からみていきましょう。

国産本わさびのみを使用した辛さ控えめなわさび
自然食品店などでも販売されている「東京フード」のわさびです。添加物不使用の本わさび製品をお探しの方におすすめします。
原料には国産の本わさびのみを使用した、貴重なおろしわさびです。わさび以外の原料も、赤穂の天塩など厳選した素材が使われています。また、遺伝子組み換え原料は使用していません。
マイルドな辛さで料理を選ばす、お刺身、そば、お茶漬けなどさまざまな用途で活躍します。

本わさびと西洋わさびをほどよくブレンド
オーガニックやマクロビオティック製品を扱う「ムソー」のわさびです。化学調味料、保存料、着色料、香料不使用で、リーズナブルな国産わさびを探している方におすすめです。
国産の西洋わさびと本わさびをブレンドしているため、ツーンとする辛さとさわやかな香りのよさの両方を味わうことができるのが魅力。
辛さとともに少し甘さも感じる食べやすいわさびなので、料理の味をうまく引き立ててくれるのもメリットです。
存在感が強く主役級のわさび
粒おろしの豊かな風味と香りが広がる存在感の強いわさびです。西洋わさびと本わさびが合わさっているので、風味が深くからしのような辛味が特徴的なので、独特な辛さがあります。サックリとした食感を味わえ、わさびを主役としたお茶漬けやパスタに合わせるとより楽しめます。ワサビ自体を楽しむ食事を楽しみたい方に、おすすめです。
素材にこだわり静岡県産の本わさびを限定使用
田丸屋本店は、創業140年以上の老舗メーカーです。国産わさびにこだわって、静岡県産のわさびを中心にしたわさび漬けなどをつくっています。
こちらは、着色料や香料を一切使っていないチューブタイプのわさびです。静岡県で生産された本わさびを使用しています。
生ワサビのような食感が楽しめる
しゃりしゃりとした生ワサビのような食感が特徴的なチューブタイプのワサビです。かみしめるほどに辛味が増すので、ワサビの辛さが好きな方にぴったりです。バランスのいい辛味とすがすがしい香りが鼻から抜けて、後味はワサビの甘みも感じられるのでいろんな料理に合う万能性です。ワサビ本来の美味しさを感じたい方におすすめです。
※Amazonは2本セット、楽天市場、Yahoo!ショッピングは10本セットです。

品質の高い国産の本わさびを使用
静岡県にある「カメヤ」では、富士山、天城山、南アルプスに囲まれた自然豊かな環境のなかで製品作りをしています。国産の本わさびだけを使った商品を購入したい方におすすめです。
わさびの栽培には、栄養分が豊富できれいな水が重要です。この商品には栽培農家による徹底した品質管理によって作られたわさびが使われています。
本わさびならではのさわやかな風味のよさをぜひ試していただきたいおろしわさびです。
後からピリピリした辛さがくる
本わさびを使っており、つんとするわさび特有の香りがしっかりとします。口に入れると、あとから辛味が追いかけてくるタイプで、ピリピリした後味が特徴的です。風味はそんなに強くないので、香りや辛味を楽しむタイプと言えるでしょう。チューブ状で出しやすいのもポイントです。わさびを家庭で手軽に使いたい方におすすめです。
※Amazon、Yahoo!ショッピングは5本セット、楽天市場は10本セットです。
ぜいたくな味わいが楽しめる本格派!
料亭シリーズから発売されている安曇野産の本わさびを使った逸品です。素材の味を引き出すために、着色料や香料は使われていません。
料亭シリーズは、国産の栽培地限定素材にこだわっています。本わさびを100%使用した生わさびは、ピリッとくる辛さと風味豊かな香りが楽しめます。 まぐろの山かけやごま豆腐、うなぎの白焼きなどさまざまなメニューとマッチ。シンプルにざるそばやお茶漬けで味わうのもいいですね。
クセのない味わいなのに強い香り
わさびの個性をあまり主張しないさわやかな味わいです。しかし、あとからわさびの強い香りが特徴で和食とあう味わいです。控えめな味なので、ほかの素材の味を邪魔せず料理の味を引き立ててくれます。本わさびを使っていますがくせがなく、どんな方でも食べやすいわさびです。料理の味を引き立てるようなわさびをお探しの方におすすめです。
※Amazonは2本セット、楽天市場、Yahoo!ショッピングは10本セットです。
長野県安曇野産の本生わさびをすりおろしに
マルイは、わさびの名産地である安曇野にあるメーカーです。熱処理を加えても風味が落ちないわさび成分を開発するなど、わさびの研究に取り組んでいます。
ご紹介するのは、安曇野産のわさびを使った、チューブタイプの生わさびです。お刺身はもちろん、お肉料理にもよく合います。練りものやお茶漬けなど幅広く楽しめるのが魅力です。
▼粉・刻みタイプ
続いて「粉・刻みタイプ」のおすすめわさびをご紹介します。

国産の西洋わさびを使った粉わさび
こだわりの粉わさびを探している方には、こちらの商品がおすすめです。北海道十勝産の西洋わさびのみを100%使用して作られています。
水で溶かしてよく練り混ぜるとツーンとしたわさびの刺激的な香りが立ち、辛いもの好きにはたまらないクセになる味わいが特徴です。雑味のない西洋わさびの味が楽しめます。

粉わさびを食べ慣れていない人におすすめ
粉わさびを使ったことがない方におすすめの商品がこちらです。スパイスとハーブでおなじみの大手メーカー「ヱスビー食品」が販売しています。
なんといってもスーパーで購入できる手軽さが魅力的。少量サイズなので、使い勝手や味を試してみるのにぴったりです。
西洋わさびなので辛みはありますが、刺激は強すぎないので食べやすいわさびです。
歯ごたえのある食感が楽しめる
瓶タイプのわさびで量を調整しやすい商品です。歯ごたえのある食感が特徴的で、本わさびと西洋わさびをブレンドして作られています。無着色で出来ているので、添加物が気になる方でも使いやすいでしょう。香りがかなり強いので、ステーキや手巻き寿司、うなぎにたっぷり乗せると素材がより引き立つでしょう。わさびが好きでしっかり味わいたい方におすすめです。
※楽天市場は1個、Amazon、Yahoo!ショッピングは4個セットです。
粗くきざんだ安曇野産わさびの歯ごたえが魅力!
わさびの茎を粗くきざんだ生わさびです。醤油で味つけしているのでそのまま使えます。 お寿司にのせたり、お刺身や焼き肉につけたりして楽しみましょう。
ほかにもお茶漬けなどいろいろなメニューによく合うので、使い道はさまざま。食材の旨味と、シャキシャキしたわさびの食感が絶妙です。
シャキシャキ感がおいしい、国産の冷凍きざみわさび
日本で育てられた本わさびの茎を使用したきざみわさびです。シャキシャキとした食感が魅力で、手巻き寿司や白いごはんに合います。
焼き肉やハンバーグなどのお肉料理や、納豆、うどんとも相性はよく、いろいろなメニューに合わせて楽しめます。
冷凍パックしているので、使いたい量を容器に小分けしておくと便利です。使わない分は冷凍保存しておくとおいしさが長く続きます。
爽やかな辛さを引き出すまろやかな白醤油
西洋わさび、ホースラディッシュとも呼ばれる山わさび。本わさびの1.5倍といわれるツーンとした辛味と、爽やかな風味が特徴です。
この商品に使われているのは、北海道十勝産の山わさびと丁寧に仕込まれた白醤油だけ。シンプルだからこそ、山わさびの風味と、白醤油のまろやかな甘みが感じられます。
お刺身でいつもと違う風味を楽しむのもよし、お肉料理やあつあつご飯と合わせても楽しめる一品です。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング わさびの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのわさびの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
“わさび”のアレンジレシピは豊富!
わさびのアレンジレシピとしておすすめなのが簡単に作れるわさびドレッシング。合わせる料理によって和風ベースと洋風ベースで異なりますが、サラダ、豆腐、カルパッチョ、ステーキなど色々な料理に合わせることができます。ドレッシングなら料理にも取り入れやすいので気になる方は挑戦してみてください。
この記事をご覧の方におすすめ! 【関連記事】
産地や製法などにもこだわって 自分に合ったわさびを選ぼう!
フードコーディネーター/料理・お菓子研究家の佐々木ちひろさんへの取材をもとに、わさびの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
佐々木ちひろさんのアドバイスのように、山林やきれいな水が湧く自然のなかで育ったわさびは、ピリッとした辛さと豊かな風味が魅力です。定番のお刺身だけでなく、焼き肉などの肉料理や麺類にもよく合います。
わさびをこれから選ぼうとしている人や、いつもと違ったおいしいわさびに出会いたい人はぜひ参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
学生時代に栄養学を学び、製菓会社・食品会社のフードコーディネーターを経て独立する。 現在は書籍・WEB・企業などのレシピ考案やフードスタイリングを中心に活動する。 美味しい料理を作るため食材選びからこだわり、普段から居心地のよいキッチン作りや、効率よく仕事をするため機能性に優れた調理道具えらびを心がけている。