「チューブ絞り」のおすすめ商品の比較一覧表
チューブ絞りの選び方
ここからは、チューブ絞りの選び方のポイントを見ていきましょう。管理栄養士の相田すみ子さんからのアドバイスもご紹介します。対応しているチューブの幅や収納のしやすさをよくチェックすることが大切です。
チューブの材質に合わせて選ぼう
絞りたいチューブに使われている素材に適した商品を選びましょう。
アルミニウムにはねじ巻き式
接着剤や絵の具のアルミ製チューブを絞るときには、力を入れやすいねじ巻き式がおすすめです。なお、ねじ巻き式のチューブ絞りには、スチールなどの金属製品もあります。
金属製のチューブ絞りなら、プラスチック製よりも力強くチューブの中身を絞り出すことができますよ。アルミ製のチューブを絞るなら、「金属製のねじ巻き式」にも注目してみてください。
プラスチックはスライド式とねじ巻きタイプ
歯磨き粉などに使われているプラスチック製やポリエチレン製のチューブは、チューブ絞りのタイプにこだわる必要はありません。
チューブをはさんでスライドさせる「スライドタイプ」でも、問題なく絞り出すことができます。スライドタイプは、ねじまき式よりも手に取りやすい価格なので、はじめてチューブ絞りを購入する方にもおすすめです。
チューブの幅に合ったサイズを選ぶ
チューブ絞りは、チューブをはさんで使うため、絞るチューブの幅に合っている商品を選びましょう。幅広のチューブはサイズが合わず、チューブ絞りに挟めないこともあります。
なお、対応している幅の広さは商品によって異なるので、購入前に確認しておきましょう。サイズが異なるチューブ絞りををいくつか用意しておくのも、ひとつの方法です。
収納のしやすさも重要
吸盤やマグネットがついているチューブ絞りなら、使わないときに壁や冷蔵庫へ貼りつけておくことができます。スタンドタイプのチューブ絞りは、使い切るまでチューブを挟んだまま保管できるので便利です。
収納スペースが気になる方は、マグネットがついているタイプか、スタンドタイプのチューブ絞りを選択しましょう。
サイズ選びで迷ったら大きめのものを選ぼう 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
サイズ選びで迷ったら、大は小を兼ねるというように、少し大きめのチューブ絞りを選んでみましょう。たとえばキッチン周りだと、幅の狭い薬味から幅の広いバターのチューブまで、ひとつで対応できます。いちいちつけ替えるのが面倒だと感じたら、いくつか購入してみてはいかがでしょうか。
チューブ絞りおすすめ11選!
管理栄養士の相田すみ子さんと編集部で選んだ、おすすめのチューブ絞りを11商品紹介します。絞りたいチューブに合った商品選びにぜひ役立ててください。
料理ライター
保管場所に困らないのが、東和産業『Pitto チューブ絞り』です。磁石入りなのでくっつけておけます。

東和産業『Pitto チューブ絞り』
















出典:Amazon
料理ライター
穂刈製作所『おやこdeキュ チューブ絞り うさぎ』は、かわいいだけでなく、ものづくりの街燕市で作られた確かな品質が魅力です。

穂刈製作所『おやこdeキュ チューブ絞り うさぎ』






出典:Amazon
料理ライター
一度に違うサイズをそろえたいなら、GCOA『多機能 チューブ絞り器』はいかがでしょうか。カラーが異なるのも魅力です。

GCOA『多機能 チューブ絞り器』














出典:Amazon
JEMISUN『チューブ絞り器』














出典:Amazon
ライクイット『チューブローラー』








出典:Amazon
エバーメイト タニー『チューブシボリ BIGサイズ』

出典:Amazon
Gill Mechanical Company『チューブリンガー』










出典:Amazon
anya『チューブスクイーザー』














出典:Amazon
ホルベイン『画材用チューブしぼり器』

出典:Amazon
プロポリス健康増進会『チューブスクイーザー』








出典:Amazon
リッチェル『おさかなチューブ絞り ペッカ』








出典:Amazon
そのほかのあると便利なアイテムについての記事はこちらから 【関連記事】
チューブ絞りがあればチューブを最後まで使い切れる!
チューブ絞りがあれば、チューブを最後まで使えるのでとても経済的です。チューブの素材や幅はさまざまですが、チューブ絞りの選び方を覚えておくと、「買ったのに幅が合わず絞れなかった」ということがなくなるでしょう。
歯磨き粉や薬味、絵の具など、絞るチューブに適したチューブ絞りのタイプを選べば、軽い力でも最後まで絞り出せます。この記事でご紹介したチューブ絞りの選び方を参考にして、用途に合った商品を探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 一部商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。