グリル鍋とは
テーブルに置き、家族や友達同士でお鍋を囲み、食事を楽しむことができるグリル鍋。
調理鍋として使い、キムチ鍋やちゃんこ、スープなどを作れる反面、ホットプレートに変えればお好み焼きや焼きそばなども作れるなど、多用途に食事を楽しめる便利な調理器具です。
実は、ニーズに合わせてさまざまな種類の商品が販売されています! 電気ヒーターの熱で鍋を温める「電気ヒーター式」やIHにより電気で鍋を温める「IH式」。デザインが凝ったものや収納が充実したもの、たこ焼きや餃子も作れる多用途なものまで、選び方はさまざまです!
本記事では、そんな食卓が盛り上がるグリル鍋の選び方とおすすめ商品をご紹介したいと思います!
グリル鍋の選び方
それでは、グリル鍋の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】加熱方式
【2】鍋のサイズや容量
【3】付属プレートの種類
【4】持ち手の有無
【5】揚げ物に対応しているか
【6】お手入れのしやすさ
【7】安全性
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】加熱方式をチェック
火を使わないグリル鍋を加熱する方法は、電気ヒーター式とIH式の2種類。この加熱方式も、グリル鍋を選ぶ際のポイントになります。2種類の加熱方式の特徴を紹介します。
▼電気ヒーター(シーズヒーター)式|初めての方におすすめ
シーズヒーター式とも呼ばれる電気ヒーター式のグリル鍋は、内蔵されているヒーターでプレートを温める方式です。多くのグリル鍋が採用している電気ヒーター式は、購入する際の選択肢が多いタイプといえます。
バリエーション豊富でひとり用から大容量タイプまでいろいろなサイズがあるので、家族の人数や用途に合ったグリル鍋を選べるでしょう。リーズナブルなものが多いので、グリル鍋をはじめて購入するという方にもおすすめです。
ヒーターで温めるため、ヒーターの位置や間隔によってはプレートの温まり方にムラが出ることがあります。
▼IH式|料理にこだわる人向け
IH式のグリル鍋は、鍋をIHクッキングヒーターが温めるという方式。鍋を取り外して、家にあるIH対応の鍋やフライパンを使うことができるのは、うれしいポイントです。
温度を素早く上げることができ、温度設定も調整しやすいIH式のグリル鍋は、テーブルのうえでも調理しやすく、本格的な料理にも向いています。電気ヒーター式にくらべて温度のムラが出にくく、高い温度で調理できるのも魅力。
ただ、IH式のグリル鍋の価格は高めで、まだ電気ヒーター式ほど普及していないため購入時の選択肢は少なくなります。
【2】鍋のサイズや容量をチェック
グリル鍋選びは、鍋のサイズや容量も重要なポイントです。グリル鍋が小さすぎると、一度に作れる量が限られ、何度も食材を追加して調理しなければならなくなります。逆に大きすぎるグリル鍋は、無駄な電気代がかかったり収納場所に困ったりします。
家族で使う、友達と使う、自分だけで使うといった使い方を考えて、使用人数に合うサイズのグリル鍋を選びましょう。グリル鍋の容量の目安は、ひとり用なら1L、2~3人用なら2L、4人用なら3L。これを目安に選べば、スムーズに調理できて電気代の無駄が発生することも少なくなるでしょう。
【3】付属プレートの種類をチェック
グリル鍋は、プレートをつけ替えることで鍋料理以外にも使えます。焼いたり炒めたりできる平面プレート、たこ焼きが作れるたこ焼きプレート、肉の油分が落としやすい波型プレート、蒸し料理に使える蒸しプレートなど、プレートの種類は豊富。
付属のプレートが多いほど料理のレパートリーが増えますが、価格も高くなり、収納スペースも必要になってしまいます。グリル鍋を使ってどんな料理をしたいかを考えて、自分にとって便利なプレートがついたグリル鍋を選ぶといいでしょう。
【4】持ち手の有無をチェック
グリル鍋には、鍋自体に持ち手がついているものと持ち手がないものがあります。自分の使い方に合わせて、持ち手の必要性を検討しましょう。
グリル鍋で調理する場合、食卓で調理も行なうパターンと、調理はキッチンで行なうパターンが考えられます。食卓で調理も食事もする場合は、鍋に持ち手がなくても問題ないでしょう。しかし、ヒーターから鍋を外してキッチンのコンロで調理し、食卓に運んで保温しながら食べるという場合は、持ち手がついた鍋のほうが断然便利です。
【5】揚げ物に対応しているかチェック
一人暮らしの方など、グリル鍋でほとんどの料理を作りたいと考えている方は要注意。中には、火災防止のために揚げ物には対応していない商品もあります。
揚げ物も作りたい方は、どんな調理法に対応しているかをあらかじめチェックしておきましょう。
【6】お手入れのしやすさをチェック
グリル鍋選びは、使用後のお手入れのしやすさを確認しておくことも大切です。せっかくグリル鍋を購入しても、後片づけに手間がかかっては、使わなくなってしまいます。
ヒーターからプレートを取り外せるタイプのほうが、洗いやすくて便利。プレートを丸洗いできるので、汚れをきれいに落とせます。プレートにフッ素加工などのコーティングがされているものは、汚れがつきにくいので、お手入れもかんたんになるでしょう。
【7】安全性をチェック
グリル鍋は火は使いませんが、プレートはかなり高温になるので、うっかりさわるとやけどすることがあります。そんな危険を防ぎやすい、やけどガードがついたグリル鍋がおすすめです。温度が上がりすぎると電源が自動的にオフになったり、電源の切り忘れを防止したりする機能も、チェックしておきましょう。
また、グリル鍋の使用時は、電源コードに引っかかってしまうことも考えられます。マグネットプラグなら鍋からコードがかんたんに外れるので、鍋ごとひっくり返してしまう危険を防げるでしょう。
エキスパートのアドバイス
出し入れしやすい場所で、魅せる収納を!
グリル鍋は使う機会が少ないと思っている方も多いのではないでしょうか。いいえ、そんなことはありません!
「ガスコンロがふさがっているけど、もう1品料理を作りたい」というときに活躍してくれますし、食材を卓上に用意して、家族や友人にも手伝ってもらえば、調理時間短縮にもなります。
食卓を囲めば、ワイワイと楽しい食事の時間を過ごせるのもうれしいポイントですよね。
デザインがすぐれているものも多く、出し入れしやすい場所に収納すれば「グリル鍋をもっと活用しよう」という気持ちにもなりやすいので、ぜひ試してみてください。
付属プレートもうまく使用して、楽しい食卓を演出してくださいね!
グリル鍋のおすすめ商品
ここからは、グリル鍋のおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ6選|一人暮らし向け
▼おすすめ6選|2~3人向け
▼おすすめ9選|4人用~
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ6選|一人暮らし向け
ここからは、使用人数にあったおすすめのグリル鍋を紹介します。まずは、一人暮らしの方にぴったりのグリル鍋から紹介していきます!容量は1L前後です。
1台で5つの調理ができる多機能グリル鍋
デザイン性が高い少人数用のグリル鍋といえば、こちらのレコルトが火つけ役ではないでしょうか。
セラミック鍋・グリルプレート・蒸し網・揚げものカバー付属で、「煮る・焼く・蒸す・揚げる・炊く」の5つの調理法が可能。マルチに使いたい方におすすめの商品です。
揚げものができるグリル鍋は珍しく、ホームパーティーで串揚げというのも楽しいですね。
付属のレシピ本はカラーでわかりやすいので、料理経験がなく、はじめてひとり暮らしをする方でも安心して使えるところも魅力。
カラー展開も豊富なので、お部屋の雰囲気にあわせて好みの色を選べます。また、使用後はすべて重ねてコンパクトに収納できるので置き場所にも困りませんよ。
ひとり暮らしに丁度いいグリル鍋!
ひとり用のコンパクトでシンプルなグリル鍋です。付属プレートはないものの、ひとり暮らしでも鍋料理を楽しみたい方、大きめサイズをすでにお持ちでサブ的に使いたい方におすすめ。
インスタントラーメンなど夜食を食べるときや、家族で食べる時間がバラバラでも温かい料理を食べてもらいたいなど、重宝するシチュエーションは意外とあります。
また、コンパクトで場所を取らず収納でき、使いたいときにサッと出せることも魅力です。
ひとり鍋にぴったりサイズでおしゃれなデザイン
奥行約20cmというコンパクトサイズで、ひとり鍋にもおすすめのグリル鍋。鍋料理やスープを楽しめる専用鍋、ギョーザやお好み焼きにおすすめの専用プレート、専用鍋につけて使う蒸し料理用アミのセットなので、卓上での料理のバリエーションがぐっと広がります。鍋やプレートは取り外せるので、水洗いできてお手入れもかんたんです。
重ねて収納できるので、収納時もコンパクト。丸みのあるフォルムとあたたかみを感じる色味のレトロなデザインなので、見せる収納でもおしゃれになります。
ひとり暮らしにおすすめのコンパクトなグリル鍋
ヒーターに鍋とフライパンがセットになった、ひとり分の調理にぴったりのコンパクトなグリル鍋。ソーセージを焼いたりインスタントラーメンを作ったりといったお手軽なものや、カレーやシチューなどの調理、お鍋や焼肉、オイルフォンデュといった料理も楽しめます。
キッチンに立つのが面倒なときも、食卓でくつろぎながら調理してそのまま食べられるので便利。省スペースで収納できて軽量なので持ち運びやすく、長期の旅行や出張時の調理にもおすすめです。
おひとりさまサイズでリーズナブル!
一人暮らしの方や、家族で食べる時間がバラバラな方におすすめなのが、こちらのコンパクトなグリル鍋。
レバーを回すだけのカンタン操作で、忙しくても食材を入れて加熱するだけですぐにお鍋が楽しめます。食卓で料理が冷めてもその場で温められるところも魅力。
鍋やすき焼きを楽しめる深めのプレートと、ひとり焼肉を楽しめる浅めのプレートの全2種が付属しています。
「使いやすいのにリーズナブル」と人気なので、コスパ重視の方はチェックしてみてくださいね。
コンパクトで3役こなせる!
ひとり用でコンパクトながら焼く・煮る・蒸すで使い分けられる点が特徴。蒸しやすい網も付属しているので、手軽に蒸し料理を楽しむことができます。
浅めの焼き物プレートや深めのプレートはフッ素樹脂塗装が施されており、お手入れがかんたん。付属の透明ガラスフタを使えば、中の様子を確認しながらお料理ができます。
▼おすすめ6選|2~3人向け
続いて、2~3人向けにぴったりのグリル鍋を紹介していきます!容量は2L前後です。
おしゃれなデザインを見せながら収納できる
料理に使わないときにも、シンプルでスタイリッシュに「見せる収納」をしたい方におすすめ。白・黒2色のネット限定販売のグリル鍋です。
付属プレートはなく鍋のみですが、「煮る・焼く・炊く・蒸す」調理が可能なうえに直火とIHに対応しており、下ごしらえもスピーディーにできるという、なかなか便利なお鍋になっています。
また、鍋の内側はフッ素樹脂コーティングが施されているためお手入れがラクで、ホーロー鍋のようなおしゃれなデザインによって、使わないときはインテリアとしても活躍します。
収納時は本体底にコードを巻きつけることができてスッキリしまえるなど、とことん見せる収納にこだわっています。
おしゃれなデザインで食卓を華やかに!
ブルーノといえばスクエア型のホットプレートが人気ですが、こちらは新シリーズのオーバル型(楕円形)です。高級感があり、インテリアになじむデザインなので「見せる収納」ができます。
忙しい平日の夜ご飯からおもてなしまで365日使えるように、3種類のプレートをはじめ、プレート交換ハンドルやプレートを置くシリコンマットが付属されています。
また、くず受けトレイが付属されていて、お手入れがかんたんになるようにこまやかな配慮もされています。写真映えするデザインなので、毎日のお料理をSNSにアップしたい方にもおすすめです。
洗いやすさと使いやすさを求める方にピッタリ!
このグリル鍋は、オーバルホットプレートではできない揚げものにも対応しています。セラミック鍋は直火にかけられるので下ごしらえもスムーズで、汚れも落としやすいです。
プレートは付属していませんが、蒸し網や揚げものカバーを使えば、「煮る・焼く・蒸す・揚げる」調理に対応し、収納するときも場所を取りません。
1~2人で使用するのにちょうどいいサイズなので、ひとり暮らしの方や夫婦ふたり暮らしの方におすすめです。また、別売りでクレープが作れるラウンドプレートなどがあります。
かわいくて機能的なヒーターと一体のグリル鍋
煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる・炊くの6役を1台でこなす多機能なグリル鍋。ヒーターと鍋が一体になっているので熱効率がよく、短時間でムラなく全体に熱が伝わります。フッ素加工で汚れも落としやすく、パーツが少なくてお手入れもかんたんです。
持ち運びに便利な鍋の持ち手部分と、立てて置けるガラス蓋のグリップ部分は、かわいい木目調。丸みのある四角いフォルムがレトロな雰囲気で、見えるところに収納してもおしゃれにみえるでしょう。
ボタンを押すだけのかんたん設定で手軽に調理
タッチパネルで温度を設定できるグリル鍋。ボタンを押すだけで、料理に合った温度や調理タイマーをかんたんに設定できます。鍋もの・焼く・揚げる・煮る・蒸すのメニューにチョコフォンデュコースもついていて、幅広い料理を楽しめます。
料理がみやすいガラスの蓋は、立てて置けるグリップつきなのもうれしいポイント。プレートは外して丸洗いできるので、お手入れもかんたんです。
IHだけでも使える! 安全性の高さにも注目
IHと鍋が独立しており、IHヒーターのみでも使用可能。鍋のサイズは20cmまで対応しています。IHに対応しているものであれば、お手持ちのフライパンなども使えて便利です。
最大で1,000Wの火力まで5段階調整できるIHコンロは、薄型でとてもコンパクト。電源の切り忘れ防止機能や温度過上昇時の自動オフ機能がついており、安全性も高くなっています。
▼おすすめ9選|4人用~
最後に、4人以上で使う場合にぴったりのグリル鍋を紹介していきます!容量は3L以上です。
ダイエット中の方の食事をサポートしてくれる
圧力調理や無水調理、低温調理、煮込みや鍋など1台でなんと9役できる電気圧力鍋です。全108種類のメニューを搭載し、そのうち52種類がヘルシーメニュー。カロリーごとにメニューを表示できる「カロリー選択機能」が付いているのでダイエット中の方やカロリーが気になる方にもおすすめです。
また、予約調理にも対応していて、最大12時間の保温ができるので好きなタイミングで食べることができます。家族の食事時間がバラバラの方にも便利に使うことができます。
3枚プレートのグリル鍋でレパートリーが広がる
3枚のプレートでいろいろな料理を楽しめるマルチなグリル鍋。深鍋プレートは、お鍋や煮込み料理、チーズフォンデュなどに活躍。平面プレートは、お好み焼きや焼肉、ギョーザ、パンケーキなどに便利。たこ焼きプレートは、たこ焼きやアヒージョなどに使えます。
オレンジとライトグレーの2カラーで、食卓を華やかに演出するスタイリッシュなデザインも魅力。プレートはすべて重ねられるので、コンパクトに収納できます。
内鍋つきだから料理のバリエーションが広がる
家族で鍋料理もたこ焼きも楽しめるグリル鍋。容量3.5Lの鍋は、大人4人でもじゅうぶんなサイズで、煮る・焼く・炊く・蒸すといった調理に使えます。鍋のなかに入れて使える内鍋は、チーズフォンデュや火鍋などに使えて便利。
さらにたこ焼きプレートを使えば、たこ焼きやアヒージョ、プチホットケーキなどが楽しめます。フッ素加工で汚れが落としやすく、お手入れがかんたん。ガラス蓋なので、鍋のなかをしっかり確認できます。
直火調理をしてから食卓に出せる!
土鍋、すき焼き、焼肉が楽しめるプレートが3種類付属した象印の人気グリル鍋。
鍋自体は直火OKなので、キッチンのガスコンロで下準備をしてから食卓に出すことができます。
土鍋用のプレートは、ダシや食材の色が映える鍋の色が明るいカラー。見た目にも美味しい料理を楽しめます。
焼肉プレートは、溝が付いているから余計な油を落としてヘルシー調理が可能。
鍋のフチに触れにくい本体ガード付きで、卓上でも安心して使えますよ。
キッチンの直火でも調理できる土鍋風のグリル鍋
家族でお鍋を楽しむのにおすすめの、容量3.7Lのグリル鍋。土鍋風の鍋は、だしの色がわかりやすく食材が映えるクリーム色で、水量目盛がついているから鍋つゆの量もわかって便利。カスコンロでも使えるから、キッチンで作って食卓まで運び、ヒーターで保温しながら食事を楽しむこともできます。
蓋は鍋のなかを確認しやすいガラス製。特殊な形状のつまみで安定して置くことができ、蓋の縁が浮くのでテーブルが熱くなることがありません。
かわいいデザインが好きな女性におすすめ!
パステルカラーで丸みのあるかわいらしいデザインです。IH式なのでお持ちのIH対応の鍋も使え、揚げもの以外の調理が可能。
付属の鍋はセラミックコーティングが施されているので遠赤外線効果があり、食材の芯までしっかり火をとおしつつ、旨味を引き出してくれます。
また、汚れを落としやすくお手入れもかんたん。IHヒーターはかわいらしいデザインで、使える鍋を自動判別してくれる機能などがついているため安心して使えます。
女子会などで使用すると、気分も上がることでしょう。
実用性と機能性をそなえた商品が欲しい方に!
「煮る・焼く・蒸す」ができる付属プレートが豊富なうえ、大きめサイズで人数の多いご家庭におすすめのグリル鍋です。
付属の土鍋風大型なべは、「白いのでダシの色がわかりやすい」「鍋の内側に目盛りがついており計量カップいらず」「直火にかけられる」など機能性にすぐれており、調理の時短につながります。
本体ガードつきでプレートが直接手に触れない・マグネットプラグで引っ掛かってもすぐに外れるなど安心して使用できる機能が充実しています。
IHヒーター単独でも使える二役の機能性!
一般的なグリル鍋は本体にヒーターがついていますが、こちらはIHヒーターと鍋、プレートがセットになっています。そのため、鍋と一緒にIHヒーターの購入を検討されている方におすすめです。もちろん、お手持ちのIH対応の鍋を使って調理することも可能。
高火力なので、揚げ物をはじめさまざまな料理ができます。火力調整はタッチボタン、大型液晶で温度が数字で表示されるので、操作がわかりやすくなっています。
また、収納するときはすべて重ねてコンパクトになるのも魅力的です。
家族で楽しめるグリル鍋を探している方に!
約4人用の鍋料理ができる大きめの容量なので、ホームパーティーで使用する鍋を探している方におすすめです。
鍋には遠赤土鍋コーティングがほどこされており、食材の旨味を引き出してくれます。また、直火にも対応しており、フタがガラス製なので調理の様子が見やすくなっているのもうれしいところ。
波型プレートは、野菜を焼くフラットゾーンと肉や魚の脂を落としながら焼ける波型ゾーンが半分ずつになっていて、それぞれの食材がおいしく焼けるよう、こまかな配慮がなされています。
たこ焼きや鍋料理もでき、お子さまや高齢者など幅広い年齢層が集まるときにも使い勝手がいいグリル鍋です。
「グリル鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る グリル鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのグリル鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】あなたにおすすめの調理家電
まとめ
グリル鍋は、食卓で調理したり保温しながら食事したりできる、便利な調理家電です。家族みんなで使えるたっぷりサイズや、ひとり分の調理にぴったりのコンパクトサイズなど、サイズが豊富。鍋以外のプレートが付属されているグリル鍋も多く、1台でいろいろな料理を楽しめます。
便利なグリル鍋ですが、多機能になるほど価格も高くなり、お手入れしにくいと使わなくなることも。今回紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、自分の使い方に合うグリル鍋を選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。