無煙ロースターとは? 仕組みを解説
自宅で焼き肉がしたいけれど、煙やにおいが気になるという方は多いですよね。無煙ロースターがあれば、煙やにおいを気にせずにお家での焼き肉をエンジョイできます。
焼き肉をしたときに出るあのイヤな煙は、肉から出ている脂が加熱部分にあたることで発生しています。無煙ロースターは脂が加熱部分に直接落ちない構造になっており、煙の発生を防ぐことができるすぐれもの。
煙やにおいの悩みが減れば、ベランダでのバーベキューや大人数でのホームパーティなどを、何度も開催したくなってしまいますね。
家庭用無煙ロースターの選び方
煙の発生を抑えられる魅力たっぷりの無煙ロースター。さまざまなメーカーから多種多様な商品が販売されているので、どれがいいのか迷ってしまいますね。まずは、そんな無煙ロースターの選び方のポイントをお伝えします。
加熱方法で選ぶ
ロースターに限らず、加熱の仕方によって料理の味は変わってきます。調理するうえで熱の加え方は重要なポイント。加熱方式によって肉や魚などの仕上がりが異なります。無煙ロースターを選ぶ際は加熱方式をチェックしてみましょう。
直火派の方は「ガス式」
調理するときは電気ではなく火を使いたいという直火派の方に向いているのが、ガス式のロースター。火力の強さが魅力で、直火に近い火力で焼き上げることができます。ガスがなくなると使用できなくなるので、予備のガスボンベをストックしておくといいでしょう。
一気に温度が上昇するのでプレートの温まりが早く、短時間で素材に火をとおせる点もメリット。焼き上がったらすぐ食べたいというせっかちさんにもうってつけですね。
「遠赤外線式」や「電気加熱式」にも注目
電気加熱式には、電気ヒータータイプと遠赤外線ヒータータイプがあります。どちらもガス式より焼き上がりに時間がかかりますが、そのぶんじっくりと加熱することが可能。焼きムラや燃え移りの心配がなく、扱いやすいのが特徴です。
電気加熱式には上部に熱源を配置している商品もあり、そういったタイプは焦げつきにくいというメリットも。熱源の位置にも注目して選びましょう。
とにかく味にこだわりたいという方は、遠赤外線ヒーターを使って焼き上げるタイプをチョイスしましょう。じっくりと素材の旨味を閉じ込めて焼くことができるので、炭火で焼いたようなジューシーな仕上がりになりますよ。
煙を抑えたいならファンつきのロースターを
いくら無煙ロースターといえど、煙の発生をゼロにすることは難しいもの。煙をより抑えたい方は、ファンがついているかどうかをチェックしましょう。煙を吸い込んでくれる換気機能がつくことで、さらに煙を抑えてくれます。
においを抑えられるメリットもあり、部屋や衣類などへ吸着する心配もありません。とくに女性にとって、におい移りは気になる点ですよね。においを残したくない室内で使用する場合にも向いています。
プレートの種類で選ぶ
無煙ロースターはプレートの種類もさまざまで、凸凹がない平らなプレートや波打つ線が入っているプレートなど、たくさんのタイプが存在します。プレートの種類によって作れる料理に幅が出てくるので、目的や調理したい料理で選ぶのがポイント。
無煙ロースターのメリットを活かす焼肉をするときには、波型プレートが向いています。そのほかに汎用性の高い平らなプレートなどが付属していれば、使い勝手がよく便利に使用可能。セットの内容にも注目しておけば、なにかと重宝するでしょう。
熱源の位置で選ぶ
無煙ロースターは、「熱源が下に設置されているタイプ」と「上に設置されているタイプ」があります。多くの商品は、熱源が下にあるタイプを採用しており、収納しやすく狭い場所でも使いやすいことがメリット。
一方、熱源が上にあるタイプは、じっくりと食材に熱を加えることができます。また、プレートが熱くなりすぎず焦げ付きを減らせるメリットも。ただし、どうしてもスペースを取ってしまうので、収納場所に入るか確認が必要です。
お手入れのしやすさで選ぶ
ロースターは焦げつきや油汚れなど、なにかとお手入れが大変です。お手入れが面倒で使用頻度が減ってしまってはもったいないので、洗いやすさをチェックしましょう。
プレートが取り外せるモデルや、パーツを分解しやすい商品を選べば、洗いやすく清潔に保管できます。分解できるかどうかに加えて、プレート素材にも注目。フッ素加工が施されていれば、洗うのがかんたんです。
調理スペックと加熱方法が無煙ロースターを選ぶコツ フードコーディネーターより
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
家庭用無煙ロースターを選ぶコツはふたつ。まずは調理スペックです。製品ごとに加熱にかかるスピードが違ったり、油を足さずに素材だけで調理ができるものなどがあります。焼いたあとの仕上がりも製品ごとに異なるので、それぞれの特徴を把握して購入するといいでしょう。
次に加熱方法の違い。直火と電熱タイプがあり、どちらがいいかは好みによって異なります。ぜひ、あなたにぴったりの商品を見つけてくださいね。
家庭用無煙ロースター10選 人気のアラジン、ザイグル、イワタニも!
ここからは、家庭用無煙ロースターの厳選した10商品をご紹介します。
ガス式や電気式、お手入れがしやすい商品など幅広くピックアップ。目的に合ったアイテムを選んで、バーベキューや焼き肉パーティーなど、楽しいひとときをエンジョイしてくださいね!

アラジン『グラファイトグリラー』

出典:Amazon
サイズ | 55×31×31.4cm |
---|---|
重量 | 4.3kg |
加熱方式 | グラファイトヒーター |
ファン | - |
プレートの形状 | グリルプレート |
熱源 | 電気 |
お手入れ | トレイ取り外し可 |

エムケー精工『無煙ロースター ヘルシーグリル』
















出典:Amazon
サイズ | 36×44.5×30.5cm |
---|---|
重量 | 4.5kg |
加熱方式 | 赤外線カーボンヒーター |
ファン | - |
プレートの形状 | 360度自動回転プレート |
熱源 | 電気 |
お手入れ | フッ素樹脂加工、油受けトレイ取り外し可 |

TUF『ザイグルプラス』






出典:Amazon
サイズ | 直径40cm |
---|---|
重量 | 3.7kg |
加熱方式 | カーボンヒーター |
ファン | - |
プレートの形状 | 傾斜と溝がついたプレート |
熱源 | 電気 |
お手入れ | フッ素樹脂加工 |
TUF『ザイグルボーイ2』

出典:楽天市場
サイズ | 37×44×36cm |
---|---|
重量 | 2.6kg |
加熱方式 | カーボンヒーター |
ファン | - |
プレートの形状 | 丸型プレート、ドーム型プレート、角形プレート |
熱源 | 電気 |
お手入れ | フッ素加工 |
東方工業『けむとうなかぁ~』








出典:Amazon
サイズ | 25×15×11cm |
---|---|
重量 | 2.3kg |
加熱方式 | 直火 |
ファン | - |
プレートの形状 | - |
熱源 | ガスボンベ |
お手入れ | - |
イワタニ『カセットフー マルチスモークレスグリル』


















出典:Amazon
サイズ | 30.3×27.8×14cm |
---|---|
重量 | 2.1kg |
加熱方式 | 直火 |
ファン | - |
プレートの形状 | 焼肉プレート、たこ焼きプレート |
熱源 | カセットガス |
お手入れ | フッ素加工 |
ハーフェレ『ロータスグリルS』












出典:Amazon
サイズ | 直径29.2(下部22)×21cm |
---|---|
重量 | 2.8kg |
加熱方式 | 直火 |
ファン | あり |
プレートの形状 | - |
熱源 | 炭 |
お手入れ |
エスアイエス『スモークレスBBQグリル』








出典:Amazon
サイズ | 直径35(下部36)×21cm |
---|---|
重量 | 3kg |
加熱方式 | 直火 |
ファン | あり |
プレートの形状 | - |
熱源 | 炭 |
お手入れ | - |
杉山金属『コンパクトグリル ちょこちょこ焼き』












出典:Amazon
サイズ | 36×24.5×10.5cm |
---|---|
重量 | 1.56kg |
加熱方式 | - |
ファン | - |
プレートの形状 | 穴あきプレート |
熱源 | 電気 |
お手入れ | マーブルコート加工 |
ザイグル『ザイグルパーティー』


















出典:Amazon
サイズ | 16.3×35.7×25cm |
---|---|
重量 | 2kg |
加熱方式 | 上部赤外線+下部ヒーター |
ファン | - |
プレートの形状 | グリルプレート、フラットプレート |
熱源 | 電気 |
お手入れ | フッ素樹脂コーティング |
「家庭 無煙 ロースター」のおすすめ商品の比較一覧表
家庭用無煙ロースターおすすめランキングTOP3 フードコーディネーターが選ぶ!
3位 TUF『ザイグルプラス』
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
TUF『ザイグルプラス』は、器具上部のカーボンヒーターによる赤外線であぶるように加熱。そのため油ハネが少なく、使い終わったあとのプレートやテーブル上の片づけまでラクチンな商品となっています。
2位 エムケー精工『無煙ロースター ヘルシーグリル』
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
エムケー精工『無煙ロースター ヘルシーグリル』は、健康志向の方にもおすすめの商品。魚や肉本来の油のみで調理が可能なうえ、プレートの傾斜によって余分な油が落ちるのでヘルシーな料理を楽しめます。
1位 アラジン『グラファイトグリラー』
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
アラジン『グラファイトグリラー』の最大の特徴は余熱の必要がなく、まるで炭火を使ったように旨味を凝縮した焼き上がりになる点。機能性だけでなくデザイン性もあるので、家にひとつあると大活躍間違いなしです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 家庭用無煙ロースターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での家庭用無煙ロースターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの商品情報はこちら 【関連記事】
まとめ
家庭用無煙ロースターのおすすめ10選をご紹介しました。
選ぶ際には加熱方式や熱源の違いを比較して、使用するシーンを思い浮かべるのが重要。プレートの汎用性や洗いやすさなど、使い勝手にも注目してみましょう。目的やシチュエーションに適した商品選びがポイントです。
あなたがほしい家庭用無煙ロースターを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。