フィッシュロースターとは?魚焼きグリルとの違い 失敗しない! フィッシュロースターのメリット
コンロに添えつけられた魚焼きグリルとは違い、卓上でも使えるのがフィッシュロースター。魚を焼くときに気になるニオイや煙を抑えることができるので、部屋にニオイがこもるのを防ぎます。
フライパンで焼くと水分が抜けてパサパサになってしまう焼き魚も、フィッシュロースターならふっくらとした焼き上がりに。上下にヒーターが付いているものなら、途中で魚をひっくり返す手間がなく、皮が破れて身が崩れるといった失敗も防げます。
また、使い方によっては焼き鳥やローストビーフ、ステーキなどを調理することもでき、便利な調理機能として大活躍します。
フィッシュロースターの選び方 ポイントをチェック!
まずは、フィッシュロースターの選び方を見ていきましょう。使い方に合うものを選んでくださいね。
ポイントは下記の通り。
【1】置き場所も考えてサイズを選ぶ
【2】煙や臭い対策にはフィルター機能をチェック
【3】お手入れ簡単な商品を選ぼう
【4】便利な機能もチェック
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】置き場所も考えてサイズを選ぶ
ロースターは実際に見てみるとわかる通り、平らで結構場所を取ります。下手なトースターよりも大きく、キッチンの置き場所に余裕がないと使いづらいということも。
一人暮らしなどでキッチンが狭い方はとくに、置き場所や収納スペースも考慮しましょう。
また、前面に開くタイプと上から開くタイプでも置く場所の違いが出てきますから、そこも考えておきましょう。どちらの場合も調理中は高温になりますので、周りに燃えやすいものがないかどうか注意が必要です。
庫内サイズの選び方は、サンマが丸ごと入るサイズを基準にすると、調理したい魚が入らないということは防げるでしょう。
【2】煙や臭い対策にはフィルター機能をチェック
魚をガスコンロのうえの網や魚焼き器で焼くと、煙やニオイが発生します。煙やニオイをおさえつつ魚を焼きたいという理由から、フィッシュロースターを選びたい人も多いでしょう。
フィッシュロースターには煙やニオイをおさえる対策として、消煙機能やさまざまなフィルターを搭載しています。
しかし中にはフィルターを搭載していないものもあるので、煙やニオイが抑えられる機能があるかどうかは事前にチェックしておきたいポイントです。
【3】パーツを分解して洗いやすいモデルを選ぼう
ガスコンロやIH調理器具はグリルのお手入れがしづらいのが難点ですよね。ロースターを買う一つの動機になりますが、肝心のロースターの方まで手入れがしづらくては本末転倒です。
ロースターは分解して掃除できるモデルがほとんど。購入する前に網や受け皿のほかにどこが分解できるのか、洗いやすいかを調べておくのも大事です。
【4】便利な機能もチェックして
一口にフィッシュロースターといっても、さまざまな種類や機能があります。使用する目的に応じた機能があるかどうかをチェックして選びましょう。
▼焼きすぎを防げる「タイマー機能」
タイマーは、設定した時間になれば自動的に電源がオフになるので、焼き過ぎを防げます。終了時にお知らせしてくれるものなら、ほかの家事をしていても大丈夫。使い慣れると、様子を見なくてもフィッシュロースターに入れればおいしく魚が焼けるようになります。
▼手間なくおいしく仕上がる「両面焼き」
手間なくきれいに、おいしく魚を焼きたいなら両面焼き機能付きが便利です。両面焼きは、魚の表と裏を同時に焼き上げてくれるので、魚をひっくり返す手間がありません。魚の身もくずれずきれいに焼けます。また、焼きムラの心配もないのが魅力です。
▼燻製調理などもできる「オーブンタイプ」
魚を焼く以外にも、オーブンとして使えたり、燻製が作れたりできるオーブンタイプのフィッシュロースターもあります。魚を焼く用途以外でも使用できるのがメリットです。
価格は魚だけを焼くコンパクトなフィッシュロースターよりも高くなります。せっかく家電をひとつ増やすならほかの用途でも使いたい人にも向いています。
また、手軽に焼き魚を楽しみたいということであれば、ロースターと名のつくものであれば大丈夫です。燻製(くんせい)メニューなども楽しみたい場合は、上位機種を選ぶようにしましょう。
>> エキスパートからのアドバイス
「あまり料理をしないから安いのでいいかな……」「料理に自信がないからどれでも変わらない……」という方は、あまり性能の高くないものを購入しがち。しかし、実をいうとその選び方はまったくの逆効果です。
料理が得意でないのは、料理そのものに対しての知識が少ないことも理由の一つではないでしょうか。単機能で、目安となる目盛りや時間などの表記が一切ないロースターを買っても、使いこなすことができません。
きちんとメニューがついていて、ガイドが豊富な上位機種を買ったほうが料理の難易度が下がり、誰でもおいしく作ることが可能です。
フィッシュロースターの人気メーカー パナソニック、YAMAZEN(山善)、アイリスオーヤマ
ここでは、フィッシュロースターが人気のおすすめメーカーをご紹介します。
▼Panasonic(パナソニック)|料理の幅が広がる多機能タイプ
大手家電メーカーのパナソニックは、フィッシュロースターの「けむらん亭」シリーズを販売しています。
パナソニックのフィッシュロースターは「燻製機能」を搭載しているのが特徴。商品によっては味噌などの調味料を燻製することもできるので、グルメな方や料理好きの方にはピッタリです。
魚の姿焼きから切り身はもちろん鶏肉の調理など、幅広く調理に活用できる、多機能な調理家電を探している方はチェックしてみてください。
▼YAMAZEN(山善)|コスパの良さと使いやすさが魅力
YAMAZEN(山善)は、インテリアや調理家電までリーズナブルで使いやすい商品を数多く販売しているメーカーです。
YAMAZEN(山善)のフィッシュロースターは5000円台から買える商品もあり、コスパの良さが抜群。タイマーや両面焼きなど使いやすい機能も揃っており、魚はもちろん焼き鳥やグリル料理も楽しめて、普段の料理にも活用できます。
初めてフィッシュロースターを買う方は、安くて使いやすいYAMAZEN(山善)の商品から試してみてはいかがでしょうか。
▼アイリスオーヤマ|卓上でも使いやすいデザイン
アイリスオーヤマは、魚以外にも肉や野菜の調理もできるマルチロースターを販売しています。シンプルな機能にすることで価格を抑えているので、比較的安い価格で手に入るのも特徴です。
サンマを丸ごと4尾焼ける大容量サイズながらも、可愛らしい見た目なので卓上でも使いやすいデザインです。パエリアなど、出来立ての料理を家族みんなでシェアするのに大活躍します。
おすすめ商品の比較一覧表
フィッシュロースターおすすめ10選
ここからは、フィッシュロースターのおすすめ商品をご紹介します。
▼フィッシュロースターおすすめ4選【1万円以上】
1万円以上のフィッシュロースターをご紹介します。燻製機能など、機能が充実したハイスペックなモデルをピックアップしました。
2022年発売!燻製機能が充実
燻製機能がパワーアップしたパナソニックの新商品。溶けやすいチーズには「弱め」、手羽先やうずらの卵には「強め」と燻製のレベルを調整することができます。
もちろん、魚の姿焼きや鶏肉のグリルなども美味しく調理できます。さらに塩、粒こしょう、みそ、ごまの燻製も可能。料理の幅がグンと広がる万能調理家電です。
反射板や両面焼きヒーターもある高火力モデル
象印より、1,300Wと高火力の機種です。ほかにも火力を上げる機能として、受け皿に浮かべる反射板や両面焼きヒーターなどがあります。
食材への熱量がほかの機種より高いので、調理の時短が可能。
さらに煙とニオイを抑えてくれる独自のプラチナ触媒(しょくばい)フィルターで、お部屋の空気を汚さないようになっています。
焼いた魚はもろく崩れがちですが、それを防ぐための専用の魚取り器が付属。焼き料理が多いご家庭におすすめです。
室内で燻製ができる本格ロースター
お家のなかで燻製(くんせい)ができるということで反響を呼んだ、パナソニックの上位機種です。
燻製といえば、外で燻製器で燻(いぶ)すなど、とにかく面倒で手間がかかるというイメージがあるかと思います。しかしながら、こちらの機種に付属している燻製容器と燻製網を使用すれば、下ごしらえした食材を投入してスイッチを押すだけでOK。
面倒な専用機などを使用する必要がなく、お手軽に燻製を楽しみたい方におすすめです。さらにお手入れに関しては専用のオートクリーンモードが搭載されているため、ボタンひとつでいつでも清潔。ロースター能力も高い逸品です。
あらゆる焼き料理に対応する万能タイプ
コンパクトサイズながら、さんまを丸ごと4匹同時に焼くことができるワイドタイプとなっているので、焼き魚のみでなく焼きとうもろこしやステーキ、串焼きなどさまざまな料理に対応できます。
両面焼きなので手間もかからず、魚の身を崩さずに綺麗に焼けるという点もポイント。フィルターやタイマーなどの機能も充実しています。
▼フィッシュロースターおすすめ6選【1万円以下】
一人暮らしでも買いやすい、お手頃価格のフィッシュロースターをご紹介します!
セラミックフィルター付きでリーズナブル
山善のワイドグリルは、一度にサンマをまるごと四尾調理できる大きさと、リーズナブルな価格が魅力です。
お魚を網に乗せ、フタをしてタイマーをセットしたら、焼き上がるのを待つだけです。途中、のぞき窓から焼き加減をチェックできますし、上下にヒーターがついているので、ひっくり返す手間もいりません。
セラミックフィルター付きで煙やにおいを和らげてくれます。本体とヒーター以外は分解して洗えるので、清潔に保てます。魚専用のロースターではないため、焼き鳥や焼きとうもろこしも調理できます。
大きさ充分! 魚以外もさまざま焼けるロースター
アイリスオーヤマの、庫内が広めで大容量の機種です。魚を焼くのが主と考えがちですが、実をいうとロースターは肉や野菜、パンやピザなどもしっかりと調理をすることが可能。
焼き網の大きさが幅約35cm、奥行き約21cmとかなり大容量なことが、さまざまな調理に対応している所以(ゆえん)です。
焼き網、蓋、受け皿、加熱装置まわりに分解することができるため、お手入れもらくちん。ロースター入門者におすすめできる、使いやすいモデルです。
ホームパーティーやプチBBQなどにも使える
食卓テーブルに置ける網焼き機として人気を博しているロースターです。魚を焼いたりするほかに、焼き鳥や焼き肉など網で焼く調理に非常に適している機種。
ホームパーティーを行なったり、人が集まったりする際に使用するのにうってつけです。電源を確保できれば、庭先でのプチバーベキューにもピッタリ。
ふだんの使用だけでなく、店の串焼きを自分でやってみたい方にとくにおすすめです。
コンパクトでおしゃれなフィッシュロースター
マットな輝きを放つブラックのフィッシュロースターです。コンパクトでスタイリッシュなので、テーブルの上に置きたくなります。さんま二匹、あじの開きであれば一枚を焼くのにちょうどよい大きさで、小さめのフィッシュロースターをお探しの方にぴったりです。
両面焼きで、タイマーや消臭フィルターがついているなど、機能も充実しています。
魚だけでなく、フランクフルトや焼きナスも調理でき、ちょっとしたおつまみを作りたいときなどに最適です。
おうちで海の幸を楽しむ
フタがついていない、リーズナブルなロースターです。ヒーターの下に省エネ反射板を採り入れ、熱を逃がすことなく効率よく活かす商品です。
食べたいものを網の上に乗せ、そろそろ食べごろかな、と確認しながらお酒を飲む時間は楽しいですよね。エビ、カニ、ホタテといった海の幸も焼けますし、お肉、野菜、キノコ類、お餅も楽しめます。
使うときには水を入れる受け皿に水を入れることになっていて、水を多めに入れると煙を抑えられます。丸形で円の直径が30cmほどと大き目なので、家族や友人と食べるのにぴったりです。
さまざまな用途で使えるロースター
オーソドックスなスタイルのフィッシュロースターですが、焼網の高さなどを調整できるのでさまざまな用途で使用できます。両面焼きなので、焼いている途中に食材を裏返す手間もなく、綺麗に焼き上げることができます。
ヒーター部分などの通電部以外は各部パーツを取り外して洗えるのでお手入れも簡単です。30分タイマーも搭載されていますので、焼きすぎの心配もありません。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フィッシュロースターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフィッシュロースターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フィッシュロースターに関するQ&A よくある質問
フィッシュロースターのデメリットはある?

フィッシュロースターはふたを上に開けるタイプが主流。そうすると、コンロと違い上部にもスペースが必要になるのがデメリットといえます。
キッチンで定期的に使うことを考えているなら、フタを開けるスペースも確保しなければいけません。サイズ選びに失敗して買ってから後悔しないように、あらかじめ置き場所をしっかり確認するようにしましょう。
フィッシュロースターの洗い方を教えて!

フィッシュロースターを使ったあとは、毎回お手入れをしましょう。
【フィッシュロースターのお手入れ方法】
ふたや焼き網:台所用中性洗剤を含ませたスポンジなどで洗った後、乾いた布で拭きます。
本体やヒーター部:洗剤を含ませた布で汚れを拭き取った後に濡れた布で洗剤を拭きとります。最後に乾いた布で水分を拭き取ります。
なお、お手入れ方法は商品によって異なる場合があります。商品の取り扱い説明書をよく読んでからお手入れをしてください。
フィッシュロースターの活用アイデア 毎日の食卓が豊かに!
フィッシュロースターはその名の通り、魚を焼くための調理器具です。しかし、ローストビーフやステーキ、焼き鳥などの焼き料理全般に使用することができます。
また、オーブンやトースターのような用途での使用もできますのでピザやトーストなどにもぴったりです。さらに、さつまいもの焼き芋、大きめの鶏肉の丸焼きなども作れます。
パナソニックの「けむらん亭」など、燻製機能があるものなら、スモークチーズやスモークサラミ、燻製たまごなど、普段より高級感のあるお酒のおつまみにが完成しますよ。
魚焼きグリルのレシピ本も!
主婦の友社『魚焼きグリルを使ってラクにおいしく作りましょう』
毎日のおかずからごちそうレシピ、パンやケーキなどお菓子作りまで、幅広いレシピを掲載しています。
>> Amazonで詳細を見るほかのグリルなど調理家電もチェック 【関連記事】
フィッシュロースターで料理のバリエーションが広がる いかがでしたか?
フィッシュロースターがあれば、家庭での料理の幅を一気に広げることができます。焼き魚の調理は火加減などが難しく、身が崩れてしまうことも多いので苦手意識を抱いている方も多いでしょう。
ですがフィッシュロースターを使用すれば誰でも簡単に調理可能です。また、魚以外でも焼き鳥やローストビーフ、ステーキなどさまざまな焼き調理にも使えますので、料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。
フィッシュロースターにもさまざまな種類のものがありますので今回ご紹介した機種などを比較しながら選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。