「アイブロウパウダー」のおすすめ商品の比較一覧表
まずは注目!2022新作アイブロウパウダーを2つ紹介!
まずは、2022年に発売された新作のアイブロウパウダーをご紹介します。ブランドごとに特徴がわかれています!早速見ていきましょう。
【2022年1月7日発売】Celvoke(セルヴォーク) 『インディケイト アイブロウパウダー』














出典:Amazon
【2022年2月中旬発売】CEZANNE(セザンヌ)『ノーズ&アイブロウ』

出典:Yahoo!ショッピング
アイブロウパウダーの選び方
アイブロウパウダーを選ぶ際にはどこを重要視しますか?カラー?価格?ここでは、コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんに、アイブロウパウダーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記4点。
【1】髪色に合わせてカラーを選ぶ
【2】タイプで選ぶ
【3】筆で選ぶ
【4】崩れにくいものかチェック
それぞれの特徴をおさえて、自分にあうアイブロウパウダーを見つけてくださいね。
【1】カラーは髪色に合わせて選ぶのが基本
アイブロウアイテムを選ぶにあたって、まず大事なのは「カラー」。アイブロウパウダーの色選びのコツは、髪色に合わせること。光に当たったときの髪の色味をチェックして近い色を選んでいきましょう。
■暖色系の髪色:ライトブラウン、レッドブラウン、ピンクブラウンなど
■寒色系の髪色:アッシュブラウン、カーキブラウン、ナチュラルブラウンなど
髪色を染めていない黒髪の方は、真っ黒のアイブロウパウダーを選ぶよりもアッシュブラウンやグレイッシュブラウンを選ぶと、重くなりすぎず垢抜け眉が出来上がります!
【2】タイプは3種類! 使い勝手にあわせて好みで選んで
アイブロウパウダーには、大きく分けて3つの種類があります。使い勝手にあわせて好みで選んでいきましょう。
パレットタイプ|色味が調節しやすい複数色セットがおすすめ
コスメコンシェルジュ
アイブロウパウダーといえば、パレットタイプを思い浮かべる方が多いと思いますが、なかでも複数の色がセットになっているタイプはなにかと便利です。たとえば、アイブロウだけではなくノーズシャドウや涙袋シャドウとして使うことができますし、1色で複数の機能を果たすものも多くありますので、骨格メイクを楽しみたいという方にはぴったりです。
選び方のポイントは、「濃・中間・淡」の3色以上がセットされているかどうかです。3色以上あれば好みの色に調節しやすいですし、単色でノーズシャドウにも使えます。
パウダリーリキッドタイプ(チップタイプ)|メイクが苦手な方向けのアイテム
コスメコンシェルジュ
メイクが苦手な方、普段からチップを使って塗布しづらい方には、パウダリーリキッドタイプの商品がおすすめ。分類的にはリキッドアイブロウですが、塗布した瞬間パウダーに変化します。先端が筆になっているものが多いため、角度をつけながら細く・太く眉を描くことができます。
リキッド+パウダーなど複数のアイテムを必要としないため、眉メイクに時間をかけたくないという方にもおすすめです。
デュアルタイプ|1本で眉メイクが完成。お直し用にもぴったり!
最近人気急上昇中なのは、パウダーとペンシル、ブラシが一体になったデュアルタイプ。ペンシルで眉を書き足し、付属のブラシでぼかしたあとにパウダーでふんわりと仕上げます。
自然な眉を作るには、意外といくつものアイテムが必要。だからこそ、こうした商品はとっても便利ですよね! コンパクトでポーチにインしやすいので、持ち運び用にもぴったりです。
【3】筆のタイプも色々! ブラシやチップなど好みで選ぶ
コスメコンシェルジュ
アイブロウパウダーにもっとも多いのが、平筆がセットになっているタイプです。平筆のメリットは、角度を変えながら太くも細くも描けるというところ。アイブロウパウダーだけで眉尻まできれいに描きたい方は、平筆が入ったタイプを選ぶといいでしょう。
リップグロスで使われるような、やわらかいチップがセットになっているアイブロウは平筆ほど繊細に形を作ることはできませんが、全体的にふんわりとした仕上がりになります。眉の形がある程度整っていて、眉尻までしっかり書く必要がないという方はこちらを選ぶといいでしょう。
【4】崩れにくいものかチェック
顔の中でも眉メイクは目立ちますので、なるべく長時間崩れないもので過ごしたいですよね。では、どのようなものが崩れにくいか、ずばりオイル成分が配合されたしっとりとしたものや、パウダーの粒子が細かいものなどです。パウダーが肌に密着していると、汗や摩擦では崩れにくくなります。
また、汗をかきやすい方やプールや海でも眉メイクをキープさせたい方は、防水効果があるウォータープルーフもおすすめです。
アイブロウパウダーのおすすめ15選【プチプラ】
うえで紹介したアイブロウパウダーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。色味や使用感などを考えて選びましょう。

KATE(ケイト)『デザイニングアイブロウ3D』
![ケイトデザイニングアイブロウ3D#EX-4ライトブラウン系2.2g[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon

メイベリンニューヨーク『ファッションブロウ パウダーチップ』






出典:Amazon

Visee(ヴィセ)『リシェ カラーリングアイブロウパウダー』
















出典:Amazon
CEZANNE(セザンヌ)『ノーズ&アイブロウパウダー 01』










出典:Amazon
CANMAKE(キャンメイク)『ミックスアイブロウ ソフトブラウン 03』














出典:Amazon
ヘビーローテーション 『パウダーアイブロウ&3Dノーズ03』






出典:Amazon
CEZANNE(セザンヌ)『パウダーアイブロウR』












出典:Amazon
コーセー ファシオ(FASIO)『チップトリック パウダー アイブロウ』
















出典:Amazon
資生堂『インテグレート ビューティートリックアイブローBR631』














出典:Amazon
CANMAKE(キャンメイク)『ナチュラルシフォンアイブロウ NO03』

出典:Amazon
花王『ソフィーナ オーブ 見たまま塗るだけ アイブロウコンパクト BR812』










出典:Amazon
excel(エクセル)『スタイリング パウダーアイブロウ SE01』










出典:Amazon
資生堂 『マジョリカマジョルカ ブローカスタマイズ BR660』










出典:Amazon
WHOMEE(フーミー)『アイブロウパウダー αダークブラウン』

出典:Amazon
ORBIS(オルビス)『ブレンドアイブローコンパクト』








出典:Amazon
アイブロウパウダーのおすすめ6選【デパコス】

イプサ『アイブロウ クリエイティブパレット』












出典:Amazon
【2021年7月2日発売】JILL STUART『ニュアンスブロウパレット』






出典:Amazon
N by ONLY MINERALS(エヌバイオンリーミネラル)『ミネラルスキャンブロウ』

出典:楽天市場
【2021年8月1日発売】ANNA SUI『アイブロウ コンパクト』




出典:楽天市場
naturaglace(ナチュラグラッセ)『アイブロウパウダー01』














出典:Amazon
江原道『マイファンスィー パウダー アイブロウ 01』












出典:Amazon
そのほかおすすめのアイブロウアイテムはこちら!
アイブロウパウダーのおすすめに関するQA
アイブロウパウダーを選ぶときのポイントは?

アイブロウパウダーは色調整のしやすさや眉の描きやすさなど、重視するポイントを決めて選ぶようにしましょう。形状の違いによる特徴について、詳しくはこちらをご覧ください。
プチプラのアイブロウパウダーのおすすめが知りたい

コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんがおすすめするアイブロウパウダーと、おすすめナビ編集部厳選のアイテムをまとめて紹介しています。詳細はこちらをご覧ください。
デパコスのアイブロウパウダーのおすすめはなんですか?

イプサや江原道など、高価格帯のアイブロウパウダーのおすすめはこちらからご覧ください。コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんからのコメントもありますよ。
使いやすいブラシを用意しておくと便利です
コスメコンシェルジュ
アイブロウパウダーには平筆やチップなどがあらかじめ同梱されているものが多いですが、コンパクトに入るサイズ感なので小さく使いづらいことも。
とくに、平筆に慣れていない場合は形をうまく作ることができず、苦戦することが予想されます。平筆タイプを使用する際は、あらかじめ同梱されている平筆だけでなく、持ち手の長いアイブロウブラシも別途使用するといいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。