「日本ワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
日本ワインとは? 国産ワインとの違いは?
「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いについて疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
日本ワインは日本国内で栽培・採取したブドウだけを原料として国内で醸造(じょうぞう)されたワインのことを指します。
つまり、海外から輸入したブドウや凝縮果汁を使用していないワインになります。これに対して「国産ワイン」とは、国内で醸造されたワインを指すため、海外から輸入したブドウや凝縮果汁などの海外原料を含むことがあります。
以前は混同されがちでしたが、「果実酒等の製法品質表示基準」、いわゆる「ワイン法」で日本ワインと名乗るために、基準やルールが明確に定義されました。
山地やブドウの品種による特徴
「日本ワイン」に使われる国産のブドウ品種は3つのグループに分類されています。
・第1グループ:「ナイアガラ」、「デラウエア」、「コンコード」に代表されるアメリカ系品種。
・第2グループ:「カベルネ・ソービニヨン」、「ケルナー」、「シャルドネ」、「メルロー」などの世界の高品質ワインといわれるほとんどのブドウ品種がこのグループに入ります。
・第3グループ:「甲州」、「マスカット・ベリーA」、「ブラック・クイーン」、「ヤマブドウ」があり、これらの「日本固有品種」は、まだまだ海外への流通経路が少ない希少なブドウです。
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
日本ワインは、ひとことでは語れないほど多種多様な味わいのものがつくられています。迷ったときは、ワインをどこで誰とどんなふうに飲むかを念頭に置くと、ぐっと選びやすくなりますよ。
たとえば、休日の昼間に仲間とわいわいバーベキューをしながら飲むなら、価格も手頃でがぶがぶ飲める一升瓶ワインや少し甘めのロゼワインを。特別なお祝いの日のワインを選ぶなら、ゆっくり会話を楽しみながら時間をかけて味の変化を堪能(たんのう)するちょっと高級な赤ワインや、シャンパーニュ地方と同じ製法でつくられるきめこまやかなスパークリングワインを……。
こんなふうに飲んでいる風景を思い浮かべながらワインを選ぶと、飲む前からわくわく感がわいてきて、より食卓が華やぎます。
日本ワインの選び方 産地・ブドウの品種に注目!
「日本ワイン」には、白、赤、ロゼ、スパークリングなどさまざまな種類が販売されています。産地やブドウの品種も多いのでどのワインを選べばよいか悩んでしまいますよね。
ここでは、「日本ワイン」の選び方のポイントを3つ解説します。
【1】ブドウの品種で選ぶ
【2】産地で選ぶ
【3】コンクール重賞歴もチェック!
日本ワインの選び方で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】ブドウの品種で選ぶ
日本ワインの魅力は、なんといっても多様でオリジナリティあふれるブドウの品種にあります。
日本ワインのラベルにはブドウの「産地」と「品種」が表示されています。品種についてはしっかりとチェックしましょう。
シャルドネやメルローをはじめとした甲州やマスカット・ベーリーAなどの日本固有種を使ったワイン
がおすすめです。
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
日本ワインの魅力は、なんといっても多様でオリジナリティあふれるぶどうの品種にほかなりません。果実味豊かで少しフルーティーなワインが好きな方は、白ならデラウエア、赤ならマスカットベーリーAからつくられたワインを選んでみるといいでしょう。
逆に凝縮感のある濃密なワインがお好みの方なら、樽(たる)の効いたシャルドネやメルローからつくられたワインをおすすめします。また、野性的でぶどうの旨みを感じるようなワインがお好みの方なら、山ぶどうやブラッククイーン、山ソーヴィニヨンからつくられたワインを選ぶといいでしょう。
【2】産地で選ぶ
日本ワインの産地といえば、山梨県の甲州のイメージがありますが、実は日本中で造られているのです。
それぞれの生産地ごとに特徴があり香りや味わいも異なります。そこで、ここでは日本国内の主な産地の特徴について紹介します。
山梨|ワインの生産量日本一!
ワインの生産量で日本一を誇る山梨県。約80社のワイナリーが、日々美味しいワインを生産しています。
甲府市のブドウ栽培は、800年もの歴史をもつほどで、「日本ワイン」の発祥地ともいわれています。
ブドウ栽培が盛んな甲府盆地でとれるブドウは、食用にもできるほど甘く芳醇な味わいでも有名です。
山梨では「甲州」や「マスカット・ベーリーA」などの日本固有のブドウ品種を使ったワインが多いのが特徴。
長野|バラエティ豊かなワインが勢ぞろい
山梨の隣の長野もワインの生産が盛んです。長野は、朝晩の気温差が大きく降雨量が少ないのでブドウ栽培とワイン造りに適しています。
気候や土壌の条件がヨーロッパ原産のブドウ品種栽培に適しているので、「メルロー」や「シャルドネ」などを使用したワインが数多く生産されています。
また、長野県には独自の原産地呼称制度があります。厳しい条件をクリアしたワインだけが「長野県原産地呼称管理制度認定ワイン(N.A.C.ワイン)」を名乗ることができます。
山形|知る人ぞ知るワインの名産地
さくらんぼをはじめとした美味しい果物がたくさん栽培されている山形。ブドウ栽培も盛んなことから、山梨や長野に次ぐ日本有数のワイン産地となっています。
江戸時代からブドウの栽培がはじまり、明治初期にはワイン醸造が始まったともいわれるほど長い歴史をもつ山形。
また、山形といえば日本酒でも有名な地域となっています。お酒作りの素養があり、美味しいブドウが採れる山形のワインは、ワイン通の間でも高く評価されています。
山形県では、県内産のブドウのみを使用し、品質基準審査に合格した良質な「日本ワイン」を「山形県産認証ワイン」とし、独自の差別化を図っています。
「山形ワイン」のおすすめを詳しく紹介しています!
料理研究家の松本葉子さんと編集部が、赤・白別に人気の高畠ワイナリーや朝日町ワイナリーのおすすめ商品をご紹介します。甘くてフルーティーなワインが好きな人は、山形ワインがおすすめです。選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
北海道|広大な自然が生んだ美味しいワイン
北海道は、梅雨がないため湿気が少なく気温の寒暖差が大きいのが特徴で、ワインの生産に適しています。
ドイツやフランス北部のシャンパーニュ地方、アルザス地方に気候が似ていることから、白ワインに使われるヨーロッパ系ブドウの栽培が盛んになっています。
「ワイン特区」として認定された余市町をはじめ、岩見沢市や三笠市などの空知エリアに現在約30ほどのワイナリーがあり、美味しいワインが造られています。
「北海道和ワイン」について詳しく紹介しています!
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんおすすめの北海道ワインを紹介します。甘口から辛口まであらゆるテイストのワインをピックアップいただき、それぞれに合う料理などもご紹介しています。ぜひ美味しい北海道ワインを選ぶ際の参考にしてくださいね。通販サイトのランキングもありますのでチェック...
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
日本は縦に長く広がる国。日本ワインと聞くと山梨県や長野県を思い浮かべる方も少なくないでしょう。でも今や、日本ワインは北から南まで幅広い地域でつくられています。
ワインに使われるぶどうは、育った場所で味わいの特徴が変わってきます。たとえば、さわやかで冷涼な酸味やキリッとした果実味がお好きな方は、北海道や東北など北のエリアや標高の高いところでつくられたワインを選んでみては。また、パイナップルのようなトロピカルフルーツを思わせるボリューム感のあるワインを飲みたいときは、九州など南のエリアのワインをおすすめします。
【3】コンクール重賞歴もチェック!
今や世界中で注目されるようになった日本ワインですが、火付け役ともいえるのが2014年に世界最大級のワインコンテスト「DWWA(Decanter World Wine Awards)」で金賞を受賞した「キュヴェ三澤 明野甲州2013」です。
その後も日本ワインは、コンクールで受賞したり世界的からも高い評価を得ています。
輸出量も増加し、今後も人気が高まってゆくでしょう。日本ワインを選ぶ際に迷ってしまった方はコンクール受賞履歴も参考にしてみましょう!
日本ワインのおすすめ9選 コンクール受賞や金賞ワインも!
うえで紹介した日本ワインの選び方のポイントをふまえておすすめの日本ワインを紹介します。
それぞれに多種多様な魅力のある日本ワインですが、まずは気になるものをひとつ見つけてみましょう。
「ワイングラス」や「ソムリエナイフ」でワインを楽しもう!
ワインを嗜むなら持っておきたいアイテムの「ワイングラス」、「ソムリエナイフ」、「ワインオープナー」、「ワインセラー」。ワイン好きな方へのプレゼントにもぴったりです。
初心者が使いやすいタイプから、こだわりの高級品までおすすめの商品を紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
「ワイングラス」でワインをより美味しく!
「ワイングラスでワインの味が変わる」といわれるほど、ワインを楽しむのに欠かせないワイングラス。ここでは、食空間プランナーの赤松真紀子さんと編集部が選ぶワイングラスのおすすめと選び方のポイントをご紹介します。人気ブランドからアウトドアにも使いやすいプラスチック製など厳選しています。後半にはワイン...
「ワインクーラー」について詳しくはこちら!
ワインは温度変化によって味わいが変わる繊細な飲み物。コルク栓を開けてから飲み終わるまで、最適な温度をキープしておいしく飲むためには、ワインクーラーが欠かせません。この記事では、ワインクーラーの選び方とおすすめの商品を厳選! おしゃれなものからプレゼントにぴったりの高級品、自宅でも使いやすいリー...
お気に入りの「ソムリエナイフ」をみつけよう!
ワインを嗜むなら持っておきたいソムリエナイフ。ワイン好きの方へのプレゼントにもぴったりです。この記事ではソムリエ・杉浦直樹さんと編集部が選び方のポイントとおすすめ商品をご紹介。初心者が使いやすいものから、ラギオールやアスロなどの高級ブランドものまで紹介しています。さらに、記事後半ではプロが選ん...
おすすめの「ワインオープナー」を紹介!
料理家のスヌ子(稲葉ゆきえ)さんへの取材をもとに、ワインオープナーの選び方、失敗しにくいものや、力があまり必要ないものなど使いやすいおすすめ13選を紹介します。最近はスクリューキャップのワインも増えてきてはいますが、まだまだコルク栓のワインは多いもの。コルクがうまく抜けなくて、苦労したことがあ...
まとめ
ワインというと知識が必要で手を出しづらいととらえられがちですよね。
世界中でつくられているお酒だけに、すべてを知ろうとするとやはりハードルが高くなってしまいます。
しかし、フランスのボルドーやブルゴーニュ地方の場所はわからなくても、日本の北海道、東北、九州なら知っていますよね。
日本では、日本人だからこそ楽しめる日本ワインがたくさんつくられています。どれがいいかわからなければ、かわいいラベルで選んでもいいかもしれません。ワインに難しい知識は不要!気軽に楽しんでみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2004年渋谷・神泉に「立喰酒場buchi」を開店。今までに無い立ち飲みスタイルを確立して話題に。 2006年宮益坂裏でフレンチ「bongout noh」を開店。この頃から日本ワインをとりいれ、2007年目黒に「キッチセロ」を開店し本格的に日本ワインを提供。 2018年6月に浅草に「la maison du 一升vin」を開店し、一升瓶の日本ワインの美味しさを伝えるべく奮闘中。 ここ15年は特に日本のワインや日本の食材に力を入れています。