ワインクーラーとは? ワインセラーとの違いは何?
ワインクーラーとは、ワインやワインカクテル、シャンパンなどを冷やす道具です。容器のなかにボトルごと入れて冷やします。多くはバケツのような形をしており、ステンレス製をはじめおしゃれなデザインが豊富に揃っています。
一方ワインセラーとは、ワインを冷やすものではなく、長期保存のために使用する道具です。デリケートなワインを保存するための「加湿」や「温度調整機能」が付いています。
ワインクーラーの選び方 ワイン好き必見! プレゼントにも!
ここからは、ワインクーラーの選び方を詳しく解説していきます。ポイントは下記の3つ。
【1】使用シーンに合ったデザインを選ぶ
【2】保冷機能で選ぶ
【3】ワインクーラーの素材で選ぶ
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うワインクーラーを選ぶことができます。
使用シーンに合ったデザインを選ぶ

Photo by Alex Holyoake on Unsplash
ワインクーラーにはさまざまなデザインのものがあります。どんなときに使用するかでデザインを選びましょう。
「パーティ用」なら大型で華やかなデザインを
ホームパーティーなどでワインやシャンパンを冷やすなら、華やかさを演出できるデザインのワインクーラーがおすすめです。大人数のパーティーならワインを数本入れられる大型タイプを。
またデザインはボトルのなかが見えるスケルトンタイプや、高級感のあるシルバー、ステンレス、チタンなどの金属製、温かみのある陶器などおしゃれな商品がたくさんあります。自宅のインテリアやパーティーの雰囲気に合わせて選びましょう。
「普段使い用」ならカジュアルなデザインを
普段からよくワインを飲む方で、デイリー使いをするならシンプルなデザインのものがよいでしょう。装飾が付いていなければお手入れが簡単。ニトリやダイソーなどでも安い値段で手に入ります。
また、使用頻度が高いならアクリルなどキズや汚れがつきにくくある程度強度のあるものを選ぶのもポイント。1本用などコンパクトなワインクーラーも扱いやすくて便利です。
「プレゼント用」ならおしゃれで実用性の高いものを
ワインクーラーは、ワイン好きの方へのプレゼントとしても人気があります。ギフト用としてワインクーラーを探しているなら、おしゃれで使い勝手のいいデザインがおすすめ。
たとえば上司には高級感のあるもの、アウトドア好きの友人には持ち運びできるものなど、贈る相手の好みに合わせて選ぶのが基本ですが、迷ったときはちょっと変わったユニークなデザインを選べば、特別感があり喜ばれるでしょう。
保冷機能で選ぶ
ワインクーラーの保冷機能は、「氷や氷水を入れるタイプ」「氷不要タイプ」「保冷剤内蔵タイプ」の3つがあります。それぞれ特徴が異なるので、冷やしたいワインの種類や用途によって選びましょう。
「氷や氷水を入れるタイプ」は常温ワインも急速に冷やせる
氷や氷水を入れて冷やすタイプは、常温のワインを飲みごろの温度に急速に冷やせるのが魅力。そのまま約5~6時間は0℃近くの状態をキープできます。
しかし、赤ワインは冷やしすぎてしまうため向いていません。
「氷不要タイプ」は二重構造で外気を遮断
氷不要タイプをお探しの方はこちらを。ワインを入れるバケツが二重構造になっており、外気を遮断して30分ほどワインを冷たい状態にキープできます。
ただし、常温のワインは冷やせません。あらかじめ冷やしておいたワインに使用しましょう。
「保冷剤内蔵タイプ」は持ち運びに便利
保冷剤が内蔵されたタイプは、およそ1時間冷たい温度をキープできます。保冷剤は氷のように溶けないため、携帯できるのが魅力。ある程度の時間冷やしたいとき、ワインやシャンパンを冷たいまま持ち運びたいときに向いています。
とくにお花見やキャンプなどのアウトドアシーンや、ホームパーティなどで活躍するでしょう。ワインを冷たいまま持ち運びたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
ワインクーラーの素材で選ぶ
ワインクーラーの素材にも着目しましょう。毎日使用するなら、傷がつきにくく強度の高い素材がおすすめ。丸洗いできるもの、乾きが早いものであれば使ったあともさっと片付けられて便利です。
たとえば普段使いやカジュアルなシーンで使うなら、「ビニール製」や「アクリル製」がおすすめです。丸洗い可能でバケツ部分を折りたためるので携帯しやすく、価格もお手ごろ。軽量なので取り扱いもしやすいです。
一方で、高級感やサビに強い素材をお求めなら「ステンレス製」、保冷性能の高さで選ぶなら「チタン製」を。このほか、あたたかみのあるデザインがお好みなら「陶器製」もおすすめです。
トータルコーディネートで楽しんで インテリアコーディネーターからアドバイス
トータルコーディネートで楽しんで
お呼ばれでワインを持参するときや、お花見やキャンプなどアウトドアでワインを飲むときも、適温で飲むことができれば格別。外でおいしいワインを飲めると気分も上がります。そのためには軽くて持ち運びがしやすいワインクーラーや、折りたたんで持ち帰れるものを選ぶといいでしょう。
手土産なら、そのままプレゼントできるワインクーラーであれば気が利いています。とくに水や氷を用意する必要のないものがおすすめです。
また、ワインラベルをコレクションしているという方なら、ラベルを水で濡らさないことも重要ですね。ワイングラスやソムリエナイフ、食器やランチョンマットなどテーブルウエアなども合わせて、トータルでコーディネートするという考え方もあります。「雰囲気も味のうち」という方は、とことんこだわったワインクーラーを選びましょう。
ワインクーラーおすすめ6選|氷使用タイプ 常温のワインも一気に冷やせる!
ここからは、おすすめのワインクーラーを「氷や氷水を入れるタイプ」「氷不要タイプ」「保冷剤内蔵タイプ」別に紹介します。自分の使い方に合ったアイテムを選んでくださいね。

ホームパーティーにぴったりな大型サイズ
ホームパーティーなどで使うワインクーラーをお探しの方におすすめなのがこちら。アクリル製で3〜4本のワインを一度に冷やすことができます。
氷と水を入れて冷やすタイプなので、ゲストにいただいた手土産のワインもその場ですぐに冷やすことができます。持ち手がついていて、持ち運びしやすいのも意外に便利なポイント。
お手入れもしやすく結露もしにくい
二重構造になったアクリル製のワインクーラーです。氷を入れたワインクーラーによく冷やしたワインを入れるだけで、長時間冷たいままキープできます。結露しにくいためテーブルも汚れず、ワインに氷水を付けないためラベルもきれいなままです。
コンパクトなサイズのため、テーブルでもスペースを取らず便利。軽くて丈夫なアクリル製のため、ふだん使いにも向いています。
竹ひとつひとつの風合いも楽しめる
自然素材である竹を使った、五角形のモダンなデザインが楽しめるワインクーラーです。熱伝導性の低い竹を使用することで、室温の影響を受けにくく、ワインの温度を飲み頃に保ちます。
氷水を入れて直接ボトルを冷やして使用します。商品ひとつひとつで異なる竹の風合いも特徴です。ホームパーティなどで温かみのあるアクセントが欲しいときにも向いています。
アクリルでできた、カジュアルなワインクーラー
アクリル製のワインクーラー。表面が波打った形状になっており、まるでクリスタルグラスを思わせるデザインが高級感を感じさせます。
重量約500gととても軽いうえに、壊れにくいのも特徴。お手ごろな価格ながら、おしゃれで落ち着きのあるデザインということもあり、テーブルウェアに一工夫を加えたい方にぴったりのワインクーラーです。
氷水を入れる典型的なステンレス製ワインクーラー
なかに氷水を入れてワインを冷やすというワインクーラーの典型タイプです。ステンレス加工の産地で有名な新潟県燕市で作られたステンレス製。
本体はステンレス、取っ手は金メッキの真鍮というシンプルなデザインですが、光沢感のある見た目は、ワインを入れると絵になる一品です。アイスペール(アイスバケット)としても利用可能なので、ホームパーティーなどでは重宝することでしょう。
大人数でワインを楽しむ方におすすめのワインクーラーです。
熱伝導率に優れた銅製のすぐ冷えるクーラー
純銅製のボトルクーラー。銅は熱伝導率がよく、なかに氷水を入れると容器自体がすぐに冷たくなり、そこにワインボトルを入れてボトルを冷やす商品です。
一度冷えた容器は長時間冷たい温度を保つことができるため、ボトルも長時間冷たさを維持できます。
絶妙な銅の色合いは高級感を感じさせ、テーブルに置くと立派なインテリアとしても存在感を放ちます。アイスペールとしても使える便利なアイテムです。
ワインクーラーおすすめ7選|氷不要タイプ 二重構造で結露しない!
続いて氷を使用しないのでお手軽なワインクーラーを紹介します。

たまりがちな保冷剤が使えるワインクーラー
2重構造で断熱性を高めたアクリル製のワインクーラーは、とてもシンプルなデザイン。使い方もシンプルで、買いもののたびにたまってしまいがちな保冷剤を、付属のアルミ製容器に入れてワインクーラーの底にセットするだけ。
ワインはあらかじめ冷蔵庫で冷やしておき、思い立ったらすぐにワインを飲みたい、じっくりと自宅で味わいたい、という方におすすめです。
人気メーカーニトリのスリムでシンプルなクーラー
ボトルの冷たさをキープするのに役立つワインクーラーです。シンプルなデザインなので、どんなインテリアとの相性も良いのがポイント。
スリムタイプで場所をとらないので、テーブルにたくさんの料理が並ぶホームパーティーでも大活躍です。

透明だからワインのラベルも見て楽しめる
ワインのラベルをじっくり眺めながら楽しみたい、テーブルを彩りたいという方におすすめなのが、こちらの透明のワインクーラー。樹脂製の2重構造なのは先に紹介したものと同じですが、本体が透明なのがポイント。
また、保冷剤はワインクーラー専用のぴったりサイズのものが付属しているので、冷凍庫に入れておけば、すぐに使うことができます。
さびにくくお手入れも簡単なステンレス製
二重構造のワインクーラーで、冷えたワインを入れると中空構造の外壁によって冷たい温度を保てるようになっています。素材はステンレス製でさびにくく、お手入れがしやすいのも魅力です。
シンプルかつスタイリッシュなデザインのため、普段使いからホームパーティまで、いろいろなシーンのワインを冷やす容器として活用できます。
ワインクーラー本体を濡らすだけで保冷!
テラコッタという素焼きの陶器製のワインクーラーです。こちらの商品は、吸収した水分が蒸発するときに気化熱を奪うことで、保冷効果が認められています。
本体を水で濡らすだけでワインをしっかり保冷してくれるので、手間がかからず便利です。テーブルに置いたままでも映えるおしゃれなデザインも魅力。
真空チタン製で保冷効果の高い高級クーラー
チタンが真空二層構造になっており、すぐれた保温・保冷効果を発揮します。冷蔵庫で冷やしたワイン・シャンパンのボトルをタイタネスバーに入れるだけでOK。真空2層構造で結露の心配もなく、最後まで冷えておいしいワインがいただけます。
また、花瓶としても使えるすぐれもの。真空チタンの保温効果により水温が上がりにくいため、水が腐りにくく花が長持ちするという効果があるためです。
巻き付けるだけで簡単に冷やせるワインクーラー
短時間でワインを冷やせる商品。使い方はシンプルで、まず冷凍庫にクイックワインクーラーを入れておきます。そして、ワインボトルを冷やしたいタイミングで取り出し、巻きつけることでボトルを冷やしていくというシンプルな商品です。
冷やしたあとも、そのまま巻き続けることで2~3時間冷たさを維持。クーラーをボトルに巻きつけるので、ボトルがキズつきにくいという利点もあります。
ワインクーラーおすすめ3選|保冷剤内臓タイプ プレゼントにも! 人気のルクルーゼやバキュバンも厳選!
最後に、アウトドアやホームパーティーなどにも持ち運びしやすい保冷剤内臓タイプを紹介します。折りたたみできるもの、コンパクトなものを中心に厳選しました。

常温ワインを冷やせて携帯にも便利
常温のワインを10分ほどで冷やすことができるのが、こちらのワインクーラー。使い方は簡単で、保冷剤入りのこちらの商品をあらかじめ冷凍庫で冷やしておき、使用するときにワインボトルにかぶせるだけ。
2〜3時間冷たい状態を保てるので、アウトドアでワインを楽しみたい場合や、お呼ばれの手土産にワインを持っていくときなど、ワインクーラーごとプレゼントするのもおすすめです。
1本用の持ち運びができる小型クーラーバッグ
シャンパンやワイン一本を冷やしたまま持ち運ぶのに適した一本用クーラーバッグ。ドイツ製のバッグで、シャンパン、ワインのボトルをすっぽりと包み込んで収納可能で、飲みごろの温度を保ってくれる一品です。
お花見やピクニックなどの外での行楽にはぴったりなデザイン。持ち運びやすいように茶色の手提げ紐もついています。
氷や水が要らないワインクーラー
ワインのストッパーで有名なオランダのバキュバン社製のワインクーラー。筒状保冷剤のラピッドアイスとワインクーラーのセットです。
ラピッドアイスを冷凍庫で冷やしておき、使用するときにワインクーラーにラピッドアイスを設置し、そのなかにワインを入れて保冷するというもの。
約5分で飲料温度が約10度下がり、保冷時間も1~2時間持続。水も氷もいらない、気軽に使える便利なアイテムです。
「ワインクーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売れ筋をチェック!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワインクーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインクーラーに関するQ&A

Photo by Andrés Gómez on Unsplash
ここからは、ワインクーラーに関するよくある疑問にお答えします。ワインクーラーの使い方をおさえて、美味しいワインを楽しみましょう。
効率的な冷やし方は?

水と氷を使う一般的なタイプでは、ワインボトルのラベルが隠れるぐらいまで水と氷をいれます。水と氷が4対6ぐらいがベストの割合。ずっと冷やし続けると、ワインの温度が1分で1度程度ずつ下がるため、飲み方に合わせて調整が必要です。
美味しいとされるワインの適温は?

好みにもよりますが、一般的に赤ワインの場合は16~18度。白ワインの甘口は5~8度、辛口は7~14度。ロゼの甘口は5度以上、辛口は7~9度が目安といわれています。ワインクーラーでうまく調整してみましょう。
美味しいワイン・シャンパンはこちら 【関連記事】
ワインクーラーでおいしいワインを楽しもう
ワインクーラーの選び方のポイントとおすすめ商品を紹介しました。
100均やニトリなど、身近で手軽に買える商品もあり、ワインクーラーを活用すれば、飲み頃に冷えたおいしいワインを楽しめます。自宅などでカジュアルに楽しみたいときから、アウトドアや持ち込みで冷えたワインを飲みたいときにも、ワインクーラーは活用できます。
特別な雰囲気を演出したいなら高級感のある素材、毎日使用するなら耐久性があってお手入れしやすい素材、持ち運ぶなら携帯しやすい素材など、使うシーンに合ったワインクーラーを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。