40代向けメンズ香水の選び方 大人の魅力にあふれる香水を!
フレグランスアドバイザー・菊地朋子さんに、40代男性のためのメンズ香水の選び方を聞いてきました。ポイントをしっかりと押さえて、大人の魅力にあふれる香水ライフを手に入れましょう。
メンズ用と書かれているものを選ぶ
メンズ香水のなかには、香水名のあとに「POUR HOMME(プール オム)」や「FOR MEN(フォー メン)」とついているものがあります。
この「POUR HOMME」はフランス語で「男性用」という意味になります。またイタリア語では「UOMO(ウォモ)」となります。一方レディス香水には基本、あまり女性用というネーミングはつきません。
メンズ香水とともに発売されたペアフレグランスの場合、レディス香水側に「POUR FEMME(プールファム)」や「FOR WOMEN(フォーウーマン)」とつくことがあります。
香水選びに焦りは禁物
香水の特徴のひとつは、時間の経過とともに香水の香りが変化するということです。まず、「トップノート」はスプレーした瞬間の香りのことで10分ほどしかもちません。そして「ミドルノート」へと変化していき、その香水のテーマとなる香りになり3~5時間くらい続きます。最後はだんだんと「ラストノート」へと変わっていきます。
したがって、購入するときはムエットという匂い紙に香水をつけてもらって、約12~24時間観察してじっくりと自分の好きな香りを決めるのが失敗しないコツです。
なかにはミドルノートからラストノートに移ってもあまり香りが変わらないものもあるので、せめてミドルノートまでの香りの変化を確認してから購入しましょう。
香りのタイプはTPOを考えて
日本ではまだメンズの香水が一般化しているとは言い切れませんので、TPOが大切です。たとえば、不特定多数の人が集まるオフィスや得意先などのビジネスシーンでは、爽やかな軽い香りのものがいいでしょう。
一方、プライベートでおしゃれに力を入れたいときや夜のお出かけには、しっかりした重厚な香りがおすすめです。使う場面をショップのスタッフさんに相談して、いくつか候補を挙げてもらうのもいいと思います。
ボトルカラーをヒントに
香水はボトルやパッケージ(箱)にもデザイナーがいて、香りのイメージやコンセプトに合わせて形や色が考えられていることが多いです。そのためボトルデザインやカラーから香りが想像しやすい傾向にあります。
水色や白色、透明のボトルは爽やかで軽やかな香りが多く、こげ茶色や黒、濃い色合いのボトルはウッドの香りが利いた重めでしっかりした香りが多いです。
香水の種類から選ぶ
香水の種類から選ぶのもひとつの目安です。
メンズ香水にはパルファムはほとんどないので、オードゥパルファム、オードゥトワレ、オーデコロンから選びます。同じ香水(商品)でオードゥパルファム、オードゥトワレが同時発売のものが多いです。その場合は、普段使いやビジネスシーンには軽く爽やかなタイプのオードゥトワレが向いています。
一方のオードゥパルファムは、かなり重みのあるしっかりした個性的な香りのものが多く、持続時間も長いのでプライベートや夜のパーティなどで使うのに向いています。香り上級者向けです。
40代向けメンズ香水おすすめ7選 使用するシーンと好みから!
うえで紹介した40代メンズ用香水の選び方のポイントをふまえて、フレグランスアドバイザー・菊地朋子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。使用するシーンと好みを考えあわせながら、ご自身にぴったりの1本を探してみてください。

Christian Dior(クリスチャン ディオール)『SAUVAGE EAU DE TOILETTE』

出典:Amazon
ノート | ウッディー |
---|---|
容量 | 60ml、100ml |

GIVENCHY(ジバンシィ)『GENTLEMAN EAU DE TOILETTE』

出典:楽天市場
ノート | ウッディ・フローラル・フゼア |
---|---|
容量 | 50ml、100ml |

Salvatore Ferragamo(サルヴァトーレ フェラガモ)『ACQUA ESSENZIALE EAU DE TILETTE』

出典:Amazon
ノート | フゼア オリエンタル |
---|---|
容量 | 30ml、50ml、100ml |

Ermenegildo Zegna(エルメネジルド ゼニア)『Z ZEGNA EAU DE TOILETTE』

出典:Amazon
ノート | ウッディ ウォータリー アロマティック |
---|---|
容量 | 50ml、100ml |
イタリア紳士のような粋なおしゃれさんへ
100年ほど前にイタリアでテキスタイルメーカーとして創業したブランド「エルメネジルド ゼニア」。イタリア高級紳士服メーカーとしてスーツやシャツに定評があります。そんなイタリアンスーツにしっくりくるマスキュランな香りの香水がこちらの『ゼニア・オードゥトワレ』。
ローズマリーやベルガモットが爽やかに香り、スパイスのすっきりした香りが男性的なイメージをかもし出します。そしてウッドのラストノートがリッチな大人のセクシーさを演出。
センスの光るなめらかな感触のボトルは上質な品性の高い男性というイメージですので、デザイン性にもこだわる方におすすめできる1本です。

CHANEL(シャネル)『ALLURE HOMME SPORT EAU DE TOILETTE』

出典:Amazon
ノート | フレッシュかつセンシュアル |
---|---|
容量 | 50ml、100ml |
はつらつとしてアウトドアが似合うあなたへ
『アリュールオムスポーツ』にはコローニュ・オードゥトワレット、オードゥトワレット、オーエクストレーム、オードゥパルファムの3種類がありますが、なかでもおすすめはこちらのオードゥトワレです。
太陽のもとでのアウトドアスポーツにはオードゥトワレが軽やかで向いています。しつこくなくいかにも香水をつけている感じが少ないので、おしゃれに香らせることができます。
マンダリンのフレッシュさとホワイトムスクがセンシュアルさを印象づけてくれます。スマートなスポーツマンを魅力的にしてくれそうな香水ですので、アウトドアやスポーツ好きの方に合うでしょう。

LUCIANO SOPRANI(ルチアーノ・ソプラーニ)『UOMO EAU DE TOILETTE』

出典:Amazon
ノート | フルーティ ウッディ |
---|---|
容量 | 100ml |
ビジネスもプライベートもアグレッシブなあなたへ
イタリアの有名デザイナーブランドの「ルチアーノ・ソプラーニ」。イタリア語でずばり「男性」という名前の『UOMO』(ウォモ)は、サッカーリーグセリエAのロベルト・パッシオをイメージキャラクターにして全世界で人気を博しました。
こちらのウォモは、まずフレッシュなカラブリアンレモンやパイナップルのフルーティなトップノートからはじまります。そして、オレンジフラワーのさっぱりしたミドルノート、ムスクやベチバーの静かなのに落ち着いたトーンのラストノートに続く心地いい香水です。
TPOを問わず幅広いシーンで使える香りですので、ビジネスシーンでも香水を活用したいと考えている方におすすめです。

BVLGARI(ブルガリ)『AQVA POUR HOMME Eau de Toilette』






出典:楽天市場
ノート | アクアティック |
---|---|
容量 | 50ml、100ml |
「40代向けメンズ香水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズ香水の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのメンズ香水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
TPOにあわせて香りのおしゃれを楽しもう フレグランスアドバイザーからアドバイス!
フレグランスアドバイザー
選ぶうえで重要なポイントのひとつは、まず自分の好きな香りを選ぶことです。香水にはそれぞれにコンセプトがあるので、それを知ったうえで選びましょう。香りは目に見えないのでTPOが重要です。医療関係、食品関係、冠婚葬祭関係の仕事においてはNGとされることが多いので注意が必要です。
香りは上にあがってくる性質があるので、つける場所はウエストから下、ワイシャツのすそなどがおすすめ。足首でもOKです。オードゥトワレの場合、つける量はワンプッシュでじゅうぶん。
汗をかきやすい季節は、汗拭きシートを使って汚れや汗を取ってから香りをまといましょう。湿度が高い日は香りがこもりやすいので、少なめにつけるのがコツです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
薬科大学卒業後、薬剤師として大塚製薬㈱新薬開発部に勤務。 結婚退職後、学生の頃より興味のあった調香を名古屋のフレグランススクールにて学ぶ。さらに香水はモード・ファッションと密接な関係にあることを踏まえカラーコーディネートの資格を有す。 薬は治療に用いるが、香りは予防医学的に役立つことに注目し香水の持つ奥深い魅力や使い方などを解説することで、香水を通して自分磨きをパワーアップできるような知識提供を目指す。