革の手帳の選び方
フリーライターで小物王の納富廉邦さんに、革の手帳を選ぶときのポイントを教えてもらいました。長く使えるアイテムだからこそ、しっかりポイントをおさえて質の高いものを選びましょう。
リフィルのタイプや特徴で選ぶ
システム手帳タイプ
システム手帳タイプのリフィルとは、穴あきタイプのことです。リフィルの書き込みスペースも重要なチェックポイントです。リングの穴が合いているため、いろいろと書き込みたいときにスペースが小さければ、システム手帳としての役目を果たさないでしょう。逆に、あまり書き込まないという方は、必要最小限のスペースでもじゅうぶんなはずです。快適に使うためにも、書き込めるスペースは、自分の用途に合わせて選ぶようにしてください。
ノート挟み込みタイプ
手帳本体にブックカバーのように付けるタイプです。ほぼ日手帳やトラベラーズノートのデザインタイプです。自分好みのデザインを見つける楽しみもあります。好みのスケジュールや罫線に出逢って自分用にカスタマイズしてみましょう。
サイズから選ぶ バイブルサイズかA5サイズか?
バイブルサイズ(B6)
バイブルサイズは128×182mmの大きさです。バイブルサイズは片手にすっぽり収まるサイズ感で持ち運びに便利でビジネスマンからも愛されているサイズ感になります。
ただし、アポイントやメモ書きが多い人にとって、バイブルサイズの手帳は書き込むスペースがすぐなくなってしまうので、物足りないかもしれません。その場合はレフィルにメモ書き用の無地タイプや罫線タイプを余分にバイイングしましょう。
A5サイズ
A5サイズは148×210mmの大きさです。デスクでの利用がメインならA5サイズを選べば間違いはないでしょう。大きいサイズは、それだけ書き込めるスペースも多いので、細かくスケジュール管理したい人や日記やメモ代わりに使いたい人におすすめです。A5は教科書サイズ、A4はそれよりも大きい大学ノートサイズです。
ミニサイズ
ミニ6穴、ミニ5穴と呼ばれるポケットサイズのものもあります。
メモ代わりに使うならミニ6穴もよいのですが、薄手のカバーと組み合わせるならバイブルサイズをメモ代わりにするのもよい選択です。またA4用紙を多用する方は、ふたつ折りにすれば綴(と)じられるA5サイズを選びましょう。
本革?合皮?カバーの素材で選ぶ メリットやデメリットもチェック
システム手帳はもともと、エグゼクティブが長期間に渡ってハードに使うことを想定していました。そのため、コードバンなどのしっかりした革で作られた製品が主流でした。今でも、そんなふうにすべての情報を綴じて持ち歩くなら、高級皮革を使ったガッチリした製品を選びましょう。
一方で、必要なものだけを持ち歩く使い方の場合には、一枚革にバインダーの金具だけを取りつけたようなシンプルなものや、薄手の合成皮革製品がおすすめです。
また、カバーの機能としてポケットや名刺入れ、ペン差しなどがついているものもあります。ただ、そういう機能はあとから追加できるのがシステム手帳なので、カバー自体はシンプルなものを選ぶほうが、のちのち応用が利きます。
革の手帳おすすめ4選
うえで紹介した革の手帳の選び方のポイントをふまえて、フリーライターで小物王の納富廉邦さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。自分の使いやすい革の手帳を探すさいの参考にしてください。

日本能率協会マネジメントセンター NOLTY(ノルティ)『能率手帳ゴールド』














出典:Amazon
手帳の種類 | 綴じ手帳 |
---|---|
革の種類 | ヤンピー(子山羊の革) |
サイズ | W95×H144×D11mm |
日本のビジネス史を支えてきた革の手帳の決定版
日本の黒革の手帳の代表格と言えば、この『能率手帳ゴールド』です。長年のファンも多く、ていねいに作られたクラシカルな手帳で、その品質からするとこの価格はかなりリーズナブルだと思います。
日本のエグゼクティブが長年愛した手帳なので、日本のビジネス史を支えてきたとも言える製品です。オーソドックスな手帳が好きな方、自分の仕事の記録を保存しておきたい方、人と会う約束が多い方などにおすすめします。
『能率手帳ゴールド』は、高級手帳の入門編やギフトとしても魅力的です。ただし、1月はじまりなので、これから購入する方は2020年版を待つほうがよいかもしれません。

デザインフィル トラベラーズカンパニー『トラベラーズノート』
















出典:Amazon
手帳の種類 | 革カバーの綴じ手帳 |
---|---|
革の種類 | 牛革 |
サイズ | W120×H220×D10mm |

デザインフィル ミドリ『MDノートカバー本革』
















出典:Amazon
手帳の種類 | ノートカバー |
---|---|
革の種類 | 山羊革 |
サイズ | W235×H160mm(開いたときのサイズ) |
使い込むほどに艶が出る山羊革のノートカバー
革の手帳と言うと、黒や茶色の重厚な製品が多いのですが、この製品はナチュラルに仕上げた山羊のヌメ革を使っています。軽くてやわらかく、華やか。それでいて丈夫に仕上がっているので、日常的に使うのにちょうどいい革製品です。
書き心地がよく裏写りもしにくく、薄くて丈夫な手帳専用用紙「MDペーパー」を使った「MDノート」「MDダイアリー」用に作られたノートカバーなので、シンプルで余白の多い手帳のレイアウトととてもよくマッチします。こんな風に内側と外のデザインのマッチングを考慮した革の手帳は、めったに見当たりません。手帳好きの女性にぜひ使っていただきたい製品です。

LETTS(レッツ) Roma(ローマ)『スリム 1週間(バーチカル)』

出典:Amazon
手帳の種類 | 綴じ手帳 |
---|---|
革の種類 | レザー |
サイズ | W82×H166mm |
クラシカルな雰囲気の縦開き手帳
イギリスの手帳メーカーである「LETTS」の手帳は、老舗だけあってクラシカルな革の表紙の製品が中心。かための革の表紙で隅が金属のパーツで補強されているのが特徴です。
なかでもおすすめなのは、スリムタイプの縦開きで使うバーチカル型。縦開きで使う場合、この「LETTS」のかたい表紙が開きやすさ、見やすさに貢献します。また立ったままでの筆記もスムーズ。手帳をスーツの内ポケットに入れて使いたい方、クラシカルなムードが好きな方にはとくにおすすめです。
ただし、この製品は1月はじまりなので注意が必要。2020年版の発売を待つなど購入時期を考慮したほうがよいかもしれません。
「革の手帳」のおすすめ商品の比較一覧表
手帳用のボールペーンも紹介!
「手帳用のペンホルダー」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
手帳用のペンホルダーは、手帳にペンを装着できるようにする文房具。ペンケースを持ち運ぶ必要もなく、手帳を取り出したらすぐにメモが取れる利便性が魅力です。手帳に装着する方法でいくつかのタイプに分かれているので、どれが自分の手帳にフィットするか迷うかもしれません。そこで、収納スタイリストとしての活動...
「手帳用ボールペン」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
気持ちよく手帳を使う上で、重要な役割を果たすボールペン。インクの種類、機能からボール径にいたるまで、気にするポイントが多くてどれを買えばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、講師・講演・執筆など、多忙なスケジュールを手帳にスムーズに書き込むボールペンに熱いこだわりがある、...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。