革の手帳カバーの選び方
フリーライターで小物王の納富廉邦さんに、革の手帳カバーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは以下のとおり。
【1】種類
【2】サイズ
【3】革の素材
【4】手帳の閉じ方
【5】オーダーメイドや人気ブランド
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。長く使えるアイテムだからこそ、しっかりポイントをおさえて質の高いものを選びましょう。
【1】種類から選ぶ
手帳といっても様々な種類があり、それぞれ機能性なども異なってきます。代表的な種類について解説していきますので、目的に合わせて選んでみましょう。
リフィル交換できる「システム手帳タイプ」
システム手帳タイプはリングが付いており、リフィルを自分の好きなものにカスタマイズできます。リングの穴が開いているため、いろいろと書き込みたい人にとってはスペースが限られてしまいますが、リフィルを外して使えたりデザインの違うリフィルを挟み込むこともできるのでオリジナル感をだせます。
ブックカバーのように使える「ブックカバータイプ」
手帳本体にブックカバーのように付けるタイプです。ほぼ日手帳やトラベラーズノートのデザインタイプです。自分好みのデザインを見つける楽しみもあります。好みのスケジュールや罫線に出逢って自分用にカスタマイズしてみましょう。
【2】サイズから選ぶ
普段は持ち運びますか?それとも自宅に置いておきますか?どのように手帳を使いたいかによってサイズを選んでみてもいいでしょう。用途に合わせたおすすめのサイズについて解説していきます。
持ち歩くなら小さめサイズを
常に手帳を持ち歩く方は、片手にすっぽり収まるバイブルサイズがおすすめです。サイズが128×182mmの大きさなのでビジネスマンからも愛されているサイズ感になります。
ただし、アポイントやメモ書きが多い人にとって、バイブルサイズの手帳は書き込むスペースがすぐなくなってしまうので、物足りないかもしれません。その場合はレフィルにメモ書き用の無地タイプや罫線タイプを余分にバイイングしましょう。
また、ミニ6穴、ミニ5穴と呼ばれるポケットサイズのものもあります。メモ代わりに使うならミニ6穴もよいのですが、薄手のカバーと組み合わせるならバイブルサイズをメモ代わりにするのもよい選択です。
ノートのように使いたいなら大きめサイズを
そんなに持ち歩かず、たくさんの情報を書き込みたい場合には、148×210mmのA5サイズを選べば間違いはないでしょう。大きいサイズは、それだけ書き込めるスペースも多いので、細かくスケジュール管理したい人や日記やメモ代わりに使いたい人におすすめです。A5は教科書サイズ、A4はそれよりも大きい大学ノートサイズです。
【3】革の素材にも注目
見た目を左右する革の素材にも着目してみましょう。ダイレクトに視界に入ってくるだけでなく、手で触った感触にも差が出るので、好みのものを選ぶことがおすすめですよ。
●加工の仕方で質感が異なる「牛革」「ヌメ革」
牛革は「ヌメ革」と呼ばれることもあります。これは植物タンニンを使ってなめし加工をした皮革のことを指します。
植物タンニンなめし加工による製品は、水分と油分を補給するお手入れが必要。使い続けることでやわらかくなり、経年変化も楽しめます。一方、化学薬品を使うクロムなめしを施された製品は、薄くて軽く革もやわらかめですが、植物タンニンなめしと比べて変色・変化が控えめ。経年変化はあまりありませんが、メンテナンスを頻繁に行なう必要はないので扱いやすいです。
●耐久性のある「豚革」
豚革は、薄くても耐久性があります。その特徴から、牛革の裏地に採用されていることも多いタイプ。また豚革のなかでも、とても柔らかいピッグスエードや透明感のあるアメ色のアメ豚などの分別に分かれています。
●コスパで考えるなら「合成皮革」
合成皮革ペンケースはお求めやすい価格が多く、気軽に購入しやすいです。しかし牛革が使えば使うほど味が出てくるのに対し、合成皮革は色味が悪くなったりひび割れたり、劣化するのがはやい傾向にあります。
合成皮革は経年劣化しますが、もちろんすぐに使えなくなってしまうわけではありません。定期的にカバーを新調したい場合などは、低価格な合成皮革を利用するのもいいでしょう。
【4】手帳の閉じ方で選ぶ
手帳をどのように閉じるのかも重要なポイントです。カバンに入れたい、ものを挟みたいといった用途に合わせて、手帳の閉じ方を選んでみてください。使い勝手を左右する大事なポイントですよ。
固定しやすい「ボタン式」
手帳を持ち歩く機会が多く、カバンなどに入れたいのであれば、しっかり固定されるようにボタンが付いているものがいいでしょう。表紙と裏表紙を固定できるから安定感が高く、移動が多くても安心です。カバンの中で手帳が開いて折れてしまうことも少ないので、きれいに手帳を使いたい方にもおすすめですよ。
スムーズに閉じられる「マグネット式」
簡単に開閉できる磁石タイプは、片手がふさがっているときや急いでいるときに便利。少ない力で開閉できるので、スムーズに使うことができます。
ただ、磁石の強さは商品によって異なるため、なかにはくっつく力が弱くカバンの中で開いてしまう可能性があります。会社や自宅に置いておくなら問題なく使えます。
ものを挟みやすい「バンド式」
ゴムバンドで全体をくくって固定するタイプの手帳です。手帳の間にものを挟んだりしてもしっかり固定できるので、手帳以外のものも一緒に保管したい方におすすめですよ。
毎回ゴムバンドを外さなくてはいけないため開閉に手間がかかりますが、その分しっかり固定してくれるので持ち運びにも便利です。ただ、ゴムが伸びてしまう可能性があるところがデメリットといえます。
【5】オーダーメイドや人気ブランドから選ぶ
革は一生ものとしても使える素材です。そのため、ポルコロッソ、イルビゾンテなどの人気ブランドのほか、自分の好みにカスタマイズしてオリジナルの手帳カバーを作ってみるのもおすすめです。
本当にお気に入りの商品を使うことで長く使えるでしょう。また、ブランドの手帳カバーはプレゼントとしても喜ばれます。
革の手帳カバーおすすめ11選
それでは早速、おすすめの革製手帳カバーをご紹介します!
▼革の手帳カバーおすすめ4選【システム手帳タイプ】
まずは、システム手帳タイプの手帳カバーを紹介していきます。
バツグンの収納力!
ノートの表紙に深いポケットがあったり、内ポケットがついていたり、収納力の高い手帳です。筆記具や名刺、メモを挟んでもしっかり収納できるので、手帳にものを挟みがちな方にもおすすめですよ。
表紙部分は撥水加工が施されていて耐久性が強く、持ち歩きが多くても安心。バンドで固定できるタイプだから、カバンに入れてもしっかりと閉じておけます。

シンプルながら機能性が高く使い勝手抜群
熟練した裁縫技術により、シンプルながら美しいデザインに仕上げられた手帳。耐水性もあるので、雨の日でも安心。
多機能な収納を備えており、名刺やメモ、お金などを挟んでおくことができます。実用性が高く持ち運びもしやすいので、ビジネス利用にもおすすめです。
自然な革の魅力としなやかな触り心地
ヤギ革にワックスを塗って、革の表面を摩擦熱によって焦がす加工をしているのがトスタゴートです。この加工をすることによって通常のヤギ革よりも、自然な魅力が引き出され、しなやかな触り心地を実現しています。ひとつとして同じパターンの手帳がないのも、天然革を使った手帳ならではのポイントでしょう。革本来の魅力を体感できるアイテムです。
ファスナー付きだから小物が抜け落ちない
ファスナーで手帳を閉じるタイプなので、間に小物やメモなどを挟んでいても落ちる心配がないのが特徴です。ペンなどの収納スペースもあり、外出時にはメモ代わりとしても活躍します。
耐久性に優れているため、使い続けても劣化しにくいところも魅力です。
▼革の手帳カバーおすすめ7選【ブックカバータイプ】
ここからは、ブックカバータイプについて紹介していきます

自分好みの手帳にカスタマイズ
上品な革素材で出来ており、経年劣化を楽しめる本格的な手帳です。スタンダードな形はシンプルですが、留め具やポケットのカスタマイズができるのが魅力的でしょう。
自分のライフスタイルや好みに合わせて変えることができるので、自分だけのオリジナル手帳を持ち運ぶことができますよ。名入れサービスを利用すれば、大切な人へのプレゼントにピッタリです。
飽きのこないシンプルで上質なデザイン
イタリアンレザーでできたシンプルなデザインの手帳。どんな人でも馴染みやすくビジネスシーンでも活躍するので、贈り物としても最適です。
ペンホルダーにペンを付けておけば、外出先でスケジュールを記入したいときに役立ちます。
スタイリッシュで上品な見た目が特徴的
牛革ならではのしなやかな手触りと、スタイリッシュでしっとりした質感を実現しています。収納ポケットも付いており、機能も充実。
素材を生かしたシンプルなデザインは飽きが来ず、長く使い続けられるのも魅力です。学生から社会人まで、どんな方にも馴染むので、ギフトとしても喜ばれるでしょう。

経年劣化を楽しめる、工夫を凝らした商品
革の周りに白いワックスが塗られていて、使用中の摩擦によって変化が現れるような加工が施されています。使っていくうちにワックスが溶け込み、輝きを持ち始めるという経年劣化を楽しみたい方におすすめの商品です。自分だけの使用感をぜひ楽しんでみてください。ペンホルダー付きなので、持ち運びにも便利ですよ。
ビジネスレザーファクトリー『ノートカバー』
最高級の革を使ったこだわりの手帳
最高グレードの牛本革を使って作られており、柔らかく肌触りのいい素材でできています。上品なデザインはビジネスシーンでも活用しやすく、長く使える商品です。
しおりも本革製で、大人の高級感を演出。内側にはポケットが複数付いているので、メモや名刺などを収納できるのもポイントですよ。

使い込むほどに艶が出る山羊革のノートカバー
革の手帳と言うと、黒や茶色の重厚な製品が多いのですが、この製品はナチュラルに仕上げた山羊のヌメ革を使っています。軽くてやわらかく、華やか。それでいて丈夫に仕上がっているので、日常的に使うのにちょうどいい革製品です。
書き心地がよく裏写りもしにくく、薄くて丈夫な手帳専用用紙「MDペーパー」を使った「MDノート」「MDダイアリー」用に作られたノートカバーなので、シンプルで余白の多い手帳のレイアウトととてもよくマッチします。こんな風に内側と外のデザインのマッチングを考慮した革の手帳は、めったに見当たりません。手帳好きの女性にぜひ使っていただきたい製品です。

「革の手帳」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 手帳カバーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの手帳カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
革の手帳カバーのお手入れ方法 手持ちの手帳カバーを長く愛用するために
革の手帳カバーは使っていくうちに味が出て、何年も愛用できるアイテムですよね。革は丈夫なのですが、何もお手入れせずに長い期間使い続けると、乾燥が進み劣化の原因となってしまいます。定期的にお手入れをし、保革することが大切です。
基本的なお手入れの流れ
ここからは革の手帳カバーのお手入れの手順を紹介していきます。いくつかお手入れする際に必要なアイテムがありますので、下でも紹介している商品もぜひチェックしてみてください。
お手入れの手順▼
①全体のホコリを乾いた布、もしくは革用ブラシで払い落とす。
②革用クリーナーを使用して汚れを落とす。
③保革クリームで革にうるおいを与える。
④保革クリームを乾いたクロスなどを使い拭き取る。
お気に入りの手帳カバーであれば長く愛用したいですよね。定期的に汚れを落としてあげて、革の栄養補給を怠らないようにしてみてくださいね。
Coolli 『馬毛ブラシ』
Collonil(コロニル)『デリケートクリーム』
Collonil(コロニル)『1909 シュプリーム クリーム』
手帳用のボールペンはこちらからチェック
ライフスタイルに合った手帳を見つけよう
持ち運びに便利なタイプや収納力に優れているタイプ、経年劣化を楽しめるタイプなど様々な手帳があるので、自分のライフスタイルや使い方を見直してぴったりの商品を探してみてください。見た目やカラーもバリエーション豊かなので、好みに合うものが見つかるはずですよ。
名前入れができたり、ブランドもののように高級感のある見た目の商品は贈り物としても喜ばれるはずです。お祝い事の贈り物として、手帳を検討してみてもいいでしょう。もちろん自分用としてもおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。