ランチョンミートはどう選ぶ? 料理家に聞きました
料理家の河野真希さんに、ランチョンミートを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ランチョンミートのメーカーを確認しよう
暮らしスタイリスト・料理家
「SPAM(スパム)」とも呼ばれることが多いランチョンミートは、おもに豚の挽肉に香辛料などを加えて加熱調理した加工食品のことです。ランチョンミートを製造しているメーカーは世界でも決して多くなく、代表的なのが「SPAM」を作るアメリカのホーメル社と「TULIP」を作るデンマークのチューリップ社。日本のスーパーで手に入りやすいのはこの二社のものです。
そのほか、オランダや日本のメーカーのランチョンミートもありますが、種類はそれほど多くありません。食べ比べをして、お気に入りのメーカーを見つけるのもいいかもしれません。
ホーメルフーズ『スパム クラシック(レギュラー)』
ランチョンミートの代表格ともいえる、ホーメル社の「SPAM(スパム)」です。ガツンときいた塩味が特徴で、おにぎりやサンドイッチ、炒めものにお肉の代わりに入れてもいいですね。
>> Amazonで詳細を見る薄味や減塩タイプのものも!
暮らしスタイリスト・料理家
ランチョンミートは、塩分が多く含まれている食品のひとつ。メーカーや商品によって異なりますが、肉に対しておよそ2~2.5%の塩分相当量のナトリウムが含まれています。かなりしっかりとした味つけで、そのまま食べると塩辛いと感じる人も少なくありません。
また、健康のために塩分量が気になる方もいらっしゃるでしょう。その場合は薄味や減塩タイプのランチョンミートがおすすめ。ただし、それでも塩分量の高い食品であることには変わりないので、食べすぎには注意してください。
気になる方は原材料もチェック!
暮らしスタイリスト・料理家
ランチョンミートは豚肉を主として作られているのが一般的です。そのため、ランチョンミートをよく食べる沖縄県では「ポーク」と呼ばれることも。ただし、必ずしも豚肉だけではなく、牛肉や鶏肉を使ったものもあります。
また、加工肉には化学調味料が多く含まれていると思われがちですが、ランチョンミートには使われていないことが多いです。ただし、酸化防止剤や発色剤などは使われていることがあるので、気になる方は原材料を確認してから購入しましょう。
沖縄県物産公社『わしたポーク レギュラー』
沖縄県産の豚肉、塩、黒糖を使ったランチョンミート。化学調味料や結着剤、発色剤も使っていない商品です。
>> Amazonで詳細を見るランチョンミートのおすすめ6選! 料理家がセレクト
うえで紹介したランチョンミートの選び方のポイントをふまえて、料理家の河野真希さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ホーメルフーズ『スパム クラシック(レギュラー)』
























出典:Amazon
内容量 | 340g |
---|---|
原材料 | 豚肉、食塩、加工でんぷん、砂糖、発色剤(亜硝酸Na) |

チューリップ『ポークランチョンミート』

出典:Amazon
内容量 | 340g |
---|---|
原材料 | 豚肉、水、でん粉、カゼインNa(乳由来)、食塩、リン酸Na、香辛料抽出物(コリアンダー、メース、胡椒)、酸化防止剤、ほか |
スパムと肩を並べるデンマークのランチョンミート
ホーメル社の「スパム」と肩を並べる商品として紹介されることが多いのが「チューリップ」です。チューリップ社はデンマークのメーカー。「スパム」よりも塩分は控えめですが、香辛料はしっかりと効いていてパンチがあり、物足りなさはありません。
ランチョンミートは缶の開け方が独特な商品が多く、底についたカギのようなものを缶の側面にあるフックに引っかけ、クルクルと巻き取って開けます。はじめて見る人は開け方がわからず戸惑うことも多いようですが、チューリップにはプラスチック容器の商品もあるので、缶を開ける手間が大変なら、そちらを選ぶのもおすすめです。

沖縄県物産公社『わしたポーク レギュラー』

出典:Amazon
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | 食肉(豚肉・鶏肉)、ばれいしょでん粉(遺伝子組み換えでない)、食塩、黒糖、香辛料 |

明治屋『ランチョンミート』

出典:Amazon
内容量 | 195g |
---|---|
原材料 | 食肉(豚肉、鶏肉)、豚脂肪、結着材料(でん粉、大豆たん白)、食塩、砂糖、香辛料、ピロリン酸Na、調味料(アミノ酸)、ほか |

ミッドランド『ポークランチョンミート』

出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 豚肉、でん粉、食塩、カゼインNa(乳由来)、リン酸Na、酸化防止剤(アスコルビン酸Na)、発色剤(亜硝酸Na) |

セレブリティ『ポークランチョンミート』

出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 豚肉、でん粉、食塩、カゼインNa(乳由来)、リン酸Na、香辛料抽出物、酸化防止剤(アスコルビン酸Na)、発色剤(亜硝酸Na) |
「ランチョンミート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランチョンミートの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランチョンミートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理家からアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
沖縄県のソウルフードをぜひ取り寄せて
ランチョンミートは、沖縄の食卓に欠かせないといっても過言ではない食材のひとつ。沖縄県のスーパーでは、多くの種類が手ごろな価格で購入できますが、ほかの都道府県では、定番の「スパム」と「チューリップ」のほかにはそれほど選択肢がなく、価格が割高な点も残念なところ。そんなときは、ネットショップを利用して手軽に沖縄のソウルフードを楽しんでみましょう。
ランチョンミートはメーカーごとに特徴があり、食べ比べてみると好みの味が見つかります。また、薄く切って焼いたり、野菜と炒めたり、煮たりと調理法でも味わいが変わります。まだ食べたことがない人は、ぜひこの機会にお試しください。
牛肉を使用してつくられるコンビーフの選び方と商品をご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
牛肉の豊かな風味が味わえるコンビーフは、味わいはもとより保存性にも優れており、広く活用できる食材です。ただ、コンビーフとひとくくりにいっても商品ごとにさまざまな違いがあり、選ぶときには少し迷ってしまうかもしれません。そこで、こちらの記事ではフードアナリスト・平林玲美さんに取材し、コンビーフの選...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/27 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。 【料理教室つづくらす食堂】 <a href="https://www.tudukurasu.jp/" target="_blank">https://www.tudukurasu.jp/</a>