「ツナ缶」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
三洋食品『プリンス オリーブオイル&ガーリックツナ』
|
モンマルシェ『オーシャンプリンセス ホワイトツナ』
|
由比缶詰所『特選まぐろ油漬』
|
由比缶詰所 『4種のツナ12缶 詰め合わせセット』
|
モンマルシェ『オーシャンプリンセス ホワイトツナ プレミアム 鮪とろ』
|
いなば食品『ライトツナ スーパーノンオイル』
|
伊藤食品『美味しいツナ まぐろ水煮フレーク』
|
三菱食品 リリー めばちまぐろでつくったツナフレーク 水煮 70g×3
|
宝幸 オリーブオイルツナ(まぐろ油漬) 70g×8個
|
創健社『べに花一番のオーツナ』
|
ふくや『めんツナかんかん食べ比べ 3缶セット』
|
SSKセールス『おいしさそのままカロリー1/2ツナフレーク』
|
伊藤食品 『美味しいツナ まぐろ水煮フレーク』
|
伊藤食品『鮪ライトツナフレーク油漬け 金』
|
はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』
|
伊藤食品 『ピリッと辛い美味しいツナ』
|
三菱食品『リリー めばちまぐろでつくったツナフレーク 油漬』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原材料名 |
ビンナガマグロ、オリーブオイル、にんにく、食塩、野菜エキス、もち米でんぷん、調味料(アミノ酸等)
|
ビンナガマグロ、野菜スープ、魚醤(魚介類)、食塩
|
ビンナガマグロ、綿実油、食塩、調味料(アミノ酸等)
|
種類1:ビンナガマグロ、綿実油 ほか、種類2:ビンナガマグロ、オリーブオイル ほか
|
ビンナガマグロ、オリーブオイル、食塩、ローレルの葉
|
キハダマグロ、野菜スープ、ナチュラルミネラルウォーター、食塩、帆立貝エキス、調味料(アミノ酸等)、紅藻抽出物
|
マグロ、ローストオニオン、野菜エキス、食塩
|
メバチマグロ、大豆油、野菜エキスパウダー、食塩、調味料(アミノ酸等)
|
マグロ、オリーブオイル、食塩、野菜エキス、調味料(アミノ酸等)
|
ビンナガマグロ(日本太平洋中部)、べに花油(アメリカまたはメキシコ)、食塩(メキシコ、徳島)
|
びん長マグロ、辛子明太子漬込液は共通 (レギュラー)大豆油ほか、(辛口)大豆油、唐辛子、ほか、(プレミアム)綿実油、たらこ、ほか
|
メバチマグロ、大豆油、コンブエキス、野菜エキス、食塩、魚醤(魚介類)、調味料(アミノ酸等)
|
まぐろ、食塩、野菜ペースト(玉葱、人参、セロリ)、ローストオニオン、野菜エキス(玉葱、人参、キャベツ、食塩)、かぼちゃエキス
|
まぐろ、米油、野菜スープ、ローストオニオン、食塩
|
天然水、マグロ
|
かつお、大豆油、ローストオニオン、食塩、米発酵調味料、にんにくパウダー、野菜エキス、唐辛子、唐辛子ペースト
|
めばちまぐろ、大豆油、野菜エキスパウダー、食塩、調味料(アミノ酸等)
|
内容量 |
70g/1缶あたり
|
90g/1缶あたり
|
90g/1缶あたり
|
90g/1缶あたり
|
90g
|
70g/1缶あたり
|
70g/1缶あたり
|
70g/1缶あたり
|
70g/1缶あたり
|
90g/1缶あたり
|
90g/1缶あたり
|
70g/1缶あたり
|
70g(1缶あたり)
|
70g(1缶当たり)
|
75g(1缶当たり)
|
70g(1缶あたり)
|
70g(1缶あたり)
|
賞味期限 |
製造日から3年
|
-
|
製造日より3年
|
製造日より3年
|
商品に記載
|
3年
|
製造日より3年
|
商品に記載
|
3年
|
製造日より1080日
|
3年
|
3年
|
製造日から3年
|
製造日より3年
|
製造日より3年
|
製造日より3年
|
製造日より3年
|
生産地 |
静岡県
|
静岡県
|
静岡県
|
静岡県
|
静岡県
|
日本
|
静岡県
|
タイ
|
日本
|
-
|
日本
|
日本
|
静岡県
|
静岡県
|
静岡県
|
静岡県
|
静岡県
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月9日時点 での税込価格
|
ここからは、ツナ缶を選ぶときのポイントを詳しく説明していきます。
本来ツナ缶は、マグロで作られていたのですが、大量生産するようになり、マグロより安価で安定した仕入れが可能なカツオでも作られるようになりました。
最近では、大手メーカーのツナ缶の多くが、カツオで作られているため、素材にこだわる人ならこれらもチェックしておきましょう。
胸びれが長いビンナガマグロを使ったツナは、ホワイトツナやホワイトミートツナと呼ばれます。身が白く淡泊な味わいで、高級シーチキンの原材料にもつかわれるビンナガマグロ。とくに腹肉はトロのように脂がのっていて、腹部だけを使ったシーチキン缶詰もあります。
そのまま食べると鶏肉に似た肉質で、まるで海の鶏肉。ツナとシーチキンの違いですが、「シーチキン」は商標登録されている商品名で、「ツナ」が一般的な呼び名です。
あっさりとした味わいのマグロやカツオを使っているのがライトツナです。
ライトツナとツナの違いがわからない人も多いかもしれませんが、ツナのなかでもキハダマグロやメバチマグロ、カツオから作られているものが、ライトツナ・ライトミートと呼ばれています。
いなばライトツナなどの商品があり、先ほどご紹介したビンナガマグロのホワイトツナよりも、買い求めやすい値段が特徴です。激安セール品としてライトツナフレークが販売されることもあるでしょう。キハダは名前のとおり黄肌、黄色い身をしていて、身が締まったあっさりとした味わい。
メバチは刺身としても食べられることが多く、さっぱりとしていますがトロもとれるなど脂ものっています。カツオは赤身のやわらかい肉質が特徴です。マグロが使われていないことを示すため、メーカーによっては「ツナマイルド」と表記されています。
こだわりエクストラバージンオイルが体にもうれしい!
ツナ缶は綿実油やサラダ油で作られているものが主流ですが、最近ではオリーブオイルで作られているものも増えてきました。オリーブオイルで作られたものは口当たりが軽く、オリーブオイルのうまみも感じられます。
また、カロリーが気になる人や、さっぱりと和食に使いたいときなどは油を使わずに、野菜ベースのスープに漬けた水煮タイプを選ぶといいと思います。
油漬のツナ缶とは、綿実油や大豆油に野菜エキスを加えたものです。調味液の半分以上が油で、コクがある味わいが特徴。油が調味液の半分未満と控えめの量だと「油入り水煮」と表記される場合も。
オリーブオイルやべに花油など、ヘルシーで特徴のある風味の油を使った商品もあり、ツナ缶の油の違いを楽しみながら食べるのもおすすめ。
水煮のツナは油が使用されていない分、低カロリーでヘルシーで、味わいもあっさりとしています。ダイエットや筋トレなどで脂質&カロリーを減らしたい人や、赤ちゃんの離乳食に使いたいときには、ノンオイルツナ缶がぴったりです。
水や野菜スープ、まぐろ節エキス・まぐろエキス、あるいはかつお節エキスとかつおエキスなどが調味液として含まれています。また塩分やエキスも含まれておらず、水のみを使用した添加物フリーの水煮ツナ缶もあります。
ツナ缶の形状は大きく分けて3種類。魚の身をそのまま詰めてあるのがソリッドで、ファンシーやブロックとも呼ばれます。かたまり肉そのものの形をいかしたレシピにはもちろん、ほぐせばこまかい形状にもなるので調理の応用が利きます。
ころころとした一口大のチャンク。ごろっとした食感を楽しめるお好み焼きやカレー、鍋などに入れるとおいしく食べられます。
こまかくほぐされているシーチキンフレーク。サンドイッチやおにぎりの具材として、使われることが多いタイプです。ほかにもサラダや手巻き寿司など、ほかの食材と一緒に混ぜるレシピに向いています。
缶詰にされて3年ほど保存できるツナ缶ですが、おいしく食べられるタイミングがいつかご存じですか?それは製造されてから半年以上経ってから。時間が経つと、調味液がツナに染みこんでよりおいしくなります。製造日から半年以上経っているものを選ぶ、また早めに買っておいて時間を置くのがおいしく食べるコツです。
賞味期限が切れないように確認して選ぶこと。また開封したあとは品質が落ちるため、なるべく早く食べ切りましょう。
缶詰ではないパウチタイプのツナもあります。ネイルをした人や力が弱い子どもだと缶詰のプルタブはかたくて開けづらく、ケガの心配もあります。パウチタイプなら手軽に開けられるのがありがたいポイント。
また缶と違って洗いやすく、そのままぽいっと捨てられます。片づけやすく、家事がラクになるというメリットもパウチタイプの魅力です。
パウチタイプのほうが賞味期限が短いのがネック。保存食としては缶詰をストックしておいて、ふだんはパウチを活用するなど使い分けるのも賢い選択です。
ここまで紹介したツナ缶の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
はごろもフーズ『シーチキンとろ(びんながまぐろ)』
そのままで美味しい上質なツナ缶
そのまま味わうために作られた、おいしいツナ缶です。夏に、日本近海で水揚げされた旬のビンナガマグロのなかでも、トロ部分だけを厳選して使用しています。
味にこだわって選びたい人にはぴったりでしょう。また、ふたの切り口の形状を工夫して、開けやすいよう配慮されているのもうれしいポイントです。炊き込みご飯のレシピで使えば、タンパク質もプラスできて食べ応えが増します。
オーシャンプリンセス『ツナバラエティー5缶セット』
ギフトにもぴったりの高級ツナ缶
原材料にこだわって作られた高級ツナ缶です。ツナ缶の上質な原料として知られる「夏ビンチョウマグロ」だけを使用し、イタリア産のエキストラバージンオリーブオイルや、国産の綿実油などと合わせています。
水煮のほか、唐辛子やにんにくが入ったものなど、ユニークな種類も含まれており、さまざまな味わいが楽しめるのが魅力。パッケージもおしゃれなので、ギフトで贈っても喜ばれるでしょう。
ストックしてさまざまなレシピに活用
黒潮にのって、日本近海へと北上してきた旬のビンナガマグロを使用しています。食べ応えのあるブロックタイプで、140gたっぷりめに入っているので、ツナをかたまりのまま焼き上げた「焼きシーチキン」にすればメイン級のおかずになります。
また、さまざまなパスタレシピや炊き込みご飯、韓国風のキムチ鍋など、多彩なレシピに活用できるので、まとめ買いしてストックしておくと、便利でしょう。
しっとり食感でサラダにぴったり
きはだまぐろを使った、フレークタイプのライトツナです。大豆油に野菜エキスなどを加えており、しっとりした食感と、旨みたっぷりの味わいが魅力。サラダやパスタレシピとよく合います。
また、食べきりやすいサイズ感なので、ひとり暮らしや少人数の家庭でも利用しやすいでしょう。オーソドックスな油漬けタイプのツナ缶をお求めのときにぴったりです。
いつものサラダに旨みをプラス
きはだまぐろに、たまねぎやにんじんの野菜スープを合わせることで、まぐろの風味をより引き立たせたツナです。パックタイプなので、保管の際もスペースを取ることがなく便利です。
サラダ&パスタ向け作られたフレークタイプで、旨みのあるコールスローやひじきサラダ、クリームパスタなどが、かんたんに作れます。サラダやパスタをよく作る人に適しているでしょう。
はごろもフーズ『シーチキンSmile オリーブLフレーク』
オリーブオイルの香り豊か
きはだまぐろをオリーブオイルに漬けた、パックタイプのツナ缶です。オリーブオイルの風味が豊かなので、バゲットなどのパンをコンロでカリッと炙り、ツナをそのままのせて食べるだけでもおいしいです。
また、きのこと和えれば、香り高いご飯のおともになります。使い切りサイズなので扱いやすく、常備しておくといつでも使えて便利です。
アマニ油を使ったオイル控えめタイプ
アマニ油に漬け込んだ、ユニークなライトツナです。油が控えめなので、カロリーが気になる人でも使いやすい油漬けでしょう。
また、化学調味料や合成添加物を使用していないため、ナチュラルな食品にこだわる人にも適しています。フレークタイプで、身をほぐす手間がかからないため、幅広いレシピで活用しやすいでしょう。
旬原料でつくったホワイトミートツナ
夏の時期に捕獲された、旬のびんながまぐろで作ったツナ缶です。身をこまかくほぐしたフレークタイプで、サラダやサンドイッチのほか、ちらし寿司などの和食やクリームシチューといった煮込み料理などにも、活用レシピのバリエーションは豊富。
質のいいホワイトミートのツナ缶で、味わい重視で選びたい人も満足できるでしょう。
伊藤食品『鮪ライトツナフレークオイル無添加(銀)』
コクのある野菜スープで煮つけたライトツナ
国産のたまねぎ、人参買っていない、キャベツを大釜でじっくりと煮てとった野菜スープや、ローストオニオンを使うことで、深いコクを出したライトツナです。
オイルを使っていないため、カロリーや油分を抑えたいときにぴったりでしょう。化学調味料やそのほかの添加物も使っていないので、添加物が気になる人でも利用しやすいです。
いなば食品『ライトツナフレーク 食塩無添加オイル無添加』
無塩タイプで好きに味付けできる
自家製の野菜スープとミネラルウォーターのみで仕上げた、きはだまぐろのツナ缶です。食塩も使っていないため、自分好みの味つけで楽しみたい人や、シンプルなツナ缶をお探しの人にぴったりでしょう。
フレークタイプで、おにぎりやサラダ、焼きそばなどにもそのまま加えられます。化学調味料を使っていないのも、うれしいポイントです。
脂肪ぶんが少ない水煮ツナ
きはだまぐろを使用し、国内の工場で作ったツナです。野菜エキスやこんぶエキスをプラスすることで、旨みを加えています。オイルを使わない水煮タイプで、70gあたりのカロリーが48kcalと控えめ。
脂肪ぶんを控えたいときや、あっさりとした味がお好みの人にふさわしいでしょう。焼きおにぎりやきんびらなどのレシピにぴったりです。
はごろもフーズ『素材そのままシーチキン マイルド』
水だけで煮たごくシンプルなツナ缶
かつおを水煮で仕上げたシーチキンです。かつお本来の味わいや旨みを引き出すために、食塩も使っておらず、あっさりと味わえるでしょう。素材の味を重視して選びたいときにぴったり。
サラダうどんやサラダそうめんといった、さっぱりと味わう麺料理と相性がいいほか、シーチキンの汁も使った炊き込みご飯もおいしいです。
ヴィボンツナカン『エキストラバージン・オリーブオイル使用』
オリーブオイルと塩で素材を活かした
きはだまぐろに、エキストラバージン・オリーブオイルと沖縄産の塩を組み合わせた、上質なツナ缶です。化学調味料や添加物などを使用せずに、シンプルに素材のおいしさをいかすことにこだわっているのが特徴。
日本で長く親しまれてきた歴史あるマグロという食材に、洋のオリーブオイルを合わせることで、新たな味わいが生まれています。
長年愛されるロングセラーのツナ缶
さかなの町として知られる、静岡県の焼津で製造されているツナ缶です。発売以来50年ものあいだ愛され続けているロングセラー商品。
旬の時期に水揚げされた小型のびんながまぐろに、相性のよい綿実油を合わせています。歴史を感じるレトロなパッケージデザインも魅力です。賞味期限が長いため保存食にもぴったりで、缶のなかで熟成が進んでいきます。
三洋食品『プリンス オリーブオイル&ガーリックツナ』
モンマルシェ『オーシャンプリンセス ホワイトツナ』
由比缶詰所 『4種のツナ12缶 詰め合わせセット』
モンマルシェ『オーシャンプリンセス ホワイトツナ プレミアム 鮪とろ』
ノンオイルで低カロリーが魅力
ノンオイルでフレーク状のツナ缶を使いたいときにピッタリの商品。キハダマグロを野菜スープとナチュラルミネラルウォーターに漬け込んだツナ缶です。
1缶53kcalと低カロリーなので、ダイエット中でも安心して食べられます。キハダマグロがフレーク状になっているので、そのままサラダにのせてもOK。汁も野菜スープなので、かぶや大根などの煮物に入れて使うことができます。1缶70gの少量サイズは、ひとり暮らしの方にも使いやすい食べきりサイズ。
ダイエット中の方にも!やさしい味のツナ缶
静岡市清水区にある「伊藤食品」から販売されているツナ缶。北海道産玉ねぎをローストしたあと、ペースト状にした野菜スープと沖縄の塩のみでフレーク状のまぐろを味つけしています。1缶あたり48kclとツナ缶にしてはカロリーが低く、ダイエット中の方も安心して食べられます。
フレークがこまかいので、ほぐす必要がありません。野菜スープには、国産のキャベツ、人参も含まれていて味に深みを出すとともに、マグロそのもののやさしい味が味わえます。ノンオイルでヘルシーなツナ缶を探している方は試してみる価値がありそうです。
三菱食品 リリー めばちまぐろでつくったツナフレーク 水煮 70g×3
メバチマグロの旨みを封じ込めたツナ缶
缶詰のリリーブランドで有名な三菱食品から販売されているツナ缶。刺身として食べることが多いメバチマグロを使っています。メバチマグロは風味が豊かで味がしっかりした魚です。この商品はその旨みを直接感じられるツナ缶に仕上がっています。
フレーク状なので、ほぐす手間もかからず料理にも使いやすい商品です。マヨネーズであえてサンドイッチの具にしたり、クリームパスタに入れても手軽に魚を摂取することができます。ツナマヨとしておにぎりの具にすると子どもも喜びそうです。
宝幸 オリーブオイルツナ(まぐろ油漬) 70g×8個
イタリア産BOSCOのオリーブオイル入りツナ缶
水産品の缶詰や乳製品の製造・販売を手がけている「宝幸」のツナ缶。イタリア産BOSCOのオリーブオイルを使用し、フレーク状にしたマグロの旨みを封じ込めました。普段から食用油に気を配る方に選んでほしい商品。
オリーブオイルがまろやかで、ツナの旨みを引き立てています。マグロがやわらかくほぐしてあり、そのままおつまみにしてもよさそうです。缶のオリーブオイルも一緒に、キャベツ、もやし、人参などの野菜と一緒にシリコンスチーマーで野菜蒸しにするとかんたんに一品が作れます。
合成食品添加物を使わないナチュラルなツナ缶
自然食品などの企画開発・販売を行う「創健社」のツナ缶。ビンナガマグロの旬である6月頃に獲れたものだけを使い、ヘルシーなべに花一番油に漬け込んで作っています。ビンナガマグロは別名ホワイトミートと呼ばれるほど身が白く、上質で上品な味が楽しめます。
化学調味料などの合成食品添加物を使わずに製造しているのが特徴です。フレークではなくかたまり肉になっているため、カレーやハンバーグ、ピザなど幅広い料理に活かせます。自然派のツナ缶を探している方向きの一品です。
めんたいこが好きな方も納得の味
めんたいこで有名な博多の「ふくや」から販売されているツナ缶です。「めんツナかんかん」「めんツナかんかん辛口」「めんツナかんかんプレミアム」の3つが入っているセット。
「めんツナかんかん」は、「味の明太子レギュラー」の漬け込み液をなじませて作られたぴり辛味。しっかりとした肉質のツナと明太子の旨みをあわせた絶品です。ご飯にのせて食べたり、そのままおつまみとしても楽しめます。
「めんツナかんかん辛口」は、深みのある辛さを味わえるツナ缶。
「めんツナかんかんプレミアム」は、1缶の約20%が明太子の粒を使っている贅沢さ。一番搾りの綿実油で作られており、まろやかでツナや明太子の旨みが引き立っています。
SSKセールス『おいしさそのままカロリー1/2ツナフレーク』
カロリー控えめで体にやさしいツナ缶
レトルト食品や缶詰などを製造・販売しているSSKのツナ缶。油漬タイプの商品ですが、同社の「ライトツナフレーク油漬」よりカロリーを1/2以下にカットしてあります。カロリーを気にする方にも購入しやすい体にやさしいツナ缶です。
刺身として人気があるメバチマグロの身を使い、やわらかさにこだわって作ってます。油漬タイプのコクはそのままなので、サンドイッチやおにぎりの具にしたり、オムレツに入れたり毎日の献立に活用しやすいツナ缶です。
ビタミンたっぷり!おいしさたっぷり!
こちらのツナ缶は、水煮ならではのツナのみずみずしさが特徴的。国産のきゃべつ・たまねぎ・にんじんで作った野菜スープで味付けされており、ビタミンが豊富に含まれています。
「あいこちゃん」という女の子のキャラクターが描かれており、野菜嫌いの子どもでも親しみやすくなっています。油漬けのツナ缶と比べてカロリーが1/4に抑えられており、ダイエット中の方やさっぱりとした物を好む方などにはぴったりの商品です。
ジューシーで後味さっぱりな味わい!
こちらは国産米油にたっぷりと漬けられた、ジューシーなツナ缶です。油特有の後味の悪さは感じず、さっぱりとした味わいも特徴的。
国産のたまねぎ、人参、キャベツを大きな釜でじっくり煮出した野菜スープに漬けられており、大人のお酒のお供にもぴったりです。クセが少ないため、もちろん子どもでも美味しく食べることができます。
はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』
さっぱりとした味わいが特徴な一品
こちらのツナ缶は究極にシンプルで、使用されている食材はキハダマグロと天然水のみ。食品添加物や調味料は使用されておらず、キハダマグロの本来のうまみを楽しむことができます。
身体を気遣う方にもぴったりですし、さまざまな料理にマッチするのが嬉しいポイント。うどんやお茶漬けなど、素材同士が活かされるような料理にぴったりです。
トロッとした食感とクセになるピリ辛さ
こちらはツナ缶のなかでは珍しく唐辛子が使用されており、ピリッと癖になる辛さが特徴的です。辛いといっても程よい刺激なため、辛いものが苦手な方でも比較的食べやすいものとなっています。
カツオが使用されており、マグロのツナ缶と比べるとよりまろやかで高級感のある味わいです。おつまみにはもちろん、炒め物などにもぴったりです。
三菱食品『リリー めばちまぐろでつくったツナフレーク 油漬』
珍しいめばちまぐろを使ったジューシーな味わい
こちらのツナ缶にはめばちマグロが使われており、少し珍しい商品となっています。通常のツナ缶に使用されているキハダマグロより希少でジューシーな食感が楽しめるめばちマグロは、身が柔らかくホロホロとした食感が特徴。
油とも程よく絡んでおり、絶品。こちらのツナ缶だけでボリューム感が十分なため、忙しい朝ごはんのお供などにおすすめです。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのツナ缶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ツナ缶は炊き込みご飯やパスタ、サラダなどなんにでも使えて、価格も安い優秀な食材。ツナ缶を使ったレシピのヒントをご紹介します!
ツナ缶以外にもアレンジレシピの幅が広がる缶詰を紹介していますので下の記事も参考にしてみてくださいね。
『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』 (レタスクラブMOOK)
ツナ缶のカロリーは、オイル漬けや水煮などによって異なってきます。カツオかマグロかによっても違いが。ツナ缶のカロリーの一例をご紹介します。
●はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』(マグロ水煮)
1缶(70g)あたりカロリー52kcal
●いなば『ライトツナ スーパーノンオイル』(マグロ水煮)
1缶(70g)あたりカロリー53kcal
●はごろも『シーチキンマイルド』(カツオ油漬)
1缶(70g)あたりカロリー203kcal ※液汁含む
参考にしてみてください!
マグロなどの頭や腹肉で作るツナ缶は、日々の食卓で活躍してくれる便利な食品のひとつです。賞味期限が長いため保存食としても日々の食材としてもストックしやすいのが魅力。
子どもから大人まで、手軽に魚の栄養が摂取できます。原料の魚には、さまざまなマグロやカツオが使われており、魚の種類によって味わいの特徴が異なります。
また、油漬けか水煮かによっても味や使い勝手が変わるので、今回ご紹介した選び方やおすすめ商品のほか、ブログなどの口コミも参考にしながら、ぜひあなたもツナ缶を活用してください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。