ツナ缶の選び方
ここからは、ツナ缶を選ぶときのポイントを詳しく説明していきます。ポイントは下記。
【1】素材
【2】加工方法
【3】形状
【4】製造日・賞味期限
【5】扱いやすさ
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材で選ぶ
本来ツナ缶は、マグロで作られていたのですが、大量生産するようになり、マグロより安価で安定した仕入れが可能なカツオでも作られるようになりました。
最近では、大手メーカーのツナ缶の多くが、カツオで作られているため、素材にこだわる人ならこれらもチェックしておきましょう。
ホワイトツナ|白い身で淡泊なビンナガマグロ
胸びれが長いビンナガマグロを使ったツナは、ホワイトツナやホワイトミートツナと呼ばれます。身が白く淡泊な味わいで、高級シーチキンの原材料にもつかわれるビンナガマグロ。とくに腹肉はトロのように脂がのっていて、腹部だけを使ったシーチキン缶詰もあります。
そのまま食べると鶏肉に似た肉質で、まるで海の鶏肉。ツナとシーチキンの違いですが、「シーチキン」は商標登録されている商品名で、「ツナ」が一般的な呼び名です。
ライトツナ|買い求めやすいキハダ・メバチ・カツオ
ライトツナとツナの違いがわからない人も多いかもしれませんが、ツナのなかでもキハダマグロやメバチマグロ、カツオから作られているものが、ライトツナ・ライトミートと呼ばれています。
いなばライトツナなどの商品があり、先ほどご紹介したビンナガマグロのホワイトツナよりも、買い求めやすい値段が特徴です。激安セール品としてライトツナフレークが販売されることもあるでしょう。キハダは名前のとおり黄肌、黄色い身をしていて、身が締まったあっさりとした味わい。
メバチは刺身としても食べられることが多く、さっぱりとしていますがトロもとれるなど脂ものっています。カツオは赤身のやわらかい肉質が特徴です。マグロが使われていないことを示すため、メーカーによっては「ツナマイルド」と表記されています。
【2】加工方法で選ぶ
ツナ缶は綿実油やサラダ油で作られているものが主流ですが、最近ではオリーブオイルで作られているものも増えてきました。オリーブオイルで作られたものは口当たりが軽く、オリーブオイルのうまみも感じられます。
また、カロリーが気になる人や、さっぱりと和食に使いたいときなどは油を使わずに、野菜ベースのスープに漬けた水煮タイプを選ぶといいと思います。
油漬け|コク深い味わいが特徴
油漬のツナ缶とは、綿実油や大豆油に野菜エキスを加えたものです。調味液の半分以上が油で、コクがある味わいが特徴。油が調味液の半分未満と控えめの量だと「油入り水煮」と表記される場合も。
オリーブオイルやべに花油など、ヘルシーで特徴のある風味の油を使った商品もあり、ツナ缶の油の違いを楽しみながら食べるのもおすすめ。
水煮|あっさり・低カロリーが特徴
水煮のツナは油が使用されていない分、低カロリーでヘルシーで、味わいもあっさりとしています。ダイエットや筋トレなどで脂質&カロリーを減らしたい人や、赤ちゃんの離乳食に使いたいときには、ノンオイルツナ缶がぴったりです。
水や野菜スープ、まぐろ節エキス・まぐろエキス、あるいはかつお節エキスとかつおエキスなどが調味液として含まれています。また塩分やエキスも含まれておらず、水のみを使用した添加物フリーの水煮ツナ缶もあります。
【3】形状で選ぶ
ツナ缶の形状は大きく分けて3種類。魚の身をそのまま詰めてあるのがソリッドで、ファンシーやブロックとも呼ばれます。かたまり肉そのものの形をいかしたレシピにはもちろん、ほぐせばこまかい形状にもなるので調理の応用が利きます。
ころころとした一口大のチャンク。ごろっとした食感を楽しめるお好み焼きやカレー、鍋などに入れるとおいしく食べられます。
こまかくほぐされているシーチキンフレーク。サンドイッチやおにぎりの具材として、使われることが多いタイプです。ほかにもサラダや手巻き寿司など、ほかの食材と一緒に混ぜるレシピに向いています。
【4】製造日・賞味期限を確認
缶詰にされて3年ほど保存できるツナ缶ですが、おいしく食べられるタイミングがいつかご存じですか?それは製造されてから半年以上経ってから。時間が経つと、調味液がツナに染みこんでよりおいしくなります。製造日から半年以上経っているものを選ぶ、また早めに買っておいて時間を置くのがおいしく食べるコツです。
賞味期限が切れないように確認して選ぶこと。また開封したあとは品質が落ちるため、なるべく早く食べ切りましょう。
【5】扱いやすさで選ぶならパウチやパックタイプ
缶詰ではないパウチタイプのツナもあります。ネイルをした人や力が弱い子どもだと缶詰のプルタブはかたくて開けづらく、ケガの心配もあります。パウチタイプなら手軽に開けられるのがありがたいポイント。
また缶と違って洗いやすく、そのままぽいっと捨てられます。片づけやすく、家事がラクになるというメリットもパウチタイプの魅力です。
パウチタイプのほうが賞味期限が短いのがネック。保存食としては缶詰をストックしておいて、ふだんはパウチを活用するなど使い分けるのも賢い選択です。
エキスパートからのアドバイス
油(調理)・魚の種類や国内産にこだわった魅力ある商品を紹介させていただきました。日本のツナ缶の製造シェア90%を超える静岡県ですが、地元のみで販売されているツナ缶もいろいろあります。
缶詰にすることできれいなツヤのある白い身に仕上がったホワイトミートと呼ばれるビンナガマグロを原料としたツナ缶は、ふだん食べているものとはまったく違う味わいです。缶詰めとしては少し贅沢な気がしますが一度食べてみるとその差を感じるはずです。
マグロのおいしさをしっかり味わうためにも、調味料を足さずにまずはそのままで食べてみてください。
ツナ缶のおすすめ29選
ここからは、上で紹介したツナ缶の選び方をふまえておすすめ商品を紹介していきます。
▼油漬け(オイルイン)
▼水煮(ノンオイル)
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼油漬け(オイルイン)
オリーブオイルの香り豊か
きはだまぐろをオリーブオイルに漬けた、パックタイプのツナ缶です。オリーブオイルの風味が豊かなので、バゲットなどのパンをコンロでカリッと炙り、ツナをそのままのせて食べるだけでもおいしいです。
また、きのこと和えれば、香り高いご飯のお供になります。使い切りサイズなので扱いやすく、常備しておくといつでも使えて便利です。
しっとり食感でサラダにぴったり
きはだまぐろを使った、フレークタイプのライトツナです。大豆油に野菜エキスなどを加えており、しっとりした食感と、旨みたっぷりの味わいが魅力。サラダやパスタレシピとよく合います。
また、食べきりやすいサイズ感なので、ひとり暮らしや少人数の家庭でも利用しやすいでしょう。オーソドックスな油漬けタイプのツナ缶をお求めのときにぴったりです。
ストックしてさまざまなレシピに活用
黒潮にのって、日本近海へと北上してきた旬のビンナガマグロを使用しています。食べ応えのあるブロックタイプで、140gたっぷりめに入っているので、ツナをかたまりのまま焼き上げた「焼きシーチキン」にすればメイン級のおかずになります。
また、さまざまなパスタレシピや炊き込みご飯、韓国風のキムチ鍋など、多彩なレシピに活用できるので、まとめ買いしてストックしておくと、便利でしょう。
旬原料でつくったホワイトミートツナ
夏の時期に捕獲された、旬のびんながまぐろで作ったツナ缶です。身をこまかくほぐしたフレークタイプで、サラダやサンドイッチのほか、ちらし寿司などの和食やクリームシチューといった煮込み料理などにも、活用レシピのバリエーションは豊富。
質のいいホワイトミートのツナ缶で、味わい重視で選びたい人も満足できるでしょう。
いつものサラダに旨みをプラス
きはだまぐろに、たまねぎやにんじんの野菜スープを合わせることで、まぐろの風味をより引き立たせたツナです。パックタイプなので、保管の際もスペースを取ることがなく便利です。
サラダ&パスタ向けに作られたフレークタイプで、旨みのあるコールスローやひじきサラダ、クリームパスタなどが、かんたんに作れます。サラダやパスタをよく作る人に適しているでしょう。

ノンオイルでカツオそのものの味が味わえる
ノンオイル、カツオが主原料のツナ缶です。少し酸味のあるカツオの旨味を生かした水煮タイプで、カツオの旨味をより感じられます。こまかなフレーク状なので、そのまま食べるだけではなく、いろいろな料理にも使えて便利です。
ノンオイルタイプなので特に和食との相性がバツグン。カロリーが気になる人にもおすすめのツナ缶です。缶切り不要な安全なシールタイプのフタなのもうれしいポイントですね。

ビンナガマグロと綿実油の熟成された味
ビンナガマグロと一番搾りの綿実油のみで作られた昔ながらのしっかりした味わいのツナ缶。ツナ缶発祥の地らしく、ビンナガマグロのおいしさを最大限に引きだしたツナ缶です。
ビンナガマグロは、淡白な味わいでツナ缶にすると、身が白くほろほろと崩れるやわらかさです。綿実油の缶の中でそのまま熟成させた味をまずはシンプルに味わって欲しいです。

4種類を食べ比べてみたいツナ缶のセット
ビンナガマグロ100%で作られたホワイトミ―トのツナ缶4種類のセット。綿実油とオリーブオイルの2種類のオイル漬けが、ソリッドタイプ(身が大きく残っている)とフレークタイプがそれぞれ入っています。
ギフトセットとなっていますが、4種類が一度に届くので、自宅用にもおすすめのセットです。オイルの違い、身の大きさの違いを生かした食べ方を試してみるとおもしろいと思います。

スペイン産オリーブオイルとガーリック入りのツナ缶
オリーブオイルとガーリックの組み合わせが、ツナととてもよくあいます。そのまま食べるのはもちろん、茹でたパスタを缶の中のオリーブオイルごと炒めるとおいしいパスタがかんたんに作れます。
ふたを開けて缶のまま温め、醤油を少し垂らすと、おいしいワインのおつまみにも。味がしっかりしているので、いろいろな料理に使えます。
めんたいこが好きな方も納得の味
めんたいこで有名な博多の「ふくや」から販売されているツナ缶です。「めんツナかんかん」「めんツナかんかん辛口」「めんツナかんかんプレミアム」の3つが入っているセット。
「めんツナかんかん」は、「味の明太子レギュラー」の漬け込み液をなじませて作られたぴり辛味。しっかりとした肉質のツナと明太子の旨みをあわせた絶品です。ご飯にのせて食べたり、そのままおつまみとしても楽しめます。
「めんツナかんかん辛口」は、深みのある辛さを味わえるツナ缶。
「めんツナかんかんプレミアム」は、1缶の約20%が明太子の粒を使っている贅沢さ。一番搾りの綿実油で作られており、まろやかでツナや明太子の旨みが引き立っています。
富永貿易『綱一番 まぐろフレーク缶詰』
SSKセールス『おいしさそのままカロリー1/2ツナフレーク』
▼水煮(ノンオイル)
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ツナ缶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのツナ缶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ツナ缶のアレンジレシピ ツナ缶の使い方の一例をご紹介します
ツナ缶は炊き込みご飯やパスタ、サラダなどなんにでも使えて、価格も安い優秀な食材。ツナ缶を使ったレシピのヒントをご紹介します!
はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』
ツナ缶でバンバンジー! 子どもも美味しく食べられる!
>> Amazonで詳細を見るはごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』
旬の野菜と混ぜ合わせた、ちらし寿司風!
>> Amazonで詳細を見るはごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』
きのことツナ缶を使ったほうじ茶のお茶漬け。お酒のあとのしめ、お夜食、簡単ランチなどに!
>> Amazonで詳細を見るダイエット中ならカロリーもチェック! 糖質オフレシピ本もご紹介します
『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』 (レタスクラブMOOK)
ツナ缶を使って糖質オフメニューを作りたいなら、とても参考になるレシピ本。糖質量1食10g以下におさえたメニューレシピが並びます。ダイエット中の方、健康を意識している方にぜひ!
>> Amazonで詳細を見るツナ缶のカロリーは、オイル漬けや水煮などによって異なってきます。カツオかマグロかによっても違いが。ツナ缶のカロリーの一例をご紹介します。
●はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』(マグロ水煮)
1缶(70g)あたりカロリー52kcal
●いなば食品『ライトツナ スーパーノンオイル』(マグロ水煮)
1缶(70g)あたりカロリー53kcal
●はごろも『シーチキンマイルド』(カツオ油漬)
1缶(70g)あたりカロリー203kcal ※液汁含む
参考にしてみてください!
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
お気に入りのツナ缶を選んで、食生活を豊かに
マグロなどの頭や腹肉で作るツナ缶は、日々の食卓で活躍してくれる便利な食品のひとつです。賞味期限が長いため保存食としても日々の食材としてもストックしやすいのが魅力。
子どもから大人まで、手軽に魚の栄養が摂取できます。原料の魚には、さまざまなマグロやカツオが使われており、魚の種類によって味わいの特徴が異なります。
また、油漬けか水煮かによっても味や使い勝手が変わるので、今回ご紹介した選び方やおすすめ商品のほか、ブログなどの口コミも参考にしながら、ぜひあなたもツナ缶を活用してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。