ツナ缶の選び方 カロリーや栄養もチェック
フードスタイリストで料理家の江口恵子さんに、ツナ缶を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
マグロやカツオなど魚の種類をチェック
安価でもおいしいカツオ缶!
フードスタイリスト・料理家
本来ツナ缶は、マグロで作られていたのですが、大量生産するようになり、マグロより低価格で安定した仕入れが可能なカツオでも作られるようになりました。最近では、大手メーカーのツナ缶の多くが、カツオで作られています。
カツオのツナ缶は、マグロのものと比べて価格が安いですがおいしいです。栄養素ではカツオのツナ缶はマグロのものよりカロリーが低く、鉄分がより多く含まれいるといわれます。少し臭みを感じることがあるので、食べ方や使用する調味料などに合わせて選ぶとよいでしょう。
白い身で淡泊なビンナガマグロの「ホワイトツナ」
胸びれが長いビンナガマグロを使ったツナは、ホワイトツナやホワイトミートと呼ばれます。身が白く淡泊な味わいで、高級ツナ缶の原料にもなるビンナガマグロ。とくに腹肉はトロのように脂がのっていて、腹部だけを使った商品もあります。
鶏肉に似た肉質で、まるで海の鶏肉。直訳した「シーチキン」は商標登録されており、あくまでも「ツナ」が一般的な呼び名です。
買い求めやすいキハダ・メバチ・カツオの「ライトツナ」
ツナのなかでもキハダマグロやメバチマグロ、カツオから作られているものは、ライトツナ・ライトミートと呼ばれます。先ほどご紹介したビンナガマグロのホワイトツナよりも、買い求めやすい価格です。
キハダは名前のとおり黄肌、黄色い身をしていて、身が締まったあっさりとした味わい。メバチは刺身としても食べられることが多く、さっぱりとしていますがトロもとれるなど脂ものっています。
カツオは赤身のやわらかい肉質が特徴です。マグロが使われていないことを示すため、メーカーによっては「マイルド」と表記されています。
油の種類や調理の種類で選ぶ
こだわりエクストラバージンオイルが体にもうれしい!
フードスタイリスト・料理家
ツナ缶は綿実油やサラダ油で作られているものが主流ですが、最近ではオリーブオイルで作られているものも増えてきました。オリーブオイルで作られたものは口当たりが軽く、オリーブオイルのうまみも感じられます。
また、カロリーが気になる人や、さっぱりと和食に使いたいときなどは油を使わずに、野菜ベースのスープに漬けた水煮タイプを選ぶといいと思います。
コク深い「油漬け」
綿実油や大豆油に野菜エキスを加えているのが油漬のツナ缶です。調味液の半分以上が油で、コクがある味わいが特徴。油が調味液の半分未満と控えめの量だと「油入り水煮」と表記される場合も。
オリーブオイルやべに花油など、ヘルシーで特徴のある風味の油を使った商品もあり、油の違いを楽しみながら食べるのもありです。
あっさりヘルシー・低カロリー「水煮」
水煮のツナは油が使用されていない分、低カロリーでヘルシーで、味わいもあっさりとしています。ダイエットや体型管理などで、脂質やカロリーを減らしたい人は必見です。
水や野菜スープ、まぐろ節エキス・まぐろエキス、あるいはかつお節エキスとかつおエキスなどが調味液として含まれています。また塩分やエキスも含まれておらず、水のみを使用した水煮ツナ缶もあります。
食感や調理法を考えるなら形状で選ぶ
ツナ缶の形状は大きく分けて3種類。魚の身をそのまま詰めてあるのがソリッドで、ファンシーやブロックとも呼ばれます。かたまり肉そのものの形をいかした料理にはもちろん、ほぐせばこまかい形状にもなるので調理の応用が利きます。
ころころとした一口大なのがチャンク。ごろっとした食感を楽しめるお好み焼きやカレー、鍋などに入れるとおいしく食べられます。
こまかくほぐされているのがフレーク。サンドイッチやおにぎりの具材として使われることが多いタイプです。ほかにもサラダや手巻き寿司など、ほかの食材と一緒に混ぜる調理に向いています。
時間が経つとおいしいので、製造日・賞味期限の確認
缶詰にされて3年ほど保存できるツナ缶ですが、おいしく食べられるタイミングがいつかご存じですか?それは製造されてから半年以上経ってから。時間が経つと、調味液がツナに染みこんでよりおいしくなります。製造日から半年以上経っているものを選ぶ、また早めに買っておいて時間を置くのがおいしく食べるコツです。
賞味期限が切れないように確認して選ぶこと。また開封したあとは品質が落ちるため、なるべく早く食べ切りましょう。
扱いやすさで選ぶならパウチタイプ
缶詰ではないパウチタイプのツナもあります。ネイルをした人や力が弱い子どもだと缶詰のプルタブはかたくて開けづらく、ケガの心配もあります。パウチタイプなら手軽に開けられるのがありがたいポイント。
また缶と違って洗いやすく、そのままぽいっと捨てられます。片づけやすく、家事がラクになるというメリットもパウチタイプの魅力です。
パウチタイプのほうが賞味期限が短いのがネック。保存食としては缶詰をストックしておいて、ふだんはパウチを活用するなど使い分けるのも賢い選択です。
鮮度やおいしさで選ぶなら国内産
静岡市清水区の老舗ブランドは特におすすめ!
フードスタイリスト・料理家
ツナ缶発祥の地は静岡市の清水区といわれています。マグロやカツオがたくさんあがる大きな港があり、近くには工場があるのでツナ缶作りに適した環境なのです。大手のメーカーも含め国内のツナ缶製造の99%は静岡県が占めているようです。
「このツナ缶を」と、あえて選ぶのであれば、清水区ブランドのツナ缶です。新鮮なマグロやカツオが豊富なので、脂の乗った鮮度のよい魚から加工した味を感じられると思います。
ほかの国産商品のなかには、野菜エキス入りの水煮タイプなどヘルシーなものもありますが、魚そのもののおいしさで選ぶなら、静岡市清水区産のものがおすすめです。
ツナ缶のおすすめ21選 おつまみ、簡単おかずやメイン料理に!
ここまで紹介したツナ缶の選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストで料理家の江口恵子さんおすすめ商品などを紹介します。

三洋食品『プリンス オリーブオイル&ガーリックツナ』








出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | ビンナガマグロ、オリーブオイル、にんにく、食塩、野菜エキス、もち米でんぷん、調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 製造日から3年 |
生産地 | 静岡県 |

モンマルシェ『オーシャンプリンセス ホワイトツナ』




出典:楽天市場
タイプ | ソリッド |
---|---|
原材料名 | ビンナガマグロ、野菜スープ、魚醤(魚介類)、食塩 |
内容量 | 90g/1缶あたり |
賞味期限 | - |
生産地 | 静岡県 |

由比缶詰所『特選まぐろ油漬』






出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | ビンナガマグロ、綿実油、食塩、調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 90g/1缶あたり |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |

由比缶詰所『4種のツナ缶セット』

出典:Amazon
タイプ | フレーク、ソリッド |
---|---|
原材料名 | 種類1:ビンナガマグロ、綿実油 ほか、種類2:ビンナガマグロ、オリーブオイル ほか |
内容量 | 90g/1缶あたり |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |

はごろもフーズ『素材そのままシーチキンマイルド』












出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | カツオ、カツオ節エキス、食塩、カツオエキス |
内容量 | 75g/1缶あたり |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 日本 |

モンマルシェ『オーシャンプリンセス ホワイトツナ プレミアム 鮪とろ』

出典:楽天市場
タイプ | ソリッド |
---|---|
原材料名 | ビンナガマグロ、オリーブオイル、食塩、ローレルの葉 |
内容量 | 90g |
賞味期限 | 商品に記載 |
生産地 | 静岡県 |
いなば食品『ライトツナ スーパーノンオイル』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | キハダマグロ、野菜スープ、ナチュラルミネラルウォーター、食塩、帆立貝エキス、調味料(アミノ酸等)、紅藻抽出物 |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 3年 |
生産地 | 日本 |
ヴィボン『 ツナカン エキストラバージン・オリーブオイル使用』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | キハダマグロ、EXVオリーブオイル、食塩 |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 3年 |
生産地 | 静岡県 |
伊藤食品『美味しいツナ まぐろ水煮フレーク』

出典:楽天市場
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | マグロ、ローストオニオン、野菜エキス、食塩 |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |
三菱食品『Lily(リリー) めばちまぐろでつくったツナフレーク』

出典:楽天市場
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | メバチマグロ、大豆油、野菜エキスパウダー、食塩、調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 商品に記載 |
生産地 | タイ |
宝幸『オリーブオイルツナ ライトフレーク』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | マグロ、オリーブオイル、食塩、野菜エキス、調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 3年 |
生産地 | 日本 |
創健社『べに花一番のオーツナ』






出典:Amazon
タイプ | ソリッド |
---|---|
原材料名 | ビンナガマグロ(日本太平洋中部)、べに花油(アメリカまたはメキシコ)、食塩(メキシコ、徳島) |
内容量 | 90g/1缶あたり |
賞味期限 | 製造日より1080日 |
生産地 | - |
マルハ『ツナフレーク油1/3』






出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | マグロ、野菜スープ、大豆油、食塩、調味料(アミノ酸等)、安定剤(加工でん粉)、香辛料抽出物 |
内容量 | 70g |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 日本 |
ふくや『めんツナかんかん食べ比べ 3缶セット』






出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | びん長マグロ、辛子明太子漬込液は共通 (レギュラー)大豆油ほか、(辛口)大豆油、唐辛子、ほか、(プレミアム)綿実油、たらこ、ほか |
内容量 | 90g/1缶あたり |
賞味期限 | 3年 |
生産地 | 日本 |
めんたいこが好きな方も納得の味
めんたいこで有名な博多の「ふくや」から販売されているツナ缶です。「めんツナかんかん」「めんツナかんかん辛口」「めんツナかんかんプレミアム」の3つが入っているセット。
「めんツナかんかん」は、「味の明太子レギュラー」の漬け込み液をなじませて作られたぴり辛味。しっかりとした肉質のツナと明太子の旨みをあわせた絶品です。ご飯にのせて食べたり、そのままおつまみとしても楽しめます。
「めんツナかんかん辛口」は、深みのある辛さを味わえるツナ缶。
「めんツナかんかんプレミアム」は、1缶の約20%が明太子の粒を使っている贅沢さ。一番搾りの綿実油で作られており、まろやかでツナや明太子の旨みが引き立っています。
富永貿易『綱一番 まぐろフレーク缶詰』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | マグロ、大豆油、食塩、野菜エキス、こんぶエキス、カツオエキス、トマトペースト |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 3年 |
生産地 | 日本 |
SSKセールス『おいしさそのままカロリー1/2ツナフレーク』






出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | メバチマグロ、大豆油、コンブエキス、野菜エキス、食塩、魚醤(魚介類)、調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 70g/1缶あたり |
賞味期限 | 3年 |
生産地 | 日本 |
伊藤食品 『美味しいツナ まぐろ水煮フレーク』

出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | まぐろ、食塩、野菜ペースト(玉葱、人参、セロリ)、ローストオニオン、野菜エキス(玉葱、人参、キャベツ、食塩)、かぼちゃエキス |
内容量 | 70g(1缶あたり) |
賞味期限 | 製造日から3年 |
生産地 | 静岡県 |
伊藤食品『鮪ライトツナフレーク油漬け 金』




出典:楽天市場
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | まぐろ、米油、野菜スープ、ローストオニオン、食塩 |
内容量 | 70g(1缶当たり) |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |
はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』














出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | 天然水、マグロ |
内容量 | 75g(1缶当たり) |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |
伊藤食品 『ピリッと辛い美味しいツナ』








出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | かつお、大豆油、ローストオニオン、食塩、米発酵調味料、にんにくパウダー、野菜エキス、唐辛子、唐辛子ペースト |
内容量 | 70g(1缶あたり) |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |
三菱食品『リリー めばちまぐろでつくったツナフレーク 油漬』










出典:Amazon
タイプ | フレーク |
---|---|
原材料名 | めばちまぐろ、大豆油、野菜エキスパウダー、食塩、調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 70g(1缶あたり) |
賞味期限 | 製造日より3年 |
生産地 | 静岡県 |
「ツナ缶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ツナ缶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのツナ缶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ツナ缶のアレンジレシピ ツナ缶の使い方の一例をご紹介します
ツナ缶は炊き込みご飯やパスタ、サラダなどなんにでも使えて、価格も安い優秀な食材。ツナ缶を使ったレシピのヒントをご紹介します!
ツナ缶でバンバンジー! 子どもも美味しく食べられる!
>> Amazonで詳細を見る旬の野菜と混ぜ合わせた、ちらし寿司風!
>> Amazonで詳細を見るきのことツナ缶を使ったほうじ茶のお茶漬け。お酒のあとのしめ、お夜食、簡単ランチなどに!
>> Amazonで詳細を見るダイエット中ならカロリーもチェック! 糖質オフレシピ本もご紹介します
ツナ缶のカロリーは、オイル漬けや水煮などによって異なってきます。カツオかマグロかによっても違いが。ツナ缶のカロリーの一例をご紹介します。
●はごろもフーズ『まぐろと天然水だけのシーチキン 純』(マグロ水煮)
1缶(70g)あたりカロリー52kcal
●いなば『ライトツナ スーパーノンオイル』(マグロ水煮)
1缶(70g)あたりカロリー53kcal
●はごろも『シーチキンマイルド』(カツオ油漬)
1缶(70g)あたりカロリー203kcal ※液汁含む
参考にしてみてください!
『安うま食材ダイエット!vol.4 ツナ缶で糖質オフ』 (レタスクラブMOOK)
ツナ缶を使って糖質オフメニューを作りたいなら、とても参考になるレシピ本。糖質量1食10g以下におさえたメニューレシピが並びます。ダイエット中の方、健康を意識している方にぜひ!
>> Amazonで詳細を見る料理家からのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
ホワイトミートのおいしさも味わってみる
油(調理)・魚の種類や国内産にこだわった魅力ある商品を紹介させていただきました。日本のツナ缶の製造シェア90%を超える静岡県ですが、地元のみで販売されているツナ缶もいろいろあります。
缶詰にすることできれいなツヤのある白い身に仕上がったホワイトミートと呼ばれるビンナガマグロを原料としたツナ缶は、ふだん食べているものとはまったく違う味わいです。缶詰めとしては少し贅沢な気がしますが一度食べてみるとその差を感じるはずです。
マグロのおいしさをしっかり味わうためにも、調味料を足さずにまずはそのままで食べてみてください。
お気に入りのツナ缶を選んで、食生活を豊かに
フードスタイリストで料理家の江口恵子さんへの取材をもとに、ツナ缶の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ご自身の用途にあったツナ缶はどんな原材料で作られていて、どんな特徴があるものなのかがわかったうえで料理に取りいれることで、レシピの幅も広がり、食卓は華やかになります。同時に魚を手軽に摂取できて食生活も豊かになります。ぜひお気に入りのツナ缶を見つけて、毎日の食生活のなかで大活躍させてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/05 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。