鮭水煮缶はどう選ぶ? 鮭の種類や大きさなどに注目!
手軽に使えて便利な鮭水煮缶ですが、商品を選ぶときにどんなポイントをチェックすればいいのでしょうか? フードアナリストの平林玲美さんに、鮭水煮缶を選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。
身の大きさや形状で選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
鮭の水煮缶を選ぶときには、まず身の大きさや形状に注目しましょう。切り身のまま入ったタイプでも、小さくカットされたものから、大きい身のまま詰められたものまで、商品によってさまざまです。
丼にしたり、サラダのトッピングに使用したりする場合には、大きい身のほうが見栄えも華やかなので、用途に合わせて大きさを検討しましょう。
少量ずつ使いたい方は、小さめにカットされたものや、ほぐし身タイプが手軽で便利です。和えものやソースなどに混ぜ込んで使うのもおすすめです。
鮭の種類に注目する
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
原料となる鮭の種類にも注目しましょう。定番のからふとますは脂分が多いものの、比較的さっぱりとした味わいが特徴です。そのまま食べたり、アレンジしたりと汎用性が高いのも魅力のひとつ。
色鮮やかな紅鮭はコクや旨味が強いので、汁ものや煮つけにしても鮭の旨味をたっぷり感じられます。
やわらかな身や甘い脂のテイストがお好みの方は、桜鱒(さくらます)を使用した水煮缶もおすすめです。
中骨入りも検討しよう
佐藤水産『鮭の中骨身付き』
カルシウム不足が気になる方におすすめ! 中骨付きの鮭水煮缶。中骨までやわらかく加工されているので食べやすく、アレンジもしやすい。
>> Rakuten市場で詳細を見る日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
鮭の水煮缶には、身の部分だけを使用したタイプに加えて、中骨も入っている商品が登場しています。中骨といっても、しっかりと煮込まれているので抵抗なく食べることができ、カリカリとした食感を楽しめるのがポイント。
カルシウム不足を気にしている方や、成長期のお子さまがいらっしゃるご家庭に、ぜひおすすめしたいタイプです。
鮭水煮缶のおすすめ5選 焚きごみご飯やみそ汁にも使える!
うえで紹介した鮭水煮缶の選び方をもとに、フードアナリストの平林玲美さんにおすすめ商品を5つ選んでいただきました。どんな鮭水煮缶を買おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マルユウ『紅鮭水煮』

出典:Amazon
形状 | 切り身タイプ |
---|---|
鮭の種類 | 紅鮭(ロシア産) |
内容量 | 180g |

マルハニチロ食品『あけぼのさけ』

出典:Amazon
形状 | 切り身タイプ |
---|---|
鮭の種類 | からふとます |
内容量 | 180g |

木の屋石巻水産『鮭の中骨水煮』




出典:楽天市場
形状 | 切り身タイプ(中骨入り) |
---|---|
鮭の種類 | 銀鮭(宮城県産) |
内容量 | 180g |

佐藤水産『鮭の中骨身付き』




出典:楽天市場
形状 | 切り身タイプ(中骨入り) |
---|---|
鮭の種類 | 秋鮭(北海道産) |
内容量 | 180g |
マルハ『さけ中骨水煮』

出典:Amazon
形状 | 切り身タイプ |
---|---|
鮭の種類 | しろざけ中骨 |
内容量 | 150g |
「鮭水煮缶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 魚 缶詰の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの魚 缶詰の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
さまざまな商品を食べ比べて「お好み」を見つけて
汎用性の高い鮭の水煮缶は、身の形状や大きさに加えて、鮭の種類によって選ぶのが大切なポイント。お好みの味わいや用途に合わせて、さまざまな水煮缶を食べ比べながら、お好みの商品をみつけるのも楽しいですね。
小さなお子さまがいるご家庭には、カルシウムを補給できる中骨入りタイプもおすすめ。健康を気にしている方は、塩分の量なども確認してくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。