「サバ缶」のおすすめ商品の比較一覧表
サバ缶に含まれている豊富な栄養素を紹介!
手軽なのに栄養満点のサバ缶。その栄養素が注目され、人気が高まっています。
まずは、サバ缶に含まれている主な栄養素をかんたんに説明します!
EPA・DHA・タンパク質・ビタミンたっぷり
サバ缶には、EPA・DHA・タンパク質・ビタミンがたっぷり含まれています。
サバ缶に多く含まれているEPAとDHA。EPAは血行をよくするはたらきがあり、DHAは脳の活動を活発にしてくれるはたらきが。
タンパク質は筋肉や臓器を構成するために欠くことができない栄養素です。
ほかにも、ビタミンB2・B6・B12・ビタミンDが含まれています。ビタミンB2はタンパク質をエネルギーに変え、ビタミンB6は筋肉を作る補助、ビタミンDは骨を形成に必要な栄養素です。
サバ缶は骨ごと食べられるためCa(カルシウム)が豊富
サバは、生で食べるよりもサバ缶で食べる方が骨ごと食べられるため、カルシウムを多く摂ることができます。
カルシウムは骨の形成には不可欠な栄養素ですが、カルシウムの吸収に必要なビタミンDが不足していては悪い影響を及ぼします。サバ缶にはビタミンDも豊富に含まれています。
また、サバ缶はサバを丸ごと入れて加工するため、サバに含まれている栄養素が逃げず、まるごと食べられるのが魅力的です。
サバ缶の選び方
それでは、サバ缶の選び方をみていきましょう。
味は好みで選んで
最近は定番の水煮と味噌だけではなく、カレーやトマトなど変わり種も! 好みや調理方法で選んでいきましょう。
水煮|調理具材として扱いやすい
サバ缶の味つけで代表的な味のひとつに水煮があります。水煮は余計な調味料は加えず、塩のみで味つけされているため、調理具材としての幅が広く扱いやすいのが特徴です。筋肉に必要なたんぱく質や、骨まで食べられるのでカルシウムも豊富に摂れます。また脂質が低く、炭水化物がほぼ0gなのでダイエットをしたい方にもおすすめ。
サバの持ついい脂を残しつつもあっさりとした味なので、そのまま食べても料理に使っておいしく食べられます。身だけでなく煮汁にもサバの豊富な栄養分が出ているので、味噌汁などに入れてすべて食べるのがいいでしょう。
>>>「水煮缶」のおすすめ商品を今すぐチェック!
味噌煮|白いご飯のおかずにぴったり!
こちらもサバ缶の味つけでは人気の高い味噌煮。味噌と一緒にサバを骨までじっくり煮込んでいるので、味も濃く白いご飯のお供にぴったり。
水煮よりは塩分や炭水化物が多いですが、メーカーによっては、味噌の味が甘めだったり甘さを抑えていたりするものもあります。
>>>「味噌煮缶」のおすすめ商品を今すぐチェック!
その他|カレー煮、トマト味、オリーブオイル漬けなど
サバ缶はほかにも、醤油味、塩焼き、照り焼き、カレー煮、トマト味、オリーブオイル漬け、レモンバジル味などさまざまな味があり、料理に味わい深みを持たせることに使えます。
定番である「和」の味だけではなく、洋食にも合うように味つけされた缶詰めも豊富。また缶のデザインがカラフルだったり、ポップでかわいいものもあります。
>>>バラエティに富んだ人気の「その他」のおすすめ商品を今すぐチェック!
暮らしスタイリスト・料理家
>>>プロからのワンポイントアドバイス
健康や美容によいと大人気のサバ缶。ただ、一言でサバ缶といっても、水煮に味噌煮、醤油味、塩焼き、燻製、オリーブオイル漬け、カレー、唐辛子入りのピリ辛や野菜入りなど、さまざまな味つけや調理法のものがあります。その日の気分で選ぶのはもちろん、炊き込みご飯にするなら水煮、スパゲティと和えたいならオリーブオイル漬けなど、作りたい料理に合わせて選ぶのもおすすめです。
サバの産地で選ぶ
魚は産地によって、ブランド魚と呼ばれるものがあります。たとえば、大間のマグロや氷見の寒ブリなど、その地域で捕られるものがもっともおいしいと言われる魚です。
サバも産地によって有名なものがあり、ブランドサバとして有名な金華サバや八戸サバなどは缶詰にも使われています。旨みや脂のりなど、産地によっても違ってきますので、食べ比べをしてみると楽しいものです。
実は、水煮缶は作りたてより「半年後」が旨い!
水産缶詰の賞味期限は製造してから三年というが一般的。つまり、缶に記載された賞味期限から三年を引いたころが製造日になります。サバ缶を含む水産缶詰は、作りたてより半年ほど立つと、味がなじみおいしくなるといわれています。
すぐにおいしい缶詰を食べたいのであれば、製造日から半年以上経ったものを選ぶのがおすすめ。もちろん缶詰は長期保存ができるのがメリットのひとつ。早めに買っておき、おいしくなるのを待つのもいいでしょう。
塩分が気になる方は「減塩タイプ」に注目して
サバ缶には、塩分を控えめに作った「減塩タイプ」があります。普通のタイプと比べるとあっさりとした味にはなりますが、みそ味はコクがあって美味しく食べられます。
塩分が気になる方は要チェックです。
100円台から高級まで! 値段で選ぶ
サバ缶は100円台で買えるものから、1,000円を超えるものまで、値段はピンからキリまであります。値段の違いはサバの大きさや脂ののり具合、内容量などによって変わってきます。
たしかに値段が高ければ高いほどおいしくなる傾向はあり、つまみやおかずとして缶を開けてそのまま食べるなら、高いものがベター。でも、サバ缶を調理してから使うのであれば、100円台でもよりおいしく食べられます。
料理家からの購入アドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
高価格帯のサバ缶も安いサバ缶もいろいろ試してみて
美容や健康にいいと人気が高まったことに加え、缶詰原料の不足が重なり、サバ缶の値上がりが続いています。手ごろで身近なものだったサバ缶が手に入りにくいものになりつつありますが、そのおいしさはそれにも負けず食べたくなるもの。高価格帯のサバ缶は、そのままで食べても、お値段なりのおいしさがあります。
でも、安いサバ缶も調理してひと手間加えることで、その魅力を最大限活かすことができます。毎日の食卓にサバ缶、ぜひ取り入れてみてください。
サバ缶のおすすめ4選|水煮 本当においしい! さまざまなレシピに使える
うえで紹介したサバ缶の選び方をふまえて、暮らしスタイリストの河野真希さんと編集部で厳選した本当においしいサバ缶を紹介します!

サバ缶のおすすめ7選|味噌煮 コクと旨味がすごい!!
つづいて、味噌煮のおすすめをご紹介します。減塩タイプもご紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

サバ缶のおすすめ11選|その他 サバカレーやトマト、バジル風味など!
最後に、水煮や味噌煮以外のバラエティに富んだサバ缶をご紹介!


サバ缶人気の火つけ役!初心者にもおすすめ!
サバ缶人気に火をつけた缶詰のひとつとも言える「サヴァ缶」。オシャレなパッケージに洋風な味つけという、これまでのサバ缶のイメージを一新した商品です。味はオリーブオイル漬け、レモンバジル味、パプリカチリソースの三種類。とくにレモンバジル味は、脂っこいイメージのサバをさっぱりとさわやかに食べられます。
料理にアレンジしやすいのもポイントで、サラダやマリネ、パスタ、サンドウィッチなどの洋風レシピにおすすめ。風味がよく、味もしっかりついているので、シンプルな調理に向いています。「サヴァ缶」は選べるセットとしても販売されているので、レモンバジルだけオーダーしてもよし、ほかの味も一緒に楽しんでもよしです!





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サバ缶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサバ缶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サバ缶を使った人気レシピをご紹介! 安いサバ缶ももっとおいしくアレンジ
カンタン絶品! フライパン de サバカレー 旨み&栄養たっぷり
【材料】
・サバの味噌煮缶
・にんにく
・玉ねぎ
・トマト缶
(味つけ)コンソメ1個、カレー粉大さじ2、ウスターソース少々、塩コショウ
【作り方】
1.深めのフライパンに油を引いて、にんにくのみじん切りを炒めます。
2.香りがたってきたら、玉ねぎの薄切りを入れて炒めます。
3.玉ねぎがしんなりしてきたらカレー粉を入れてさらに炒め、トマト缶を投入。
4.サバ缶を丸ごと(汁まで全部!)入れ、コンソメ、ウスターソース、塩コショウで味をととのえて完成!
そのほか、にんじんやナスなどお好きな野菜を使ってもOK! 味噌煮缶で作ることで、みその甘みがカレー粉の辛さとマッチして深い味わいに。水煮缶で作ってもまた違ったおいしさになります!
使ったのはコレ! サバ味噌の香ばしさがカレーにコクをプラス。
>> Amazonで詳細を見る時短料理! サバ缶の和風ぺペロンチーノパスタ
【材料】※1人分
・サバの水煮缶
・大葉
・ネギ
・にんにくひとかけ
(味つけ)しょうゆ小さじ1、唐辛子
【作り方】
1.ネギは斜め薄切り、大葉は千切り、にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて、にんにくと唐辛子の輪切りを炒める。
3.香りがたってきたら、ネギ、サバ缶(水を軽く切る)を投入。
4.水分がとんだら、しょうゆで味付けして茹でたパスタとからめる。大葉をのせて完成!
ネギ、大葉、唐辛子の量はお好みでOK! ちゃちゃっと作れちゃいます。
1個あたり250円ほどで、少々高級。だからこそ、旨味たっぷりで和風パスタにぴったりです。
>> Amazonで詳細を見る味噌汁でお手軽に! サバ缶のまるごとあら汁
【材料】
・いつもの味噌汁の材料
・サバの水煮缶
【作り方】
1.いつものように味噌汁を作っていき、味噌を加えるまえに、サバの水煮缶を汁ごと投入。
2.味噌で味付け、白だしを少々加えて味をととのえれば完成!
味噌汁にサバ缶の旨味がギュッと詰め込まれ、カンタンなのに手が込んだ旅館のような味に。魚嫌いの子どもでも、味噌汁なら飲みやすいですよね。具材を食べれなくてもスープだけで栄養なのでぜひ試してみてくださいね。
食塩無添加で味噌汁の味つけを邪魔しません。安心の国産で、子どもにも出したい一品です。
>> Amazonで詳細を見るサバ缶のおすすめレシピ本を紹介 パスタ・カレー・味噌汁・アヒージョなど人気レシピ多数!
『クックパッドの絶品さば缶レシピ』
クックパッドでも、その年にもっとも流行った食のキーワードを発表する「食トレンド大賞」で、大賞を受賞した「サバ缶」。じつに、4,000を超えるレシピが投稿されているクックパッドのなかでも、簡単で美味しくできる人気のレシピをギュッと詰め込んだ1冊です。
ダイエットや美容にもうれしい栄養がたっぷり入ったサバ缶。アレンジの幅が広がりますよ!
『簡単! おいしい! サバ缶レシピ』
炊き込みご飯、トマトのトースト焼き、チゲ鍋、ナスの煮物など、サバ缶を使って簡単に作れる和洋中のレシピをたっぷり収録。「ひと手間プラスするだけ小鉢メニュー」では、ほんとうにひと手間プラスするだけでサバ缶メニューが完成します。あと1品!にとても便利です。
>> Amazonで詳細を見る『まいにち絶品!「サバ缶」おつまみ』
和えるだけ、お惣菜にプラスするだけ、フライパンだけ…と、「だけ」レシピで誰でも作れるアイデアを紹介!イタリアンサラダ、きんぴらなど、ウチ呑み好きにはたまらない「サバ缶」レシピが勢ぞろい。サバ缶を使った旨味と栄養たっぷりのおつまみレシピが知りたい方はぜひチェックしてみて!
>> Amazonで詳細を見るそのほかの缶詰に関連する記事はこちら 【関連記事】
栄養満点のサバ缶で健康的な食生活を
料理家で暮らしスタイリストでもある河野真希さんへの取材をもとに、サバ缶の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。定番の味から珍しいものまでさまざまな種類があるサバ缶。
長期保存ができ非常食としても重宝するため、日常から非常時まで幅広く使用できるすぐれものです。お気に入りのサバ缶を見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。