かにみそ缶詰の選び方 無添加タイプやカニの種類などに注目!
かにみそ缶詰を選ぶ際には、味わいや添加物の有無をよくチェックすることが大切です。そこで、フードアナリストの平林玲美さんに取材をして選び方のポイントを教えていただきましたので、ぜひ参考にしてください。
味わいや食感で選ぶ
かにみそ缶詰によって、かにみそだけ、かにの身入り、ほかの具材が入っているものがあります。味わいや風味、食感など重視したいポイントで選びましょう。
濃厚な味わいを楽しむなら、かにみそだけのもの
かにみそ缶詰を選ぶ際は、用途やお好みに合わせてかに身の有無を確認しましょう。
かにみそならではの苦味や濃厚さを楽しみたい方は、身の入っていないタイプがぴったり。パスタやグラタンのソースなど、料理の調味料として使用したい方も身のないタイプを選ぶのがいいでしょう。そのまま食べたり、アレンジしたりと使い勝手がよいのもかにみそのみが使われているタイプの特徴です。
食感や食べ応えがほしいなら、かに身入りのもの
身入りのものは食べ応えがありくせも少ないため、おかずとしてそのまま食べたいときにも向いています。満足感のある食べ応えをお求めの方は、身の入ったタイプを選ぶのがおすすめ。みそだけに比べてマイルドなものが多いので、苦い味わいが苦手という方にもおすすめです。
かに以外の食材が入っているものなら、食べ応えさらにUP
最近ではメインとなる具材がかにだけでなく、うにやホタテなど、そのほかの食材がブレンドされたタイプも多数登場しています。これらは比較的濃厚で塩辛い味わいに仕上げられているので、お酒のおつまみやご飯のおともとしていただきたい方におすすめ。
また、具材が増える分食べ応えが増すので、満足感を高めたい方にもぴったりです。
使っているかにの種類を確認しよう
かにみそ缶詰では、おもに紅ずわいがにまたはずわいがにが原料として使われています。違いを踏まえておくとより納得のかにみそ缶詰が選べます。
紅ずわいがには秋から春にかけての長い期間に水揚げされるため、手にしやすい価格のものがそろっています。ずわいがには冬から春の期間しか水揚げされないため高値で取引されている一方、みそや身がぎっしり詰まっているので濃厚な味わいが楽しめます。
また、産地によってブランドになっているずわいがにを使ったかにみそ缶詰もあります。
添加物の有無をチェック
続いて、かに以外の原材料をチェックしてみましょう。かにみそ缶詰は、かにみそのほかに食塩、また商品によってはそのほかの調味料や保存料を加えて製造されています。料理にアレンジして使用したい方やコスパを重視する方は長期保存も可能なこれらの商品がぴったりです。
本格的な味わいを楽しみたい方は、かにみそと食塩のみを使用した保存料などが入っていない無添加タイプを選ぶのがおすすめ。かにみその風味を存分に楽しめるので、そのままいただきたい方にぴったりですよ。
食べきれる容量のものを選ぼう
かにみそ缶詰は、製品によって内容量が異なります。一度開封すると日持ちしないため、食べきれる容量のものを選ぶのが重要です。
自分ひとりで食べるか、家族で食べるかなどかにみそ缶詰を開封してから食べる人数や量に合ったものを選びましょう。なお開封前なら日持ちするため、食べきれる量に応じてまとめ買いもできます。
かにみそ缶詰のおすすめ10選 パスタやみそ汁のアレンジも!
うえで紹介したかにみそ缶詰の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。自分の好みに合ったかにみそ缶詰を見つけてください!

かにみそが苦手な方でも食べやすい!
ずわいがにのかにみそ缶詰をお探しの方には、こちらの商品がぴったり。濃厚ながらもマイルドな口当たりなので、かにみそが苦手な方でも抵抗なく食べられると思います。
比較的どろっとしたテイストなので、こちらもそのままいただくだけでなく料理へのアレンジにもおすすめ。缶詰ながらあけやすいのも、魅力のひとつです。

ずわいがにの身もしっかり楽しめるかにみそ缶詰
かに身入りのかにみそ缶詰をお探しの方には、こちらの商品をおすすめします。ずわいがにのかにみそに、まるずわいがにの身を加えて作られたかにみそ缶詰です。かにみそだけのものよりも苦味がおさえられており、かに身の食感もしっかり楽しむことができます。
お酒やご飯との相性がよく、ついつい食べ進めてしまうおいしさ。45gと少量で食べ切りやすいサイズも魅力です。
マルヨ食品の人気商品
カニの産地である日本海香住港でとれた、「香住かに」とも呼ばれるベニズワイガニを使用。兵庫県山陰海岸で唯一、香住港で水揚げされる代表的なかにです。そのベニズワイガニの蟹味噌(かにの内臓)と身をたっぷりと使い、濃厚な味に仕上げています。
かにの身が入ることで、ほんのりと甘みを感じるかにみそです。そのまま酒の肴として、また雑炊やお寿司、パスタソースなど様々なお料理にお使いいただけます。

オーソドックスなかにみそならコレ!
オーソドックスなかにみそ缶詰なら、こちらの商品がおすすめ。紅ずわいがにを使用したかにみそ缶でコスパもほどよく、かにみそならではの苦味を存分に楽しむことができます。100gとたっぷりの内容量も魅力。
濃厚な味わいなので、そのままいただくのはもちろんパスタソースやグラタンなど料理の調味料としても活躍してくれますよ。
※Amazonは5個セット、Yahooは6個セットです

かにみそとうにがベストマッチ!
かにみそ好きでさまざまな商品を食べ比べているという方は、ぜひ一風変わったかにみそ缶も楽しんでみてください。こちらの商品は、かにみそにうにをブレンドして仕上げられたかにみそ缶詰です。かにみその程よい苦味と濃厚なうにの甘味がベストマッチして、お酒好きの方にはたまらない味わい。
ごろっとしたテイストなので、手巻き寿司や炊き込みご飯の具材、パスタや雑炊のトッピングなどさまざまな料理へのアレンジも可能ですよ。
素材の味を活かしたかにみそ缶
丸共食品の『純正かに味噌』は、かに本来の自然の味を大切にして作られています。そのため合成着色料・保存料は一切使用していません。創業から40年以上、変わらぬ製造工程やこだわりの味はそのまま受け継がれています。またこちらの商品は実際にかに料理専門店でも、お料理やお土産等に使用されています。
素材の味を活かした、シンプルな味わいが特徴のかにみそです。
北海道物産展でも大人気の味
本場北海道の味を味わえる、蟹工船の話題商品です。北海道物産展でも大人気の味で、日本酒などお酒の肴としてもぴったりです。濃厚なカニの味わいと、ほんのりとした甘みのある味噌が特徴です。
リピーターも多い人気商品で、そのまま食べたり海苔で巻いたりと様々なアレンジをしても楽しめます。特別な日の缶詰としてもおすすめです。
有名な香住港で取れた香住ガニを贅沢に使用
ハマダセイの『無添加蟹みそ香住ガニ』は、蟹の名産である兵庫県香住漁港で水揚げされた香住ガニを贅沢に使用し、水分がなくなるまで煮詰めた濃厚な蟹みそです。お酒の肴として、またピザやパスタ、ご飯のお供としてもお楽しみいただけます。
新鮮な蟹から取り出した「みそ」を原料に、無添加で仕上げています。蟹みそ本来の濃厚な味をお楽しみ下さい。
そのままでも、焼いても美味しい
札幌かに本家の『かにみそ缶詰』は、そのままでも、焼いても美味しい濃厚なかにみそがたっぷり詰まった缶詰です。ビールや日本酒などお酒にもぴったりで、ついついお箸が止まりません。
栄養価も高く風味豊かなかにみそは、採れたてのかにから採取したものを新鮮なうちに特殊加工しています。お家で召し上がる際はアルミホイルに包んでオーブンで軽く焼いてみても絶品です。

無添加の本格的なかにみそならコレ!
ワンランク上のかにみそをお探しの方は、ぜひこちらの商品を検討してみてください。ずわいがにのかにみそと食塩のみで作られた、本格的なかにみそです。かにみそ本来の風味や苦味をしっかりと楽しむことができ、少量で満足できるのでお値段の価値は感じていただけるはず。
余計な材料が入っていないので、添加物が気になる方にもおすすめですよ。
「かにみそ缶詰」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする かにみそ缶詰の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのかにみそ缶詰の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
かにみそ缶詰を使ったアレンジレシピ
かにみそクリームパスタ
フライパンにバターを入れて溶けてきたら、カニ味噌をいれます。日本酒または白ワインを少々加えてアルコール感を飛ばします。つづいてカニの身(缶詰)をいれて、よく混ぜたら、生クリームを加えて熱します。茹でたパスタをソースに絡めれば完成です!
一緒にチェックしておきたい絶品缶詰はこちら
缶詰でもカニ本来の味を十分楽しめる!
この記事では、かにみそ缶の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
かにみそ缶は、缶詰でありながらかにみその濃厚な旨味を味わえます。缶詰商品にしては価格は張るものの、たまには自分へのご褒美に買ってみてください。
フタを開けたら日持ちしないので、食べきれる量を購入しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。