鮭缶とは? そのまま食べてもパスタにしても美味しい
鮭缶とは、鮭の身を水煮または油漬けなどにした缶詰です。缶を開けるだけですぐに食べられるものもあり、いざというときのため貯蔵しておくのに便利な食材です。
また、そのまま食べるだけでなくパスタに使うなど、応用範囲が広いのも魅力。そんな鮭缶の選び方と具体的な商品を紹介します。
鮭缶の選び方 ストックしておくと便利
まずは鮭缶の選び方について紹介します。
固まりかほぐし身かで選ぶ
鮭缶には大きく分けて、固まりとほぐし身があります。固まりはその名のとおり、切った鮭の身をそのまま缶に入れたもので、「ソリッドタイプ」とも呼ばれます。鮭の身をそのまま調理に使いたいときにはこちらのタイプが適しています。
一方、ほぐし身はこまかくほぐしてから缶に詰め込んだもので、「フレークタイプ」とも呼ばれます。身を崩す手間が不要なため、そぼろやパスタソースづくりに使う際、ご飯の上にのせて食べるときに便利です。
鮭の品種で選ぶ
一口に鮭といってもさまざまな種類があり、それぞれに個性があります。缶詰によく使われる紅鮭、白鮭、銀鮭、カラフトマス、アトランティックサーモンの5種について説明します。
アスタキサンチンが豊富な「紅鮭」
「紅鮭」はその名のとおり赤色の身が特徴です。赤色は抗酸化物質としても知られる「アスタキサンチン」が豊富な証。色を生かして食卓に彩を添えたいときにも役に立ちます。
味は脂がのっていてコクがあります。養殖が難しく日本ではあまり獲れないので、北米やロシアから輸入される商品が主になります。
脂が控えめでさっぱりとした「白鮭」
日本に生息しよく獲れるのが「白鮭」です。秋になると産卵のために日本の河川に戻ってくることから、アキアジ、アキサケなどとも呼ばれています。
さっぱりとした淡白な味は料理を引き立てます。国産の食材にこだわりたい人に選んでほしい鮭です。
脂がよくのっていて柔らかな「銀鮭」
「銀鮭」は脂がのっているのはもちろん、身が柔らかいのが特徴です。養殖が可能なため比較的安価で手に入りやすく、お手頃な鮭缶を探している人にも適しています。
定番の「カラフトマス」
「カラフトマス」はマスという名前がついていますが、鮭缶の材料として使われます。アラスカではピンクサーモン、北海道ではオホーツクサーモンと呼ばれることも。
身には脂身が多く、柔らかいのも特徴です。大手の鮭缶メーカーが採用していることもあり、比較的親しみ深い材料であるといえます。
脂のくどさが少ない「アトランティックサーモン」
くどい脂が好きではない人には「アトランティックサーモン」が適しています。アトランティックサーモンはタイセイヨウサケとも呼ばれ、世界中で養殖されている鮭の一種です。脂はしっかりのっていますが、くどさがなく癖がない味わいです。
内容量で選ぶ
鮭缶の内容量は各社まちまちです。ひとり分は100gを目安にするといいでしょう。
家族で食べる場合には容量の大きいものや、セット売りされているものがあります。また、お酒のおつまみ用に少ない量のものもあります。
水煮かオイル漬けかで選ぶ
鮭缶は加工方法によって水煮とオイル漬けがあります。それぞれの違いを紹介します。
低カロリーであっさりとした水煮タイプ
水煮タイプはその名のとおり、鮭の身を水で煮たものです。水で煮ているためあっさりとしており、油を使っていないので低カロリーです。
余計な味付けをしていないものが多く、料理への応用範囲が広いのも特徴。鮭そのものの味わいを生かせます。
濃厚で個性があるオイル漬けタイプ
オイル漬けタイプは使う油の種類によって味わいが異なる商品です。ハーブやスパイスなどを加えているものもあり、それぞれの個性を楽しめます。
脂の濃厚さが加わって鮭のコクがさらに増していますが、カロリーには注意が必要です。
健康に配慮して選ぶ
鮭缶は便利なものですが、健康にも気をつけたいところです。
塩分が少ないものを選ぶ
鮭缶には味付けや保存のために塩分が加えられたものがあります。手軽でおいしいからといって、食べすぎてしまうと塩分過多になることも。
パッケージの表示を見て塩分が少ないものを選びたいところです。
天然か養殖かで選ぶ
鮭缶では、鮭の種類によっては天然ものと養殖もののいずれもが商品として販売されています。味や価格などはそれぞれが特徴を持ったものとなっています。
鮭の養殖で化学物質や抗生物質が使われることが気になるなら、コスパ面では養殖に軍配が上がりますが、天然の鮭を使っているほうが安心でしょう。
鮭の品種や加工法などを参考に選ぶ 料理研究家からのアドバイス
料理クリエイター、インスタグラマー
あると便利な鮭缶は、使う料理やこだわりによって自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。鮭の品種による違いはもちろん、加工方法や塩分量なども選ぶ際の参考になるでしょう。
また小さいお子さんがいる場合は、気軽にカルシウムを摂取できる中骨入りタイプの鮭缶などもおすすめです。
鮭缶おすすめ12選 高級鮭缶やカルシウム豊富な水煮など
それではおすすめの商品12選を紹介します。
料理クリエイター、インスタグラマー
佐藤水産『日高産とき鮭 缶詰』は、食通の間でも人気のとき鮭を贅沢に使用しているのが特徴。ワンランク上の鮭缶を探している方にぴったりの鮭缶です。

佐藤水産『日高産とき鮭 缶詰』




出典:楽天市場
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | とき鮭 |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 190g |
フレーバー | ○ |
塩分量 | - |
天然サーモン | ○ |
料理クリエイター、インスタグラマー
明治屋『おいしい缶詰 燻製とろ鮭ハラス』は、文字通り鮭のお腹、マグロでいうトロの部分を使っているのがポイント。脂のりもよく、そのままでもおいしく食べられるおすすめの鮭缶です。

明治屋『おいしい缶詰 燻製とろ鮭ハラス』

出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | ノルウェーサーモン |
調理法 | 燻製 |
内容量 | 70g |
フレーバー | ○ |
塩分量 | 0.6g/1缶70g 当たり |
天然サーモン | - |
マルハニチロ『さけ中骨水煮』

出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | 白鮭 |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 150g |
フレーバー | ○ |
塩分量 | 2.2g/1缶150g 当たり |
天然サーモン | - |
マルヤ水産『銀鮭しょうゆ煮』


















出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | 銀鮭 |
調理法 | 醤油煮 |
内容量 | 180g |
フレーバー | ○ |
塩分量 | - |
天然サーモン | - |
佐藤水産『紅鮭の中骨身付き(缶詰) 180g』




出典:楽天市場
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | 紅鮭 |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 180g |
フレーバー | - |
塩分量 | 1.5g/1缶180g 当たり |
天然サーモン | - |
ウォルキャンシーフード『紅鮭水煮』














出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | 紅鮭 |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 185g |
フレーバー | - |
塩分量 | - |
天然サーモン | ○ |
杉野フーズ『ほぐし鮭』








出典:Amazon
形状 | フレーク |
---|---|
鮭の種類 | 紅鮭 |
調理法 | - |
内容量 | 190g |
フレーバー | ○ |
塩分量 | - |
天然サーモン | - |
マルハニチロ『あけぼのさけ』

出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | からふとます |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 180g |
フレーバー | - |
塩分量 | 1.4g |
天然サーモン | - |
極洋『紅鮭水煮 アメリカ(アラスカ)産』

出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | 紅鮭 |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 213g |
フレーバー | - |
塩分量 | 0.3g/1缶30g 当たり(液汁除く) |
天然サーモン | - |
国分グループ本社『K&K 缶つまsmoke 鮭ハラス』












出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | アトランティックサーモン |
調理法 | 燻製 |
内容量 | 50g |
フレーバー | ○ |
塩分量 | 0.3g/1缶30g 当たり(液汁除く) |
天然サーモン | - |
道南冷蔵『国産秋鮭焼鮭ほぐし』

出典:Amazon
形状 | フレーク |
---|---|
鮭の種類 | 秋鮭 |
調理法 | - |
内容量 | 180g |
フレーバー | - |
塩分量 | - |
天然サーモン | - |
気仙沼ほてい『鮭の中骨水煮』










出典:Amazon
形状 | ソリッド |
---|---|
鮭の種類 | 銀鮭 |
調理法 | 水煮 |
内容量 | 180g |
フレーバー | - |
塩分量 | - |
天然サーモン | - |
「鮭 缶」のおすすめ商品の比較一覧表
鮭缶の関連記事も参考に
面倒な下ごしらえなしで手軽に食べられる鮭水煮缶は、日ごろからストックしておきたい便利なアイテム。おかずの一品としてそのまま食べるだけでなく、サラダやパスタにトッピングしたりといろいろな料理に活用できるのも魅力です。ここでは、鮭水煮缶の選び方とおすすめ商品について、フードアナリストの平林玲美さん...
料理家の玉利紗綾香さんに、おつまみ缶詰の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。夜ご飯も食べ終わって、もう1杯飲みたいな~というときはありませんか?そんなときは、サッと食べれる、おつまみ缶詰がおすすめです。しっかりした味付けのものが多いので、ついついお酒もすすんじゃいますね。缶詰には多くの...
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに、かに缶を選び方を取材して聞いてみました。かに缶には、タラバガニ、ズワイガニ、花咲ガニなど、さまざまな種類があります。かにの種類と価格のバランス、かに缶を使用するレシピ、国内産か海外産かなどが選ぶポイントとなります。各ショッピングサイトの売れ筋ランキ...
EPAやDHAといった良質な油が含まれていることや、保存料などの添加物が少ないことから健康志向の方に注目されている、いわしの缶詰。そのまま食べられるほどやわらかく仕上がっているため、忙しい主婦の方でも料理に使いやすく、年配の方でも食べやすいというメリットもあります。スーパーやコンビニでよく見か...
たっぷりのオイルにイワシが漬け込んであるオイルサーディン。サラダやパスタ料理に手軽に取りいれられ、最近ではアウトドアで使われることも増えてきた、使い勝手のよさが魅力的なアイテムです。しかし、ひとくちにオイルサーディンといっても、原材料であるイワシや油の種類、容器の形状などが異なる、さまざまな種...
鮭の種類や調理方法、味付けなどさまざまな違いが
本記事では、鮭缶の12商品をご紹介しました。
鮭缶には材料となる鮭の違いや調理方法、味付けなど、さまざまな違いがあり、各社が工夫をこらして製品を開発しています。
この記事を参考に、あなたがおいしく食べられて使い勝手もいい鮭缶を選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
500種類以上のパスタレシピを掲載するブログ「美男パスタ- BINANPASTA -」を運営。 「おいしいをもっと身近に」をコンセプトに、簡単でおいしく作れるパスタレシピを日々発信している。 現在はレシピ開発、PR、映像制作、執筆、コンサルティングなどを中心に展開。