オイルサーディンの選び方 いわしの種類、ベースのオイルをチェック
トータルフードアドバイザー内藤まりこさんに、オイルサーディンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どんなオイルサーディンを選べばいいのか悩んでいる方は、エキスパートの視点を商品選びに活かしてみてくださいね。
イワシの産地や種類で選ぶ
トータルフードアドバイザー
国産のオイルサーディンは、品質にこだわりていねいに作られているものが多いですが、海外産のものでも身が大ぶりで食べ応えがあったり、脂のりがよくコスパも高かったりと、商品ごとにそれぞれの特徴があります。
またオイルサーディンに使用されるイワシは、おもにマイワシとカタクチイワシ、ウルメイワシの3種類があります。マイワシは身がやわらかくて脂がのっているものが多く、カタクチイワシは鮮度が落ちやすいため市場にはあまり出回らない品種ですが、イワシのなかでは味がもっともいいともいわれています。
ウルメイワシは大きい目が特徴で、干物に加工されることも多いですが、比較的脂が少なくあっさりとした味わいです。イワシの品種や産地で選んでみてはいかがでしょうか。
海外産のオイルサーディンも美味しい!
オイルサーディンは国産のみならず、海外産もたくさん種類があります。キングオスカー社のオイルサーディンは、ノルウェー産の新鮮なイワシを樫の木地チップでスモークし、上質な植物油に漬け込んだ缶詰です。スモークされていることで、魚特有の生臭さがなく美味しくいただけます。
そのほかにも、コネタブル社のフランス産イワシを使ったオイルサーディンなどがありますので、国産だけにこだわらずぜひいろいろと試してみてください。
一緒に漬け込む油で選ぶ
トータルフードアドバイザー
オイルサーディンはイワシと同じくらい、オイルの種類も味の決め手です。おもに使われているのは、くせがなくイワシの味をじゃませずにそのまま味わえる、綿実油や大豆油などです。ほかには、最近油にこだわる方が多いことから菜種油やこめ油を使用したものや、オリーブオイルの香りと一緒に楽しめるものもあります。
イワシだけをいただく場合はさっぱりした油のもの、オイルごと温めてパンにつける、パスタ料理でオイルまで余さず使うなどの場合はヘルシー志向の油や、香りに特徴のあるオリーブ油漬けのものを選んでもいいですね。
容器で選ぶ
トータルフードアドバイザー
オイルサーディンといえば一般的なのは平たい缶詰のタイプ。身がやわらかく小ぶりのイワシが身崩れせず、重ならないで並べて詰められるように平たい形が用いられています。またこのタイプはアウトドアで缶ごと加熱して、熱々のオイルサーディンを楽しむこともできるので、そのまま加熱したい場合は缶詰タイプを選ぶといいでしょう。
瓶詰の特徴は、缶詰よりイワシの身が大ぶりなものが多いということです。瓶詰のオイルは上までたっぷり注がれていることが多いため、使用している油にもこだわりがみられます。油ごと使ったり、イワシの身を活かした料理に使ったりしたいという場合は、瓶詰を視野に入れてもいいですね。
缶詰の価格帯から選ぶ
オイルサーディンは一般的な缶詰ですと、100~200円前後とコスパがよいですが、
プレミアム缶になると1缶あたり500円を超えるものもあります。
製造方法や油などにこだわっており、ちょっと贅沢をしたいときなどにピッタリです。オイルサーディンはさまざまな価格帯の缶詰がありますので、商品を選ぶときに価格をチェックしてみるのも面白いかも。
オイルサーディンのおすすめ10選 缶詰、瓶詰を厳選! 高級品も!!
うえで紹介したオイルサーディンの選び方のポイントをふまえて、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんのおすすめ商品などをご紹介します。個性豊かな商品をご紹介いただきましたので、ぜひお気にいりのオイルサーディンを見つけてみてください。

竹中罐詰『天の橋立 オイルサーディン』

出典:Amazon
内容総量(固形量) | 65g |
---|---|
原材料 | いわし、綿実油、食塩、ローレル |
賞味期限 | 36カ月 |
原産国 | - |
栄養成分 | - |
容器 | 缶詰 |

バンガ『スモークオイルサーディン』








出典:Amazon
内容総量(固形量) | - |
---|---|
原材料 | 燻製いわし、食用なたね油、食塩 |
賞味期限 | - |
原産国 | ラトビア |
栄養成分 | - |
容器 | 瓶詰 |

はごろもフーズ『オリーブオイルサーディン』

出典:楽天市場
内容総量(固形量) | 75g |
---|---|
原材料 | - |
賞味期限 | 36ヶ月 |
原産国 | ノルウェー |
栄養成分 | たんぱく質15.9g、脂質38.5g、炭水化物0.1g、食塩相当量0.7g |
容器 | 缶詰 |
世界的にも有名な人気商品
はごろもフーズが取り扱うキングオスカーのオイルサーディンは、世界中でも広く知られている人気のオイルサーディンです。人気の理由は、イワシを燻製にすることで食べやすくしているところにあるのではないでしょうか。「オイルサーディンといえばこれ! 」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
ノルウェー産のカタクチイワシよりも小ぶりでやわらかいブリスリング種を使用し、樫の木のチップでスモークしています。漬け込みオイルはオリーブオイル。香り豊かな油が燻製したイワシとよくマッチしています。スーパーでも取り扱いが比較的多く、価格も手ごろなので料理に使用したいという方にはおすすめです。

千葉産直サービス『オイルサーディン』

出典:Amazon
内容総量(固形量) | 70g |
---|---|
原材料 | マイワシ(銚子港水あげ)、なたね油、ローリエエキス、食塩 |
賞味期限 | 36ヶ月(常温) |
原産国 | 日本 |
栄養成分 | ‐ |
容器 | 缶詰 |

アルガマリーナ『房州 オイルサーディン・フィレ』

出典:Amazon
内容総量(固形量) | 55g |
---|---|
原材料 | ‐ |
賞味期限 | ‐ |
原産国 | 日本 |
栄養成分 | ‐ |
容器 | 瓶詰 |
トマトコーポレーション『パストデコ スモークオイルサーディン』


















出典:Amazon
内容総量(固形量) | 175g |
---|---|
原材料 | 燻製いわし、食用なたね油、食塩 |
賞味期限 | 4年 |
原産国 | ラトビア |
栄養成分 | 100gあたり:エネルギー356kcal、たんぱく質17g、脂質32g、ナトリウム472mg、食塩相当量1.2g |
容器 | 瓶詰 |
ニッスイ『オイルサーディン レモン風味』

出典:Amazon
内容総量(固形量) | 75g |
---|---|
原材料 | いわし、大豆油、レモン果汁、食塩、野菜エキス |
賞味期限 | - |
原産国 | 日本 |
栄養成分 | 1缶あたり:エネルギー384kcal、たんぱく質19.6g、脂質33.9g、炭水化物0.1g、ナトリウム231mg |
容器 | 缶詰 |
明治屋『おいしい缶詰 日本近海育ちのオイルサーディン』










出典:Amazon
内容総量(固形量) | 105g |
---|---|
原材料 | いわし(国産)、綿実油、食塩、香辛料(月桂樹の葉) |
賞味期限 | 36ヶ月 |
原産国 | 日本 |
栄養成分 | 1缶あたり:エネルギー377kcal、たんぱく質21.3g、脂質32.2g、炭水化物0.3g、食塩相当量0.9g |
容器 | 缶詰 |
信田缶詰『さかな季港 いわし油漬 唐辛子入り』

出典:Amazon
内容総量(固形量) | 70g |
---|---|
原材料 | いわし(国産)、紅花油、食塩、唐辛子 |
賞味期限 | 3年間 |
原産国 | 日本 |
栄養成分 | 1缶あたり:エネルギー333kcal、たんぱく質15.4g、脂質29.8g、炭水化物0.8g、食塩相当量0.8g |
容器 | 缶詰 |
コネタブル『オリーブオイルサーディン』


















出典:Amazon
内容総量(固形量) | 87g |
---|---|
原材料 | いわし、オリーブ油、食塩 |
賞味期限 | - |
原産国 | フランス |
栄養成分 | 100gあたり:エネルギー223 kcal、たんぱく質22g、脂質15g、炭水化物0g、食塩相当量1.0g |
容器 | 缶詰 |
「オイルサーディン」のおすすめ商品の比較一覧表
缶詰のオイルサーディンをもっと知りたい方に
料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、缶詰のオイルサーディン選びのポイントと、おすすめ商品を掲載します。小イワシをオイルで煮込んだオイルサーディンは、栄養豊富でアレンジも幅広くできる缶詰です。記念日にぴったりの高級なオイルサーディンやアレンジできる料理レシピも紹介。食卓や晩酌にオイルサーデ...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オイルサーディンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのオイルサーディンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
開封したらできるだけ早めにどうぞ!
トータルフードアドバイザー
缶詰は保存食品ですが、一度開封したものは外から微生物などが入りやすいためにできるだけ早めに食べましょう。食べきれず残ってしまったときには、オイルサーディンは缶の内側が塗装されているのでそのまま冷蔵庫へ入れておいても品質には問題ありませんが、冷蔵庫保存でも2~3日程度で食べきるようにしましょう。
また缶ごと加熱するような場合は、缶が平たく油がこぼれやすいのでやけどに注意しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/06 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。