オイルサーディンとは? 栄養価が高く、手軽&旨い!
オイルサーディンとは、イワシをオイルに漬けた料理のこと。イワシを処理したあとに高濃度の塩水に軽く漬けて乾燥させ、その後もオイルで煮込むだけ作れるかんたんな料理のため、家庭料理やアウトドア料理など幅広いシーンで楽しめられています。
また、缶詰タイプが主流であることなど長期保存に適しているため、保存食としても活用できます。
どんな食べ方がある?
オイルサーディンは、工程ののなかで塩射水に漬けられているため、そのまま食べてもおいしくいただけます。また、加熱することでオイルや塩味の角がなくなるため、食べやすくなるのがポイント。
そのため、焼いて食べるのはもちろん、パスタや炊き込みごはんなどのアレンジ料理にも使えます。とくに、下味がついているので味付けがかんたんで、少ない手間でおいしい料理に仕上がります。
オイルサーディンの選び方 いわしの種類、ベースのオイルをチェック
ここでは、数あるオイルサーディンのなかから、自分の好みに合う商品を見つけるための選び方を紹介していきます。ポイントは下記。
【1】オイルの種類
【2】「国産」or 「外国産」?
【3】ギフトやおもてなしには「高級品」がおすすめ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】オイルの種類から選ぶ
オイルサーディンは塩とオイルというシンプルな調理だからこそ、調味料の風味や味によって全体の味が変わります。そこで、使われているオイルの種類をチェックしておくことが大切です。
大豆油|クセのない風味や味が特徴!

出典:マイナビおすすめナビ
オイルサーディンを作るときにおもに使われているオイルが「大豆油」です。大豆から抽出されたオイルのことで、家庭用サラダ油や業務用マヨネーズなど、さまざまな食品にもよく使われています。
大豆油は、クセのない風味や味が特徴なので、食べやすいオイルサーディンに仕上がっています。はじめて食べる人でも抵抗なく食べられるでしょう。
綿実油|ほかのオイルとは違ったワンランク上のおいしさ

出典:マイナビおすすめナビ
「綿実油(めんじつゆ)」は、綿の種子から抽出した油。クセがなく、豊かな風味を感じられるオイルのため、オイルサーディンのおいしさをしっかりと楽しめるでしょう。
また、綿実油は価格が高いため、使われているオイルサーディンも高級なものが多いのも魅力のひとつ。気軽に食べるのには抵抗があるかもしれませんが、ほかのオイルとは違ったワンランク上のおいしさをぜひ楽しんでみてください。
オリーブオイル|バゲットやワインなどとの相性抜群!

出典:マイナビおすすめナビ
日本でも日常的に使う家庭が増えている「オリーブオイル」。たっぷりのオリーブオイルに浸かったオイルサーディンは、バゲットやワインなどとの相性がよいのが特徴です。
さらに、パスタなどにアレンジをするときには、オイルをそのまま使うことでよりかんたんにおいしく仕上がります。なじみ深い味わいなので、手軽に楽しみやすいオイルサーディンです。
米油|油が軽いので加熱しなくても食べやすい

出典:マイナビおすすめナビ
オイルサーディンに使われるオイルのなかでも、やや珍しいのが「米油」です。名前のとおり米油はお米を原料にしたオイルで、油が軽いので加熱しなくても食べやすいのが魅力です。
そのため、子どもから大人まで、幅広い世代に人気があり、家族でシェアするときなどに活躍します。生のままでも食べやすいので、おつまみとしてそのまま食べてみたい人にはおすすめのオイルです。
【2】「国産」or 「外国産」? イワシの原産地をチェック!
オイルサーディンは国内外で作られており、原産国の違いが出るのが使われているイワシの種類です。国内のイワシは小ぶり身がやわらかく、国外のイワシは身が大きく脂がのっているなどの違いがあります。
さらに、ノルウェーやフランスなど、国によってイワシの種類や作り方が変わることも。そのため、国内のものだけでなく、国外のさまざまな地域のオイルサーディンにチャレンジしてみましょう。
【3】ギフトやおもてなしには「高級品」がおすすめ!
オイルサーディンはシンプルな材料による作り方が特徴なため、材料にこだわるほど風味や旨味の違いがよりわかるようになります。そのため、贈り物としてオイルサーディンの缶詰を選ぶ場合には、高級な商品を選ぶのがよいでしょう。
もちろん、価格帯だけでなく、味のまろやかさや食べやすさも重要なポイント。可能であればいくつか食べてみて、そのなかからおいしかったものを贈りましょう。
トータルフードアドバイザーからのアドバイス
トータルフードアドバイザー
缶詰は保存食品ですが、一度開封したものは外から微生物などが入りやすいためにできるだけ早めに食べましょう。食べきれず残ってしまったときには、オイルサーディンは缶の内側が塗装されているのでそのまま冷蔵庫へ入れておいても品質には問題ありませんが、冷蔵庫保存でも2~3日程度で食べきるようにしましょう。
また缶ごと加熱するような場合は、缶が平たく油がこぼれやすいのでやけどに注意しましょう。
オイルサーディンのおすすめ12選
ここでは、市販されている中でもとくにおすすめのオイルサーディンを紹介していきます。トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんのおすすめ商品もあるのでぜひチェックしてみてください。

世界的にも有名な人気商品
はごろもフーズが取り扱うキングオスカーのオイルサーディンは、世界中でも広く知られている人気のオイルサーディンです。人気の理由は、イワシを燻製にすることで食べやすくしているところにあるのではないでしょうか。「オイルサーディンといえばこれ! 」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
ノルウェー産のカタクチイワシよりも小ぶりでやわらかいブリスリング種を使用し、樫の木のチップでスモークしています。漬け込みオイルはオリーブオイル。香り豊かな油が燻製したイワシとよくマッチしています。スーパーでも取り扱いが比較的多く、価格も手ごろなので料理に使用したいという方にはおすすめです。




「オイルサーディン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オイルサーディンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのオイルサーディンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オイルサーディンの温め方
オイルサーディンの温め方として主流なのが湯煎です。缶詰の蓋を少しだけ開けて、沸騰したお湯に五分ほど漬けておくだけでしっかりとなかまで温められます。
また、蓋を全部開けて焼き網などの上に置き、缶へ火を当てて温める方法も。缶詰を鍋代わりにすることで、他の食材と一緒に煮込む事もでき、かんたんなのに本格的な料理になります。
オイルサーディンを使った人気レシピをご紹介!
最後に、オイルサーディンを使って作られる、手軽なのにおいしいアレンジレシピを紹介します。
定番! オイルサーディンの和風パスタ
オイルサーディンを浸かったレシピのなかで、とくにかんたんなのがパスタです。オイルサーディンと具材をませて炒めることで、かんたんにおいしいパスタソースが作成できます。
そこで、生姜や梅、しそといった和風の素材を使い、味付けに醤油を加えることで、和風パスタソースにアレンジしてみましょう。オイルを使わないことでさっぱりとした味になるので、好みに応じてオイルの量を調節してみてください。
5分で完成! オイルサーディンのマヨチーズ焼き
より手軽に作れておいしい料理が「マヨネーズ焼き」。オイル量を調節したオイルサーディンを耐熱皿に入れ、にんにくと醤油、マヨネーズ、チーズを加えてオーブンで焼くというかんたんな方法で、深いコクのあるおいししい料理に仕上がります。
また、オイルの量などを調節すれば、缶詰のままでも作れるので、キャンプなどでもぜひ試してみてください。
そのほか栄養たっぷりのおすすめ缶詰をご紹介!
オイルサーディンのおいしさをたっぷり堪能しよう!
イワシと食塩、オイルというシンプルな材料で作られるオイルサーディン。材料からは想像できないほど旨味が凝縮されており、適度な塩味がお酒のおつまみや非常食にぴったりです。
さらに、パスタソースなど料理に使うことにも適しているのが、オイルサーディンの魅力、イワシの塩味をベースにしたかんたんな味付けでも、何度も食べたくなるおいしい料理に仕上がります。さまざまな食べ方にチャレンジして、オイルサーディンのおいしさを心ゆくまで堪能してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。